大室小だより

大室小だより

児童集会

 10月30日(水)の昼休みに、体育館において児童集会が行われました。今回は運営委員会の皆さんが考えたゲーム集会でした。一つ目は、二人組で手をつないで行うゲームは「言うこと一緒、やること一緒。言うこと一緒、やること反対」というゲームでした。言葉で言うことと逆の動きをするゲームでした。だんだん難しくなっていくゲームでしたがみんな楽しそうで大喜びでした。二つ目のゲームは「無限ジャンケン列車」でした。いつもと違うジャンケン列車ゲームに大盛り上がりでした。運営委員会の皆さんが大活躍してくれました。

   

   

   

  

3年社会科見学(富士食品・イッセイ花園)

 10月28日(月)、3年生になって初めての社会科見学に行きました。子供たちは、皆真剣にイッセイ花園の職員の方の説明を聞いたり、富士食品工業で活発に質問したりと、積極的な見学態度でした。しおりにびっしりと書いて、地域で盛んな産業について学ぶことができました。子供の頃に見学したことは、大人になっても覚えていて、それが将来就きたい職業につながることもあります。主体的な参加、学習態度に頼もしさも感じるよい見学ができたと思います。

     

 

修学旅行

 10月24日(木)~25日(金)に、6年生が修学旅行に行ってきました。

 1日目は、鎌倉で神社やお寺を見学し、鎌倉の歴史に対する理解を深めることができました。2日目は、東京ディズニーシーに行きました。班ごとにたくさんのアトラクションに乗ったり、お土産を買ったりしました。この日のために、ワクワクしながら計画を立てて、ウキウキしながら準備をしてきました。思い出に残る充実した2日間になりました。

4年盲導犬体験教室

 10月24日(木)2・3時間目に、体育館で4年生の「盲導犬体験教室」が行われました。

 始めに、盲導犬協会の方から「盲導犬の一生」「お仕事」などについて講義していただき、その後、実際の訓練(基本訓練・誘導訓練)を見せていただきました。また、児童一人一人がアイスマスクをして、盲導犬体験をさせていただきました。盲導犬が入店拒否されることも多いというお話や、白杖を高く持っている場合は「困っています」のサインなので声をかけてくださいというお話などから、これからの自分ができることについて考えることができました。子供たちはとても心に残った様子でした。

            

職員研修会(講和「問いと探究」)

 10月21日(月)の放課後に、本校職員全員で職員研修を行いました。宇都宮大学大学院教育研究科から人見久城先生をお呼びしました。「問いと探究」を講話のテーマに、子供たちの主体的な学びを引き出し、思考力を育てていくには、どのような方法があるのか、実験を交えながら教えていただきました。職員も真剣に話を聞き、関心を持って実験に取り組みました。今後の授業で役立てていきたいと思います。