大室小だより
児童集会 クイズ大会 表彰
2月22日朝礼で、児童会クイズ大会の表彰が
ありました。2月8日から10日の大会の間、学校
中に隠されているクイズを探しながら、子どもたちは
楽しく参加していました。
表彰では、運営委員会の児童が少し緊張ぎみ?の
様子でしたが、堂々とやっていました。
ちなみに、低学年の部優勝は2年2組、中学年の部
優勝は4年2組、高学年の部優勝は6年2組でした。
数・重量を問う問題には、8人のニアピン賞が出ました。
交通指導員さんに感謝する会
2月17日,「交通指導員さんに感謝する会」を開きました。
子どもたちが安全に登校できるよう,毎朝見守ってくださっています。
児童代表のあいさつ,花束,記念品贈呈の後,みなが交通安全に
心がけること,きちんとあいさつをすることの大切さをお話しいただ
きました。
これからも,よろしくお願いいたします!
5年生のもちつき
待望のもちつきが行われました。
5月に植えた稲の苗がすくすくと育ち、10月の稲刈りを経て、
収穫感謝の意味をもつ今回のもちつきにたどりつきました。
児童の半数ほどは、幼稚園や保育園時代にもちつきを体験し
ていました。でも、今回は多くの子が「自分の力で思いっきりもち
をついた。」と満足そうに語ってました。
ついたもちは、あん・きなこ・しょうゆで味をつけてみんなでおい
しく食べました。
このような体験ができたのも、ひとえに地域の方々のご協力の
おかげだと思い、感謝しております。まことにありがとうございました。
4年生 理科見学に行ってきました。
4年生の理科の学習でワクワクグランディ科学ランドへ
行ってきました。
星や月の学習
でプラネタリウム
を見学しました。
みな真剣に説明
に聞き入っていました。
また,プラネタリウム見学後は体験コーナーで楽しい時間
二宮デー☆落ち葉ひろい☆
少し肌寒い師走の風がふく12月15日
ち葉拾いが行われました。
それぞれの学年が担当場所を分担して,学校中がきれい
になりました。
集めた落ち葉で焼き芋…とは
行きませでしたが,みん
なで協力してたくさん集めることができました。
シクラメン農家に行ってきました♪
3?近い距離を はるばる歩いて
シクラメン農家へ見学に行ってきました。
ビニールハウスいっぱい、あふれるほどに
咲いていたシクラメン♪
長い距離 歩いてきた疲れを
一気に吹き飛ばしてくれる光景でした。
シクラメンのことを知らなかった子どもたちも
花の美しさに圧倒されていたようです。
シクラメンの作り方や種類など
いろんなお話をうかがいました。
シクラメンを大切に育てている
イッセイ花園さんの想いが
子どもたちにも伝わってきました。
大切に育てたシクラメンを
おみやげにいただき、
子どもたちは大喜びです♪
早速名前をつけたり、
「来年も咲かせるようにきちんと世話をするんだ」と話していたり、
それぞれの心の中にも
花に対する あたたかい想いが芽生えたようでした☆
それ以来、クラスの中にある花の世話をしてくれる児童が
増えたのは 言うまでもありません☆
イッセイ花園のみなさん
いろいろとありがとうございました☆
いもほり!!
秋晴れ
の中,11月の上旬に毎年恒例のいもほりが行
われました。
今年は,インフルエンザの影響で全校縦割り班での活動
は残念ながらできませんでしたが,各学年ごとにたくさん
のさつまいもを収穫することができました。
今年は,豊作でした


みんなで収穫したお芋は,給食でおいしくいただきました。
4年 社会科見学!!
4年生が,
た。
浄水場では,おいしく安全な水ができるまで
の行程を詳しく学ぶことができ
ました。
また,クリーンセンターではたくさんの機械
を見せていただくことができこ
どもたちも興味深く
見学することができました。
とても楽しく
見学することができました
。
稲刈り
5年生が,10月22日(木)に待望の稲刈りをしました。
ほぼ全員,鎌による稲刈りの経験が無く,ボランティアの方の話を
わくわくしながらも真剣に聞いていました。
いざ刈り始めると,「簡単に切れる。」「楽しい。」という声が上がり,
ケガ一つ無く予定通りに刈り上がりました。
コンバインによる作業も見せていただき,農業技術の進歩にも
感心しましたが,手作業の厳しさも理解できた様子でした。
さあ今度は収穫感謝の会で,もちつきです。これも楽しみです。
4年宿泊学習!!
10月19日~20日
に宿泊学習
に行ってきました。
山歩からスタートし
,焼き板・キャンプファイヤー・カレー
ライス作り
と児童は普段なかなか体験できないことを学ぶ
ことができました。
仲間
と過ごした大切な時間,とても充実した2日間
となり
ました。
2年生 生活科見学
10月2日(金)2年生は,JR宇都宮駅と宇都宮東郵便局の
見学に行ってきました。
雨が降る中の見学でしたが,みんな元気いっぱいでした。
昼食は,学校に戻ってから仲よく楽しく食べました。

モノづくりキャラバン出前授業
昨年に引き続き,5年生が「NISSANモノづくりキャラバン出前授業」を受けました。
ブロックによるクルマづくりから,チームワークや「カイゼン」(改善)を学び,
ボルトの締め付けや板金作業などの体験から,「モノづくり」を五感で感じ取る
事ができました。
5年生は,総合的な学習の時間で「わくわくワークin大室」を進めており,
また社会科では産業に関わる学習を進めています。そこで今回の「モノづくり…」は
子どもたちにとって,まさにハマッた授業となりました。みんな生き生きと活動し,
とても価値のある体験になりました。
5年生の稲が実りました。
実りの秋です。
前回の記事からさらに1か月。色も黄色くなり始め,
稲穂もだいぶ垂れてきました。
次回は,稲刈りの様子を記事にできるかと思います。
5年生の稲がまたまた伸びました
今年はちょっと日当たりの悪い夏でした。
でも5年生が植えた稲はすくすくと伸び続け,
稲穂がたれはじめていました。
稲刈りまでおよそ2か月。
まだまだ楽しみです。
5年生の稲がまた伸びました。
稲がすくすくと順調に成長しています。これもお手伝いを
してくださっている,地域の方のおかげです。
夏休みの終わり頃にはどれぐらいになるか,楽しみです。

5年社会科見学
今日は,社会科見学で日光市針貝のカントリーエレ
ベータと低温貯蔵庫を見せていただきました。まず,
施設の大きさに圧倒されましたが,その後熱心に説
明を聞いたり,質問をしたりしました。その中で,米を
中心とする農作物の管理,流通など仕事の内容や工
夫していること,また苦労について理解を深めること
ができました。見学のまとめの中で「もっとたくさんお
米を食べるようにしたい」という声がたくさん聞かれま
した。
第1回避難訓練
火災を想定した避難訓練を行いました。
1年生も上手に避難でき,5・6年生は
水消火器を使って消火訓練をしました。

5年生の稲が伸びました
田植えから一月がたち,田んぼはどうなったかなと思い,
行ってみました。
「よしよし。しっかり伸びてる。」
1か月前の記事の写真と比べてみてください。

5年臨海自然教室
6月15日から17日まで,2泊3日で臨海自然教室に
行ってきました。
かくれ家づくり,いかだカヌー,ナイトハイク,野外調理,
砂の造形,ウォークラリーの活動と,楽しい夜の時間や
おいしい食事を通して一回りも二回りも成長することができました。
社会科見学
4年生の社会科見学で日光市の消防本部に行ってきました。
消防士の方々にはお仕事についてていねいに説明をしていただきました
。4年生のみんなは真剣な態度で見学をすることができました
。
また,消防士の方々の訓練に興味深く見入っていました。多くの質問にも的確に答えていただき大変勉強になりました
。
ありがとうございました
「なるほど…」 「訓練見学中」 「大室消防隊敬礼」