大室小だより
ドッジボール大会最終日
7月17日(水)梅雨の合間に全校ドッジボール大会の最終日が行われました。連日の雨で、外で思い切り運動できない日が続きましたが、この日は無事に実施できました。最終日ということで、いよいよ順位が決まる対戦に、どのコートからも大歓声が響いていました。みどりっ子班の仲間も回を重ねるごとに、顔を覚えることができて仲良くなってきました。2学期も楽しく活動ができそうです。
清掃強化週間(大掃除)
7月8日から清掃強化週間でしたが、10日には、大掃除が行われました。普段よりも長い時間、一生懸命掃除を頑張りました。今年は、黙って黙々と働こうという「黙働」を合い言葉に清掃に取り組んでいます。6年生の班長さんのリードのもとで、どの担当場所もきれいにすることができました。
6年校外学習(二社一寺)
7月4日(木)6年生は、校外学習で、午前中は輪王寺、東照宮、午後は三ツ山羊羹本舗、日光ぷりん亭、日光カステラ本舗の中から1つ選択をして見学しました。見学を通して、日光の歴史や文化をより深く知ることができました。また、見学の後は町を散策しながら、買い物を楽しみました。お忙しい中、御協力をいただいた各店舗の皆様、ありがとうございました。
5年社会科見学(農業総合研究センター・県庁)
7月2日(木)、5年生は社会科見学に行ってきました。農業総合研究センターでは、稲の生育の様子を見せていただいたり、品種改良をするために検査をしている様子を見せていただいたりしました。また、果樹園の梨の観察もさせてもらいました。
県庁では、生協食堂に行って、実際にそこで働いている方たちと同じ食事を食べました。また、県庁内の議事堂を見せてもらい、赤い絨毯の上に並んで写真を撮りました。展望ロビーにも行き、宇都宮の街並みを見てきました。なかなか行く機会のない場所を見学でき、充実した一日になりました。
5,6年芸術鑑賞教室
6月27日(木)、5、6年生は芸術鑑賞教室で「わくわくどきどき サイエンスショー」を見てきました。空気砲、液体窒素、巨大風船の実験を見たり、くねくねダンサー体験をしたりして、楽しくサイエンスを学ぶことができました。
みどりっ子共遊
6月26日(水)昼休みに、全校生による「みどりっ子共遊」を実施しました。縦割り班ごとに計画した内容で楽しく遊ぶことができました。
2・3年芸術鑑賞教室
6月20日(木)2・3年生は、芸術鑑賞教室で「ピエロと恐竜のスーパーサーカス」を見てきました。3人のすごい技を持った人が登場しました。あごに物を載せるなどのすごいバランス感覚をもつ人。水晶を使って動かしたり、ジャグリングをしたりする人。積んだ椅子の上で逆立ちをするすごい人もいました。また、ピエロが司会者で、4体の恐竜も現れ、客席近くまで歩いてきたので子どもたちはびっくりしていました。普段見ることのないサーカスでとても楽しい時間を過ごすことができました。
プール開き
6月19日(水)にプール開きを行いました。前日の雨とはうって変わって強い夏の日差しの下で、6年生が先陣をきって利用しました。自分たちできれいにしたプールに一番に入れるのは、この上ない喜びでした。今年もまた大室小学校のプールに、子供たちの歓声が戻ってきました。
人権の花植え
6月20日(木)、緑化委員会の児童が、人権擁護委員協議会よりいただいた人権の花を新しいプランターに植え替えました。プランターは、低学年・中央・新校舎昇降口それぞれに置かれ、児童の登下校を見守っています。たくさんの花が咲き続けるように大切に育てたいと思います。
4年社会科見学(クリーンセンター、鬼怒川上流浄化センター、瀬尾浄水場)
6月14日(金)4年生は、社会科見学に行ってきました。クリーンセンターではゴミ処理について、鬼怒川上流浄化センターでは汚水の浄化について、瀬尾浄水場では普段使っている水道水が、どのように作られているかについて見学しました。どの施設でも、たくさんメモしたり質問したりして、わたしたちの暮らしを支える施設について詳しく学ぶことができました。