大室小だより

2018年1月の記事一覧

冬の一日(1月最後の日に)

1月も今日で終わり。日差しも春めいて、寒さの中にも少しホッとできる一日でした。寒さに負けず子どもたちは、元気に外で体を動かしています。なわとびの練習に励む子どもたちの中には、「一緒にやりましょう。」とか、「○○とびを教えてください。」と、積極的に声をかけてくる姿も見られます。ぬかるんだ校庭でも、元気いっぱい遊んでいます。花壇やプランターの花々は、寒さに負けず、子どもたちを励ますように優しく咲いています。  

      

今日の給食は「かみかみ献立」でした。『五穀ごはん、牛乳、トロあじのねぎ塩焼、きんぴらごぼう、田舎汁、まんてん豆』と噛みごたえのあるメニューでした。良く噛むことで、虫歯予防や脳の活性化もはかられます。また、健康な口腔(歯)・体をつくります。柔らかな食べ物が好まれますが、時には歯ごたえ・噛みごたえのある食事を取り入れてみてはいかがでしょうか。

             

芝山保育園との交流会・全国学校給食週間

  芝山保育園の年長児の皆さんをお迎えして、1年生が交流会を行いました。数日前から昇降口には『ようこそおおむろしょうへ』のメッセージが飾られていました。1組の教室で園児の皆さんとの『なかよしこうりゅうかい』がスタートしました。

 はじめに「お迎えの式」を行いました。そして、班ごとに分かれて名札づくりをしました。また、全員で集まって、写真と1年生の話を交えながら「学校の一日の生活の様子」を紹介しました。その後、待ちに待った校内探検へ。班ごとに分かれて、校舎内を優しく丁寧に案内していました。子どもたちは1年前の自分たちと重ね合わせいたのでしょうか?その姿はとても頼もしく思えました。教室に戻ると一緒に運動会のビデオを見ました。「お別れの式」では、年長児さんから学校生活に関する質問コーナーがありました。                        

 今日の交流会を通して、園児の皆さんが、小学校生活への希望を大きくしてくれたらうれしく思います。

      

      

      

      

         

 全国学校給食週間5日目(本校では4日目)最終日です。今日は全国ゆるキャラコンテストで初代Championになった『くまもん』のふるさと、熊本県の郷土料理の献立でした。普段口にすることの少ないメニューに、子どもたちは「おいしい!」とほおばっていました。 

『タコ飯、牛乳、大平燕(タイピーエン)、デコポン』

                    

                  

                   

スケート教室・全国学校給食週間

今シーズン最後のスケート教室が行われました(2・4年)。2学期に各学年1回と、1/19に1・6年生、1/25に3・5年生が行いました。各学年とも、1回目より2回目、上達の早さに驚かされました。上級生が下級生の面倒を見たり教えてあげたり、友達同士で学び合ったりする姿は、まさに切磋琢磨ですね。まだまだ、寒い日が続きますが、ウィンタースポーツの一つとして親しんでみるのもいいですね。

《1・6年生》 

          

              

《3・5年生》

     

     

《2・4年生》

     

     

学校給食週間4日目(本校では3日目)です。今日は大河ドラマ「西郷どん」の舞台でもある鹿児島県の郷土料理の献立です。子どもたちは、珍しい給食に「おいしい!」と舌鼓を打っていました。『鶏飯(錦糸たまご、のり、つぼ漬け)、牛乳・きびなごフライ、さつまいものタルト』です。

                 

                  

                 

家庭学習推進週間・全国学校給食週間

1月17日(水)~23日(火)家庭学習推進週間を行いました。今年度4回目。子どもたちも、家庭学習になれて、学力の向上が見られています。また最近では、がんばりカードから、親子で週末の計画を立て、先の見通しをもって取り組んでいる姿を読み取ることができてうれしく思います。保護者の皆様の温かい言葉が、勇気を与え推進力になっています。これらは、御家庭で『共学・共歩』で一緒に進んでいただいている成果ですね。  

毎日を家庭学習推進週間に、「積小為大」で進んでいけたらいいですね。

     

         

全国学校給食週間3日目(本校では2日目)です。

今日の給食は、地産地消献立(野口菜)です。『ごはん・牛乳・厚焼きたまご・野口菜のおひたし・豚汁』

             

                        

                       

6年社会科見学・全国学校給食週間

6年生は社会科見学で、厳寒の日光へ。二社一寺(大猷院・日光二荒山神社・東照宮)を見学してきました。近くて意外と遠い『日光』。世界遺産の見学を通して、江戸時代への理解を深めるとともに、大切にしていこうとする心をもつことができたようです。ちょっぴり郷土愛が芽生えてきたかもしれません。

              

                     

             

   

      

         

      

        

                     

               

                   

   

1月24日~30日は、全国学校給食週間です。学校給食は、明治22年に山形県鶴岡市の私立忠愛小学校で行われたのが始まりです。本校でも5日間(雪のため4日間に変更)、学校給食週間メニューになります。

初日の今日は、「最初の給食」。『ごはん・牛乳・鮭の塩焼・梅干し、たくあん・のり・すいとん汁』が出ました。

      

これを機会に、学校給食への理解を深め、給食を毎日食べられることに感謝して食べられるといいですね。

租税教室・家庭教育学級・雪と子どもたち

凍結した道路に気をつけながら、子どもたちは元気に登校してきました。業間には、雪にも負けず・・・、子どもたちは元気に雪遊び(雪合戦や雪だるまづくり)に興じていました。

       

     

市の税務課の後藤さん、渡邉さんを講師にお招きして、6年生が「租税教室」を行いました。難しいけれど、私たちの生活と密接な税について学習することができました。子どもたちは、買い物をするとき、今まで以上に税を意識して買い物をしていくことでしょう。御家庭でもそんな話をしていただけたら幸いです。

     

第3回家庭教育学級が行われました。藤本校長を講師に『子育て講座』『料理教室』(おから、きんぴら、サツマイモのオレンジ煮、人参のごま和え)が行われました。その後みなさんでできあがった料理に舌鼓。食卓に彩りを添えてくれることでしょう。(校長先生が作ってきてくださった料理を紹介します。ししゃもの南蛮漬け、大学芋、人参のごま和え、リンゴのコンポート、古漬けきゅうり)

     

     

     

     

本日、こころがあったかくなる出来事がありました。『ほっとタイム』を紹介します。

今朝登校時に、本校の児童が手袋を雪道の途中に落としてしまいました。その際、そばにいた上級生が、学校まで面倒を見て連れてきてくれました。本校職員が探しに行きましたが見つかりませんでした。その時、毎朝本校の脇の道を、犬の散歩で通っている地域の方が、事情を聞き、私も気をつけて探してみるからと引き受けてくれました。そして・・・。まもなく学校に手袋は届けられました。名前も名乗らず、手袋一緒に「まごころ」を届けてくださった地域の方、ありがとうございました。その時の子どもの笑顔は忘れられません。

     

冬点描~雪

昨日からの雪で学校の周りは一面の銀世界。本日は、雪のため臨時休業となりました。

     

学校でも、駐車場や校舎周りの除雪を行いました。その後、分担して通学路の安全確認・除雪を行いました。それぞれの地区で、地域の方々が出てくださり、通学路の除雪をしてくださっていました。また、重機で通学路や駐車場、校舎周り等の除雪もしていただきました。

     

     

地域の方々に支えられていることに改めて感謝いたします。ありがとうございました。

明日は安全に十分気をつけて登校してください。

※雪にも負けず!・・・


英語パイロット校プレ公開授業研究会

本日、市内の小中学校の先生方及び宇都宮大学の学生等およそ60名の先生方をお迎えして、英語パイロット校としての1年間の取り組み(中間報告)を、「英語パイロット校プレ公開授業研究会」として行いました。

2年1組では『家族~family~ 「家族のしょうかいをしよう」』6年1組では『学校行事~My best memory~「What's your best memory?」』という内容で、発達段階に応じてスモールステップで授業を展開し、スモールトークの部分では、担任、ALT、JTE、子どもたち同士、そして参観者の先生方と楽しく学び合いができました。終了後学年ごとに授業研究会を行い、今後の方向性について考察しました。

              

               

               

                

                       

最後に全体会で、宇都宮大学教育学部准教授山野有紀先生から、新学習指導要領における小学校外国語活動・英語での指導や本校の研究に向けて方向性を示していただきました。

                 

  

引き続き『チーム大室』でがんばっていきたいと思います。

『Let's do togather! 』『 Everyday smile!』

日々点描

3学期がスタートして2週間が過ぎました。寒さに負けずがんばる子どもたちの姿がたくさん見られました。

今週から新しい清掃班で清掃が始まりました。先週班長会議を行いました。学校を「みんなできれいにしよう。」と力を合わせて取り組んでいました。

     

        

   

委員会活動では6年生を中心として進んで取り組む姿が見られました。健康委員会では、給食の時間に順番に各教室を訪問し、紙芝居を通してかぜ(インフルエンザ)予防を呼びかけています。「かぜ予防戦隊 フセグンジャー」でうがい、手洗い、食事(栄養)、睡眠、運動など7戦士が登場して健康について話してくれました。

     

福祉委員会では、ペットボトルのキャップの回収に取り組んでいます。昇降口に置かれた回収箱は、持ち寄っていただいたキャップでいっぱいになりました。回収期間はまだ2週間あります。御協力をお願いします。なお、その際、きれいに洗って乾かして持ってきていただけるとありがたいです。

     

校舎内にそっと置かれた花たちは、私たちの心を和ませてくれています。これらの花は、校長先生が置いてくださったものです。   

     

みどりっ子共遊

2学期から業間の時間に、月1回、縦割り班で共遊活動を行っています。

今日も班対抗で「フラフープ渡し」を行いました。今までの経験を基に、リーダーを中心に作戦を立てたり、アドバイスし合ったりして楽しく活動できました。ゴールしたときには歓声があがり笑顔がはじけました。最後にこれまでの結果(途中経過)を発表しました。

      

         

いよいよ来月がこの縦割り班での最後の活動です。勝利はどの班の手に!?楽しみですね。

読み聞かせの会

図書館ボランティア「かたくりの会」の11名のみなさんにおいでいただき、1年生を対象にした「読み聞かせの会」を行いました。大きな絵本(「しりとりの大好きな王さま」)の読み聞かせ、紙芝居、影絵(「てぶくろ」)、エプロンシアター、手遊びなど楽しい内容で、とても楽しい時間を過ごすことができました。

     

     

子どもたちから、「どのお話もみんな楽しかった。」「また来てほしい。」と目を輝かせながら次々と感想が発表されました。

読み聞かせのお礼に、1年生から会のみなさんの顔写真付きの手作りのメダルが首にかけられとても嬉しそうでした。

3年社会科見学

本日、3年生が社会科見学で、日光市歴史民俗資料館と富士食品工業株式会社に行ってきました。

歴史民俗資料館は、29年4月に、図書館のところから現在の場所(元の報徳今市振興会館)に移りました。1階は二宮尊徳関係、2階は日光市の歴史民俗関係を中心とした展示がありました。クラスごとに、昔の道具とその頃の生活についての話(2階)や、二宮尊徳の報徳仕法や地元の先人関根矢作の取り組みについて、「積小為大」を通して話をしていただきました。(1階)

       

次に、富士食品工業株式会社では、もやしづくりについてお話ししてくださいました。ここでは、日光のおいしい天然水のみで、もやし(緑豆、黒豆)を作っています。工場では、「洗浄及び脱水」「袋詰め」の工程を見学しました。このとき商品にならなかったもやしは無駄にせず、飼料や土作り(野菜の栽培へ)などに再利用していることも教えてもらいました。おいしい天然水の試飲やできたての黒豆もやしの試食もさせていただきました。

       

       

子どもたちからは「昔はいろいろなことが今とはちがい手作業で行うものが多かったと知りました。」「二宮金次郎がすごい人だと初めて知りました。」「もやしは光を当てないで一週間くらいでできることを知りました。」「いろいろな機械があってもやしがどんどん袋づめされ、箱づめされていくところがすごかったです。」などの感想を聞かせてくれました。

※約20年ぶりの感動の再会もありました。

(説明してくれた山城大輔さんは、校長先生が勤めていた大桑小学校時代の教え子だそうです。)    

邦楽スクールコンサート

本日、和久文子先生、福田智久山先生他を講師にお招きして、5年生で「邦楽スクールコンサート」を行いました。

和久先生からは、琴のつくりや名称、演奏の仕方等について教えていただきながら、ペアで教え合って練習しました。

    

福田先生からは、尺八の構造、演奏の仕方、尺八の長さと音の高さの違い等について、演奏を通して教えていただきました。その後「なる八」を使って練習しました。

    

最初は戸惑っていた子どもたちも、一緒に練習(演奏)したり、音を出したりして、「邦楽の世界」に親しむことができたようです。

辞書引き授業

本日、ベネッセコーポレーションの和田先生を講師にお招きし、1・2年生で「辞書引きの授業」を実施しました。「じしょとともだちになろう」をめあてに、「?しっていることば?いきもの?じぶんのすきなもの」を見つけて付箋に書いて辞書にはっていきました。このような辞書引き体験をふまえ、辞書の説明の中で、「つめ」の役割を教えていただきました。

  

  

最後に「どちらがさきにでてくるかな(3年生で学習します)」のクイズでまとめました。子どもたちは辞書への理解を深め、少し身近に感じることができたようです。

  

めあてを達成した子どもたちは「さがしたりするのは大変だったけれど、見つけるのが楽しかった。」「早くできるようになって良かった」「ふせんをたくさんはれて(たくさん見つけられて)楽しかった」とつぶやいていました。御家庭でも「じしょとともだち」になってみませんか?

かわせみ号・冬点描

かわせみ号がやってきました。今年6回目の来校です。子どもたちは大きな図書の袋をもって図工室へ。限られた時間の中で本を選んでいました。その瞳はきらきらしていました。ぜひ、御家庭でも親子で「読書の時間」をつくってみてはどうでしょうか。

 

穏やかな日差しの校庭で、業間には各学級で工夫してみんなで遊ぶ姿が見られました。「共遊」。みんなで同じ時を場を過ごすっていいですね。

      

冬の寒さの中にも春の足音を感じることどもたち。小さな春を見つけてくれました。

 

玄関のプランターに紫のパンジーが咲いています。これは2年ほど前にこぼれた種が、緑化委員会の子どもたちの思い(こころ)が咲かせたもの、まさに大室小生まれの花たちです。その姿は、明日へ伸びる子どもの姿にも似ていますね。

 

全校計算力テスト

本校では、基礎学力の向上の1つの手立てとして、全校計算力テストを実施しています。

担任はこのテストから児童の計算力(四則計算)の現状を把握し、個に合わせて指導を続けています。

  

今日から4回目が始まりました。御家庭での御協力のおかげで、意欲的に練習に取り組む児童も増え、着実に計算力が伸びています。これからも、子どもたちの学力向上のために、御支援お願いいたします。

第3学期始業式

始業式が行われ3学期がスタートしました。子どもたち一人一人の瞳は希望に満ちていました。

校長先生から箱根駅伝で四連覇を達成した青山学院大で4区を走った梶谷瑠哉選手(大室小出身)の話がありました。陸上と出逢い、毎日こつこつ努力することの大切さを体現している先輩。これは二宮尊徳の「積小為大(せきしょういだい)」の教えと同じであることを、先人の取り組みをふまえて話してくれました。

 

3学期はまとめの学期です。やり残しがないように、一人一人が小さなことを毎日積み重ねていってほしいと思います。明日のために今日をがんばる自分でありたいですね。

「Let's do togather!」「everyday smile!」