大室小だより
新入生歓迎会
5月10日(水)に、児童会主催の新入生歓迎会が行われました。各学年の歌や合奏、群読や寸劇等々、アイデアに富んだ出し物に1年生も大喜びしていました。運営委員会の考えたクイズに、会場全員が盛り上がり、その後のみどりっ子班の顔合わせや名刺交換ゲームでは、6年生が1年生を優しく気遣いながら楽しくゲームができるように、最高学年としてのリーダーシップを発揮することができました。
PTA総会・授業参観
4月28日に、令和5年度のPTA総会と今年度初めての授業参観が行われました。PTA総会では、80名近くの保護者の皆様が出席くださり、前年度の事業報告・決算報告や今年度のPTA活動についての事業案・予算案が慎重審議の上承認されました。
授業参観では、新しい担任の先生方と子供たちが、生き生きと学習する姿がどの教室からも見られました。保護者の方々も、新しい担任の先生はどんな先生か、新しいクラスの雰囲気はどうかなど、興味深く参観していました。今年一年、子供たち全員の成長のために、学校全体が一丸となって教育活動に取り組んでいきたいと思います。
交通安全教室
4月25日に交通安全教室を実施しました。日光市生活安全課の先生方、日ごろお世話になっている交通指導員さんをお招きして、交通安全に対する意識を高めることができました。まずはじめに、安全な歩行と横断についてのお話を聞いて、次に校庭の模擬道路を利用して登校班ごとで練習を行いました。新しい1年生も含めて年度初めに、交通安全の意識と実践力を高める有意義な時間となりました。
また、生活安全課の先生から、登下校途中に知らない人から声をかけられたらどうするか「いかのおすし」の合い言葉の再確認と共に、大きな声を出して逃げることの大切さもお話しいただきました。一年間、事件・事故に遭わない大室小学校にしたいと思います。
入学式
新入生43人をお迎えする入学式が行われました。新型コロナウィルス感染拡大による行動制限が緩和され、久しぶりに在校生全員の拍手に出迎えられ、元気に入場してきた1年生の姿に、会場全体が明るくなりました。担任の先生からの呼名に、全員が元気よく返事することができました。在校生代表の6年生による「歓迎の言葉」に続き、在校生全員から歓迎の歌が贈られて、1年生の皆さんもとても嬉しそうでした。
いよいよ明日から大室小学校での6年間の学校生活が始まります。在校生と先生方で力を合わせて、1年生にとって楽しい学校づくりをしていきたいと思います。
令和5年度 新任式・始業式
新しく来られた先生方をお迎えする新任式が行われました。6年生の代表児童が「歓迎の言葉」を読んでくれました。緊張した中にも温かい雰囲気で、9名の新しい先生方をお迎えすることができました。今年1年間、どうぞよろしくお願いします。
新任式に続き、令和5年度第1学期始業式が行われました。校長先生から「ぼくは、わたしは、すすんで〇〇する」という目標設定を投げかけられ、児童全員が今年一年の努力目標を思い浮かべることができたと思います。新しい転入生3名も紹介されました。その後、 校長先生より担任発表があり、明るい雰囲気の中で新しいスタートがきることができました。児童の皆さんと先生方全員で力を合わせて、素晴らしい学校にしていきましょう。
令和4年度 修了式
3月24日(金)、今回は久しぶりに、体育館に在校生全員が集まって修了式が行われました。修了生代表児童の名前が担任の先生から呼ばれると、しっかり返事をして校長先生から修了証書を頂くことができました。どの学年の児童も立派な態度で臨み、一年間の成長が感じられました。校長先生から「皆さんは、一年間で200日以上学校に来て、とてもよい子に成長しました。」と言う話がありました。その後、各学級でお楽しみ会を行ったり、通知表を頂いたりしました。今日のこの日を迎えられたのも保護者の皆様の日頃からのご理解、ご協力があってのことと感謝いたします。1年間、たいへんありがとうございました。
令和4年度 卒業式
3月17日(金)、春らしい暖かさが感じられる中、大室小学校卒業式を挙行しました。中学校の制服に身を包み晴れ晴れとした姿で卒業生が登校してきました。時間通り卒業式が始まり、保護者、来賓の方々、在校生、教職員に見守られながら、卒業生が堂々とした姿で入場してきました。証書授与では、一人一人が校長先生から立派に卒業証書を頂くことができました。「お別れの言葉」では、卒業生からの「さようなら みなさん・・・」と言う言葉に、会場が感極まる思いで一杯になりました。たくさんの思い出と感謝の気持ちを胸に中学校に行っても、一人一人が輝いてくれることと思います。最後に、卒業生対し限りない愛情を注いでくださった保護者の皆様、温かく見守ってくださった地域の皆様、心より感謝いたします。有り難うございました。
読み聞かせ~今年度最終回~
3月13日は、読み聞かせの日でした。早いもので今年度の最終回になります。この日も子どもたちは読み聞かせに静かに聞き入っていました。読み聞かせボランティアさんからは、本に関係する自らの思いを児童に伝える方もいました。最後には、児童からの感謝のメッセージをお渡しすることができました。
今年度も多くの地域ボランティアの皆様のおかげで、教育活動をよりよいものにすることができました。お礼申し上げます。あわせて、今後も共に児童を育てていただけますようお願い申し上げます。
6年生卒業制作 完成!
6年生は卒業記念制作として、陶器作りに挑戦しました。講師に谷口勇三様をお迎えし教えていただきました。自分の好きなものをアイデアスケッチし、それをもとに粘土で形にしました。焼き上げと仕上げの色塗りは講師の先生にしていただきました。
仕上がった作品は、形・色共に個性あふれる素晴らしい作品ばかりでした。6年生の心に残る体験になったことと思います。
大そうじ
2月27日から3月3日は清掃強化週間です。特に、3月2日は大そうじとして、机やいすの底についているゴミやほこりを取り、その後ワックスがけを行います。その他にも普段手の届かないところまできれいにします。熱心に清掃する姿が多く見られ、清掃後には晴れ晴れとした表情の児童が見られました。
6年生を送る会
3月1日(水)、6年生を送る会を行いました。5年生の司会進行のもと、6年生が1~3年生と一緒に花のアーチの中を笑顔いっぱいに入場してきました。前半は、各学年の出し物が行われました。歌あり、合奏あり、ダンスあり、クイズ対決や縄跳び対決など、各学年で工夫を凝らした出し物に6年生も楽しそうに参加していました。後半は、みどりっ子縦割り班ごとに写真入りのアルバムがプレゼントされました。最後に、6年生からの演奏と歌が始まると、会場の空気が変わったように在校生も真剣に聞き入っていました。6年生代表の「僕たちはもうすぐ卒業します・・・」と言う言葉に熱い思いが込み上げてきました。6年生一人一人が6年間の大室小学校での思い出を胸に、中学校でも活躍してほしいと思います。
2月の朝礼
2月27日(月)、2月の朝礼が行われました。今回は、下野美術展、理科展、体育優秀児童、市内氷上大会、お米と私ポスター、明るい選挙ポスター等たくさんの表彰がありました。下野美術展や理科展では、例年になくたくさんの児童が上位入賞し、大室小学校の名を高めました。その後、校長先生から「笑顔のよいところ」と言うお話がありました。いつも笑顔でいることは、心にも体にもよいのだそうです。日頃から笑顔の多い大室小の児童ですが、これからも笑顔いっぱいの温かい大室小学校にしていきたいと思います。
3年生社会科『市の人々の仕事を調べよう』
3年生の社会科『市の人々の仕事を調べよう』の単元で、大室地区でニラ栽培を行う齋藤さんを講師にお招きして、大室地区の産業について学習しました。
大室でニラの栽培をしようと思った理由や、工夫が必要なところなど、地域の特性を交えながらお話ししていただき、自分たちの住む地域について理解を深めることができました。また、ニラの種を見せていただいたり、出荷作業体験をさせていただいたりと、農業や食に関心が高まるような貴重な学習をさせていただきました。
その後の給食の時間には、齋藤さんの育てたニラを使ったサラダで、大室のニラを味わいました。
校内理科展覧会
現在、大室小学校では校内理科展覧会を実施しています。これは夏休みや冬休みなどを利用して取り組んだ理科研究作品を校内で展示しているものです。展示の中には、県や上都賀地区において優秀と認められ表彰された研究もあります。校内で2月17日まで展示する予定です。保護者のみなさんには、2月15日の授業参観の折にぜひご覧いただければ幸いです。
大なわとび体験~みどりっ子共遊~
2月1日、ロング昼休みに今年度最後のみどりっ子共遊として大なわとび体験をしました。1年生から6年生までの縦割り班で「ゆうびんやさん」や「へびとび」などをして楽しみました。大きな声で歌いながら跳ぼうとする低学年児童や、なわを回しながら跳び方を教える高学年児童が見られました。活動後のふり返りでは、「6年生と遊べて楽しかったです。」という意見も聞かれました。多くの笑顔があふれる活動となりました。
スケート教室が行われました
1月19日(木)、児童の楽しみにしていた,スケート教室がありました。今年度は今市青少年スポーツセンターでの実施でした。今日は3年生と5年生が滑走しました。靴ずれをしたり、転んだりしましたが、みんな汗びっしょりで約2時間、元気に滑ることができました。当日はボランティアの方々にきていただき、靴紐結びをみていただいたり、一緒に滑走をして楽しんでいただいたりしました。これから、1年生と6年生が実施するのでたいへん楽しみです。
第3学期 始業式
新年、明けまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
1月10日(火)、新しい年を迎え、子供たちの元気な声が久しぶりに校舎に響きました。教室では、初詣やお年玉など冬休みの思い出で話が尽きないようでした。今日1日、3学期のめあてや学級の係、席替えなどそれそれの学級から楽しそうな様子がうかがわれました。2時間目の休み時間には、リモート配信で始業式が行われました。校長先生から、「よりよい自分になるために、自分で考え、友達と協力し、寒さや感染症に負けないように過ごしましょう。」と言う話がありました。学校では、児童一人一人の成長に誠心誠意関わってきたいと考えています。ご家庭でも、次の学年に向かう大切な学期として、温かく見守っていただけると有り難いです。
大そうじ
12月15日(木)、大そうじを行いました。普段はできない机・椅子の脚部分のほこり取りをしてから、各担当場所に分かれて活動しました。こちらでも、普段手の届かないくもの巣取りやごみ箱洗いなども実施しました。児童から「こんなにきれいになった。」「きれいになって気持ちいい。」などの声が聞かれました。みんなで学校をきれいにすることができました。
みどりっ子共遊
12月14日(水)、2学期最後の「みどりっ子共遊」を実施しました。新型コロナウイルス感染症の流行を受け、縦割り班での遊びでなく、各学級ごとの活動を中心に楽しみました。児童の笑顔があふれる昼休みとなりました。活動のようすを紹介します。
5年 臨海自然教室 第2日目
12月8日(木)、臨海自然教室2日目の朝になりました。眠い目をこすりながらメイン広場に集合すると日の出と海の鮮やかな風景を眺めることができました。朝食は、野菜炒め、卵焼き、納豆、味噌汁など、お代わり自由でたくさん食べていました。午前中は、塩づくり体験です。海水汲み、火起こしと時間がかかりましたが、みんなで協力して楽しく塩を作ることができました。午後は、サイクリングで敷地内の散策です。浜風に吹かれ気持ちの良い走行ができそうです。夕食後は、体育館で「ニュースポーツ」活動です。ユニホックなどの運動をする予定です。今日も1日、みんな元気に過ごせました。