大室小だより
避難訓練(火災)
10月20日(火)、避難訓練が行われました。今回は、地震の後、給食室から火災が発生するという想定で行われました。ほとんどの児童が放送を聞いて真剣に取り組みましたが、出火場所や避難経路を間違えて、少し慌てておしゃべりをしてしまった児童もいたようです。また、外に出てからかけ足で避難しましたが、全員が校庭に集合した時には、3分を少し越えていました。本当の地震を考えると建物の倒壊や地面のひび割れに巻き込まれる可能性もあります。正確な情報を得て、できるだけ早く安全な場所に避難できるとよいと思います。ご家庭でも災害時の避難場所や連絡先などについて話し合っていただけるとありがたいです。
4年 喫煙防止教室
10月2日(金)、4年生の喫煙防止教室がありました。日光市役所の保健師さんが来校し、たばこの害について映像を交えながら、分かりやすく説明してくださいました。たばこによって冒された肺や脳の写真を見たり、実際のタールを手に取ったりしながら、たばこの恐ろしさに驚いていました。授業を受けた児童の感想には、「たばこは体に悪いということが分かった。」、「肺や脳がこんなに黒くなることにびっくりした。」と言う意見もありました。今日の学習についてご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
3年 食育教室
大室小学校運動会
9月17日(木)、気持ちのよい秋晴れの中、大室小学校の運動会が行われました。コロナ禍の中、種目内容や時間配分に例年とは違った変更がありましたが、子ども達の元気な姿にいろいろな心配が吹き飛んでしまいました。1年生の初めてのかけっこ、2年生のかわいいダンス、3,4年生の気迫のこもったソーラン節、5,6年生の盛り上がった団体競技、抜きつ抜かれつの紅白対抗リレーでは、会場が熱気に包まれました。午前中と限られた時間ではありましたが、盛り上がりは例年以上であったように感じました。今回は、紅組の優勝でしたが、今年度のスローガン「届けようみんなの笑顔ゴールテープのその先へ」の通り、どの児童からも満足した笑顔が見られたように感じました。運動会当日までの保護者や地域の方々の温かいご理解とご協力の賜と感謝しております。今後ともよろしくお願いいたします。
運動会前日準備
9月16日(木)、13時45分から運動会前日準備が行われました。たくさんの保護者の方々にお集まりいただき、6年生とともに各分担に分かれて作業が開始されました。テント設営や椅子・机の搬入など手際よく進められ、あっという間に会場の準備が整いました。後は運動会を待つばかりです。ご協力大変ありがとうございました。
二宮デー
運動会練習
毎日暑い日が続いていますが、運動会の練習も後半に突入しました。暑いだけでなく、天候不良やコロナ禍の中、各学年工夫しながら練習しています。例年に比べると内容が大きく変更され、種目数も減りましたが、競技や演技一つ一つに思いが込められるようにがんばって練習しています。今年のスローガン「届けようみんなの笑顔ゴールテープのその先へ」のもと、笑顔にあふれた思い出に残る運動会にしたいと考えています。ご家庭でのご支援、ご協力よろしくお願いします。また、当日の見学については各ご家庭におかれましても、密を避ける対策にご協力をお願いします。
PTA運営委員会
9月3日の給食
今日の給食ではオレンジが出ました。1年生は、学校給食で初めて皮付きの果物を食べました。
しっかり手を洗ってから、皮と果実を離して食べます。初めは食べ方が分からなくて戸惑うお子さんもいましたが、一生懸命皮をむいて食べていました。
ご家庭でも機会がありましたら、果物の皮をむきながら食べる練習をしてみてください。
PTA奉仕作業
第2学期 始業式
第1学期 終業式
夏野菜の給食
【7月10日】ごはん 牛乳 ゴーヤーチャンプルー ポークしゅうまい もずくスープ シークワーサーゼリー
塩もみや下茹ででゴーヤーの苦味を抜いて食べやすくしています。
暑さに負けずもりもり食べる5年生。
【7月17日】夏野菜カレー 牛乳 海藻サラダ 県産生乳ヨーグルト
地産地消で日光市のズッキーニを食べました。
ズッキーニがかぼちゃの仲間だったことを知ってびっくり!
カレーによく合う夏野菜を美味しくいただきました。
学校水田の観察
新体力テスト
人権の花植え
ふれあい活動
プール清掃
6月8日(月)晴天の中、6年生によるプール清掃が行われました。早速水着に着替え、担任の先生の指示のもとプールの中に入りました。とても気持ちのよい天気だったため、水の冷たさはあまり感じなかったようです。ブラシやスポンジでプールの隅や排水溝など、きれいにこすることができました。時に水を浴びながら、すぶ濡れになってがんばる姿が見られました。今シーズンは、コロナウィルスの影響でプールに入ることができませんが、その分心ゆくまで清掃を楽しむことができたようです。
給食の様子
給食当番の人数を減らし、衛生チェックで体調に少しでも不安のある児童は当番をお休みしてもらいます。低学年の配膳は、おもに職員が行っています。
品数が少なくても、必要な栄養素がとれるように献立を工夫しています。
座席は前向きで、音楽を聞きながら話さずに食事をしています。
かたづけも、自分の食器は自分でかたづけます。
子ども達が健やかに成長できるような給食を、国や県、市などの指針をもとに、安全最優先で提供していきますので、ご理解ご協力をお願いいたします。