大室小だより

大室小だより

薬物乱用防止教室(6年)

 11月20日(金)、学校薬剤師の先生をお招きして、6年生を対象に
「薬物乱用防止教室」を実施しました。
 危険ドラッグは、
 「脳に致命的なダメージを与えること」、
 そして、
 「そのダメージは決して直らないこと」
を知らされると、子どもたちは、たいへん驚いた様子でした。
 その後、誘われたときの断り方・逃げ方についての話では、全員が
真剣に耳を傾けていました。
 お忙しい中、学校薬剤師の先生には、貴重なお話をしていただき、
大変ありがとうございました。
 
    
 
    

小・中連携・一貫教育英語

  今市中学校の英語の先生においでいただいて、本校の6年生
2クラスで英語の授業をしていただきました。
 
 今回はアルファベットの大文字と小文字についての授業でした。
歌ありジェスチャーあり、ゲームありの内容で、子どもたちは大変
楽しく意欲的に学習していました。
 顔をほころばせながらも真剣に先生の指示を聞く子どものたちの
姿から、今回の授業内容がが子どもたちの中に入っていっている
ことが実感できました。
 
 お忙しい中、本校の子どもたちのために授業をしてくださった今市
中学校のN.R先生、ありがとうございました。
 
 
       
  
         
 
         
 

日光市今市ブロック学校音楽祭

  11月6日(金)、日光市今市ブロック学校音楽祭が今市文化会館で
開催されました。
 本校の吹奏楽部は「こもれびの坂」と「笑点のテーマ」の2曲を演奏
しました。
 部員数は少ないですが、きれいな管楽器の音色としっかりとしたパー
カッションのリズムがとてもすてきでした。 
  演奏後には、六年生のY.Kさん、F.Mさん、K.W3の3人がインタービュー
を受けました。受け答えがとてもきちんとしていて、こちらも立派でした。
   
 
        

     

みどりっ子ギャラリー更新!

 本校来賓玄関のそばにある 「みどりっ子ギャラリー」の担当が5年生に
なりました。5年生は、砂絵を飾ってくれました。
 題して「色の組み合わせを工夫して」です。
 題とおり、どの作品も色づかいがとてもきれいで、工夫されています。
 子どもたちどおしで、自分の作品に必要な色砂を交換しながら作り上げま
した。
 本校にお越しの際には、ぜひ御覧になってください。
 
 
         

         

持久走、練習始まる

 11月9日(月)、いよいよ持久走の練習が始まりました。
 いきいきタイム(業間)に、全校生が 校庭を走ります。この日は、
少し肌寒い日でしたが、寒さに負けず、全員が半そで半ズボンで
元気いっぱいに走りました。先生方も子どもたちと一緒に走りました。
 
 持久走大会は、11月26日(木)です。本番に向けて、毎日がんばります。
保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ応援してください。
 
    
 
    

防犯教室・避難訓練

 11月5日(木)、市の生活安全課の方に来ていただき、防犯教室、
不審者侵入の避難訓練を行いました。
 
 防犯教室では、不審者が潜みやすい場所、遭遇してしまったときの
対応(防犯ベルを鳴らす、逃げる方法等)を教えていただきました。
 
 避難訓練では、教えていただいたことを実践しながら避難しました。
みんな真剣に素早く避難することができました。
 
 また、先生たちも、不審者への対応の仕方、防具の使い方等教えて
いただきました。
 
 安全に対する意識を再確認する機会となりました。
 生活安全課の方には、お忙しい中、お世話になりました。
 ありがとうございました。
 
    
 
    

学習発表会

 10月28日(水)、学習発表会が開かれました。
 国語や社会、総合的な学習の時間など、日ごろの学習の成果を
生かした発表がたくさん見られました。
 それぞれの学年の内容・演技は、その学年らしさが現れ、すばらしい
発表でした。
 以下に、当日の様子を紹介します。
 
【オープニング】
 開会の言葉、児童代表の言葉、校長先生の話、スローガンの表彰などが
行われました
    

    
 
【各学年の発表】
≪1年≫ ごじらぐも
 大室小学校に入学して初めての学習発表会です。「ごじらぐも」を
発表しました。国語で学習した「くじらぐも」の続きのお話です。
 音読隊・1年生・ごじらぐもの3つの役を自分で選び、がんばって
練習してきました。本番では、元気一杯発表することができました。
    
 
    
 
   
 
≪2年≫ スイミー
 2年生は、国語で学習した「スイミー」を劇にしました。音楽に合わせて、
せりふを言ったり、動いたり、ダンスをしたり・・・、一所懸命がんばりました。
野菜作りに使用した支柱やかさなど、身近なものを利用して、海の生き物を作り、
海の楽しい様子を表現しました。
    
 
    
 
   
 
≪3年≫ 森の商店がい
 3年生は、国語で学習した物語の続きを考え、劇にして発表しました。
一つ一つのせりふが長く、覚えるのがたいへんでした。それを、大きな声で
言えるように・・・、さらに身振りもつけて・・・。先生たちのアドバイスの波を
次々とクリアして、当日の発表。がんばった3年生です。感動、感動・・・!!
    
 
    
 
   
 
≪4年≫ とべないホタル
 4年生全員が心を一つにして、劇「とべないホタル」を発表しました。
一人一人が気持ちをこめてせりふを言ったり、演技をしたり・・・。
全員の合唱では、明るくきれいな歌声が体育館いっぱいに響き渡りました。
 両手につけた黄色い花が、ホタルの光のように輝いていました。
    
 
    
 
   
 
≪5年≫ 英雄
 日本の昔話を中心にして、5年生で学習したことを織り交ぜながら
発表しました。一人一人が自分の役割りを果たし、楽しみながら劇を
進めていました。練習を重ねるうちに、外国語の発音もすごくよくなるなど、
劇を通していろいろなことを学ぶことができた5年生でした。
    
 
    
  
   
 
≪6年≫ 〇〇〇を探せ!
 6年生は、「小学校最後の学習発表会」という思いをこめて、一人一人が
がんばりました。準備、練習はもちろんのこと、当日まで、自分たちで考えて、
進めてきました。本番では、その成果が現れ、立派な態度で発表することが
できました。小学校生活のすてきな思い出の1ページとなりました。
    
 
    
 
   
 
【フィナーレ】
 ≪吹奏楽≫
 今年一番練習した曲「こもれびの坂」、楽器紹介、「笑点」のテーマの
3曲を演奏しました。全校生、来校者の方々が、真剣にそして楽しく
聴いてくれました。
 最後には、「Tomorrow」を吹奏楽部の伴奏のもと、みんなで楽しく
歌いました。会場は、とても美しい歌声に包まれました。
    
 
     
 
    
 
≪閉会の言葉、講評、インタビュー等≫
    
 
    

4年 国語「ごんぎつね」の授業

 10月に、校長先生による、国語「ごんぎつね」の授業が行われました。
 
 4年生の時に必ず学習する「ごんぎつね」の物語、校長先生と一緒に
文章を根拠にして、丁寧に、ごんや兵十の気持ちを読み取っていきました。
 
 毎時間出される学習問題に対して、子どもたち一人一人が自分の考えを
ノートに書き記します。その考えをもとに、グループで話し合い、意見を練り
上げ、学び合ってきました。
 
 「ごんぎつね」という作品のすばらしさを味わうことができました。
子どもたちにとって、一生の思い出となる学習でした。
 
 
    
 
    

2年生 生活科見学

 

 10月7日(水)、2年生は、生活科見学で「東武バス日光営業所」

 「東武日光駅」「日本郵便今市支店」に行って来ました。

 「東武バス日光営業所」では、路線バスに乗せてもらい、バスの中の
工夫を紹介してもらったり、バスに乗ったまま洗車機の中に入ってもらっ
たり して、バスの様子やバスの会社の仕事について楽しく知ることがで
きました。
     
      
   
             
 「東武日光駅」では、仕事についてお話をいただいた後、券売機で切符を
買う体験をしました。とても緊張していましたが、いい経験になったようです。
その後、券売機の裏側を見せてもらったり、駅構内の様子を見せてもらった
してから、改札を通って電車に乗り、上今市駅まで行きました。電車の中の
工夫も見つけることができたようです。
 
       
  
              
 
 
 「日本郵便今市支店」では、DVDを見せてもらい、お手紙が届くまでの
流れを知ることができました。前もって書いてきたはがきをポストに入れる
体験もしました。ポストの中や郵便番号で仕分けする機械、切手にはんこを
打つ機械などを見せてもらって、楽しく学ぶことができました。
 
        
      
             

 学校の中ではできない楽しい体験をし、いい勉強ができました。

「東武バス日光営業所」「東武日光駅」「日本郵便今市支店」の皆様、お忙しい

中、2年生のためにありがとうございました。

稲刈り(5年)

 10月13日(火)、5年生が稲刈りを行いました。春、大室小水田応援
隊の皆様に御協力をいただいた稲が、おかげさまでたわわに実りました。
 気持ちのよい秋晴れのこの日、前回同様、大室小水田応援隊の皆様の
御支援御協力をいただき、稲刈りを実施することができました。
 稲刈りは、初めてという子どもたちがほとんどです。始めは恐る恐る、
ぎこちない動きでしたが、少しずつ手際よくできるようになり、貴重な
体験をすることができました。
 「子どもたちの学習に少しでも生かしてもらいたい。」という、水田応援隊の
皆様の温かい心遣いに、子どもたちも感謝の気持ちでいっぱいでした。
 お忙しい中、貴重な体験をさせてくださった大室小水田応援隊の皆様、
ありがとうございました。