大室小だより

大室小だより

国際理解週間

 5/21(火)~5/28(火)、本校の「国際理解週間」でした。3から6年生は、ペルー人の講師をお招きして、貴重なお話を聞くことができました。1年~2年生は、本校職員の柿沼芳子先生(中国出身)とALT(フィリピン出身)から、自国の言葉や文化、遊びなどについて教わりました。多様な文化や生活、価値観を持つ人々への理解と尊重が不可欠と感じた児童がたくさんいました。

 また、給食の時には、色々な国を紹介する動画をはじめ、日本で生活している外国にルーツをもつ子供たちの悩み、外国人とどうやって共生していくかなどについて考える動画を視聴しました。さらに、国際理解クイズ番組も加え、より色々な国のことを知って興味をもつことができました。

    

    

   

 

5年 臨海自然教室

  5年生は、5月22日(水)から24日(金)に、臨海自然教室へ行ってきました。天候に恵まれ、子供たちは様々な体験をすることができました。

 1日目は、塩づくり活動を行いました。塩水を海から運ぶのが大変そうでした。二日目は、オリエンテーリング、砂の造形、ナイトハイクととても活動的な一日でした。何度も砂浜に降りたくさん貝殻を拾いました。三日目は、アクアワールドに行きました。活動班ごとに海の生き物を見たり、おみやげを買ったりしました。とても充実した三日間になりました。

【5月22日(水)入所式、塩作り】

    

    

【5月23日(木)海浜探索ビンゴオリエンテーリング、砂の造形】

    

    

    

【5月24日(金) 大洗アクアワールド】

    

 

 

朝礼5月 「こだわる」どうせやるなら・・・・

 5月21日(火)朝礼がありました。校長先生が、絵画のスライドを紹介しながら「こだわる」というテーマでお話してくださいました。毎回、貴重なお話が聞けるので、子供たちも先生方も楽しみにしています。絵を描くときだけではなく、勉強するときでも普段の生活でも細かいところまで、こだわりをもって根気強くやり通しましょうという、校長先生からの応援メッセージをいただきました。校長先生が紹介した小学生の作品に「すごい!」「上手だなぁ!」という声が上がっていました。さらに、最近、校長先生が感動したという絵画も紹介してくださいましたが、写真といわれても疑わないような作品に、全員から感嘆の声が出ていました。さあ、皆さんは、何にこだわりをもって生活していきますか?

   

   

   

新体力テスト

 5月15日、16日に新体力テストを実施しました。1年生と6年生、2年生と5年生はグループになって、各種目を巡りながら記録の計測をしていました。初めて新体力テストを実施する1年生も、上級生の話をよく聞いて全力で取り組むことができました。上級生の皆さんも、やり方を丁寧に説明してあげたり励ましたりしながら、頼りになる上級生として活躍していました。昨年よりどのくらい記録が伸びたか楽しみです。暑い中、お手伝いいただいたボランティアの皆様、大変お世話になりました。

    

    

   

 

6年生 租税教室

 5月14日(火)に鹿沼税務署の方をお招きして、租税教室を行いました。人々が豊かで安心した暮らしを実現するために、税金がどのようなものに使われているのかといった役割や必要性について学習しました。税金というものに対する見方、考え方が変わるきっかけとなりました。

   

  

 

1年生校外学習(宇都宮動物園)

R6、5、14(火)

 1年生となって初めての校外学習で、宇都宮動物園に行きました。グループでいろいろな動物を見たり、えさをあげたりしました。お弁当を食べた後は、相談して決めた乗り物に乗りました。「仲良くしよう」のめあてどおり協力して楽しく校外学習ができました。

   

   

   

 

新入生歓迎会

 5月8日(水)新入生歓迎会が行われました。今年度初めての児童会主催の行事でした。たて割り班ごとに自己紹介や名刺交換を行った後に、150周年を迎える大室小に関する〇×クイズや男の先生たちがオニになって子供たちが逃げる「ふやしオニ」(150秒間)は、大いに盛り上がりました。最後に1年生の皆さんは、上級生からメダルをかけてもらって嬉しそうでした。1年生に喜んでもらえるように、事前準備を頑張っていた児童会の皆さんが大活躍していました。楽しい1年生との交流の時間がもてました。

    

    

    

   

 

5年生田植え体験

 5月10日(金)晴天の中、5年生はJAの職員のみなさんと一緒に田植え体験を行いました。初めのうちは、こわごわと泥の中を移動していた子供たちも、だんだんと慣れて、集中して取り組んでいました。とても貴重な体験をさせていただきました。稲刈りをする日がとても楽しみです。 

   

  

  

 

 

  

   

令和6年度最初の授業参観、学年懇談会

 4月26日(金)に、今年度最初の授業参観及び学年懇談会がありました。1つ進級した新しいクラス、新しい担任の先生との授業の様子を公開しました。どの教室からも楽しそうで、しかも集中して学習する子供たちの姿が見られました。新しく大室小に来た先生も、緊張しながら、一人一人の子供たちを生かすような授業を展開していました。

 授業後には、各学年ごとに学年懇談会が行われました。今年一年間の学習や学校生活への取組について説明がありました。特に今年度は、学力向上プロジェクトの一環として「スタディサプリ」利用した基礎学力の定着についての説明がありました。全校あげての取組に対する保護者の皆様の御協力をよろしくお願いいたします。

  

   

  

交通安全教室

 4月17日(水)市の生活安全課の方々や交通指導員さんをお招きして、全校で交通安全教室を行いました。新しく1年生も登校班に加わり、班長さんもリーダーとしての責任も重くなります。校庭に作った摸擬道路を使って、大きな声で「確認!、右、左、右、横断!」と言って手を挙げて横断する練習を何度も繰り返したり、道路上の障害物をよけて、安全確認をして歩く練習をしたりしました。今年一年間、交通事故が起きないように、確実に実践していってほしいと思います。保護者の皆様にも、毎日の登下校時の見守りをよろしくお願いいたします。