大室小だより
4年 宿泊学習
9月24・25日、鹿沼市自然体験交流センターに行ってきました。
初めての宿泊学習、緊張の中にも、仲間と協力し合う大切さを学ん
できました。
☆仲間づくりゲーム
ドキドキ ヒヤヒヤ うまく協力できたかな?

☆川の活動
川の中って、いろいろな生き物がいるなあ!
☆創作活動
初めて使う道具、慎重に、慎重に・・・
☆キャンドルファイヤー
ろうそくの光の中、仲間との絆を深めました。
☆調理活動
初めて包丁を持って、野菜を切ったり、火を起こしてお釜でご飯を
炊いたり・・・
2時間かかったけど、最高のできばえ!!!!
≪ピザ作り≫
≪カレー≫
楽しい楽しい宿泊学習でした!
2年 生活科見学
9月24日、2年生は生活科見学でJR宇都宮駅と、
日本郵便今市支店に行ってきました。
宇都宮駅では、目の前を通り過ぎる新幹線の速さにびっくり。
「初めて切符を買ったよ。」という子も。
郵便局では、区分機のスピードに目を回しそうでした。
秋の一日、とても楽しく勉強ができました。
券売機で切符を買うのに 改札を通ります。
ドキドキです。 おっと、切符を忘れずに取って!
新幹線は、時速200?より速いスピードで
通過していきます。バリバリバリッという
轟音と迫力に、みんなくぎづけ。
自分で書いた手紙を 初めて見た区分機に
投函しました。 興味津々。
お手紙の旅の始まりです。 「こんなふうに分けられるんだね。」
秋季大運動会
3年 ゴールをめざして 2年 かせいふは いた
みんな力いっぱい走りました!! 2年生が みんな お手伝い名人だ
ということがわかりました。
みんな えらい!!
5年 5ネリンピック!!!!!! 3・4年ワイルド・アット・ハート
ロンドンオリンピックにも 元気な仲間たちによるダンス
負けない真剣勝負でした ステップもポーズもかっこよくきめて
ワイルドだろ~!!
1年 きみのちからは100まんボルト 6年 A・K・P競争
ボルトのポーズ A(あぐっと)K(かじって)P(パン食い競争)です
きまっているでしょ? フライングゲットをねらい とびこんだ人も・・・ でも
地面に落ちて さあ大変!! すてきな写真が・・・
新入児かけっこ 1・2年 おどってJa-nay
来年入学する子どもたち ノリのいい曲に合わせて 元気いっぱい
元気に走りました かわいくって『いいJa-nay(ジャナイ)!』
4年 赤白ほほえむのはどっち! 支部対抗玉入れ
勝負は時の運 すべての運を あっという間にカゴいっぱい!
味方につけて がんばった やはり親子のキズナはすごいですね
アスリートたちです
紅白リレー(女子) 和楽おどり
勝利をめざし 最後まで 全校生が一緒に
走りぬきました 伝統の踊りを・・・・・
応援合戦
応援団と応援席が 一体となった 熱い戦いに なりました
5・6年 Synchronicity
心をひとつに合わせ 力強い演技をすることができました
1・2年 ころころころりん
4人で 力を合わせて 大玉を ころころりんと ころがしました
5・6年 騎馬戦
大将戦までもつれこむ
ドラマチックな戦いになりました
3・4年 今 いくよくるよ 2012
よいしょ よいしょ!! 力を合わせて ひっぱるいぞ~!!
紅白リレー(男子)
最後の競技、優勝を目指して
全力で走りました。
4年社会科見学(県庁・県警航空隊)
9月10日(月)、4年生は社会科見学に行ってきました。
栃木県庁では、庁舎内を案内していただきました。栃木県の産業や特産品・
文化財などの紹介、県政の仕組みのビデオ鑑賞や県議会議場の見学、展望
ロビーでの景観鑑賞など、楽しく学習できました。
県警航空隊では、航空隊の活動の様子を丁寧にくわしく説明してくださいました。
また、大きなヘリコプター(なんたい)を目の前にして、驚きの声をあげながら、熱心
に質問をすることができました。
みどりっ子除草
サツマイモ農園と校庭の除草活動をしました。
暑さの中での活動になりましたが、みんな一生懸命に取り組んでいました。
おかげで、校庭も農園も、きれいになりました。
第2学期始業式
いよいよ2学期が始まりました。しかも新しく2名の先生方を
お迎えして。
1学期末に願ったとおりに、みんなあのあふれる笑顔で登校し、
元気よく校歌を歌っていました。教室では自慢の作品を見せ合い、
夏休みの思い出を語り、2学期のめあてを考えることもできました。
まだまだ暑い日が続きそうですが、まずは13日の運動会
めざして、全校一丸となってがんばりましょう。
PTA奉仕作業
夏休み最後の日曜日、PTA主催の奉仕作業がありました。早朝より、100名を超える保護者の方々が参加してくださいました。校庭や花壇の除草、樹木の剪定、排水溝や体育小屋の屋根の清掃など、熱心に作業に取り組んでくださいました。また、急遽、草刈り機による、さつまいも畑の除草もしていただきました。おかげさまで、見違えるほどきれいになりました。
その後、本部による校舎内ペンキ塗り、生活安全部による通学路点検、緑化部による農機具小屋の整備なども行われました。
ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
第1学期終業式・離任式
第1学期が終了しました。
終業式では代表の子どもたちが、それぞれ1学期のふりかえり
と、夏休みや2学期への想いを作文にして発表しました。
トマトを育てていっぱい食べる。縄跳びを練習する。のぼり棒に
のぼれるようにする。筆算を練習する。授業でしっかり手を挙げる。
持久走大会でがんばる。などなど。
今後も自分を磨いて、高めて、立派に成長していってほしいと
思います。
2学期の始業式にはまた、あの元気でニコニコした笑顔を
見せてください。

校長室だよりに載せてありますが。本日で、蓬田典子先生とは
お別れになってしまいました。
離任式では2年生が思い出を読み上げ、お別れを残念がって
いました。
結婚のために退職ということです。いつかまた大室小にいらして、
みんなに顔を見せてください。待ってます。
共同訪問
共同訪問が実施されました。
上都賀教育事務所と日光市教育委員会の先生方が本校を訪れ、
本校の教育活動がより充実したものとなるように、御指導くださいました。
・学校経営の重点化構想と評価に即した充実した経営。
・研究授業をとおした授業力の向上。
・学習指導要領の趣旨に基づいた教育課程の編成や実施。
・研究課題の効果的な推進。
・「とちぎ教育振興ビジョン(三期計画)」「小学校・中学校 指導の指針」
の内容を十分に踏まえた教育実践。
などをめざし、これまで準備をして臨みました。
先生方からは、伸ばしていく点や改善すべき点などを指摘していただきました。
御指導いただいたことを生かして、今後もより地域に根ざした特色ある
学校をめざして職員一同尽力していきたいと思います。
みどりっ子活動二宮デー(除草)
みどりっ子二宮デーの除草活動を行いました。
ふれあい活動でサツマイモを植えた農園と、校庭の草むしりをしました。
暑さの中での作業となりましたが、みんなが一生懸命がんばり、とても
きれいになりました。
避難訓練
今年度2回目の避難訓練が実施されました。
今回は、消防署の方にも来ていただき、火災を想定した訓練を行いました。
1回目より真剣な態度で避難することができました。
講評をいただいた後で、5・6年生の代表児童が消火訓練を行いました。
初めて扱う消火器にとまどっていましたが、万が一に備えて、実際に触れて
使い方を学ぶことができました。
水泳学習、始まる!
プール掃除も終わり、水泳の学習が始まりました。待ちに待った
水泳の学習ということで、子どもたちは楽しそうな声をあげていました。
昨年度よりも長い距離を泳げるように、一人ひとりのめあてに向かって
練習に取り組ませていきたいと思います。
国際理解週間
6月11日(月)から15日(金)までの1週間は、国際理解週間でした。13日(水)には、本校の英語の授業を担当しているALTの先生と日本語指導助手の先生をゲストにお迎えして、ワールド集会を行いました。今回はALTの先生の国がフィリピンなので、フィリピンの小学校の様子について話をしてもらいました。また、フィリピンの子どもたちの遊び「Patintero」を教えてもらい、今回限りの特別ルールで遊びを体験しました。短い時間でしたがとても楽しい時間でした。
またこの週の給食の献立は、イギリス・エジプト・フィリピン・オーストラリア・メキシコの料理でした。毎日ワクワクしている子どもたちの笑顔を見ることができました。お昼には、健康委員の5・6年生が各国の料理や国の様子について、分かりやすく放送をしてくれました。
この取り組みをきっかけに、いろいろな国について関心を持ってくれた児童もいたようです。
ふれあい活動(サツマ苗植え)
地域のみなさまに御協力いただき、サツマイモの苗植えを行いました。
班ごとに、苗の植え方や除草の仕方を教えていただきました。
その後、じゃんけんや肩もみなどでふれ合ったり、お礼の手紙をお渡ししたりしました。
どの班も、上手に苗植えができ、地域の和やかな時間を過ごすことができました。
10月の収穫が楽しみです。
新体力テスト
新体力テストを実施しました。
1年生にとっては、初めてのテストでしたが、どの子も
一生懸命に取り組んでいました。
学期末には結果が届きます。楽しみにしていてください。
英語活動「ALTと一緒に」
新しいALTのGladys先生と一緒に、全学年英語活動を楽しく
行っています。2年生では、歌やジェスチャー、ゲームをしながら、
曜日を英語で言えるようになってきました。
修学旅行
修学旅行に行ってきました!
修学旅行では、鎌倉とディズニーランドに行ってきました。
班の計画に従って、メンバーと楽しく鎌倉の町を歩くことがで
きました。夜はホテルから東京の夜景やスカイツリーを見るこ
とができました。
2日目はディズニーランドで楽しく活動することができました。
帰りのバスでは、さすがに疲れたとみえて、ぐっすると寝てい
る子どもたちばかりでした。
楽しく充実した修学旅行となりました。
≪鎌倉の町散策≫
≪鎌倉の大仏の前で≫
≪みんなで記念撮影≫
5年生 田植え
7名の皆様の御協力を得て、5年生が田植えを行いました。
ほとんどの児童にとって、初めての田植えでした。
泥に足を取られ、悪戦苦闘しながらも、笑顔で楽しく活動できました。
米作りの苦労の一端も体感できたようです。
秋の収穫がとても楽しみです。
御協力いただいた皆様に感謝いたします。
ありがとうございました。
みどりの少年団結団式
1年間の農園活動「みどりっ子活動」のスタートとして、結団式を行いました。
各班班長による目標の発表の後、自己紹介をしあい、ゲームを行って交流しました。
どの班も、メンバーがわかっただけでなく、一緒にがんばろうという仲間意識がもてたようです。
救急救命法研修会
今市消防署の方をお招きして、本校職員を対象に救命処置
(心肺蘇生とAEDの使用)の研修会を実施しました。
もうすぐ6月。水泳の授業も始まります。もしもの時に
あせらず対応できるよう、真剣に学びました。