大室小だより
校内持久走大会
11月20日(水)、大室ダムにおいて校内持久走大会が行われました。とても寒いコンディションの中でしたが、子供たちの頑張って走る熱い姿と、たくさんの保護者の熱い声援が響き渡る光景が見られた1日でした。出走した児童全員が、途中リタイヤもなく完走した頑張りは、困難に立ち向かい、うち勝とうとする強い気持ちである「自己肯定感」の育成につながったと思います。
寒い中にも関わらず、温かい声援を送ってくださった保護者の皆様、そしてコースの安全を確保してくださったPTA役員の皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
5年生社会科見学
10月29日(火)に、5年生は資生堂の工場に社会科見学に行ってきました。とても丁寧に工場の歴史や商品を作る工程について教えていただきました。子供たちも色々な機械が動いている様子を、興味津々に見ていました。また、後半のワークショップでは、色の微妙な違いを見極めて並び換える作業を行いました。どのグループも少しずつ間違えて、難しい作業だなぁと感じていました。とても多くの学びがあった1日でした。
現職教育(11月研究授業・授業研究会)
11月15日(金)、日光市教育委員会から指導主事をお招きして、研究授業と授業研究会を行いました。学校課題「見通しをもち 主体的に学び合う 児童の育成 ~自らの問いを探究する授業づくり~」に沿って、3年生と4年生でそれぞれ算数の研究授業を行い、放課後に授業研究会を開き、それらの授業について効果と課題について、職員で話合いをしました。指導者からは、主体的に学び合う児童の育成や学び合いを充実させるための取組として、タイムマネジメント、ペア活動の工夫、ICT機器や教材の効果的な活用、学び合いの深め方などについて、御指導、御助言をいただきました。今後の授業づくりに役立てていきたいと思います。
二宮デー(落ち葉拾い)
11月13日(水)二宮デーが行われました。今回の二宮デーの活動は、校庭の落ち葉拾いでした。いつものようにみどりっ子班ごとの活動で、落ち葉拾いを行いました。みんな頑張って落ち葉集めをしましたが、とても量が多くて一回だけでは終わらない様子でした。12月にもまた実施する予定です。
読書週間
11月5日(火)から、秋の校内読書週間が始まりました。期間中、図書委員会で考えた読書ビンゴに挑戦したり、図書委員会のメンバーが各教室に読み聞かせに行ったりしながら、読書の楽しさをPRしました。
5年邦楽スクールコンサート
11月11日(月)、5年生の邦楽スクールコンサートが行われました。日本の伝統的な楽器である琴や尺八の先生をお招きして、素敵な演奏を鑑賞したり、琴の弾き方を教えていただいたりしました。5年生全員よく話を聞いて練習したら、上手に琴を弾けるようになりました。子供たちにとって大変貴重な時間となりました。
5・6年親子学び合い事業ネット時代の歩き方講習
11月8日(金)5・6年生は親子学び合い事業ネット時代の歩き方講習に参加しました。スマホやインターネットを「幸せになるための道具」として使えるようになろうというテーマでお話を聞きました。使い方によっては、自分も相手も不幸せになってしまうということを学習し、自分はこれからどのようにスマホやインターネットを使っていくべきかよく考えていました。
4年宿泊学習 2日目
11月1日(金)、4年生は宿泊学習2日目を迎えました。初めは火起こし体験をしました。なかなかつかなかったので、やっと火が付いた時はとてもうれしかったです。その後、野外炊飯場でお昼のカレーライス作りをしました。かまどの火をつけたり、食材を切ったり煮たりと、自分たちで作ったカレーライスはとてもおいしかったです。楽しかった宿泊学習はあっという間に過ぎてしまいましたが、友達と協力し、楽しい思い出をたくさん作ることができました。
4年宿泊学習 1日目
10月31日(木)、4年生は宿泊学習で、鹿沼市自然体験交流センターに行ってきました。到着後、入所式とオリエンテーションがありました。この日は、仲間づくりゲームとウォークラリーに挑戦しました。仲間と話したり、励まし合ったりして頑張ることができました。夕食の後は、キャンプファイアをしました。火を迎える式では、火の神から友情の火・勇気の火・協力の火・信頼の火・感謝の火を火の使いの児童が代表でもらいました。仲良しの集いでは、グループごとに出し物を披露し交流を深め、最後の送り火の式では、みんなで歌を歌い、静かに一日を振り返りました。
陸上大会選手記録会
10月9日(水)の陸上大会が雨天により中止になってしまいました。大会に向けてがんばってきた選手の活躍の場として、11月7日(木)に記録会を実施しました。練習からお世話になっていたコーチにも来ていただきました。
1~6年生の声援を受け、選手たちは、練習の結果を十分に発揮し、記録を伸ばすことができました。選手たちの努力のたまものでした。お疲れ様でした。