大室小だより
1学期終業式
7月18日(金)、第1学期の終業式が行われました。3年生と6年生の代表児童4名が「1学期に頑張ったこと」や「2学期に頑張りたいこと」を立派な態度で発表しました。
校長先生から「夢中になれる夏休み」と「比べて考える(前の自分と比べる)」についてお話をいただきました。長い夏休みを利用して、夢中になれることに取り組んでほしいです。また、他人と比べるではなく、以前の自分と比べるとできるようになったこと、よくなったことが見えてきます。
式終了後には、夏休みの学習や安全な生活についてのお話もありました。明日から夏休みになりますが、健康・安全に注意して、家族や友達と仲良く有意義な夏休みを過ごしてほしいと思います。
防犯教室
7月10日(木)に、全校で防犯教室が実施されました。この活動は、学校内に刃物を持った不審者が侵入したときに、どのように身を守り安全に避難するかを訓練するものです。市の生活安全課の先生が不審者に扮して、各学年教室前の廊下を歩き、先生方が不審者を取り押さえる活動と教室内から鍵をかけて身を隠す訓練をしました。その後、体育館に移動して生活安全課の先生からお話を聞きました。登下校途中や休みの日に不審者にあった時には「いかのおすし」の合い言葉を守って、自分の身は自分で守ることの大切さを学ぶことができました。
先生たちのカエル会議
7月7日(月)放課後、職員研修「カエル会議」を行いました。
ワーク・ライフバランスコンサルタントの二瓶美紀子氏と高安千恵氏をお招きし、働き改革について御講話を頂きました。「カエル会議」は「早くカエル」「働き方をカエル」「人生をカエル」、そして、大室小学校を「働きやすく」「働きがい」のある職場にするために、みんなでかんガエル会議のことです。
ワークショップで学校のありたい姿や働き方を話し合いました。7月18日には、具体策を考える予定です。
6年校外学習(華厳の滝 日光自然博物館 門前町散策)
7月3日(水)、6年生は、自分の地域の良さを見つけるため、日光方面に校外学習へ行ってきました。
日光の魅力は「自然」と「観光業」だと考える児童の思いから「華厳の滝」「日光自然博物館」「日光門前町」へ行くことに決めました。日光の自然に、誰もが一度は訪れたくなる魅力を見つけ、まとめることができました。また、観光地の飲食店にインタビューをし、働く人の思いやお客さんを増やす工夫を知ることができました。
5年社会科見学(農業総合研究センター・県庁)
7月2日(火)、5年生が校外学習で栃木県農業総合研究センターと栃木県庁に行きました。
農業総合研究センターでは、稲作や果物について学習しました。県庁では、生協食堂でご飯を食べた後、県庁内を見学しました。そこで、働く人の様子を見ることができました。子供たちは案内の人の話をよく聞いて、しっかりメモを取ることができました。