大室小だより
みどりっ子共遊
12月14日(水)、2学期最後の「みどりっ子共遊」を実施しました。新型コロナウイルス感染症の流行を受け、縦割り班での遊びでなく、各学級ごとの活動を中心に楽しみました。児童の笑顔があふれる昼休みとなりました。活動のようすを紹介します。
5年 臨海自然教室 第2日目
12月8日(木)、臨海自然教室2日目の朝になりました。眠い目をこすりながらメイン広場に集合すると日の出と海の鮮やかな風景を眺めることができました。朝食は、野菜炒め、卵焼き、納豆、味噌汁など、お代わり自由でたくさん食べていました。午前中は、塩づくり体験です。海水汲み、火起こしと時間がかかりましたが、みんなで協力して楽しく塩を作ることができました。午後は、サイクリングで敷地内の散策です。浜風に吹かれ気持ちの良い走行ができそうです。夕食後は、体育館で「ニュースポーツ」活動です。ユニホックなどの運動をする予定です。今日も1日、みんな元気に過ごせました。
5年 臨海自然教室 第1日目
12月7日(水)、晴天の青空のもと、5年生が、茨城県にある「とちぎ海浜自然の家」に2泊3日の宿泊学習に出発しました。少し長いバスでの移動でしたが、みんな元気に到着しました。入所式の後、海の見える食堂で優雅なお昼を食べました。ハムカツ、うどん、サラダでした。午後は、「海浜探索ビンゴオリエンテーリング」です。班ごとにコースを決め、80分間でポイントの文字を探します。近いコース、遠いコースどの班が1位になるのか最後まで分かりません。チェックポイントを通過する児童の顔は、笑顔でいっぱいです。終了後、部屋に入り、夕食後にナイトハイクに出かける予定です。第1日目は、みんな元気に過ごしています。
学校のようす(12月2日)
12月1日予定の「授業参観デー」は、校内で新型コロナウイルス感染拡大のため中止とさせていただきました。二学期の子どもたちのがんばりと成長の様子を見ていただきたかったので、学校としても残念な思いをもっているところです。
児童は今日も楽しそうに学校生活を送っています。その様子の一部をご紹介します。
【1年生 図工】 【2年生 道徳】
【3年生 総合的な学習:学習発表会】 【4年生 図工】
【5年生 算数】 【6年生 音楽】
【自主学習紹介コーナー】 【中央昇降口インフォメーションコーナー】
児童の学校生活のようすは、引き続き紹介していきます。また、3学期の授業参観はいくつかの実施方法を考えるなど、実施できるよう努めてまいります。これからもよろしくお願いいたします。
3年 社会科見学 11月
11月22日火曜日、3年生で社会科見学に行きました。線香工場の八丹堂さんとシクラメン農家のイッセイ花園さんを見学させていただきました。八丹堂では、原料を水と混ぜて、プレスし、それを乾かして線香になる過程を見せていただきました。旧今市市の特産で、全国や海外に出荷しているそうです。イッセイ花園さんでは、シクラメンを育てるときの工夫のお話を聞きました。空調管理の大きな機械や、水やりの工夫などを見てきました。たくさんの美しいシクラメンも見てきました。子どもたちは、「線香の作り方を初めて知った。」「乾かす前はやわらかい。」「自動で動くカーテンがすごい。」「葉っぱの模様がみんなちがう。」とたくさんの気付きをしていました。見学のための準備ありがとうございました。
4年 宿泊学習 2日目
11月22日(火)宿泊学習2日目、朝から気持ちのよい天気で目覚めました。今日は、午前中に火起こし体験と杉板焼きを行いました。お昼はカレーを食べました。元気にたくさん食べる姿に、センターの方々もびっくりしていました。最後に退所式を行い、交流センターを後にしました。
センターの先生から教えていただいた「協力」・「知恵」・「コミュニケーション」を意識してたくさんの成長が見られた2日間となりました。活動がうまくいかずに悩む場面もありましたが、協力し合って解決し、2日目には自分達でうまくコミュニケーションを取りながら、問題を解決していく姿に大きな成長を感じました。ぜひ、これからの生活に生かしてほしいと思います。
4年 宿泊学習 1日目
11月21日(月)、朝は雨が残り曇っていましたが、4年生のパワーで素晴らしい天気になってきました。交流センターに到着し、入所式、仲間づくりゲームを行った後、お昼はチキンカツ丼をみんなで美味しく頂きました。午後は、ウォークラリーからスタートです。センターの周りの森や吊り橋など、班のメンバーで話合いながらチェックポイントのミッションをクリアしていきました。時間がかかった班もありましたが、全員ゴールしました。これから、部屋に入り、夕食とキャンプファイアの予定です。みんなの出し物が楽しみです。明日のためにみんなしっかり睡眠を取りましょう。
物流出前授業【5年生】
11月17日、5年生の社会科の学習において栃木県トラック協会青年部の皆さんによる出前授業を実施していただきました。トラックの荷台を教室に見立て、日本の貨物輸送の9割をトラックが占めていることを、トラックの大きさを体感しながら学びました。また、運転席に座らせてもらい視線の高さやハンドルの大きさに驚く児童もいました。さらに、保冷庫の中にも入らせてもらい、その冷たさに体を震わせながら緊急事態を知らせる方法も教えていただきました。体感しながら学びを深めることができました。県トラック協会青年部の皆様、誠にありがとうございました。
がんばった持久走大会
11月17日(木)、持久走大会が行われました。走るのには気持ちの良い、清々しい天気になりました。前半は、3年生、1年生、5年生、後半は、4年生、2年生、6年生の順でスタートしました。大会までに十分に練習できなかった児童もいましたが、校長先生から「自分なりの目標をもって、がんばりましょう。」と言う話のもと、一生懸命走りました。力を出し切った児童、あと一歩届かなかった児童とゴール付近では、今年もいろいろなドラマがあったようでした。また、応援席で貰った着順カードを友だちと見せ合っている児童がおり、微笑ましく思いました。当日ご協力いただきました、PTA役員の皆様、大会に向けてご支援ご協保護者の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。
5年 ミシンでソーイング
5年生家庭科の学習では「ミシンでソーイング」の学習を行いました。ランチョンマットを作成中です。学習支援で,今日も,ボランティアの方々にお越しいただきミシンの使い方等を学ぶことができました。糸が絡まったり,はずみ車の調子をみていただいたり,大変お世話になりました。ミシンの実習は初めてなので,時間もかかり個別の支援が重要なので今日は,充実した学習が進められました。ありがとうございました。
5年 ランチョンマット作り(ミシン実習)
11月2日(水)、5年1組のランチョンマット作り(ミシン実習)があり、ミシンボランティアとして、2名の保護者の方々にお手伝いいただきました。5年生の子ども達は、ランチョンマット作りで初めてミシンやアイロンを使いました。下糸が絡んだり、切れてしまったりなど思うように縫えない児童がいましたが、ボランティアの方々の適切な支援により、きちんと縫えるようになりました。アイロンがけの時も、安全面を考えていただき、やけどをする児童もいませんでした。ボランティアの皆様、大変ありがとうございました。男女を問わず、技術指導よりも、子ども達と一緒に楽しく安全に活動していただければ大丈夫ですので、学校支援ボランティアとして協力いただける方は、学校までご一報ください。
持久走練習開始
10月27日(木)、持久走大会の練習が開始されました。天気も良く絶好の練習日和となりました。集合の音楽がかかると、どの学年も半袖、半ズボンになった児童がクラス毎に校庭に集合しました。準備体操が終わり、「用意スタート」の合図があると、みんな一斉に校庭を走り出しました。低学年が内側、中学年が真ん中、高学年が外側を走ります。持久走大会は、11月15日(火)ですが、今年は、どんな結果となるでしょうか。それぞれに目標をもって、大会に臨んで欲しいと思います。保護者の皆様、お子さんの健康管理や準備等よろしくお願いします。
1年 家庭教育学級の開催 「めざせ 親子でむし歯 ゼロ!!」
1年生保護者 家庭教育学級
10月31日(月)今日は日光市健康課の大塚友美様 栃木県歯科衛生士会歯科衛生士福田友美様を講師の先生にお迎えし,体育館で家庭教育学級を開催しました。むし歯は,一度かかってしまうと通院しないと直らないので,むし歯にかからないように上手な歯の磨き方をしようということで,6歳臼歯の歯の磨き方や,歯ブラシの選び方など模型を使って丁寧に教えていただきました。おうちの方に児童の口の中を確認してもらい楽しく授業が進められました。家庭教育学級長の長谷川様・副学級長の嶋田様にたいへんお世話になりました。
1年生校外学習
10月24日月曜日、丸山公園へ秋探しに行ってきました。
とても気温の低い日だったので、「もう秋はいなくなっちゃたんじゃない?」「こんなに寒いんだもんもう冬だよ~」と、ちょっと心配そうな子どもたち。
公園に着くと、小雨でしっとりとしめった落ち葉の中に、かわいいどんぐりや松ぼっくりが隠れていました。
「このどんぐり帽子がついてる!」「あ、もみじの木の上の方が赤くなってるよ!」などと、発見したことを知らせ合いながら、楽しい時間を過ごしました。
これから生活科の時間に、秋の木の実や落ち葉を使った遊びを考えます。
見つけた秋からどんな遊びが生まれるのか、楽しみです。
校内読書週間【10月17日~10月21日】
10月17日から「読書週間」が始まりました。主に朝の学習の時間に本にふれあう機会を設けていきます。地域の方の読み聞かせからはじまり、「読書ビンゴ」を使った読書への意欲付けを行っています。また、図書委員会児童による各クラスへの読み聞かせをタブレットに配信しました。気候が安定し過ごしやすいこの時期に、本に親しませたいと考えています。
【読み聞かせボランティア】
【図書委員会配信画像】 【読書ビンゴ】
盲導犬ふれあい教室【4年生】
10月18日(火)4年生の盲導犬ふれあい教室がありました。
4年生の総合的な学習の時間では、「みんなで生きる」をテーマに、福祉について学習をしています。そこで、今回は公益財団法人 東日本盲導犬協会より、3名の指導員と3頭の盲導犬に来ていただき、視覚障害者の方や盲導犬について体験を交えながらたくさんのことを教えていただきました。
後半には、実際にアイマスクをして盲導犬による誘導を体験しました。視覚障害者の方達の不安さを実感するとともに、盲導犬が与えてくれる安心感を感じることができたようです。これからの生活の中で盲導犬を見かけたときの関わり方について考えを深めていました。
ふれあい活動(サツマイモ収穫)
10月17日、ふれあい活動として、1~6年生の縦割り班でサツマイモの収穫を実施しました。この活動には、大室小学校区の高齢者クラブの皆さんが応援に来てくださいました。今年度はイモのツルや葉を残した状態からのイモ堀りです。葉をよく見ながらツルとりから始めました。その後、土の中から大きいなイモを掘り出し、歓声を上げる児童の姿が見られました。また、大人の力を借りながらイモを掘り出す子もいました。大きなイモがたくさん収穫でき、児童の笑顔もたくさん見られた、豊作の年となりました。
これも、高齢者クラブや土地を整備してくださった全ての皆様のおかげと感謝いたします。
留守番電話の活用について【18:00~翌朝7:40】
本日10月17日より、職員が児童に関わる時間を増やしたり授業研究・準備の時間を確保したりするために、18:00以降~翌朝7:40までの間、留守番電話の設定をさせていただきます。ご家庭の皆様、関係の皆様には、どうぞご理解の上、ご協力いただきますよう、お願いいたします。
なお、留守番電話設定中に緊急の連絡等がある場合は、日光市役所〔22-1111〕へ連絡をお願いします。
※令和4年10月11日付保護者配布「留守番電話の設定について」と日光市教育委員会事務局学校教育課発「学校の働き方改革について」の資料を添付いたしますのご一読ください。
第2回 避難訓練(予告なし)
10月12日(水)、今年度2回目の避難訓練が行われました。今回は、地震の後に火災が発生するという設定でした。2時間目終了後の休み時間に放送が入ると、予告なしの避難訓練に廊下や教室から「えー。」と言う声が聞こえてきました。教室、廊下、校庭などでそれぞれの避難の仕方を考えながら、いつもより真剣に取り組む様子がうかがえました。係の先生から、「学校だけでなく、登下校や家で過ごしている時の避難も考えておきましょう。」と言う話がありました。地震・火災等から自分の身を守る行動については、繰り返し学ぶ機会を設けていきたいと考えています。
運動会! ~大室パワー無限大!!~
10月1日(土)、晴れわたる秋空のもと運動会を実施しました。「最後まで笑顔で協力 大室パワー!無限大∞!!」のスローガンのもと、「勝つ!」という強い気持ちをもち友だちと競い合ったり、協力し合い表現運動や応援をしたりする場面が随所にみられる、白熱の運動会となりました。会場の家族の皆さんからも、児童のがんばりを引き出すような応援をいただきました。児童・ご家族・学校職員が力を合わせて、最高の運動会を創り上げることができました。これも、運動会に関係する全ての皆様のおかげと深く感謝いたします。
今後も、子どもを中心におきながら、学校・家庭・地域が一つとなって児童を育んでいきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
【1年徒競走】 【3・4年大玉ころがし】
【5・6年綱引き】 【1・2年玉入れ】
【1・2年表現運動】 【3・4年表現運動】
【5・6年表現運動】 【リレー女子】
【リレー男子】 【閉会式】
エールの交換!!
運動会を2日後に控えた9月29日、全校で取り組む運動会全体練習を終了しました。練習の最後には、本番では見られないエールの交換を行いました。どちらの組も大きな声で思いを送っていました。特に、応援団長・副団長からはそれぞれの決意を聞くことができました。友だちと競い合い、共に成長することのできる「運動会」となるよう、児童の意欲をさらに引き出していきたいと考えています。運動会当日の児童のがんばりをご期待ください。
運動会 全体練習開始
9月21日(水)、運動会の全体練習を行いました。学年の練習、種目の練習は、以前から始まっていますが、開会式の全体練習は、21日からとなりました。練習の時間になると、急いで校庭に集合し、紅白に分かれて整列できました。6年生代表児童の「児童入場!」の発声から始まり、選手宣誓、ラジオ体操を行いました。児童一人一人が、真剣に参加し、すぐにでも運動会ができるような立派な態度が見られました。各学年の練習も熱が入り、運動会に向けて準備が整いつつあります。運動会当日の児童の活躍を是非ご覧になってください。
みどりっ子二宮デー(除草)
学校美化、特に運動会に向けて学校の環境をよりよく整えることをねらいに、みどりっ子二宮デーとして除草活動を行いました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため、1年生と6年生のみペアになり、2・3・4・5年生は学年ごとに実施しました。進んで仕事に取り組み、たくさんの草を力を合わせて運ぶ姿も見られました。力を合わせて仕事をする力(協働力)は本校児童のよい部分ととらえています。今後も、この大切な力をさらに引き出していきたいと考えています。
運動会日課開始!
児童が楽しみにしている運動会を10月1日(土)に実施します。当日に向けて運動会練習が本格的に始まる運動会日課が9月14日(水)から始まりました。各学年での演技とあわせて、高学年は開閉会式の進行や係活動、応援団活動などを行います。毎日の指導を大切に行い、心をときめかせられる体験を積ませていきたいと考えています。
【開会式練習】
【3・4年生 表現練習】
稲刈り【5年生】
9月14日(月)、5年生の総合的な学習の時間に稲刈りを行いました。JA青年部の皆さんに御協力いただき、稲の刈り方や水分について、稲の干し方について学習をしました。特にご飯一杯3000粒という言葉に子どもたちは驚いていました。全クラスの給食では何粒?という声も聞こえてきました。
稲刈りでは、たわわに実った稲に子どもたちは大喜び。使い慣れない鎌でしたが、一生懸命取り組み、なんとか稲を収穫をすることができました。学習後には、「農業の人達の大変さが分かりました。」や、「これからはご飯を残さず食べたい。」と話す子どもたちの姿がありました。
最後にはみんなで、協力をして片付けることができました。次は自分たちで脱穀の方法を調べて、頑張ります!!
邦楽スクールコンサート
9月13日(火)、5年生を対象に邦楽スクールコンサートが行われました。これは、日本の伝統文化に触れ、伝統芸術のすばらしさを体験することをねらいとしています。おことと尺八の演奏を聴いたり、おことの実演をしたりしました。はじめておことにさわる子がほとんどでしたが、弦のはじき方をていねいに教えていただき、きれいな音を響かせていました。「楽しかったのでまたやりたい。」という感想が多く聞かれるなど、貴重な体験となりました。
※今回ご指導をいただいたのは、和久文子先生(筝)、福田智久山先生(尺八)、前川智世先生(十七弦)です。国内はもとより海外においてもご活躍の先生方です。なお、福田智久山先生は本校の卒業生です。
4年生 理科見学
4年生は、理科見学で栃木県子ども総合科学館へ行ってきました。子ども達は、初めての班別行動にやや緊張していましたが、活動が始まるといろいろな展示に心を躍らせていました。プラネタリウムでは、満点の星空に思わず感嘆の声が上がりました。月や星の動きを予想して指さしをしながら熱心に学習することができました。
展示コーナーの係の方から、「あいさつがよくできる学校ですね」と褒めていただき、自信に繋がる活動となりました。11月の宿泊学習へ向けて、よい練習になったのではないかと思います。今後の学習に生かしていきたいと思います。
リクエスト給食アンケート
大室小学校の給食は、地域との連携による地産地消の推進、給食調理員さんや栄養教諭の工夫などにより、とてもおいしいと評判です。9月7日からリクエスト給食のアンケート調査が始まりました。休み時間になると児童が集まり、希望のメニューを書き込んでいます。希望するメニューを書き込む児童・先生、どの顔も笑顔でいっぱいです。現在、「ココア揚げパン」が1番人気の状況です。なお、アンケートは保健健康委員会が10月に集計し、その後リクエスト給食が実施される予定です。
児童の健やかな成長、健康の保持増進のため、給食指導や食に関する指導をより魅力あるものにしていけるよう努めていきます。
ものづくりキャラバン体験【5年生】
9月6日(火)、5年生が日産自動車様より講師をお招きし「ものづくりキャラバン体験」をしました。5人1組で役割を分担しながら小さな自動車模型を作ります。タイムを図りながら、より確実に、より早く作るための方法を考えました。5年生からは「整理整頓をしてすぐに仕事できるようにしておく」「待っている時間をつかう」などの意見が出ました。目標タイムを決めて工夫・改善して臨んだ2回目は、全部の班で大きくタイムを短縮することができました。今年度、子どもたちに身に付けさせたい資質・能力としている「主体性」「協働力」を高めることにもつながる体験となりました。
お忙しいところ指導いただきました日産自動車株式会社様、誠にありがとうございました。
PTA奉仕作業
9月3日(土)、PTA奉仕作業が行われました。休日の早朝から多くの保護者と児童が参加してくれました。熱心に作業に取り組んでもらい、学校全体がきれいになりました。
この環境に感謝しながら、児童と力を合わせてよりよい学習活動が展開できるよう、全職員で取り組んでまいります。ご協力、誠にありがとうございました。
朝の健康観察
大室小学校では、毎朝健康観察を行っています。担任からの呼名に対して、児童から「はい。元気です。」「おなかが少し痛いです。」等の返事があります。担任は、返事の内容とあわせて顔色や声の大きさなどからその子の心身の状況を観察しています。また、ハンカチや鼻紙などの所持状況も確認します。教室での観察後はその結果を職員室前の黒板にまとめ、多くの職員で情報を共有します。
担任はじめ複数名の職員で児童をよく観て、子どもたち一人ひとりが安心して生活・学習できるような環境を日々整えていきます。
大室小学校区 民生委員・児童委員さん顔合わせ会
8月31日(水)、大室小学校区の民生委員・児童委員さんとの顔合わせ会を行いました。これは、地域でご活躍する民生委員・児童委員さんと学校との関係性をより密にして、地域ぐるみで子どもたちの健全育成をめざしていくことをねらいに実施しました。協議では、子ども達のこと、地域のこと、学校のことなど、お互いどんな思いがあるのか、どんな活動をしているのか、どんな協力ができるかなど、たくさんの情報交換ができました。その後、児童の下校に合わせて、民生委員・児童委員さんの紹介を行いました。下校班毎に整列した子ども達から「よろしくお願いします。」と大きな挨拶がありました。地域にとっても、学校にとっても宝物である子どもたちを、連携・協力しながら育てていきたいと考えています。
PTA奉仕作業が延期になりました【9/3へ】
8月28日(日)に予定していました「PAT奉仕作業」は、雨天のため予備日の9月3日(土)に延期となりました。
参加予定の皆様のご厚意に感謝いたします。
予定が変更となり申し訳ありませんが、次回参加可能な皆様につきましては、ご協力いただければ幸いです。
大室小学校 PTA会長 PTA環境緑化部長 校長
2学期 始業式
8月25日(木)、今日から2学期が始まりました。朝から、荷物をたくさん持った子ども達が、元気に登校してきました。少し眠そうな子もいましたが、友だちと夏休みの話をしていると、いつの間にか夢中になっているようでした。2時間目が終わった後に、ライブ配信で始業式を行いました。校長からは、「2学期に見せて欲しい姿」として、①自分の考え・意見を持つ。②自分の考えを表現する。③自分からやる。と言う話がありました。学習指導部の主任からは、「深い学び」とは、よく考え、よく話し合うこと、児童指導部の主任からは、「時を守り、場を清め、礼を正す」ことについて話がありました。どのクラスの児童も、真剣にしっかり聞いていました。2学期も児童のよさを引き出しながら、生きる力の育成に全力でとり組んでまいりますので、よろしくお願いいたします。
1学期 終業式
7月21日(木)、1学期終業式を各学級へのライブ配信で実施いたしました。初めに校長から、各学年で頑張ったことの発表がありました。自分たちの学年が発表されると「やったー。」と言う大きな声が聞こえてきました。その後、児童指導担当や学習指導担当の職員から、夏休み中に注意すること①防犯対策②コロナ対策③熱中症対策の3点と夏休み後に「今年は、〇〇をがんばりました。」と言えるように充実した夏休みを過ごしましょうという話がありました。5時間目には、各担任から称賛の声とあわせてドキドキの通信票が渡されました。
いよいよ明日から夏休みです。毎日暑い日が続きますが、健康、安全に気をつけて、思い出に残るよい夏休みになるよう、ご家庭でのご支援・ご協力よろしくお願いいたします。
一学期もいろいろとお世話になり、たいへんありがとうございました。
朝礼
7月4日(月)、LIVE配信による朝礼が行われました。毎日異常な暑さが続いていますが、養護教諭より熱中症予防についての話と動画放映がありました。雨の多い今の時期、湿度が高い室内での活動時に熱中症の危険が潜んでいる事がよく分かりました。水分をこまめに取るだけでなく、換気や湿度に気をつけ、体調を考えながら活動するよう指導していきたいと思います。これからさらに暑い日が続きます。夏休みなど家庭で過ごすことも増えてきますので、ご家庭におかれましても、外出時とあわせて室内での過ごし方などもご配慮いただきますようお願いします。
第1回 要請訪問
6月27日(月)、日光市教育委員会より講師をお招きして第1回要請訪問を行いました。今年度の学校課題は、「深い学びに向かう児童の育成のための授業改善」です。今回は2つの学年で研究授業を実施し、職員全体で研究協議を行いました。今回学んだことをもとに、さらに授業の質を高めていきたいと考えています。大室小学校の児童によい授業を提供できるよう全力で取り組んでまいります。
1学期末 授業参観
6月22日(水)、1学期末の授業参観が行われました。今回も地区別の授業参観でしたが、理科や国語、道徳等が行われ、多くの保護者の方に参観していただきました。授業では、学習用タブレットを活用した活動が随所に取り入れられるなど、生き生きとした子ども達の姿をご覧いただけたことと思います。特に今回は、2年ぶりに学年懇談会が実施されました。限られた時間ではありましたが、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
第1回 二宮デー(除草)
6月20日(月)、梅雨の時期の晴れた日に全校児童で二宮デー(除草)が行われました。全校児童で実施するのは、2年ぶりになります。校庭にみどりっ子縦割り班で集合し、担当の先生から、「班ごとに協力して、学校をきれいにしましょう。」と説明がありました。学校の隅々まで各班に分かれて、草むしりや落ち葉拾いを行いました。暑い中でしたが、時間まで一生懸命活動できました。働いた後に飲む水筒の水は、いつもより美味しく感じたのではないでしょうか。これから運動会に向けて、PTAの奉仕活動も計画されています。保護者の方々のご支援ご協力よろしくお願い致します。
心肺蘇生法研修会
6月15日(水)、教職員による心肺蘇生法の研修会が行われました。これから始まるプール指導による緊急時の対応について、全職員の共通理解と対応の仕方の実践を行いました。①意識や呼吸の確認、②胸骨圧迫と人工呼吸、③AEDの操作などに気をつけながら、一人一人が体験しました。毎年行っている研修ですが、いざとなると順番ややり方が上手く出てこないところがありました。今年も安全に事故のないプール活動を行えるよう全力で取り組みますが、万が一の際には、落ち着いて迅速に対応できるよう心がけていきたいと思います。
2年 校外学習(子ども科学館・イオン今市店)
5月31日(火)に、子ども総合科学館に行きました。子ども総合科学館では、いろいろなアトラクションに挑戦したり、おいしいお弁当を食べたりしました。楽しく充実した日々を過ごすことができました。
6月10日(金)には、イオン今市店に行きました。イオン見学では、買い物体験をしました。500円を持って、オーバーしないように慎重に品物を選ぶ子ども達の姿が印象的でした。
校外学習を受け入れてくださった関係者の皆様にお礼申し上げます。
3年 校外学習
6月7日(火)、3年生の校外学習でなかがわ水遊園に行きました。小雨の降る天気でしたが、子ども達は、朝からとても楽しみにしていました。初めに記念写真を撮り、1組は、水族館見学、2組は、ザリガニ体験からスタートしました。水族館では、大きな魚やきれいな魚を見て、声を上げながら観察していました。ザリガニ体験では、ザリガニのハサミと足の違いや数を調べ、最後には実際に触りながら楽しく体験できました。お昼には、雨も上がり外でお弁当を食べたり、遊具で遊んだりできました。子ども達は班別活動や体験活動を通して、楽しみながら成長できたのではないかと思います。
食物アレルギー研修会
5月25日(水)、本校職員とあわせて学童クラブの先生方、保護者の方にもご参加いただき食物アレルギー研修会を実施しました。吉原医院院長の吉原光恵先生をお招きして、「食物アレルギーについて」の講話と「アドレナリン自己注射器の使い方について」の実演が行われました。命に関わる大きな問題なだけに、児童をとりまく多くの大人が共通の認識をもち、スムーズな対応ができるようにしていきたいと思います。
国際理解デー
5月23日(月)、世界の国々の言語や文化に触れ、理解を深めることをねらいとする「国際理解デー」を行いました。今年度は、ALTのキット先生の母国であるフィリピンについて、各学級で紹介ビデオが放映されました。児童はその内容から日本との違いについて多くのことを感じとっているようでした。夏が長く、海がとてもきれいなこと。日本と似ていているのは食事で、主食は米で肉料理が多いこと。最後には、クイズに答えながらフィリピンの言語や文化を楽しく理解することができました。ご家庭でも、外国の話題に触れながら理解を深めてみてください。
1年生 校外学習
5月13日(金)、1年生の校外学習を実施しました。宇都宮動物園の予定でしたが、雨天のため、子ども総合科学館へ行きました。電気やエネルギー、地球や宇宙のふしぎを体験してきました。お昼はビックパラソルの中で、班ごとにお弁当を食べました。「ねぇねぇ見てみてー!」とお友達と自慢のお弁当を見せ合いながら、笑顔いっぱいの楽しい昼食タイムでした。初めての校外学習、学年全員参加で楽しい思い出ができました。
第1回PTA運営委員会
5/16(月)、大室小体育館で今年度第1回目のPTA運営委員会が行われました。新PTA会長からの挨拶に始まり、今年度の事業計画が、各専門部毎に話し合われました。例年行われている活動の確認だけでなく、新たに計画する活動、変更や中止になる活動など、時間いっぱいまで熱心な話合いが行われました。まだまだ、コロナの影響が続きますが、大室小学校PTA活動がますます活発になりますよう、ご支援・ご協力よろしくお願い致します。
新入生歓迎会
5月12日(木)、新入生歓迎会を行いました。校庭にみどりっ子縦割り班毎に並び、開会式が行われました。今年初めての縦割り班活動と言うこともあり、自己紹介では、少し緊張している児童もいたようでした。自己紹介が終わるとみんなで集合写真を撮りました。みんな笑顔でいい写真が撮れました。その後、6年生の班長を中心に各班毎に決めた遊びをみんなで行いました。ドッジボール、鬼ごっこ、だるまさんが転んだなど、いつも以上に大きな声で元気に遊ぶ子ども達の姿が見られ微笑ましく思いました。校長先生からの「楽しかった1年生は立ちましょう。」という呼びかけに、元気に立ち上がる1年生がたくさんいました。これから1年間、共遊の日や農園活動など、いろいろな行事で一緒に活動する1年生も、在校生もみんな仲よく活動できそうです。
1回目の朝礼
5月9日(月)、今年度初めての朝礼をLIVE配信で行いました。校長より「みんなでつくるよりよい学校」について説明がありました。その後、児童一人一人が「よりよい自分・学校をつくるためにできること」を書き出しました。児童からは「困っている人を助ける。」や「自主学習をがんばる。」など、いろいろな考えが出されました。今後、この思いを校内に掲示し、児童・職員でよりよい自分や学校をつくる励みにしていきたいと考えています。
今年度初めての授業参観
4月27日(水)、今年度初めての授業参観が行われました。今回も感染症拡大防止のため、地区別参観となりましたが、たくさんの保護者の皆様のご参観のもと、お子さんの様子や学級の様子などゆっくり見ていただけたこと、大変有り難く思っております。教室では、国語の発表、理科の実験、図工の絵画指導など、子ども達の活動をいろいろな場面で見取ることができたのではないでしょうか。今後とも学校の教育活動へのご理解ご協力よろしくお願いいたします。
学年懇談会やPTA総会は、紙面での開催となりましたが、担任の紹介や各学年の学習や取り組みなど、ロイロノートにて動画公開いたします。公開期間は、4月27日(水)17:00~5月2日(月)とさせていただきます。1年生につきましては、タブレットの持ち帰り後に公開いたします。公開期間につきましては、担任より連絡いたしますので今しばらくお待ちください。
第1回 交通安全教室
4月26日(火)、今年度第1回の交通安全教室が行われました。今回は、登校班毎に模擬交差点を使って歩行、横断の練習をしました。市の環境安全課の方々や交通指導員のみなさんも出席していただきました。「勉強は、間違ってもやり直しができますが、登下校では、交通事故に遭ったらやり直しができません。」と言う指導を受け、班長を中心に大きな声で安全の確認や真剣な横断ができました。校長先生から「交通ル-ルを守り、今日から実践しましょう。」と言う話と、代表児童からは、「今日指導していただいたことを守って、安全に登下校します。」と言う誓いの言葉がありました。登下校以外にも、自転車の乗り方にも気をつけてほしいものです。これからゴールデンウィークなど家庭で過ごすことも多くなります。休み中の安全な過ごし方や自転車の乗り方などについて、ご家庭でも話し合っていただきますようお願いいたします。