大室小だより

大室小だより

学校保健委員会が開催されました。

 12月2日(金)、学校保健委員会を開催しました。
 本校の学校歯科医である、こばやし歯科医院 小林明美先生より
「歯周病と全身の病気について」というテーマでお話をしていただき
ました。
 歯と口腔の健康は、全身の病気と深いかかわりがあることや、
定期受診をしてむし歯や歯周病の予防をすることの大切さをお話
されました。
 講話をいただきました、明美先生お忙しいところありがとうござい
ました。
 
 
 

 

持久走大会

 11月17日(木)、校内持久走大会が行われました。
今まで練習してきた成果を十分に発揮して、
それぞれが自分の目標に向けてがんばりました。
今年は、6年生の男女ともに、6年間連続優勝という
すばらしい成績がでました。

    

    

    

        

6年社会科見学

 11月24日(木)、6年生69名で社会科見学に行ってきました。
今年は、日光山輪王寺、大猷院、日光東照宮、
日光市役所を見学させていただきました。
身近にある文化遺産や地方の政治に目を向けた一日となりました。


    
   
     .

第1回スケート教室

 11月25日(金)、1年生と6年生でスケート教室に行ってきました。
初めは久しぶりのスケートに戸惑っていた6年生も少しずつなれ、
帰るころにはほとんどの6年生が、すいすい滑れるようになっていました。
 また、1年生のお手伝いも気持ちよく行うことができました。

    

  

6年 邦楽スクールコンサート

 琴の先生、尺八の先生をお招きして邦楽スクール
コンサートを開きました。
 初めて触れる琴にわくわくし、その音色にみな酔い
しれていました。
 さすがに尺八は音を出すのが難しく、初めは「だめだ!」
「出ない!」とあきらめムードでした。でもそのうちに
音のような音(?)が出て、とても喜んでいました。
 
 
 

小中一貫教育3

 小中一貫教育の英語の授業第3回目を実施しました。
アルファベットのヒアリングゲーム(今回は隣同士で)と、
言われた単語をローマ字で書くゲームなどをやり、
大きな歓声をあげて取り組んでいました。
  

避難訓練・防犯教室

 今年3回目の避難訓練を実施しました。
 今回は不審者対応で、休み時間の校庭への
不審者の侵入に対しての避難訓練でした。
 先生が不審者に対峙し、児童は速やかに校舎内へ
避難し、数分で全員の無事が確認されました。
 その後は全員体育館へ移動し、防犯教室を開きました。
ご指導ご協力をいただいた今市警察署、日光市役所の
方々、ありがとうございました。
 
    
 
  
  
 

学習発表会

 11月1日(火)、2日(水)に学習発表会を行いました。体育館が狭いため、保護者の日と児童の日に分けて実施しました。
 「届けよう 笑顔あふれる 発表会」のスローガンのもと、今までの学習の成果を発表しました。
 
 ご覧いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 
 
2日の児童の日は、
運営委員会が司会進行を行う開会式(オープニング)で始まりました。
 
 
                                 
3年生 劇「とらとおじいさん」 
       おじいさんはとらに食べられてしまうのでしょうか。
       一生懸命の演技をみんなどきどきしながら見ていました。
         
 
4年生 劇「とべないホタル」
       どうしても『とべないホタル』、仲間のホタルたちはどうするのでしょうか。
       仲間っていいな、友達っていいなって思えるとき、本当に幸せですね。
         
 
1年生 劇「おじいさんとくじらぐも」
       大好きな二つのお話が合体されました。
       小さな体の1年生が、おおきなくじらぐもやおじいさん、おばあさんになりきって演じました。
         
 
5年生 劇と合奏「大室テレビ ダーツの旅」
       社会科で学習したことを劇にしました。「元気に行ってらっしゃい!」の言葉を受けて、 
       ディレクターたちが全国をかけめぐっていました。「合奏の旅」での演奏曲は「キリマンジャロ」でした。
        
 
2年生 劇「おばけじぞう」
       昔話が大好きな2年生53人が「おばけじそう」の劇に挑戦しました。
       村はずれの十六じぞう。きつねたちがおじぞう様にばけて‥‥‥でも、さすが!の結末でした。
        
 
6年生 総合「Everybody × Hero」
       演じました。おどりました。演奏しました。
       今年も6年生はかっこよさを追求しました。            
          
 
 
「吹奏楽部の演奏」  みんなですてきな時間を過ごすことができました。 
        
 
 
 

いもほり(6年)

 おとといのつるきりから1日あけて、全校で
いもほりをしました。
 自分たちが一生懸命つるきりをしたおかげで
みんなが楽にいもほりをすることができた。
そう考えると、とても満足な気持ちになりました。
 見てください。今年も豊作です。絵文字:晴れ
    
 
    
 

稲刈りをしました!

 
 5年生は総合で「稲刈り」に取り組みました。
 
   
 
   
 
 6名のボランティァティーチャーの御協力をいただきながら、ザクザクと稲を刈っていきました。
 
 刈り終わった後には「腰が痛い。」、「足が痛い。」・・・、「昔の人は手作業で大変だったと思う。」
といった感想が出されました。
 
 とてもよい体験活動になった様子でした。
 
 お忙しいところ御協力いただきました、6名のボランティァティーチャーのみなさま、ありがとうございました。

上手に袋を作ったよ

 6年生の家庭科の風景です。
 しるしつけからしつけ、ミシンの直線縫いやかえし縫いが
しっかりできました。口あきも頑丈にし、ひもを通して、
アイロンもかけました。
 すてきな袋ですね。
   
 

さつまいものつるきり

 6年生は、あさっての芋掘りのために、畑の
サツマイモのつるきりをしました。
 へびが出てくるハプニングもありましたが、
みんな頑張って、つるや雑草、マルチを取り除き、
あとは下級生が掘るだけ、という状態になりました。
本当に、本当に、頑張りました。
    

6年 薬物乱用防止教室

 栃木県警から「きらきら号」に来ていただき、
薬物乱用防止教室を実施しました。
 薬物の恐ろしさを理解し、健全に成長して欲しい
と願っています。
    

小中一貫教育2

 6年生は、中学校の先生による2回目の英語の
授業を行いました。
 はえたたきを使ってヒアリングのゲームをしたり、
アルファベットの学習やカルタ取りをしたり、とても
意欲的に取り組んでいました。
 
    

6年 親子レク

 6年生の親子レクを行いました。
 お昼に集合して、子どもたちの配膳で、親子で
楽しく給食を食べました。
 その後は講師の先生をお招きして、陶芸教室を
実施しました。湯飲みやお皿、壁飾りなど、それぞれ
思い思いの作品を作り上げました。
 2か月後のできあがりがとても楽しみです。
   
    

秋季大運動会

 9月15日(木)、晴天のもと秋季大運動会が行われました。
紅組・白組ともに、得点を競いながら、暑い中一生懸命に練習してきた成果を披露しました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
     

  

6年生 金銭教育

 県の金融広報アドバイザーの方に依頼して
金銭教育の授業を行いました。
 家庭科の学習に合わせて、「ものやお金の
大切な使い方」等について学習しました。
 
 

第2回避難訓練

 第2回目の避難訓練を行いました。
 今回は火災を想定したもので、事前指導も行き届き、
速やかな避難をすることができました。
 児童全員が煙の中での避難を体験しました。
 
 
 
 
 
 

プール開きしました。

6月14日(火)プール開きを行いました。
天候が心配された中、
午前中に予定していたプール開きを
午後行うことによって、無事行うことができました。
これから、たくさんの元気のよい声が、
プールから聞こえることと思います。