大室小だより

大室小だより

たかお神社に行ってきました


5年生は、「環境教育」の一環で、高龗神社に行ってきました。
 
わさびの苗植えや、山登り、間伐材を利用したプレート作りなどに取り組みました。
 
 
 
 
  
 
 
 
初めての活動ばかりでしたが、地域の方々の御協力もあり、楽しく学習することができました。
 
「また、行ってみたい!!」と話している子も多くいました。
 
身近に素晴らしい自然があることを再確認したり、自然を守っている方々が沢山いらっしゃる
ことに気付いたりすることができた一日でした。
 
森をつなぐ会のみなさんには、朝早くから大変お世話になりました。ありがとうございました。

プールそうじをしました。

6月7日(火)6年生がプール清掃を行いました。
毎年のことながら、1年間の汚れはすごかったです。
カエル、アメンボ、水生昆虫と格闘しながら、
すこしずつ、きれいにしていきました。
最後にきれいになったプールで記念写真をとりました。
みんな、よくがんばりました。
 
  
 
  

2年生 親子レクリェーション


今日の子どもたちは
朝から 1つの話題でもちきり絵文字:重要
 
そう。
今日は親子レクリェーションで
保護者のみなさんと
ドッジボール大会なのです絵文字:重要
 
お忙しい中で、ご参加いただいた保護者のみなさま
ありがとうございました。
 
いつに増して
午前中の授業をはじめ
給食の準備
食べかた
片づけかた
帰りの用意…
 
どことなく
力が入っているような、いないような…(笑)
 
とにかく、
楽しみで 楽しみで 楽しみで絵文字:晴れ
 
念願かなったドッジボール対決絵文字:重要
 
暗黙の了解(保護者の方の手加減…笑)のおかげで
子どもたちは
とても楽しい時間を過ごすことができました。
 
  
 
「またやりたい絵文字:笑顔
「投げ方を 家に帰って 教わるんだ絵文字:重要
 
終わってからも、口々に話していました。
 
これを機会に
ご家庭でも 一緒にスポーツ絵文字:星 いかがですか?
 
 
 

新体力テスト

5月31日(火)6月1日(水)の2日間体力テストを行いました。
1日目が1・3・6年生、2日目が2・4・5年生が実施しました。

今年度の結果をもとに、体育の授業を中心に
児童の体力向上のための取組を行っていきます。

個人の結果は後日お配りしますので、ご家庭でもぜひ、
多様な運動を経験する機会を数多くもたせてくださいますようお願いします。


  
     記録を記入            立ち幅跳び             50m走

  
    ソフトボール投げ          反復横跳び            上体起こし

修学旅行に行ってきました。

5月26日(木)27日(金)の2日間、
6年生69名が修学旅行に行ってきました。
天候が心配されましたが、ほとんど雨に降られることもなく、
1日目に鎌倉班別活動、そして、東京ドームでの野球観戦、
2日目に東京ディズニーランド班別活動を行いました。
子ども達は、日本の歴史文化にふれ、
友達と協力して活動することの大切さを学びました。

  
    鎌倉の大仏           鎌倉班別活動        鶴岡八幡宮に集合

  
     東京ドーム             T君の朝食         東京ディズニーランド

2年生 ヤオハン見学に行ってきました


生活科の学習として、
ヤオハンを見学させていただきました。
 
普段は見ることのできない
お店の裏側にも
入れていただき、
スーパーを支える仕事を
近くで見せていただきました。
 
 
スーパーの中には
たくさんの名人がいらっしゃって
子どもたちの目も真剣絵文字:重要
 
 
見学の後は、
おうちの人に頼まれたものを
買っていきました。
 
  
 
はじめての…?おつかいとばかりに、
計画の段階から
子どもたちは そわそわ どきどき絵文字:泣く
 
みんな上手に
お買い物できました絵文字:良くできました OK
 
ヤオハンのみなさん、
お忙しい中
ありがとうございました。

2年生 今年の遠足は… わくわく♪♪


天気が曇り空で、心配だった朝…絵文字:小雨
 
「先生…遠足、行ける?」
 子どもたちも不安そうでした絵文字:絶望
 
 
ぽつりぽつり…
雨が降り出した頃、バスに乗り込み…
どちらのクラスも
始めは不安な気持ちが大きかったようですが
 
きれいなガイドさんにリードされて
元気いっぱい、大合唱絵文字:音楽
なぞなぞやクイズを楽しんでいるうちに
雲に切れ間が…絵文字:晴れ後くもり
 
現地に到着する頃には
太陽が顔を出してくれました絵文字:晴れ 
 
今年は わくわくグランディ科学ランド絵文字:実験 理科
 
   
 
展示室にある さまざまな不思議にふれたり
プラネタリウムをみたり
 
友達とおいしいお弁当を食べたり
おやつを交換したり
 
 
天気に恵まれ
とても思い出に残る 楽しいひとときを過ごしました絵文字:星
 
元気いっぱい遊んだ後の
帰りのバスは…
みなさん、夢の中に旅立っていたのは
言うまでもありません絵文字:笑顔(笑)
 

2年生 うさぎ当番を引き継ぎました☆


1年生の頃に、当時の2年生(今の3年生)から
引き継いだ うさぎ当番絵文字:音楽
 
休みの間も、保護者のみなさんに
たくさんのご協力をいただきました。
 
おかげさまで、大室小学校のうさぎちゃんたちは、
とても毛艶がよく、
みなさん お元気です絵文字:星
 
 
そんな うさぎ当番も、
いよいよ 新しい1年生に引継をすることになりました。
 
えさのあげかた
水のかえかた
鍵の開けかた
鍵の閉めかた
お休みの日のうさぎ当番のやりかた
 
    
 
1年生に教えている姿は、
1年前のあの頃とは見違えるほど
お兄さん、お姉さんになり
それを見ている私たち担任も
思わず目頭が熱くなってしまいました絵文字:泣く
 
1年生のみなさん
また 大室のうさぎちゃんたちを
かわいがってあげてくださいね絵文字:晴れ
 
 
「先生!うさぎの赤ちゃんがふえたよ!!」
うさぎ当番を引き継いだ今でも、
子どもたちはうさぎをとてもかわいがっています絵文字:ハート
 
いつまでも、その優しい気持ちを大切にしてね絵文字:良くできました OK
 
 
2年生の保護者の皆様、
1年間、お忙しい中でのご協力、
本当にお世話になりました。
 
ありがとうございました。 
 
 

第1回避難訓練

 余震が続いており、1年生にも本校における
早期の避難訓練が必要と考えました。
みんなとても速く安全に避難することができました。
 
 

新入生歓迎会

4月26日(火)新入生歓迎会を行いました。
今年度の1年生は、52名。
2年生から6年生までのお兄さんお姉さんと一緒に、
名刺交換ゲームや○×ゲームを楽しみました。
 
  
 
  

給食お手伝い

4月13日(水)から15日(金)までの3日間、
6年生が1年生の給食のお手伝いをしました。
6年生が給食のワゴンを1年生の教室に運んでいくと、
行儀良く座って待っていた1年生が、
元気に迎えてくれました。
初めての給食は、「カレー」
おいしい給食をたくさん食べて大きくなろうね。
 
 
 
 


6年社会科見学

4月21日(木)、6年生になって初めての社会科見学で、
那珂川町にある「栃木県立なす風土記の丘資料館」に行ってきました。
資料館の「小川館」では、勾玉作り体験や展示物の見学をしました。
また、「湯津上館」に移り、古墳見学を行いました。
見学した下侍塚古墳は、地震の影響により頂上付近が少し陥没して、
ブルーシートに覆われていました。
1日の見学を通して、大昔の人々の生活を垣間見ることができました。
 
  
 
 

2年生 大室ダムに行ってきました♪


大きなあくびをして
春風が目をさました4月18日
みんなで大室ダムに行ってきました絵文字:晴れ
 
入学式を終えて、
お兄さんお姉さん気分から
もうすっかり 心も体も
本当のお兄さんお姉さんになった子どもたちは、
元気いっぱい絵文字:三人
 
 
 
春風にふかれて
大室ダムは
春満開でした絵文字:晴れ
 
子どもたちは
班の友達と一緒に
桜でいっぱいの山にのぼったり
ダムの周りを走ってみたり
 
     
 
 
 
「あ、ありのぎょうれつがあったぁ絵文字:重要
「このたんぽぽ、おっきぃね絵文字:重要
 
足もとの小さな春にもしっかり目を向けて
体全体で 春を満喫していました絵文字:笑顔
 

新任式・始業式

平成23年度新任式・始業式が実施されました。
12名の先生方が新しく着任されました。
転入生も4人入って23年度がいよいよスタートしました。
今年度も、元気いっぱい、あいさつが響きあう大室小学校を
目指してがんばりましょう。
 
これからよろしくお願いします。
 

              

ドキドキのクラス替え!!

4月8日 1学年ずつ進級した子どもたちが、
元気に登校しました。
それぞれ、新たな気持ちで新学期をスタートさせようと、
目が輝いています。
 
特に、3年生、5年生はクラス替えがあり、新たなメンバーと
がんばることになります。
 
きっと、この1年間、すてきなことが待っていることでしょう。
   
   
  新3年生、何組かな?     新5年生、お母さんもどきどきです。 
 
 

修了式

 平成22年度修了式を実施しました。
1年が経ち、みんな立派に成長し、
とても凛々しい顔立ちになりました。
 来月は1学年進級して、お兄さんお姉さんとして
下級生のお手本になることを期待します。
 
 

卒業式

 本日、69名の6年生が卒業しました。おめでとうございます。
中学生になっても、気軽に大室小に立ち寄ってくれるといいですね。
 
 

6年生を送る会

 1年生から5年生による児童会で、6年生を送る会を開き
ました。
 各学年、委員会で仕事を分担して会場を飾り付け、
感謝の気持ちを込めた、クラスのメッセージや歌で、
6年生を送りました。
 6年生も、歌と詩の群読で在校生にお礼をし、とても
盛り上がった会になりました。
 
 
 
 

1年 なかよし交流会があったよ♪


しばやま保育園の年長さんたちが
学校に遊びに来てくれました★
 
首が長くなるほど、
今日が来るのを楽しみにしていた子どもたち絵文字:音楽
 
バスから降りてくる年長さんたちの姿を見つけるなり
うれしくて うれしくて 満面の笑みをうかべていました絵文字:笑顔
 
前から準備していた
「1年生でやったこと、できるようになったこと」を発表したり
 
  
 
ぶんぶんごまの作り方を教えてあげたり
 
  
 
楽しく過ごすことができました絵文字:晴れ
 
 
年長さんたちに、接する姿をみて、
「お兄さん、お姉さんになってきているなぁ…絵文字:笑顔
 
担任一同 ジーンとして
子どもたちの成長を再実感できるひとときでした絵文字:良くできました OK
 
 
「またきてね♪」
「小学校は楽しいよ♪」
「学校で待ってるよ♪」
 
姿が見えなくなるまで
手を振っていました絵文字:笑顔
 
そのお顔は、お兄さん、お姉さんとして誇らしげでした絵文字:晴れ 

ぼく・わたしの誕生/ 2年生

 
 学活の時間に、養護教諭の杉浦先生と一緒に「ぼく・わたしの誕生」の学習をしました。
一年生の時に、体のしくみについての学習をして以来だったので、子どもたちは、とても
楽しみにしていました☆
 
 はじめに、杉浦先生から、「赤ちゃんは、どうやって大きくなるの?」ということで、話を
聞きました。どの顔も、真剣でした。
 
 
 次に、赤ちゃん人形を一人一人、だっこしてみました★
子どもたちは、大喜び!!
「意外と重い!!」とか、「机より小さい!!」
という、声も聞こえました。
 
  
    
 
 最後に、おうちの人からの手紙を読みました。
 
 
お父さん、お母さんから手紙をもらうのは初めて
という子どもたちも多く、大切にあけて読む姿には
じーんとしてしまいました。
 涙を流す子どもたちもいました★☆とても、すてきなお手紙をもらって
「お父さん、お母さんの子に生まれてきて、よかった」
 という感想もありました。
 とてもいい時間を過ごせました。