大室小だより
新入生歓迎会
4月に入学した1年生と早く仲良くなるために、
新入生歓迎会を行いました。名刺交換ゲームや
学校に関するクイズに答えたり、歌を歌ったりして
楽しく過ごすことができました。
会は、運営委員を中心に進められ、新5、6年生の
活躍も見られました。
1年生も楽しんでいたようです。これからたくさんの
活動があります。1日も早く学校に慣れて、友達を
たくさん作って、仲良く過ごせるといいですね。
よろしくお願いします。
1年生の給食を手伝いましたby6年生
昨日の入学式に続き、今日は給食のお手伝いで1年生と
ふれ合うことができました。
かわいい1年生たちも、6年生が優しく面倒を見てあげて
早く学校に慣れるといいなと思います。
入学式
平成22年度の入学式が行われました。
緊張しながらも式に臨んだ新入生。
先輩として臨んだ上級生。
これから一緒にがんばりましょう。
新任式 始業式
今日から新しい学年のスタートです。
どの学年の子どもたちも、進級した喜びに自信に満ちた表情で
式に臨みました。
新しく赴任した先生方との出会いに、胸をはずませた一日でした。
6年生を送る会
3月3日,6年生を送る会が行われました。
1年生に手を引かれ,6年生が入場。
大きな拍手が体育館に響きわたりました。
各学年からのクイズコーナー,思い出の
アルバムでは,時折歓声があがるなど,
とても盛り上がりました。すっかり成長した
6年生の姿が印象的でした。
1~5年各クラスが一生懸命準備してきた
くす玉,メッセージや歌のプレゼントは,
6年生の心に響き,とても真剣なまなざしで
聞き入っていました。
そして,6年生からの谷川俊太?「生きる」の
詩の朗読は,堂々としてとても立派でした。
児童集会 クイズ大会 表彰
2月22日朝礼で、児童会クイズ大会の表彰が
ありました。2月8日から10日の大会の間、学校
中に隠されているクイズを探しながら、子どもたちは
楽しく参加していました。
表彰では、運営委員会の児童が少し緊張ぎみ?の
様子でしたが、堂々とやっていました。
ちなみに、低学年の部優勝は2年2組、中学年の部
優勝は4年2組、高学年の部優勝は6年2組でした。
数・重量を問う問題には、8人のニアピン賞が出ました。
交通指導員さんに感謝する会
2月17日,「交通指導員さんに感謝する会」を開きました。
子どもたちが安全に登校できるよう,毎朝見守ってくださっています。
児童代表のあいさつ,花束,記念品贈呈の後,みなが交通安全に
心がけること,きちんとあいさつをすることの大切さをお話しいただ
きました。
これからも,よろしくお願いいたします!
5年生のもちつき
待望のもちつきが行われました。
5月に植えた稲の苗がすくすくと育ち、10月の稲刈りを経て、
収穫感謝の意味をもつ今回のもちつきにたどりつきました。
児童の半数ほどは、幼稚園や保育園時代にもちつきを体験し
ていました。でも、今回は多くの子が「自分の力で思いっきりもち
をついた。」と満足そうに語ってました。
ついたもちは、あん・きなこ・しょうゆで味をつけてみんなでおい
しく食べました。
このような体験ができたのも、ひとえに地域の方々のご協力の
おかげだと思い、感謝しております。まことにありがとうございました。
4年生 理科見学に行ってきました。
4年生の理科の学習でワクワクグランディ科学ランドへ
行ってきました。
星や月の学習
でプラネタリウム
を見学しました。
みな真剣に説明
に聞き入っていました。
また,プラネタリウム見学後は体験コーナーで楽しい時間
二宮デー☆落ち葉ひろい☆
少し肌寒い師走の風がふく12月15日
ち葉拾いが行われました。
それぞれの学年が担当場所を分担して,学校中がきれい
になりました。
集めた落ち葉で焼き芋…とは
行きませでしたが,みん
なで協力してたくさん集めることができました。