今年度の轟小だより
栃木県警察防犯アプリ「とちぎポリス」情報提供です!
今市地区学校警察指導連絡協議会総会がありました。児童生徒の非行防止、不良化防止、交通事故防止に努め、適正に指導育成することを目的に、小中高と警察で連携協調をしていくことを確認しました。
生活安全課から、SNSを正しく使うこと、犯罪に巻き込まれそうになっても断われることが大切だとお話を伺いました。オレオレ詐欺などの匿名・流動型グループ犯罪が増えており注意喚起の講座を中学校で行っているそうです。SNSの利用については、学校でも指導しているところですが、ご家庭でもご指導ください。よろしくお願いします。
子どもたちの健全育成に向けて、地域の皆様にもお世話になります。よろしくお願いたします。
そこで、情報提供です。栃木県警察防犯アプリ「とちぎポリス」があり、PDFを添付しました。ぜひ、導入してみてください。犯罪場所のマップ表示、県内19警察署の安全安心メール、熊情報も含め身近な地域の犯罪などを知ることができる、防犯ブザー機能など、自分や家族を守る情報や機能が満載です!
3・4年総合的な学習の時間「イワナの話」(先週に続き)
先週に引き続き、7/10(木)5・6校時に、3・4年総合的な学習の時間で、「水産研究・教育機構」の宮本さんと、「ニッコウイワナに学ぶ会」の道田さんによる「イワナの話」の学習がありました。
今回は、魚を守る釣りのルールを教わってイワナ釣り体験をしたり、イワナの稚魚の話などを聞いたり、さらに興味深い学習でした。
2学期は、実際に3・4年生が大谷川に行って、イワナの住みか作りを予定しています。
総合的な学習の時間「チャレンジ!発信!私たちの伝統」について(第2弾)
7/8(火)に、3~6年生の総合的な学習の時間「チャレンジ!発信!私たちの伝統」で、お囃子や獅子舞の練習第2弾を行いました。第3弾は、7/17(木)を予定しています。創立記念集会(12/10)での発表を目指しています。地域の皆様ご期待ください。
子ども達は、獅子舞担当の沼尾様、お囃子担当の手塚様、太刀振舞担当の川村様、長島様のご指導のもと、一生懸命に練習に励んでいました。上達が感じられ、丁寧に分かりやすく教えていただいている芹沼獅子舞保存会の方々に感謝です。
ご指導後、4名の方とお話が弾み楽しい一時を過ごさせていただきました。轟小学区の獅子舞のことや歴史、継承していくことの重要性や難しさについて教えていただき、とても興味深く考えさせられました。
また、昔の轟小の話になり、正門(北側)の所に昔は二宮金次郎さんの銅像があったがどこに行ったのかとのお声があり、校舎西にある大イチョウ横の銅像にご案内したところ、ちょんまげが昔はもっと大きかったとのこと。もしかするとこの銅像は2代目なのかも知れないとか。大イチョウの枝は、伊勢湾台風(1959)のとき折れて、当時の校舎も一部壊れたとのこと。当時の校舎は、学年の仕切り戸があって、何か行事があるときは仕切りを取って広くしたとか、奥にある音楽室には段があってそこで学芸会発表をして、仕切りを取って広げたところから親が見ていたとか。二宮金次郎さんの銅像の謎は残りましたが、轟小の歴史を知ることのできた貴重な時間でした。
二宮金次郎さんの銅像と大イチョウと記念撮影
二宮金次郎さんの銅像の謎や、子ども達に伝えたい轟小の歴史をご存じの地域の方々に、これからもいろいろと教えていただき、語っていただけたら有り難いです。どうぞ、轟小へご来校ください。よろしくお願いします。
7月7日は七夕です!
1・2年生が、担任の先生のお話をよく聞いて、七夕飾りを作りました。子ども達はそれぞれ思い思いに、短冊に願いを書き入れたり、タブレットで調べて飾りを工夫して作ったりしました。2年生が1年生をリードする場面があったり、1年生が積極的に先生方に短冊を書いてもらうように依頼したりする場面が見られ、微笑ましかったです。1・2年生の成長を感じました。
【担任の先生から先生方へのコメント】 七夕の短冊作成に急遽ご協力いただき、ありがとうございました。・・・・ 子どもたちの「他の先生にも書いてもらいたい!」という願いが叶って良かったです。1年教室後方に飾りましたので、ぜひご覧ください。 |
子ども達の短冊を見せてもらうと、「家族のみんながしあわせになりますように」とのメッセージを書く児童が多いことに、心が温かくなりました。家庭でも話題にして話をしてみてください。
水難事故防止教室について
7/2(水)5校時に、川や海での活動のしかたやライフジャケットの使い方を学ぶことをめあてに、水難事故防止教室が行われました。
①宮本さんのお話
まず始めに、3・4年総合的な学習の時間「イワナの話」でお世話になっている宮本さんからイワナの学習と川のルールの大切さについてお話を聞きました。
②長岡さんのお話
次に、日光土木事務所の長岡さんから、川で遊んで笑顔で帰ろうと題してお話を聞きました。児童はメモをとりながら真剣に話を聞きました。
③ライフジャケット体験
続いて、日光土木事務所の皆さんがライフジャケットの使い方を教えてくださり、児童全員が着用体験をしました。
④質問コーナー
最後に、5人の児童の質問に、日光土木事務所の竹岸さんが丁寧に分かりやすく答えてくださりました。
宮本さん、日光土木事務所の9名のみなさん、貴重な時間をありがとうございました。また、取材があり日刊建設新聞に記事が掲載される予定です。
読み聞かせ(7/2)の様子から
いちょうの会の方々に読み聞かせをしていただきました。読み聞かせボランティアの方から、読み聞かせをすると、子ども達から元気をもらえるとお聞きし嬉しく思いました。いつもありがとうございます。
1年生
2年生
3年生
4年生
5・6年生
4年生のこれからに期待です!
この写真は、とどぽんタイム(イワナの話)の轟小HP紹介と、講師の宮本さんからいただいた轟小が掲載された冊子です。以前は、校長室前に椅子の上に掲示していましたが、4年生の有志2名が、掲示専用台を見つけてリニューアルしくれました。そこで、校長先生のお勧め本2冊の紹介を依頼したら、快く引き受けてくれて、児童の皆さんに向けてディスプレイしてくれたのが次の写真です。
二人はそれぞれ本を持ち帰り、次の日には、読んだ感想もふまえて分かりやすい掲示物を作って、本をディスプレイしてくれました。ありがとうございました。どうしても、5・6年生が学校のリーダーとして活躍する場面が多いですが、4年生のポテンシャルの高さに嬉しく思いました。4年生の学級でも、自分もやってみたいと、積極的な声がどんどん出てきたそうです。これからの、4年生のリーダーに期待です。よろしくお願いします。
ちなみに、この本は、大人が読んでも、心がスーッとする本だと思います。児童の皆さんはもちろんですが、大人の皆さんもぜひ轟小図書室で貸し出しますので、読んでみてください。
6/24(火)と25(水)の様子から
6/24(火)・25(水)は学校公開日でした。授業参観に、たくさんの保護者の方々にご来校いただきありがとうございました。
25日には、延期していた新体力テストのシャトルランを、学校ボランティアさんのご協力で行うことができました。
また、25日には、有事に備え引き渡し訓練も行い、児童・保護者・教職員の三輪で、今回は自然災害を想定して訓練することができました。
引き渡し訓練後に、PTA環境部の皆さんに、低学年ホール、高学年ホール、特別教室のワックスがけをしていただいきました。大変助かりました。ありがとうございました。
①6/24(火)授業参観
1年生 道徳「みんなあかちゃんだったよ」
2・3年生 学級活動「友だちのいいところを見つけよう」
4年生 理科「電気のはたらき」
5・6年生 家庭科「ソーイング はじめの一歩」
②新体力テスト(シャトルラン)
学校ボランティアの狐塚広恵さん、渡邉鈴子さん、渡邊恵さんに補助をしていただきました。また、お三方の応援で、子ども達も3割増しの頑張りを見せてくれました。お世話になりました。ありがとうございました。「わたしらしく・あなたらしく」それぞれが自分の限界にチャレンジしていました。みんなの応援のもと、3年生で80回を超えたり、6年生で100回を超える児童もいました。狐塚コーディネーターのもと、お三方と教務主任で家庭科の手縫いの補助についての打合せもさせていただきました。皆さんにお声かけがあると思います。次回も、学校ボランティアの皆さんよろしくお願いいたします。
③6/25(水)授業参観
1年生 算数「のこりはいくつ ちがいはいくつ」
2・3年生 国語「学習の成果を発表しよう」
4年生 国語「人物の気持と行動を表す言葉」
5・6年生 学級活動「ネットトラブルに気をつけよう」
④引き渡し訓練
雨の中ご来校いただきありがとうございました。無事、訓練をすることができました。ご協力ありがとうございました。
⑤PTA環境部の皆さんによるワックスがけ
お手伝いで一緒に活動している児童もいて感心させられました。
地域の皆さん、保護者の皆さんにお世話になり、見守っていただいた実りのある2日間でした。ありがとうございました。
とどぽんタイム(地域連携)「ヨガを通して自分自身とつながれたこと」
6/23(月)のとどぽんタイム(地域連携)で、講師の小曽戸 恵(こそど めぐみ)さんに、講話「ヨガを通して自分自身とつながれたこと」をいただきました。1年から6年の全員で、メモをとりながらお話を聞かせていただきました。小曽戸さんのヨガとの出会い、現在の活動、ヨガの良さについて教えていただきました。後半は、実際に身体を動かしヨガのポーズを体験させていただきました。ヨガでは、呼吸が大切なこと、鼻呼吸をすることで鼻毛でゴミや細菌を取り除いたり、鼻の奥が冷やっと感じて脳の働きがよくなったりすること、おしりの穴を締めるとおへその指4本下の丹田が引き締まり姿勢が良くなること、ヨガをすると心が丹田まで下がって自分自身とつながった感覚になること、などなど、興味深いお話も聞かせてくださいました。保護者の方も3名参加してくださいました。ありがとうございました。
講師の小曽戸さんには貴重な学びの機会をいただき感謝しています。ありがとうございました。
複式学級担当教員研究会について
5/30轟小HP「轟小の現職教育を紹介します!」でもお知らせしましたが、6/20(金)に轟小学校会場で、栃木県内の先生方をお招きして、複式学級担当教員研究会が行われました。2・3年生の学級活動と5・6年生の道徳科の授業を公開しました。2・3年生は「もっと楽しい学級にするためには」、5・6年生は「くずれ落ちた段ボール箱」を題材に、授業に真剣に取り組んでいました。たくさんの参観者の前でも、臆せず話し合う児童の姿はすばらしかったです。
初めて複式学級担任となった先生や複式学級を担当している先生と研究会を持つことができて轟小の先生方にとっても有意義な研修となりました。また、轟小で公開した授業や参会の先生方の持ち寄った課題をもとに研修を行うことで、指導力の向上や、複式学級指導の充実・改善につながったのではないかと思います。準備の段階からご指導いただいた県や市の先生方や、ご来校いただいた全ての先生方に感謝申し上げます。ありがとうございました。
現職教育(AED、心肺蘇生法等)について(誤りがあり一部訂正しました)
6/18(水)に、今市消防署員2名にご来校いただき、現職教育(AED、心肺蘇生法等)を行いました。
①まずはじめに、心肺蘇生法を学びました。
・胸骨の下半分を垂直に約5cm(小児だったら胸の厚さの1/3程度)押す。
・1分間に100~120回程度のペースで押す。
・今市消防署から轟小まで、救急車到着まで時間がかかるので、救急隊員が来るまで続ける。
・今回は2分間押し続ける訓練をしましたが、救急車到着まで交代しながらになります。
②次に、大人の人形と、子どもの人形を使いAED体験をしました。
・心肺停止の人を見つけたら、まず、役割分担(心肺蘇生をする人、AEDを持ってくる人、救急車を要請する人)をする。
・AEDのスイッチを入れ、音声のとおり、パットを貼り、電気ショックを与える。
・救急車が来るまで、音声の指示に従い、心肺蘇生やAED処置を続ける。
③最後に、気道異物の除去と止血法を学びました。
・気道異物除去には、背部叩打法(はいぶこうだほう)と腹部突き上げ法があります。
・止血法には、直接圧迫止血法があり、今は縛ったりする間接圧迫はしないそうです。
9月には、5・6年生がAED体験を学級活動で行う予定です。日常生活で自ら安全を確保する力を付けてもらいたいです。また、プールの授業では、担当教員がAEDをプールに持参しています。また、緊急時には、その場から消防署に連絡し状況を伝え、その間も処置を続け、職員室に救援を呼び、他の児童の指導にもあたるように備えています。
ちなみに、轟小のAED設置場所(職員室の校庭側)は職員室勝手口入って左です。
暑さに負けず、子ども達は元気に活動しています!
①プールの授業が、6/13(金)より始まりました。綺麗になったプールで、子ども達は楽しく水泳の学習に取り組んでいます。プール清掃をしてくださったPTAの皆様ありがとうございました。
②新体力テストが6/17(火)に行われました。
梅雨の晴れ間の暑い中でも、水分を摂りながら、子ども達は元気にいろいろな種目に一生懸命に取り組んでいました。
6/18(水)に、新体力テストのシャトルランを予定していましたが、暑さが増し熱中症が心配されましたので延期としまいた。
学校運営協議会ありがとうございました。
6/16(月)に、第1回学校運営協議会が開催されました。市教委からの任命書の授与やあいさつに始まり、協議①では、校長より令和7年度の学校経営方針の説明をし委員より承認をいただきました。協議②では、学校創りについての1年生~6年生の意見を集約した6年生の意見発表、5・6年生と学校運営協議会委員との話し合い、協議③では、その話し合いを受けて学校運営協議会委員と先生方の話し合いがもたれました。まさしく、子ども、地域、学校の三輪で轟小を創り始めました。
いろいろなアイデアが熟議され、肝試し、防災訓練、学びのある全校遠足・校外学習、夏休みのイベントなどなど、具体的に話されこれからが楽しみです。子ども達の考えも、年々、ブラッシュアップされ、レベルが上がっています。
参観された内留されている先生や総合教育センターの先生からも、堂々と意見を発表したり、話合い活動をしたりしている児童の姿に感銘を受けたとのことです。
総合的な学習の時間「チャレンジ!発信!私たちの伝統」について
6/12(木)に、3~6年生の総合的な学習の時間「チャレンジ!発信!私たちの伝統」で、昨年度に引き続き、お囃子や獅子舞に挑戦して、地域の人に発信するために、獅子舞学習を行いました。12/10(水)創立記念集会での発表を目指しています!
子ども達は、獅子舞担当の沼尾様、お囃子担当の手塚様、太刀振舞担当の川村様、長島様に、丁寧に分かりやすく教えていただきました。芹沼獅子舞保存会の方々に感謝申し上げます。これからもご指導よろしくお願いします。次回は、7/8(火)、7/17(木)を予定しています。
ちなみに、毎週水曜夕方に、お囃子の練習が芹沼公民館で行われています。地元の小中学生や一般の方も参加されています。ご興味のある方はぜひお訪ねください!
3年社会科見学について
6/12(木)に3年生が、日光市役所とスーパーマーケットに社会科見学に行きました。熱心にメモをとりながら、市役所のはたらきを学びました。中でも市長が来賓をもてなすコンベンションルームの見学に子ども達は感激していました。また、スーパーマーケットの店内や働く人々の様子を見学し、消費者のニーズにこたえるための努力や工夫を学ぶことができました。特に、ぶりの三枚おろしから値札付けまでの工程を見せていただき子ども達は感心していました。最後は、家の方に頼まれたお遣いを、電卓片手に自分の力で「わたしらしく・あなたらしく」取り組んでいました。
市役所では、学校教育課のながおか様に本庁舎、東庁舎の全階の主だった課や防災設備について丁寧に案内や説明をいただき、3年生の質問にも的確にお応えいただきました。また、スーパーマーケットでは、かましんのわたなべ様に、バックヤードの様子も含めて興味深いお話しをいただき、質問にもお応えいただきました。関係くださった方々に感謝申し上げます。
プール開き集会
6/11(水)にプール開きがありました。あいにくの雨のためプールではなく体育館で行いました。集会放送委員会の児童が、プール利用でのルールの順守や安全について、コントクイズで初めての1年生にも分かりやすく説明をしていました。「わたしらしく・あなたらしく」これからのプールでの学習が楽しみです!
集会放送委員会の児童のみなさん、事前の企画や準備、当日の運営までありがとうございました。はきはきと発表したり、説明したりする姿が見られ、主体的にしっかりと活動していました。わくわくした轟小を創っています!
1年生活科校外学習について
6/10(火)に、1年生が生活科校外学習でだいやがわ公園に行ってきました。ルールやマナーを守って楽しく安全に遊びや生活ができるようにすることを目的に活動しました。
1年生だけでのはじめての校外学習でしたが、みんなで協力して活動することができました。学んだことをどんどん活かしていって欲しいです。今後の学校生活が楽しみです。
修学旅行について
6/5(木)・6(金)に6年生が修学旅行(東京方面)に行きました。
1日目
出発 ディズニーランドに到着、作戦会議中
グリーンアーミーメンと記念撮影 シンデレラ城の中で
シンデレラ姫と王子たち イッツ・ア・スモールワールド
夕食は中華、おいしかった! ホテル到着
2日目
朝食はビュッフェ・バイキング 地下鉄で移動
チームラボ 幻想的な滑り台
ヘビやトカゲが動いています! 本物のランが上下します!
ランチはおのおの好きな物 国会議事堂到着
未来の議員です! 天皇陛下の椅子です。
国会について学習中です。未来の明るい日本を担っていきます!
内部も豪華! 国会議事堂前で記念写真
たくさんの見学者 車中も楽しく、あっという間に到着
修学旅行後、6年生3人が国語科の授業で作文を書いて披露してくれました。行が足りず書き切れないくらい、みんな楽しく一生の思い出になったようです。3人が協力して「わたしらしく・あなたらしく」自律した活動が見られ、3人の引率者が引率されている錯覚にもおちいりました。日ごろの感謝を込めて、家族や兄弟姉妹にお土産を選んでいた姿が印象的でした。児童と教師が親睦を深め、東京と比較して轟の良さを再認識し、生活経験を広げ、より広い視野と知識を得ることができました。作文は、校内に掲示予定です。ご来校の際は、ぜひ、ご覧ください。
6年生の主体性のある事前学習はもちろんですが、保護者の皆様、下見までしてくださった担任の先生、修学旅行に携わってくださった方々に感謝が絶えません。
4年社会科見学について
6/4(水)に4年生が社会科見学で、瀬尾浄水場とクリーンセンターに行ってきました。
瀬尾浄水場
クリーンセンター
見学後、社会科の授業で、実際に施設を見たり、施設の方に説明を聞いたりしたことをもとに、浄水場やゴミ処理場について、学習を深めてています。廊下にまとめ等が掲示されると思います。ご来校の際には、ぜひ、ご覧ください。
読み聞かせ(6/4)の様子から
6/4(水)に、読み聞かせボランティア「いちょうの会」による読み聞かせがありました。子ども達はいつも楽しみにしています。登校すると、顔なじみのボランティアの方々に、手を振ったり、挨拶をしたりする姿が見られ微笑ましいです。いつも、ありがとうございます。
和太鼓体験(文化庁事業)について
6/2(月)・3(火)に、創作和太鼓「来舞(らいぶ)・デュオ」さんを招いての和太鼓体験をしました。一日目は1年生(2校時~)、5・6年生(3校時~)が、2日目は2年生(2校時~)、3・4年生(3校時~)が体験しました。
子どもたちに体験後の感想を聞くと、「楽しかった。」「また、和太鼓体験がしたい。」と口々に言っていました。日本に古くから伝わる和太鼓に興味や関心をもったようです。また、演奏をしたり、鑑賞したりして、和太鼓が生み出す音色の美しさや力強いリズムを体感することができたようです。
ご指導いただいた過足(よぎあし)さん、照沼さんありがとうございました。
6/28(土)10:00~10:30に、ワークプラザ勝田(ひたちなか市)で、和太鼓ミニコンサートがあるそうです。興味のある方は、チラシを子ども達に配付しましたのでご覧ください。
プール清掃お世話になりました!
5/29(木)5・6校時に、轟小上級生の5・6年生11名と、PTA総務部と有志のPTAの方々のご協力を得てプール清掃を行いました。
何よりも圧巻だったのは、当たり前のように保護者の方々が、業務用高圧洗浄機3台(農家あるあるだそうです)、その他必要な物をそれぞれが持参し、まるで細かい指示書や打合せがあったかのような働きぶりだったことです。日ごろから親の背中で学んでいる5・6年生も一所懸命に取り組んでいました。轟の主体性の高さが垣間見られました。
1年生から4年生まで、全員が、楽しいプールの準備をしてくれた5・6年生の頑張りに感謝しています。また、児童はもちろん、先生方全員がPTAの方々の力強いご支援にいつも感謝しています。プール開きは6/11(水)を予定しています。
轟小の現職教育を紹介します!
先生方は現職教育で様々なことを学びます。
児童下校後や長期休業中に年間37回を予定しています。
今回は、その中の「学校課題」について紹介します。
【令和7年度 学校課題】
目的意識を持って、表現する力を養うための授業改善
~国語科を中心として、自分の想いを書く力を付ける~
【学校課題に関する現職教育の予定】
|
(5/14学校課題検討)
(5/28指導案検討の様子)
日々、先生方で轟小の児童に活かされる授業改善について話し合い、日々実践しています。6/20(金)には、栃木県全域の先生方を招いての研修会で授業を公開し、轟小児童のすばらしさをお伝えする予定です。ご家庭や地域でも応援よろしくお願いいたします。
6年租税教室について
5/28(水)に、鹿沼日光法人会の小栗さんと、日光商工会議所の星野さんをお招きして、6年社会科で租税教室が行われました。
はじめに、税について知っていることを確認し、次に、税金がなくなった世界を考えさせられるアニメを視聴しました。その後、税がどのように役に立っているかを学びました。
授業後、講師のお二人から、6年生の3名は真剣に税について学習してたこと、税についていろいろと知っていたことについて、お褒めのお言葉をいただきました。お二人には轟小学校に来ていただき感謝申し上げます。貴重な学びをありがとうございました。
とどぽんタイム(地域連携)で生き方を学ぶ!その2
(1)3・4年生は総合的な学習の時間「イワナの学習」
今後、宮本さんのご指導のもと、3・4年生は総合的な学習の時間で、魚と森の観察園の見学などを通して日光に生息する生き物について理解を深めたり、日光市の環境の現状や環境を保全してきた人々の工夫や努力を知ったりする活動をします。よろしくお願いします。
さらに学びたい児童や先生、保護者向けのポータルサイトを紹介します。ぜひ、検索してみてください!
検索ワード「いわな みやもと」です!
https://researchmap.jp/_KM_/presentations
「講演・口頭発表」タブを開くと、11個のPDF(轟小20250526)がダウンロードできます。
(2)ベストプレゼン賞受賞!おめでとうございます!
昨年度も轟小学校では、総合的な学習の時間で「ニッコウイワナに学ぶ会」のみなさんから学ばせていただいています。轟小の活動も含め、第39回令和6年度手づくり郷土(ふるさと)賞の一般部門で、「いつも魚にあえる川~日光市のニッコウイワナ復活プロジェクト~」と題して発表され、いつも轟小の活動に同行してくださるニッコウイワナの会会長の道田さんが、ベストプレゼン賞を受賞されました。おめでとうございます。
とどぽんタイム(地域連携)で生き方を学ぶ!その1
5/26(月)とどぽんタイムで、「 魚がおしえてくれたこと」と題して、講師の宮本 幸太さんに講演をしていただきました。宮本さんは、今市地域在住で、水産研究・教育機構水産技術研究所環境応用部門沿岸生態システム部内水面グループで研究主任をされているそうです。
宮本さんがどうしてこの職業に興味をもったのか、幼少期からの話をしていただきました。1年生~6年生まで、用意してくださったクイズに答えたり、質問をしたりしながら、主体的で前向きな生き方について学ぶことができたようです。続いて、「ニッコウイワナに学ぶ会」についてお話をしていただき、日光市の自然環境やその活動のねらい、内容、様子などを知ることができました。ご参観くださった保護者の方からも質問があり、有意義なとどぽんタイムとなりました。ありがとうございました。
5、6年生の調理実習から
5月26日(月)に、5、6年生の家庭科で、調理実習がありました。
メニューは、ほうれん草のおひたしとふかしたジャガイモでした。おひたしは茹で加減、醤油、鰹節のバランスがよかったです。ジャガイモもアルデンテで塩加減もよかったです。担任の先生と美味しくいただきました。ごちそう様でした。
4学年宿泊学習について
5月22日(木)~23日(金)に、4学年宿泊学習を大桑小学校と合同で、県立なす高原自然の家で行いました。
下界は雨でしたが、1000mを超える天空の地は別世界でした。初日の殺生石からのハイキングでは晴れ間が時折見られ、2日目のオリエンテーリングでも雲のない青空でした。
轟小学校8名と大桑小学校23名の総勢31名で、ハイキングやオリエンテーリングの他に、入所式・退所式、フクロウの絵付け、キャンプファイヤー、食事などを一緒に行いました。はじめは緊張していたようですが、交流することで親睦が深められました。どちらの児童にも、次回の交流や豊岡中学校で一緒になることを楽しみにしているという感想がありました。
自然の家のスタッフの皆様はもちろん、引率された大桑小学校の先生方にはいろいろとお助けいただき、また、キャンプファイヤーにゲスト出演してくださった大桑小学校の先生方にも感謝申し上げます。ありがとうございました。
ちょっといい話が2つあります!
①4月から、出勤して車から降りるタイミングで、豊中生が自転車で歩道を通過することがあります。おそらく1年生から3年生まで、男子も女子も通過していましたが、どの生徒も元気よく「おはようございます。」と、面識のない私に中学生の方から挨拶をしてくれます。保護者の方々や中学校の先生方のご指導はもちろんですが、轟の地域性の良さを再確認させられました。中学生に活力をいただいています!
②他地区の先生から資料をいただきました。それは、とちぎ市民協働研究会代表理事の方の講演会をまとめたものです。その中で、
◯学校を核とした地域作りを行う。 ・日光の轟地区が理想型。 (勝手に運動会準備に人が集まる。欲しいものを次の日持ってきてくれる) |
という内容が含まれていました。
轟の方々には当たり前なのかも知れませんが、今、日本に必要とされ、または、失った大切なものが先祖代々引き継がれているのだと実感しました。このすばらしい環境の中で、さらに轟の子ども達を伸ばす手助けをしていきたいと心を新たにしました。
1年生を迎える会について
5/14(水)5校時に、1年生を迎える会が開催されました。
1年生9名の一人一人にインタビューがありました。
名前や生年月日の自己紹介の後に、事前の聞き取りからクイズが児童会より出題され、みんな大盛り上がりでした。
その後に、ゲーム「じゃんけん列車ロンドン橋が落ちた」が行われ、和気藹々みんなで楽しみました。優勝者はなんと1年生でした。すごい!
後半には、ノートと手作りのメダルが、それぞれの1年生に、先輩から一言添えて渡されました。最後に、1年生の代表から立派なお礼の言葉も聞かれ、轟小わずか1ヶ月ですが、頼もしく感じました。
1年生を中心に仲良く協力して活動することができ、児童一人一人が轟小学校の一員であることを自覚できた心温まる一時でした。何と言っても、準備と片付けを2年生~6年生が一生懸命に取り組む姿はすばらしかったです。「わたしらしく あなたらしく」、自律と尊重が感じられました。
「給食静かに週間」がありました!さらに、現在進行中です!
4/28(月)~5/2(金)に「給食静かに週間」がありました。
6年生1名と5年生3名がリーダーとなって、進めました。
今まで、給食準備の時間に周りの人としゃべっている人が多かったため、静かにする理由を分かってもらい、静かになってもらうためにこの週間が設定されたそうです。
実施してみると課題が見つかり、保健・給食委員会でもその課題について児童で話し合われたそうです。今後の改善として、静かになった学年から配膳をすることになったそうで、リーダーによって、早速実行されています。現在進行中です。
PDCAが回され、改善が見られすばらしいです!
リーダーによる「給食静かにできたで賞」の表彰が待ち遠しいです!
PDCAは、計画(Plan)→ 実行(Do)→ 評価(Check)→ 改善(Act)を繰り返して、物事をよりよくしていくサイクルです。やってみて、振り返って、次に活かす仕組みです。 |
読み聞かせ②(5/7)
5/7(水)朝に、読み聞かせの2回目がありました。
いちょうの会の方々に絵本の読み聞かせをしていただきました。
校長もはじめて読み聞かせを3年生にさせていただきました。読み聞かせた絵本は「ブタヤマさんたらブタヤマさん」と「コーネリアス」です。
3年生は興味を持って聞いてくれました。もっと上手く読めるように練習がんばります!
農園活動でわくわく!②
5/7(水)に農園活動を全校生で行いました。
2回目は、ポップコーンの種まきと、サツマイモの苗植えを行いました。
先生の説明を聞いて、トドポン班(1~6年生の縦割り班)で、上級生がリードしながら、一生懸命活動していました。
みんな収穫を楽しみにしています。
地域の方に畑を耕していただいたり、用務員さんに肥料を入れていただいたり、皆さんに支えていただき活動ができています。感謝申し上げます。
1~3年遠足でわくわく!
5月1日に、1~3年生の24名で遠足に行ってきました。行き先は宇都宮動物園です。
3年生のリーダーのもと、グループのみんなも自分の係りの役割をしっかり果たすことができたようです。グループごとに決めためあてと行動計画をもとに活動することができました。上級生が下級生を気遣ったり、グループの友達と協力したりして、良好なコミュニケーションが図れたようです。児童のみなさんに聞いてみると、動物園を見学して、ホワイトタイガーやワニなど、新しいことを知ったり、知識を得たりして、喜びを感じていたようです。ジェットコースターなど、遊園地の乗り物も楽しかったようです。
農園活動でわくわく!
1~3年生は花壇のチューリップ抜き、畝づくり、マルチかけをしました。
4~6年生はサツマイモを植えるための石拾い、肥料まき、畝づくり、マルチかけをしました。
児童一人一人が進んで農園活動に取り組みました。また、野菜や草花の世話の大切さや難しさを児童なりに体験できたと思います。
テキパキ行動(テキパキ)週間について
テキパキ週間が、4/21(月)~25(金)に実施されました。
ねらいは「時間を守れる」です。設定の理由は「授業のはじまりがおくれているから」でした。
6年生2名、5年生2名のリーダーを中心に、各学年のリーダーと協力をして、調査を行いました。調査の結果を受けて、全員に表彰状が作成されました。
4/30(水)ランチルームで、6年生リーダーより、表彰がありました。代表として、最上位の賞状授与が2名に行われました。表彰後「どんなことに気をつけていましたか?」のインタビューに、6年生男子は「いつもどおり行動していました。」、5年生女子は「時計をみるようにしていました。」と応えていました。
まだまだ、伸びしろがある児童もいたようです。今後の成長を期待しています。
授業参観ありがとうございました。
4/25(金)の5時間目に授業参観が行われました。
お忙しい中、たくさんの保護者の方に参観していただきありがとうございました。目を輝かして、児童も一生懸命に取り組んでいました。文集「いちょう第41号」にもありましたが、子供たちは、保護者にほめられることが大好きです。ほめられることで、自分がやったことに自信が持てたり、挑戦し続けようとする気持になったりするようです。
その後のPTA総会、専門委員会、学年部会、役員会でもお世話になりました。また、PTA役員会に御参加いただいた自治会長の皆様にも感謝申し上げます。PTA奉仕作業、運動会、地域の伝統芸能やグランドゴルフなど、自治会長をはじめ地域の皆様にはお世話になります。よろしくお願いいたします。
読み聞かせボランティア「いちょうの会」スタート!
4/23(水)朝、児童が楽しみにしていた読み聞かせがスタートしました。児童は目を輝かし、読み聞かせに夢中になっていました。読み聞かせボランティア「いちょうの会」の方々には、これから月1回お世話になります。よろしくお願いします。
読み聞かせ後の打合せでいろいろなお話しを聞かせていただきました。
・名称の「いちょうの会」は、子どもたちの発案、理由は「いちょう」が学校のシンボル、葉の色と絵本が季節で変わるところが似ているからだそうです。
・あるボランティアさんから、轟小卒業生が街中で「バービー」と愛称で呼びかけて挨拶してくれる。
・轟小保護者で子どもたちが読み聞かせをしていただき感謝しているうちに、いつのまにか読み聞かせボランティアになっていた。
・代表の方からは、実体験から「絵本は子どもと大人を育てる育児書」「絵本には子どもや大人を変える魔法の力がある」と感じて、年1回、若いお母さん方に、絵本読み聞かせの魔力を講話しているとのこと。
ご家庭でも、絵本の読み聞かせで魔法を体験してみてはいかがでしょうか?お勧めです!
委員会始まる!
6時間目、3つの委員会で、4年生以上の児童が活発な話し合いをしていました。委員長も、副委員長もリーダーですが、ある意味で委員のみんなもリーダーですね!轟小の学校生活を豊かに向上させてください。
まいあそ週間(最終日)について
4/14(月)の「もうじゅうがりに行こう」、15(火)の「へびおに」、16(水)の「6むし」に続き、最終日の18(金)は「たからさがし」を行いました。
説明
たからさがし たからをかくしてくれた名人もいました!
いくつ探したかな?最高は3年生の5個でした!すごい!
担当のみなさん、楽しい企画、ありがとうございました。
この後に続く、「テキパキ行動週間」「給食静かに週間」も楽しみです!リーダーのみなさんよろしくお願いします。
ジャガイモ植え(総合的な学習の時間3~6年)
4/17(木)6校時の総合的な学習の時間で、3~6年生が1人1鉢ジャガイモ植えを行いました。収穫後にどのようにして食べるかが楽しみな様子でした。上級生が手助けしたり、同級生で助け合ったり、それぞれが何のために何をするのかを考えながら作業をしていました。
みんなで協力!
まず、鉢底に腐葉土(1/3)、土(2/3)、種芋、土(3/3)
お水は天にお任せ、道具をきれいに洗ってしまいます。
収穫が楽しみです!
交通安全教室について
4/16(水)5時間目に交通安全教室が校庭で行われました。
保護者の方2名にも参加いただきありがとうございました。
①交通安全講話(日光市役所生活安全係)
②トラック協会の協力によるデモ実験(トラック巻き込み、飛び出し)
③歩行練習(日光市役所生活安全係、交通指導員)
④防犯講話(日光市役所生活安全係)
⑤講話(大桑駐在所)
交通安全では「トラックの内輪差」や「飛び出しと車のスピードの関係」について、防犯では「いかのおすし」を学びました。
「いかのおすし」は「いかない」「のらない」「おおきな声で助けを呼ぶ」「すぐ逃げる」「しらせる」です。
子ども達は、交通安全や防犯に必要な事を学びました。これからも、自分で考えて安全に行動していってほしいです。ご家庭でも話題にしてみてください。関係くださった講師の皆様に感謝申し上げます。
まいあそ(毎日あそぼう)週間について
みんなで仲良く遊べたり、他の遊びの楽しさが分かることをめあてに、昨年度から子ども達が計画を練ってきました。今回のリーダーは6年生1名、5年生3名です。令和7年度の轟小テーマ「わたしらしく あなたらしく」が表現されていて、わくわくした轟小が創られています!
4/14(月)休み時間
「もうじゅうがり」
リーダーが、動物名を言います。動物の音の数でグループを作って座ります。10秒以内にグループができないとみんなの周りを1周走ります。
4/15(火)休み時間
「へびおに」
2チームの1人対1人の対抗戦です。へびのようにくねくねした道を通って、出会った相手とジャンケンをします。勝ったら進めて、負けたチームはすぐに次の1人が出発します。ジャンケンに勝ち続けて相手の陣地にゴールできたら勝利です。
4/16(水)休み時間
「6むし」
どんな遊びか?今から、轟小のみんなはわくわくです。
4/18(金)は業間と昼休みに行う予定です。
保護者の皆さんは、どんな遊びだったか?わたしらしかったか?あなたらしかったか?わくわくしたか?聞いてみてください!
翌週は「テキパキ(テキパキ行動)週間」です。
翌々週は「給食静かに週間」です。
子どもたち一人一人が自律して主人公になって、わくわくすることに取り組んで、活気ある学校を創っています。
1年後、もっともっと、自分達でできるようになったらいいなあと思っています。先生方も手を出しすぎないように、見守りながら、支援していきたいと思います。
入学式
4月10日、令和7年度入学式が行われました。
満開の桜が、入学生を迎えてくれました。
前日、高学年の児童が飾ってくれた教室に、徐々に入学生と保護者の方々がいらっしゃいました。
〈式前のオリエンテーション〉
9名の新入生と担任の先生が、はじめて出会いました。これから、よろしくお願いします。
〈入場〉
9名の新入生を迎えて、入学式の開会です。
〈入学認証〉
一人一人呼名されると、元気にお返事して立ちました。
これで、9名の児童の皆さんは、轟小の立派な1年生になりました。
〈校長式辞、PTA会長祝辞〉
〈来賓紹介〉
〈職員紹介〉
13名の職員を紹介しました。
〈新入生を迎えることば〉
6年生の代表児童が、お迎えの言葉を読み上げました。
上級生たちの、入学を祝う気持ちが伝わりました。
〈校歌斉唱〉
子ども達の歌声が体育館中に響きました。伴奏をしてくれたのは、地域のボランティアさんです。
〈退場〉
〈式後〉
教室に戻ると、登校班の班長さんたちが明日からの集合場所・時間を知らせに来てくれました。翌日から、上級生と一緒に登校です。
時折晴れ間も見られ、とても良い入学式でした。
来賓の皆様や保護者の皆様等、たくさんの方々にご臨席いただき感謝の気持ちでいっぱいです。
地域の方々には、多々お世話になることがあるかと思いますが、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
また、今日一日、写真撮影を担当してくださった学校支援ボランティアさんに、ピアノ伴奏をしてくださった学校支援ボランティアさん、たいへんありがとうございました。写真はHPにも掲載させていただきました。
教職員が、入学式の運行に集中して取り組めたのも、このようなボランティアさん方のおかげだと深く感謝しております。
地域とともにある轟小学校で、今年度も経営に邁進して参ります。どうぞよろしくお願いいたします。
避難訓練(4月8日)、入学式準備(4月9日)の様子から
① 避難訓練
4月8日、2時間目の終わり頃、非通知の避難訓練を実施しました。
大きな地震から理科室から火事が発生したという想定で、行いました。
児童は、放送を聞きながら、新しい教室から機敏に避難することができました。
2~6年生は、昨年度の経験を活かし、「おさない」「かけない」「しゃべらない」「もどらない」の「お・か・し・も」が実践できていました。
災害は忘れた頃やってきます。どんな時でも落ち着いて自分の頭で考えて行動できるよう、形を変えながら、今後も訓練を続けて参ります。
② 入学式準備
4月9日5時間目に、4~6年生全員で入学式の準備をしました。
明日の入学式に向けて、みんな心を込めて、式場準備や環境整備に励んでいました。
新入生9名が来るのが待ち遠しい様子でした。
新任式・始業式
4月8日、新年度第1学期がスタートしました。
早速、新任式が行われました。
今年度から着任した4名の職員との初顔合わせです。
お迎えの言葉が、新6年の児童代表からありました。
その後、始業式では担任紹介もしました。
式中の校歌斉唱はみんな一生懸命に大きな声で歌っていました。鳥肌が立つくらい、すばらしくて、とても上手でした。
新2年生から新6年生、そして新たな職員も迎え、新チーム轟小を結成することができ、嬉しい気持ちでいっぱいです。明後日に新1年生を迎えることも楽しみでなりません。
今年度のテーマは「わたしらしく あなたらしく」です。
以下は、始業式の校長挨拶でお話しした内容です。
今日は始業式です。始業式の「し」は「はじまり」、「ぎょう」は「学ぶこと」、「式」は「大切な行事」ということです。簡単に言うと「わくわく轟小の始まりの会」です。
改めまして、みなさん、進級おめでとうございます。特に最高学年の6年生になったみなさん、今年は轟小学校で過ごす最後の年となります。一つ一つの出来事がみなさんにとって、最高の思い出になるよう、一生懸命がんばってください。下級生や先生たちといっしょに、すばらしい轟小学校をつくっていきましょう。
そして、下級生のみなさん、誰もがリーダーです。いろいろな場面で活躍する姿を期待しています。
ところで、新しいスタートには、目標を立てます。みなさんの轟小には、「自ら学び工夫する子」「心豊かでやさしい子」「健やかでがんばる子」という学校の目標があります。皆さんもそれぞれの心に目標をもっていることでしょう。1年後にどんな自分になっているか想像してみてください。そこで、私の今年度の目標です。私は、轟小に来たばかりなので、みなさん一人一人のいいところ、そして、轟小のいいところをたくさん見つけたいと思います。そして、みんなのいいところがキラキラ輝く学校になったらいいなあと思っています。
では、令和7年度、轟小のみなさんが、それぞれの目標に向かって、がんばることを期待して、始業式の校長先生のお話とします。(以上)
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
3/24 学校だより
今年度の学校だより最終号ができました。
校長室だよりに掲載しましたので、ダウンロードして御覧ください。
3/24 修了式
今年度最後の日です。
3校時に修了式を行いました。
校長挨拶では、今年度のテーマ「みんなでわくわく」に沿って、児童たちが主体的に行動できたことを振り返りました。
そして、4月の新企画を発表しました。
それは、5年生がより良い学校にするために考えた企画です。
企画は3つ、それぞれ一週間ずつ実施していきます。
今日は、企画の内容について、提案者の5年生に説明してもらいました。
4月に実現されるのが楽しみです。
3/14 卒業式
R6年度卒業式が行われました。
【卒業生入場】
担任を先頭に、中学校の制服を身に包んだ卒業生8名が入場しました。
国歌、校歌、式歌の伴奏は、ピアノボランティアの長島さんです。
生け花ボランティアの萬徳先生が手がけてくれた生け花が壇上に光ります。
【卒業証書授与】
一人一人に証書を授与しました。
校長式辞、PTA会長祝辞、そして児童たちの送辞・答辞と、式は厳粛な雰囲気で進められました。
そして、卒業生退場となったとき、式次第にないことが起こりました。保護者の方々から卒業生へ、歌を送るというサプライズでした。
実は、数日前に児童に内緒で保護者から提案されたものでした。職員も一緒に歌うことにしていましたが、更に当日朝、PTA会長の提案で来賓の方々にも呼びかけ、保護者・来賓・職員みんなで歌って祝福することになったのです。
会場全体に、Kiroroの「未来へ」の歌が響きました。
~♪未来へ向かって ゆっくりと 歩いて行こう~♪
とても感動的で幸せな時間でした。
【卒業生退場】
【記念撮影】
卒業式の後、卒業生最後の学活がありました。
担任から卒業生一人一人へ、お手紙が送られました。
そして、卒業生から保護者へ、お花とともにお礼の言葉が送られました。
最後に、卒業生全員から担任へ、お礼の挨拶がありました。
教室で最後の記念撮影もしました。
校庭で、最後のお見送りです。
卒業生がアーチをくぐって一歩一歩進む時、在校生がシャボン玉を吹いてお見送りに花を添えました。
このシャボン玉のアイデアは、写真ボランティア:渡邉さんの提案でした。
卒業生を祝福する思いが、様々な形となって表れた卒業式でした。
その祝福を受けて立派に巣立つ卒業生の皆さんの幸多きことを強く願っています。
(今回掲載した写真は、写真ボランティアの渡邉さんに撮影していただきました。)
3/13 卒業式前日
朝は、図書委員会の読み聞かせがありました。
6年生は最後の委員会活動です。
拡大絵本で、みんなの視線を集めました。
読み聞かせの後、創立151周年記念の下敷きを配ってくれました。様々な行事の記念写真を載せて、素敵な下敷きを完成させてくれました。
片面には、「轟小は無限大! 大好き」と、素敵なメッセージがありました。
下敷きは、大切な宝物になることでしょう。
給食の時間は、保健委員会から表彰がありました。
保健委員会が、今年定期的に実施した全ての衛生検査の結果が良かった児童を、表彰してくれました。
表彰の賞品は、とどぽんのハンカチです!嬉しいですね。
いつも、衛生に気をつけていることできて、素晴らしいです。
衛生について、みんなの意識を高めてくれた保健委員会の実践も素晴らしいです。
午後は、卒業式の準備をしました。
3~5年生ががんばってくれました。
会場設営、教室飾り、昇降口清掃など、一生懸命取り組んでくれました。
放送担当の職員も、最終確認です。
生け花ボランティアさんが、壇上を生け花で飾ってくれました。ありがたいことです。
卒業をお祝いする気持ちが、様々な形になりました。
いよいよ明日は、卒業式です。
あと3日・・・
卒業式まで、あと3日となりました。
3時間目には、2年生に招待されました。2年生が、感謝の会を開いてくれました。
5時間目は、3,4,5年生が6年生を招待しました。そして外で一緒に遊びました。
6時間目は、卒業式の練習です。
あと3日となった日の学校生活は、いろいろな思い出づくりの一日でした。
3/5 読み聞かせ
朝、校庭が雪で白くなりました。
寒い朝、今年度最後の読み聞かせです。
毎月毎月、学校へ足を運んでくれたボランティアさん方に感謝の気持ちでいっぱいです。読み聞かせで、子ども達の心にたっぷりと栄養を注いでくれました。
ほんとうにありがとうございました。
そしてまた、よろしくお願いします。
3/3 新登校班編成
今日は、4月からの登校班を編成しました。
どの班も、6年生がリーダーシップを発揮しました。最後の最後まで、しっかり後輩の面倒をみてくれる頼もしい存在です。
2/26 6年生を送る会
今日は、6年生を送る会を行いました。
少し前から、下級生全員による企画、準備が進められており、リハーサル等の練習が繰り返されました。
いよいよ本番当日です。
6年生が入場し、開会です。
《6年生と楽しく遊ぼう》
6年生とペアになって紙コップ運びを、競います。6年生はフル出場で下級生をリードしてくれました。
全部積み上げると、「6年生ありがとう」のメッセージになりました。
次は、《6年生の思い出》
思い出のスライドショーがスクリーンに映し出されました。
懐かしい画像に釘付けになりました。
《在校生からの言葉》
《プレゼント、メッセージカード》
《6年生からのメッセージ》
6年生からサプライズの演奏がありました。
《みんなでうたおう》
《閉会の言葉》
《6年生の退場》
ふり返りシートから、一部紹介します。
・練習のときにたいへんだったのはスライドショーです。説明するのに大きい声を出すのがたいへんだったのと、声の波をつけるのがむずかしかったです。本番はのどの調子が悪かったけど大きい声が出せてよかったです。
・6年生が「楽しかった」と言ってくれてとてもがんばったかいがあったと思いました。
・ゲーム係のみなさんの説明もわかりやすく、楽しくゲームをやって思い出を作ることができました。最後は、閉会の言葉で少し間違えてしまいました。今度は間違えないようにしっかり声を出して言えるようになりたいです。
・ゲーム係で、練習のとき、準備をどうやっていくか考えるのがむずかしかったです。でも他にもいたので助かりました。スライドショーでは、1年生の頃の6年生がとってもかわいかったです。
・こんなに良い会ができるとは思いませんでした。今まで苦労したのはスライドショーの説明を読むところです。新しいノートに台詞を書きうつして、漢字にふりがなをふりました。つっかかったところは何度も読んでなおしました。本番ではうまくできました。
・スライドショーでは、みんな自分の気持ちが伝わるようなしゃべり方をしていてよかったです。最後の片付けでは、みんなが自主的にやってくれてすごいと思いました。卒業式でもがんばりたいです。
ふり返りから、卒業生への感謝の気持ちがたくさん詰まった企画であったことや達成感が伝わりました。
2/21 学校だより2月号
学校だより2月号を、HPの「校長室だより」に載せました。どうぞ御覧ください。
2/19 学校運営協議会
第3回目の学校運営協議会が開催されました。
1. 5年生の主張
今回は、5年生が参加し、「5年生の主張」を発表しました。児童一人一人が国語の授業に考え作成した提案文書を披露しました。
提案1:全校生で毎朝、違った遊びをする週間を設定する。皆が仲良くなるための提案です。
提案2:時間を守ることを意識して生活するテキパキ週間を設定する。
提案3:給食配膳時、静かに過ごすことを意識する週間を設定する。
提案以外にも、児童たちは今年度の取組をふり返り、来年度取り組みたいことを話してくれました。
2. 轟小 1年間の様子
教務主任が、1年間の教育活動の様子をスライドで紹介しました。
3. 委員さんと教職員の座談会
教職員が参加して、今年度の取組をふり返り、次年度の取組について自由に語り合いました。
語られた内容は・・・
・今年度、創立記念集会で作ったカップケーキがとてもよかったので、次年度も同じようなことができないか。
・ミシン裁縫、体力テストの協力は次年度も続けたい。
・昔遊びを復活できるとよい。希望があれば協力したい。かけ算九九もどうか。
など、前向きな発言で盛り上がりました。
最後に、本校児童がどんな子になってほしいか、どんな力をつけたいか、どんな学校にしたいかといった観点で、参加者一人一人が語りました。
・自分の思いを言葉にできる(伝えられる)子になってほしい。
・轟小(一人一人が活躍できる小規模校)だからできることをやらせたい。
・自己主張がきつい場合がある。相手の立場に立ち、相手を思いやる言葉かけができる子になってほしい。
・一度決めたら最後までやり抜く力をつけたい。
・子供たちが案印して失敗できる環境をつくってあげたい。
・コミュニケーション能力を高めたい。
・地域をもっと知ってほしい。 等々
ふり返りの記述を一部ご紹介します。
(委員さん)
・教職員の先生方はじめ地域の方々、皆が支え合って轟小をすばらしい学校にしているんだと実感しました。子供たちは毎日がとても楽しそうです。ときどき落ち込んだりする時もありますが、学校に来ていることが楽しいんだろうなと思います。個人としては何もできていませんが、こちらの学校に関われて幸せだと思います。
・委員と先生とで子供たちの教育について意見を出し合いましたが、とても良い思いが聞けました。これからも協力して子供たちのために頑張ります!!
・年々子供たちのスピーチ力が(発表力)が上がっていると思いました。子供たちの失敗ができる学校という環境はすばらしいと思いました。
・「安心して失敗できる環境」は小学生にとても大切だと思いました。
(教職員)
・地域の方がいてこその学校であると改めて実感しました。各々がもっている学校への思いを共有できて良かったです。これからもこの環境を大切にしたいと思うとともに、今後も気を引き締めて頑張ろうと思いました。
・轟小学校の地域の皆様は本当にあたたかかくて積極的でアイデアマンで、かゆいところに手を届かせてくれて、日々ありがたいなと感じております。教職員だけでやろうとしたことが、地域の皆様の協力により、何倍も良くなって児童たちに与えられるという最高の環境だと思います。
・地域の方や先生の思いを聞けて、私も子供にどう成長してほしいか改めて考えることができました。九九や昔遊びのボランティアは来年度来ていただけたらありがたいなと思いました。子供思いや願いをかなえるのに地域の方の協力は本当にありがたいと思います。来年が楽しみだと思いました。
次年度の学校経営に向けて、たいへん意義のある会でした。委員の皆様、ありがとうございました。
2/19 修繕工事のお知らせ
現在、本校西校舎の屋根・雨樋の補修工事を行っています。
補修工事中は、西校舎と体育館の間は通り抜けできません。
↓北側駐車場からの眺め(立ち入り禁止です)
ご不便をおかけしますが、御理解よろしくお願いいたします。工事は、2月27日(木)までの予定です。
2/14 なわとび
なわとび検定が始まり、業間休み・昼休みは校庭に飛び出して練習に励む子供たちです。
そんな子供たちのために、職員室前には、なわとびの練習台が置かれました。
苦手な跳び方も、縄跳び台の上なら跳べそうです。「なんとなくコツがわかった。」「綾二十もできそう。」「三重跳びやってみようかな。」等々、子供たちのつぶやきも前向きです。
順番を守ったり、自分ばかり独占しないよう配慮したりと、ルールやマナーも同時に学んでいきました。
2/13 準備・・・
今日は、1~5年生が縦割り班に別れて、「6年生を送る会」の準備をしました。
できあがりました、
6年生へのメッセージカード。
在校生企画の「6年生を送る会」はもう少し後です。
そして、今日は、卒業まであと20日です。(土日、祝日を除いて)
2/12 授業参観
今日は、今年度最後の授業参観日です。
1年生 道徳「どうしてやめないといけないの」
2年生 生活科「これまでのわたし これからのわたし」
3、4年生 道徳「へらぶなつり」
5年生 国語「どう考える?もしもの技術」
6年生 学級活動「卒業をむかえて」
日頃の学習の様子を参観していただいた学級もあれば、この日のために児童が企画して創り上げた学級もありました。ひとまわり成長できた児童の姿を感じていただけたら幸いです。
授業参観の後は、PTA全体会、地区別会議、学級懇談と続きました。
そしてその後、PTA環境部の方々が校舎内のワックスがけをしてくれました。お疲れのところ、最後までありがとうございました。
次の日、ピカピカになった環境で、気持ちよく活動することができました。深く感謝申し上げます。
保護者アンケート結果
Q1.お子さんは、主体的に活動に取り組んでいましたか。
A とてもそう思う 37.5%
B そう思う 62.5%
C あまり思わない 0%
D 思わない 0%
Q2.お子さんは、子供同士で学び合い、高め合っていましたか。
A とてもそう思う 40.5%
B そう思う 59.5%
C あまり思わない 0%
D 思わない 0%
御意見・御感想を一部ご紹介します。
・普段の姿と授業参観の姿は違うのでしょうか。いつも自分の意見は言えていないのか・・・今日は静かでした。
・発表の声が小さかったですが、いつもは、はっきりできているとのことでした。やはり親がいると恥ずかしいのでしょうか。これからもよろしくお願いいたします。
・親子でのドッチボール、楽しくて良い思い出になりました。他の学年の保護者の方も、親子でドッチボールをやりたいと話していました。そんな企画も来年度あっても楽しいのかなと思いました。
・授業参観も、総会も、学年部会も限られた時間内で、丁寧な説明と要点をおさえた御指導をありがとうございました。
・手を挙げて自分の意見を発表する姿を見て、この一年間で小学生らしくなったなと感じました。
・iPadを用いて発表していて、子供の成長を感じられました。
・子供たちが主体的に会を進める姿を見て成長を感じました。親子でドッチボールも楽しく良い時間を過ごせました。
・子供たちが楽しそうに取り組んでいました。自分の意見を言えるようになっていて、成長を感じました。
・みんなとても一生懸命考えて発表したんだろうなぁ、一生懸命作ったんだろうなぁと、頑張りが伝わりました。
※子供たちの成長ぶりを見ていただくとともに、次の伸び代を示唆していただき、ありがたく拝読いたしました。次の学校経営に活かして参ります。
週末のこと・・・☃
先週末、市内に雪が降りました。学校の校庭や駐車場も雪に覆われ真っ白になりました。
休み明けの月曜日、駐車場は既に雪かきされ、職員がスムーズに駐車することができました。
休日のうちに、本校の保護者が雪かきをしてくれていたのです。本当にありがたいことです。深く感謝申し上げます。
雪山の隣りにかわいい雪だるまが作られていました。
2/10 とどぽんタイム
今年最後のとどぽんタイムがありました。
本日の活動は、NiTイマイチ大学の芳賀さんをゲストティーチャーに迎え、出前講座「ニュースポーツ」体験させてもらいました。
コーンホールという競技で、床に置かれた的板の穴をねらって、お手玉のようなものを投げ入れるゲームです。
コツをつかむまで難しいですが、徐々に、ねらい通り投げ入れることができるようになり、あちこちで歓声が湧きました。
芳賀さんは、出前講座の他にも、市内で楽しいことおもしろいことを追求している方を訪ね、雑誌(ファイリング)を作成しています。その楽しい・おもしろい活動の内容が様々で、本校のテーマ「みんなでわくわく」にも相通じ、児童も刺激を受けたようでした。
児童の感想
・ニュースポーツは、勝ち負けだけの競技じゃない。お手玉みたいのが板に6、7回入ってうれしかった。
・ニュースポーツをつくりたいと思いました。
・お手玉がなかなか入らなくて、おもしろかったです。
・ニュースポーツがあること、NiTというグループがあることを知りました。そして、日光に貢献していると思いました。
・この遊びは誰でも楽しめそうです。またやりたいです。
・イマイチ大学は、「おもしろい」を伝えて、日光を良くする活動をしていると思いました。
・おもしろい雑誌の内容がたくさんあって、とても興味がもてました。コーンホール、とても楽しかったです。
2/5 感謝の会
今日は感謝の会を開きました。
企画運営は6年生です。今年度お世話になったボランティアさんたちに楽しいひとときを過ごしてもらうために、プログラムを考えてくれました。
児童の感想
【企画した6年児童】
・私の係はプレゼント贈呈と歌の伴奏でした。プレゼント贈呈は、獅子舞のときにお世話になってので感謝の気持ちを追って渡しました。伴奏では、練習の期間が短くて、リハーサルの時はめちゃくちゃまちがっちゃったけど、本番は、ほぼミス無しでした。ゲームは両チームすごく盛り上がっていて楽しかったです。結果は1対1で引き分けでした。1年間支えてくださった皆様に感謝!!
・ぼくはゲームの係をやりました。何をすれば皆が楽しめるか考えながら計画を立てました。そして、みんなで楽しめるコップリレーとじゃんけんリレーに決まりました。本番ですごく盛り上がったので、やってよかったなと思いました。みんなでゲームをしたり、みんなで歌を歌ったり、プレゼントをわたしたりして、みんなで楽しんで感謝をきちんと伝えられた、とても良い会だと感じました。
・私は、司会を務めました。来てくださった人に感謝の気持ちが伝わるように、はきはきと聞こえる声で話しました。この会は6年生が1から創り上げた会なので、がんばって運営しました。がんばった甲斐あって、良い会にすることができました。この会をして、支援者の方々が少しでも喜んでくれたらいいなと思いました。ゲームも楽しむことができて、すごく良い会になりました。
【参加した1~5年児童】
・いろいろな人が轟小に支援してくれていることが、この感謝の会でわかりました。
・とても楽しい会でした。私が6年になったら、こんな会にしたいです。6年生、こんな楽しい会にしてくれてありがとうございました。
・私がいちばん頑張ったのは歌です。歌は大成功でした。学童の先生が「びっくりした」と言っていました。いつも私たちのためにがんばってくれてる人にありがとうの気持ちを伝えることができてよかったです。
・ボランティアの人は、目に見えない所でも働いてくれているのがわかりました。いろいろなことをやってくれて、すごいなと思いました。畑を耕したり笛を教えてくれたりしてくれて、ありがとうございます。ボランティアの人が楽しくうれしくなってくれたらいいなと思いました。
・今年もたくさん地域の人に感謝を伝えられました。6年生が企画してくれたゲームが楽しかったです。来年は私も感謝の会を企画するので、今日の感謝の会を真似して、感謝をたくさん伝えられるといいです。
・最後のじゃんけんリレーは、自分はじゃんけんが弱くて最初と最後の自分の番でめちゃくちゃつまずきました。隣りのボランティアさんも大笑いしていました。笑いにつられて、ぼくも大笑いしました。ボランティアの皆さん、これからもよろしくお願いします。
2/5 なわとび検定
集会委員会が主催のなわとび検定が始まりました。
業間休みに自由参加で検定できます。
初日は、意欲的に多くの児童が参加しました。
なわとび検定は、2月いっぱいやってます。どこまでスキルアップできるか楽しみです。
2/3 本日の給食
本日の給食は、「節分献立」です。
ご飯、牛乳、いわしの生姜煮、大根香り漬け、すき焼き風煮、福豆、
そして、いちごです。
いちごは、JAグループ栃木が無償で提供してくれました。
甘くてみずみずしくて美味しいいちごでした。ごちそうさまでした。
2/3 卒業まであと・・・
6年生教室前に、少し前から「あと◯日」ポスターが掲示され始めました。(土日、祝日を除いてカウントしています)
そして、今日 2月3日は「あと27日」です。
じわりじわりと、卒業が迫ってきました。
1/31 全校遠足
今日は、全校遠足の日です。
この行事は、高学年児童が、150プラスワンのお祝い企画として発案しました。150プラスワンとは、昨年度の創立150周年お祝い企画を継続して、今年度も創立151周年をお祝いしようというものです。
今日までに、実行委員を中心として行き先、スケジュール、しおり作成等の準備が進められました。
行き先は、4つの候補地についてプレゼンがあり、とちのきファミリーランドに決定。新たな縦割り班編制や、班別会議など、実行委員を中心に準備が進められました。
そうして、本日を迎えました。
お天気も絶好の遠足日和、大型バス1台で楽しく出発しました。
はじめに、全員で記念写真を撮りました。
写真撮影担当の図書委員会さんが、創立記念集会の記念写真と一緒にパウチして配ってくれるそうです。
その後は、班別行動です。
乗り物に乗ったり、おやつタイム・昼食タイムをとったりして、それぞれ過ごしました
児童が企画実践した全校遠足は、はじめての試みでした。
この企画に活用されたのは、市から貸与されたタブレットでした。方面を決めたりしおりを作成したりするのに、タブレットは手軽で有効で、児童の主体性を後押ししてくれるありがたい存在でした。
児童の感想
・大かんらん車にのったことがたのしかったです。2かいのりました。クレーンゲームもやりました。なかなかとれなかったけれど、かいのぬいぐるみがとれたのでうれしかったです。つぎにいったら、かちょうにえさをあげてみたいです。
・大かんらん車にのって、(班の人たち)と、お話しをいっぱいしていました。空行けとちまるごうにのって、上から見たらけしきがきれいでもう一回のりたいと思いました。また全校遠足に行きたいと思いました。
・サイクルモノレールにのったら気もちがよくて、けしきがすごかったしきれいでした。こんどは家ぞくでとちのきファミリーランドに行きたいです。
・全校遠足は、「みんなでわくわく」の集大成なのに、絶叫系が苦手であまり行きたくなかったけど、行ってみたら案外楽しかったです。みんなをまとめたりするのは難しくて、みんながつまらなくならないように努力しました。実行委員として、良い仕事ができたなと思いました。
・私は班長だったから班のみんなをまとめられるか心配だったけど、同じ班の6年生と協力して、自分なりにがんばることができました。今日行った遠足が、今まで行った遠足の中で一番楽しかったし、みんなと仲を深められてうれしかったです。もう、みんなと出かけることはないので、最後にこんな楽しい思い出ができてよかったです。
・時間を気にしすぎたりのれない人が多かったり、改善が必要だとわかったので、来年もやるときは考える必要がありそうです。
・おこづかいの2,000円はクレーンゲームに使って、帰ってきてお父さんに2,000円もつかうなよと言われてこうかいしました。だからそのぬいぐるみも2,000円で買ったのと同じです。だからだいじにします。お弁当はおいしかったです。肉巻きおにぎりでした。また全校遠足に行きたいです。ありがとうございました。
※感想を読み返すと、その子なりの様々な学びがあったことがわかりました。より良い生き方につながる価値ある体験となったら嬉しいです。
1/29 スケート教室
今日は、スケート教室がありました。
場所は、日光霧降スケートセンターです。
全校生でバスに乗って出かけました。
さっそく、班別に練習が始まりました。
外部指導者に教えていただきながら、昨年よりも上手な滑りを目指しました。
最後にクラス別に記念写真を撮りました。
お天気に恵まれ、思う存分活動できました。指導者の皆様に深く感謝申し上げます。
1/16 栄養指導(1年)
今日は、栄養士の先生が来てくれました。
そして、1年生が、なぜ、いろいろな食べ物を食べるのか考えました。
最初に、好きな食べ物、嫌いな食べ物を出し合った後、「嫌いな食べ物は食べなくてもいいの?」という先生が問いに、児童たちが考え始めました。
先生が、子どもの骨、大人の骨を見せてくれたり、体をつくる食べ物についてお話ししてくれたりすると、どの食べ物も大切なことに気づいてきました。
また、給食はどのようにして作られているのかも教えていただきました。大きなお鍋や調理器具を見せていただくと、児童たちが声をそろえて「でかっ!」と反応し、楽しそうでした。
最後に、一人一人が、給食の時間にがんばりたい目当てをたてました。
3日間実施して、最後におうちの人にも見ていただきます。
さっそく今日の給食は、自分の苦手なものも食べようとする児童が多くいました。健康な体づくりの良いきっかけになるといいです。
1/15 読み聞かせ
今日は、読み聞かせボランティア「いちょうの会」による読み聞かせの日です。
今年初めての読み聞かせとなりました。
月1回の読み聞かせを通して、児童とボランティアさんの関係も深まってきました。本を通して交わされる会話も楽しそうで、朝から心がはずむひとときでした。
1/8 3学期初日
新年あけましておめでとうございます。
今日から3学期が始まりました。
夏休みと比べて期間の短い冬休みでしたが、ひとまわり成長した子どもたちの姿に驚かされ、今学期の更なる活躍が楽しみになりました。
子どもたちは、学級ごとに3学期の目標を立てて授業に臨みました。
3学期のテーマは、
「みんなでわくわく、そして、みんなにありがとう」です。
始業式の校長挨拶では、「わくわくした学校生活でお互いに成長し合うとともに、成長を支えてくれる仲間や家族・地域の方々の存在を意識して行動できるよう努めてほしい」といった話をしました。また、「人だけでなく学習道具や施設設備に対しても感謝の気持ちが表れる態度を示していくこと」を伝えました。
12/24 サンタがやってきた
今日はクリスマスイブです
給食の時間に、突然、サックスの生演奏が始まって
「赤鼻のトナカイ」、「あわてんぼうのサンタクロース」と、曲が続くと
曲に合わせて、トナカイとサンタクロースが登場
「メリークリスマス!!」
みんなに、クリスマスケーキ配ってくれました。
それからサンタさんは、みんなにお楽しみの贈り物をくれました。
お楽しみの中身は、お子さんに聞いてください。
幸せなひとときでした。
12/24 書き方
23日、24日に、書道ボランティアの石井先生をお迎えして、毛筆の学習を行いました。
冬休みの学習に向けて、書き初めの練習をしました。
23日は中学年、24日は高学年でした。
いつも書いている半紙よりも大きな紙に、文字も大きく書くので、最初とまどう児童もいました。題字の中でも特に難しいのは「の」。運筆が難しいのです。石井先生が目の前で正しい運筆で書いて見せてくれるので、児童は、どんどん上達していきました。
本物に学ぶ貴重な体験となりました。
12/20 冬、なのに・・・
今年の夏は、学校正門近くの花壇に、ひまわりの花がたくさん咲きました。花はやがて種を実らせ、その重さで頭を垂れました。そして、枯れていきました・・・
ところが同じ花壇に、後からひまわりの芽が出ました。そして、なんと花が咲きました。温暖化の影響でしょうか。
担当職員が、鉢に移植して飾ってくれました。
ずいぶん寒くなりましたが、けなげに咲いて、勇気づけられる思いです。これから寒さが増しますが、子ども達も、ひまわりに負けない丈夫な体で乗り切ってほしいと思います。
12/12 植栽 パンジー
先日のチューリップに続いて、今日はパンジーの苗を植えました。
外掃除の児童が植えてくれました。
体育館と本校舎の間の通り道に植えてくれました。
寒い冬も、目を楽しませてくれます。
植えてくれた児童のみなさん、ありがとうございました。
11/29 春の準備
ちょっと前になります。
1,2年生が、生活科の学習でチュ-リップの球根を植えました。
ひとつひとつの球根を、大切に植えました。
春になったら、一面チューリップのお花畑になります。
それがとっても楽しみです。
英語学習
1,2年生の英語学習の様子です。
ミニサンタさんが登場して盛り上がりました。
子どもたちの大好きなクリスマスを話題に、歌やダンスで盛り上がりました。
創立記念集会のふり返り
12月6日の創立記念集会を振り返って書いた日記の中から、抜粋したものをご紹介します。
・さいごにカップケーキを食べました。自分でクリームをしぼってチョコソースをかけて、カラースプレーをかけていもをのっけてきれいにできました。あまくてとてもおいしかったです。ふわふわ生地にあまいのがいっぱいかかって、とてもおいしかったです。また来年も152周年をやりたいです。
・いちばんがんばったことは、ししまいです。練習のときはたいへんでした。足を動かすところがむずかしかったです。体を動かすところがむずかしかったです。首を動かすところがむずかしかったです。本番、がんばりました。たいへんでしたががんばりました。
・創立記念集会でししまいをやりました。練習のときはぜんぜんできなくて自主練をしたらちょっとだけできるようになりました。本番は、半分できて半分できませんでした。だけど楽しかったです。
・びっくりしたことは、お母さんたちも食べられたことです。去年はわたしたちしか食べなかったけど、今年はお母さんたちも食べてくれて、もっと楽しくなりました。お母さんも、「カップケーキを食べられて楽しかったよ。」と言ってくれました。もっと、151周年を祝っている気分になりました。
・写真をとるときに1,5,1にならんでとったので、良い写真になるんだなあと思いました。いろいろなポーズでとって、すごくいい思い出になると思います。
・自分は集会委員会でした。司会進行役で、まさか機材に不具合が起きてなぞなぞをやるとは思ってもいなかったから、ちょっと笑ってしまいました。その後、ちゃんともどったのでよかったです。
・クイズでは、みんなが楽しめるように企画して、業間や昼休みを使って資料を見てつくって、そしたらみんなが楽しくクイズをしてたから、うれしかったです。
・私はカップケーキと轟小クイズの係でした。カップケーキでは協力して席を決めたり、仕切ったりしてやることができました。轟小クイズでは協力してクイズを作り写真をとったりしてわかりやすくできました。
・オープニングムービーは、はじめてでむずかしかったけど、二人でつくることができました。本番は機材トラブルがおこりましたが、見事成功しました。
・ししまいで、棒使いをやりました。練習では棒のふり方や始めの儀式、速さや足の使い方などを教えていただいて、全部できるようにたくさん練習しました。本番では練習した全部のことを出し切れてよかったです。
・ししまいは、練習ではまとまらなかったところもあったけど、本番では心を一つにしてがんばりました。私は集会委員会だったので、やることがいっぱいあったけど楽しかったです。
12/6 轟小 創立記念日
12月6日は、本校の創立記念日です。
今年は創立151周年を迎えました。
昨年の150周年に続き、今年も児童企画の記念集会を行いました。
【プログラム】
1 オープニングムービー
2 獅子舞演舞
3 記念撮影
4 カップケーキ
さあ、どんな集会でしょう。
早朝、開会前から家庭科室では、カップケーキづくりの準備が始まっていました。学校運営協議会委員さん数名と6年児童で、準備が進められました。
2時間目、体育館で記念集会が始まりました。
途中機材トラブル発生!進行役の児童が、急遽クイズを出して対応する場面もありました。機転の利く子どもたちに勇気づけられ、担当職員がトラブル修復に励みました。
オープニングムービーを後にまわして、獅子舞演舞が始まりました。
ボランティアさんたちと一緒に創り上げた獅子舞演舞。
一年前の150周年記念集会で芹沼地区の獅子舞を見せていただいたことをきっかけに、ここまでの演舞にすることができ、ひたむきに取り組むその姿に感動が止まりませんでした。
ここまで御指導いただいたボランティアの皆様、そして本日参加協力してくれた皆様、ほんとうにありがとうございました。
獅子舞演舞終了とともに、機材トラブルも無事回復しました。
児童が作成したオープニングムービーが流れました。
その次は、轟小今昔クイズです。
クイズ担当の児童は、昔の記念誌で調べて作ってくれました。保護者や地域の方々も興味ある内容でした。
途中、獅子舞ボランティアの皆様にインタビューもありました。
「とても上手でした」と、たくさん褒めてくれました。
「来年度もまた来たいです」と、前向きな感想もいただきました。
クイズの後は、校庭で記念写真。
地域の方も一緒に撮影しました。
写真ボランティアさんが2階のベランダから撮ってくれました。
正式な写真は、後ほど児童一人一人に配られます。
最後は、カップケーキでお祝いします。
朝、学校運営協議会の委員さんと6年生が準備してくれた蒸しケーキが一つずつ配られました。ケーキの中身は、畑でたくさん穫れたさつまいもです。
地域の方々に食べていただきました。
カップケーキにトッピングして、オリジナルケーキが出来上がりました。
笑顔、笑顔、笑顔・・・。
みんな幸せな空間でした。
子どもたちは、昨年度の実践経験を活かし、今年度の集会を企画運営してくれました。そのため、昨年度よりもひとまわりレベルアップした集会になったと思います。
企画運営する子どもたちを支え見守ってくださった地域の皆様、ほんとうにありがとうございました。
12/4 職員研修
今日の放課後は職員研修の日でした。
学習テーマは「人権」です。
ちょうど今週が校内人権週間だったこともあり、職員も人権について学びました。
講師は上都賀教育事務所の加藤先生です。ゲームやワークショップなどを通して、人権について見方・考え方を深めていくことができました。
人権を尊重した環境の心地よさを実感したり、お互い認め合える考え方を共有したりして、充実感ある学びとなりました。明日から、子どもたちとも共有していきたいと思います。
講師の加藤先生、実のあるひと時をありがとうございました。
12/4 読み聞かせ
今日は読み聞かせの日です。
ボランティアさんには、人権に因んだ本を選んでいただきました。
いつも、子どもたちと対話しながら読んでくれます。
だから、毎回楽しみなんです。
今日もありがとうございました。
12/3 獅子舞学習
本日も、3~6年生の獅子舞学習がありました。
当日の衣装について確認し、練習に入りました。
担当する実行委員が、全体の進行役として活躍しています。
お手本を見せてくれました。
やればやるほど、難しさを実感します。
練習は、あと1回です。
持てる力を発揮して、仕上げに入ります。
12/3 版画教室
今日は、図工の版画学習がありました。3年生は紙版画、4~6年生は木版画です。版画学習ボランティアさんが来てくださり、いろいろ教えてくださるので、児童はみんなこの日を楽しみにしています。
今日は、3年生の印刷を中心に教えていただきました。
インクを付けるときのローラーの使い方や、バレンの扱い方など、お手本を見ながら習得していきました。
4年生以上は、木版画です。どのように彫り進めたらいいか、アドバイスをもらいながら集中して取り組みました。
どんな作品になるのか、完成が楽しみです。
12/2 人権集会
今日は、人権集会を行いました。
縦割り班に分かれて、ゲーム「九匹九色~ちがうっていいこと?わるいこと?」を通して、異なった意見について意見を交換しました。
今週1週間は人権週間です。
自分と異なる他を尊重することについて、いろいろ考えを深める週になることを期待します。
11/28 獅子舞学習
一昨日に引き続き、今日も獅子舞の練習です。
今日は、道具も身につけて練習しました。
頭にかぶったり、太鼓を身につけたりして、モチベーションも上がり、良い感じに仕上がってきました。
練習もあと2回。仕上がりが楽しみです。
11/27 家庭教育学級
持久走記録会の後、保護者を対象とする家庭教育学級が開催されました。
講話の演目は「現代の子どもを取り巻く環境と、大人の私たちができること」です。幼児教育に通じた外部講師の方をお招きして講話していただきました。
講師の方の、軽快で絶妙な語りが面白く、笑いあり涙ありの時間でした。子どもを取り巻く環境は、時代とともに変わります。様々な環境の中で、子どもが幸せに生きていくために、大人は何ができるか、あらためて考える機会になったことと思います。
講師の方、企画してくれた役員の皆様に、深く感謝申し上げます。
11/27 持久走記録会
いよいよ持久走記録会の日です。
早朝まで雨だった天候も回復し、持久走日和になりました。
練習を積み重ねてきた児童たちの成果が発揮される日です。
校外コースの要所要所に立っていただいたり、伴走していただいたりと、児童の安全な走行を見守ってくださった保護者の皆様、そして温かなご声援で児童の頑張りを見守ってくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。
児童の感想を一部紹介します。
低学年
・ゴールでぬこうとしたけどぬかせなかった。はしってるとき、おばあちゃんがおうえんしてくれてうれしかったです。
・まいちにれんしゅうをがんばりました。はしっているときに、3,4,5,6ねんせいがたくさんおうえんしてくれたのでがんばってはしれました。
・わたしがとくにがんばったことは学校のれんしゅうです。一日十しゅうは走るようにがんばりました。れんしゅうではタイムがおそかったけど、ほんばんは速くなってよかったです。
中学年
・がんばったことは、あきらめないでさいごまで走りきったことです。さいしょは、だめだまけると思ったけど、本気で走っておいぬかしました。でも目ひょうは1位か2位をとることだったけどそれができませんでした。終わったらないてしまいとてもくやしかったです。来年はぜったいにがんばりたいです。
・持久走記録会のために家で走ってつかれたけど、これで3位をとれたと思うとうれしいです。走っているときに地いきの人がおうえんしてくれて最後まで走るぞと思いました。
・さいごの方でゴールしてすこしくやしかったです。だけど自分でもすごいと思いました。1年生や2年生よりもきょりがふえた分たいへんでしたが、さいごまで走れたからです。ゴールにつくととても気持ちよかったです。
・いつも朝、業間にしんけんに練習して、去年より順位が上がりうれしいです。だから来年は1位か2位を目指して早く走れるようにしたいです。5,6年生の走りがすごくてお手本になりました。だから、私が5,6年生になったらお手本になれるような走りにしたいです。
・私は持久走記ろく会が一番すきな行事です。目標に向かってがんばって走りました。途中、地域の人の声が聞こえました。そのおかげでがんばれました。
・順位は2つしか上がってないけど自分てきにはがんばった気がします。もっと速くなりたいから練習しました。つらいけどこれが役に立つと思ってがんばりました。もっと速くなれるようにがんばります。
高学年
・持久走でがんばったことは練習です。練習では、曲が終わるまでにだいたい11週~11週半でした。本番はとても緊張したけど、走っているときに練習で使われた曲を頭の中で流しながら走りました。去年のタイムを約1分上回っていたのでよかったです。
・すごく疲れたけど練習の成果を出し切ってがんばりました。最後まで全力で走りきることができてうれしかったです。走っているときはつらかったけど、走りきったら達成感があって、あきらめずに走ってよかったという気持ちがこみ上げてきました。タイムも昨年より縮んでうれしかったです。練習してよかったと思いました。
児童の感想から、達成感や次への意欲が伝わりました。また、家族や地域の方々の応援あってのこの記録会なんだと実感いたしました。改めて感謝申し上げます。
11/26 獅子舞学習
今日は、3~6年生の獅子舞学習の日です。
この学習は、地域の方を講師に招き、1学期から続けてきました。
学区内の伝統文化の一つである芹沼獅子舞を真似て演じる学習です。
そして、12月6日の創立記念集会で発表します。本番まであと少し、気が引き締まる思いです。
11/25 職員研修
今日は、研究授業として1年生の道徳を参観しました。
価値項目は友情についてです。
せっかく食べ物を見つけたのに「見つからなかった」と嘘をついてひとりじめしようとするきつねさんが、たった二つしかない栗の一つをわけてくれる友達のうさぎさんに対して涙を流すお話でした。
子どもたちは、きつねさんが涙を流した場面について意見を出し合いながら、友達に対してどうするか考えていきました。
放課後の職員研修は、本時の道徳をもとに、より良い授業づくりについて話し合いました。
外部講師を招き、授業づくりについての疑問や悩みの解決に努めました。
次回は3学期、5,6年生の道徳を参観して行います。
11/25 持久走の練習
持久走記録会が27日に行われます。
それに向けて、業間休みは持久走の練習時間になっています。
練習の実施日以外にも進んで練習する子がいて、その意欲が他の子にも連鎖して「やる気モード」が広がってきました。
練習スタートの合図を、「よーい、どん」の姿勢で今か今かと待つ姿から、意欲とやる気が伝わります。
「歩かない」ことを目標に、一定の速さで走り続けてがんばっています。
間もなく本番です。
練習の成果はきっと現れることでしょう。
11/22 交流学習
今日は、5,6年生が今市特別支援学校へ出かけ、交流学習を行いました。
最初に本校児童が、ソーランの踊りを披露しました。
次に、今市特別支援学校の児童の出し物です。ノリノリのダンスを披露してくれました。
それから一緒にゲームをしました。混合のチーム二つに分かれて「トイレットペーパー運びゲーム」を行いました。
ペアになってトイレットペーパーを運び、どんどん積み重ねていきます。崩れたらその場で積み直します。不安定なのでとても難しいゲームでした。
積み直しに苦戦しているときは、おたすけを呼ぶことができます。何度かおたすけの出番があり、待機中の児童が主体的におたすけになってくれました。全員がおたすけとしてかけつけてくれる場面もあり、助け合いの場を経て、児童たちの仲も深まっていったようでした。
最後に、代表児童が挨拶を述べて交流活動が終わりました。
交流学習を通して、学ぶこと、気づくことが多かったようです。快く迎えてくださった今市特別支援学校の皆様、たいへんありがとうございました。
児童の感想を紹介します。
・ゲームは負けてしまったけど、ペアの子と協力してやることができてよかったです。1回全部たおれてしまった時は、みんなと協力して助け合いながらやることができたのでよかったです。来年もみんなと仲良く仲を深めたいです。
・ぼくたちはソーランをおどりました。今市特別支援学校の人たちが楽しんでくれていたのでよかったと思いました。ぼくたちが最初に積み終わったけれどたおれてしまいました。みんなで協力して積みなおしたらトイレットペーパーをつむことができました。とても楽しかったです。
・今特との交流で楽しかったことはトイレットペーパーつみのゲームです。最初はできるか心配できんちょうしたけど、協力して積むことがでいました。最後に落ちたのであせりました。トイレットペーパーが紙にくるまれていたのでバランスがとりずらくでむずかしかったです。今特の人たちとすぐに友達になれたので楽しく交流することができました。
・轟小はソーラン節、今特校はアイドルをおどっていました。とてもみなさん上手でした。トイレットペーパーつみは、とてもむずかしかったけど、今特のみなさんと協力することができました。そして終わりのころは、みんなで話したり手をふったりしてとても楽しかったし、みんなと友達になれたと思います。とてもうれしい気持ちで帰りました。
・今特の「アイドル」の発表は、声を出しながらおどっていたり、ノリノリでおどっていたりしていて、みんな個性豊かで見ていておもしろかったし、いい発表だなと思いました。
・私たちのチームは、けっこう積み終わるのが早くてみんなで喜んでたけど、時間差でたおれてしまいました。でも、たおれた瞬間、私だけじゃなくチームの子たちのほとんどがたすけに行っていて、「協力」ってすごいなと思いました。
・轟小はソーラン節をひろうしました。今特校の人がたくさん盛り上げてくれたので、やっていてとてもうれしかったし楽しかったです。今特校の人は「アイドル」のダンスをひろうしてくれました。とても楽しそうにおどっていて、見てる私も楽しくなりました。ゲームでは、今特校の人と協力して積み上げることができて楽しかったです。今特校の人はみんな優しくて盛り上げてくれたりして、すごくきちょうな時間を過ごせたなと思いました。
11/13 職員研修~地域に学ぶ~
二宮デーを行った同日、職員研修で二宮尊徳さんについて学びました。
日光市歴史民俗資料館から講師をお招きして、本地区に縁のある二宮尊徳さんについて、お話しを聞きました。また、尊徳さんに関する資料を大切に保存しているお宅の蔵に入らせていただき、たくさんの古文書を拝見してきました。
この地に縁のある人物「二宮尊徳」の研修を通して、この地域や自分たちの生活を豊かなものにしてきた先人たちの働きが、轟の教育の土台になっていることに気づきました。
今後の教育に大いに活かしていきたいと思います。
知識豊富にご教授してくださった講師の方々、そして大切な古文書等のある蔵に入らせてくださった狐塚様に、深く感謝申し上げます。
11/13 二宮デー
今日は、二宮デーです。
毎年学区内の通学路を中心に、ゴミ拾いをしています。
保護者や地域の方々も参加してくださり、一緒に出かけました。
今年度は、どこにどんなゴミがあったのか記録しながら行いました。記録をまとめてくれるのは、担当する委員会の児童です。その記録をもとに、今後の二宮デーの活動をさらにより良いものにしていきたいと思います。
11/13 読み聞かせ
月に一度の読み聞かせの日です。
読書ボランティアさんの担当学級は、毎月ローテーションで廻ってくれるので、毎回楽しみにしています。
6年生への読み聞かせが、今年度最後となったボランティアさんは、6年生へのメッセージをこめて読み聞かせをしてくれました。
本の題名は「たくさんのドア」。
ボランティアさんの思いは、「未だ知らぬ自分の力を信じて、たくさんのドアをあけていろいろ体験してほしい」でした。
児童への溢れんばかりの愛情が伝わってくる読み聞かせでした。
11/12 5,6年校外学習(理科)
5,6年生が、理科の校外学習に出かけました。
最初に八幡山公園の地層を観察しながら、大地のつくりやでき方を学習しました。
県立博物館の職員の方が説明しながら案内してくれました。
八幡山公園では、過去に鯨の骨が発掘されたとか・・・今の大地の形態になるまでにどんな歴史があったのか気になるお話でした。
その後、県立博物館に移動し、大地のつくりに関連した地層や化石について学びました。体験コーナーでは、火山灰の粒の様子を調べたり、木の葉石を割って発掘したりしました。
大昔の残像が垣間見られ、学びへの興味関心が益々高められたことでしょう。学校へ戻っても、学びが持続する体験となりました。
県立博物館の皆様、いろいろありがとうございました。
11/12 3年社会科見学
今日は、3年生が社会科見学に出かけました。
3年生は、市内の公共施設について場所や働きを調べます。1学期には市役所やスーパーを見学しました。そして、2学期の見学先は、消防署と警察署です。
【消防署】
【警察署】
見学を通して、健康で安全なくらしを守る働きについて、学ぶことができました。また、様々な体験をさせていただき、仕事のたいへんさも実感したようです。見学先で関わってくれた皆様には深く感謝申し上げます。
11/11 とどぽんタイム
今日は、とどぽんタイムがありました。今回の講師は、地域ギャラリーに2年連続して、ジオラマの作品を出展してくださった上祢政夫さんです。
先日の地域ギャラリーでは、児童たちが食い入るように作品を見入っていました。
今日は、作品づくりに対する思いや見方・考え方をお話ししていただきました。
また、上祢さんは自分の作品づくりの思いと併せて、「失敗は生きる」こと・「目標を変えてもいい」こと等々、生き方についてのメッセージも語ってくれました。お話はおもしろく興味をそそり、児童は作品を見ていたときと同じように、お話しの世界に引き込まれていきました。
児童の感想を一部紹介します。
・上祢さんは、小さい頃から「こういうアニメの物を作ってみたい」と強く思っていたから、自分もあきらめずにちょうせんしたい。
・失敗はないということが自信につながった。
・売っている物で足りないと思ったことを自分で補っていたところがすごいなと思いました。目標をがっつり持ちすぎず、目標は近くにおいて時と場合に変えればいいとわかりました。
・工作においてとても大切なことをたくさん教えてもらうことができました。「失敗は必ずどこかで生きる」、この言葉を大切にこれからも生活したいです。
11/6 訪問者
今日は、たくさん訪問者がいらっしゃいました。
「共同訪問」という上都賀教育事務所主催の訪問事業で、教育行政に携わるの方々がいらして、本校の経営状況を確認されました。
授業の様子も参観していただきました。
【1年 国語】
【2年学級会】
【3,4年道徳】
【5,6年体育】
たくさんの訪問者に緊張することもなく、児童たちはいつもどおり活き活きと活動していました。
11/5 歯磨きブラッシング教室
給食の後、学校医による歯磨きブラッシング指導教室を行いました。恒例の行事であり、年々、児童のブラッシングスキルも向上しています。
今年は、委員会の児童が進行を務めてくれました。
校医さんから、歯磨きについていろいろお話しをしていただいた後、磨き残しを上手にブラッシングしていきました。
歯磨きだけでなく、食事やおやつの内容、日常生活に気をつけることなど、丁寧に教えていただきました。
歯科医の先生方、ありがとうございました。
11/1 日光市学校音楽祭
今日は、日光市学校音楽祭の日です。本校児童も毎年参加しています。今年は、4,5,6年児童が参加しました。
演奏したのは、先日の学習成果発表会で披露した和太鼓「ねぶた祭り風アンサンブル 轟の息吹」です。
いつもとは違った会場で、最初は緊張した様子でしたが、演奏を進めていくうちにいつもの堂々とした様相に変わりました。
大勢の観客の前で、しっかりと演奏を仕上げることができ、たくさんの拍手をいただきました。
音楽祭に演奏できるよう、保護者の方々が太鼓等の積みおろしに、たいへんご尽力くださいました。心から感謝申し上げます。