大室小だより

大室小だより

うさぎだより

 6月25日(水)、日光どうぶつ病院の獣医師さんに来ていただき、うさぎの健康診断をしました。5匹とも元気に過ごせているとの診断で、とても安心しました。オス1匹・メス4匹ということも分かり、オスには首輪をつけました。うさぎは暑さや水に濡れること等に弱い動物なので、今後はうさぎ小屋の環境整備にも力を入れる予定です。

 獣医師さんのような動物の専門家の方に見ていただけたことは、私たちにとってうさぎのより良い飼育方法を知ることができる貴重な時間となりました。学校のキャラクターがうさぎになるほどうさぎ大好きな大室小の皆さんには、これからも大切に優しく育ててほしいと思います。

     

引き渡し訓練

 6月18日(水)、緊急事案が発生した時の避難及びその後の児童の引き渡し訓練を行いました。体育館に避難した児童を、マチコミメールを見て迎えに来た保護者に、迅速かつ確実に引き渡す訓練でした。引き渡す手順や駐車場などが混乱することを懸念しましたが、どの学年もスムーズに引き渡しが完了しました。

 お忙しい中御協力ありがとうございました。

           

4年社会科見学(日光クリーンセンター、鬼怒川上流浄化センター、瀬尾浄水場)

 6月10日(火)、社会科見学で日光市クリーンセンター、鬼怒川上流浄化センター、瀬尾浄水場に行ってきました。

 ゴミはどのように処理されているのか、自分たちが使う水はどのように作られ、使用して汚れた水はどう処理されて川に戻されるのかを学びました。どの施設でも、真剣に話を聞いたり、大切なところはメモを取ったりしながら学習することができました。

           

6年社会科見学

 6月5日(木)、6年生が社会科見学で那珂川町と大田原市にあるなす風土記の丘資料館へ行ってきました。縄文時代の土器や石器を実際に見ることで、昔の人の暮らしを想像することができました。また、多くの文化財に触れ、自らメモしたり、資料をよく読んだりするなど、関心をもって活動することができました。

            

第1回大室小学校 学校運営協議会の開催

 6月4日(水)、第1回学校運営協議会が行われました。委員さんと教職員、合わせて36名参加しました。上都賀教育事務所、日光市教育委員会からも5名の先生方が参加してくださいました。はじめに今年度学校運営協議会委員になられた方々に任命書が渡されました。そして、全体でアイスブレイク・自己紹介をして和やかな雰囲気の中で会議がスタートしました。

 市生涯学習課より学校運営協議会設置の目的や役割等の説明がありました。さらに、福澤校長先生より学校経営方針の説明があり、その中で「職員・保護者・地域が役割を果たして、協力して児童を育てる」という話を聞き、参加者全員によって承認されました。また、創立記念事業について、グループごとに意見交換を行いました。今年は、全校でウォークラリーを行う予定です。参加された委員の皆様、お忙しい中大変お世話になりました。

 学校運営協議会は、あと3回開催される予定です。