新着
轟小だより

今年度の轟小だより

学校 12/6 轟小 創立150周年記念集会

今日は、本校創立150周年記念日です。

150歳のお誕生日に、記念集会を開いてみんなでお祝いしました。

オープニング前から、地域の方々が準備をしてくれています。こちらは、芹沼地区の伝統芸能「獅子舞」の方々です。

 

本校児童も参加させていただきました。花笠役の子たちが、装具をまとって準備しています。

 

いよいよ記念集会が始まりました。

開会の言葉に続いて、獅子舞が始まりました。

 

地域の伝統芸能が間近で見られて、迫力ある世界観に引き込まれました。

本校が150年間続いたように、獅子舞もずっと引き継がれてきました。獅子舞を通して、地域の方々とみんなで150周年をお祝いすることができました。ご披露したくださった皆様、深く感謝申し上げます。

 

獅子舞の次は、全校生で遊びました。

けいどろと、だるまさんがころんだ です。

進行・説明係の児童が、会を進めていきました。

 

記念撮影

 

みんなでたくさん遊んだ後、食堂でお誕生ケーキをいただきました。実行委員さんたちが選んで注文してくれた、すばらしいお誕生ケーキです。

最後のフィナーレは、会を企画してくれた実行委員さんのご苦労を労い、実行委員さんに協力して参加できた全校生をお互いに称え合い、拍手で終わりました。

 

 

さて、実はこの後も、もう一つのお祝いイベントがありました。

本日の給食は、150周年お祝い給食献立だったのです。

これも児童の企画で実現しました。

名付けて「オレンジ給食」です。

お祝い給食担当の実行委員さんが、給食センターの担当栄養士さんたちに相談しながら、オレンジカラーのメニューをリクエストしてくれました。

オレンジ給食を考えついた児童へのインタビューもありました。

 

今日一日、いろいろな形で、150周年をお祝いすることができました。

企画した皆さん、楽しく参加してくれた皆さん、温かく見守ってくださった地域の皆さん、保護者の皆さん、本当にありがとうございました。

これからも、轟小学校をみんなで盛り上げていきましょう。

 

 

 

学校 12/5 本日の出来事

しばらく更新を怠ってしまいました。

明日から先月分も含めて(少しずつ)、更新して参りますのでよろしくお願いいたします。

 

さて、本日の昼休みの様子です。

体育館で、明日の記念集会のリハーサルを行っていました。

今日まで、イベントの企画や役割分担など決めることがたくさんありましたが、6年生を中心として実行委員さんがコツコツと創り上げてくれました。

子どもたちにとっても職員にとっても、はじめての記念集会です。

どきどき わくわくです。

 

 

学校 10/27 茶道教室

今日は、茶道教室が開かれました。今年度は、講師の先生の茶室を訪問させていただき、本物の空間で茶道を体験することができました。

 

庭園に入るところから既に和の空間です。

どのように動いたらいいか、子供達は教室で学んでいます。

どの子も緊張しながら、真剣に入室しました。

 

保護者も参加してくださいました。

 

全員がお茶菓子とお茶をいただきました。

講師の先生が話される茶道やその歴史の話は、いつもの教室と違った新鮮さがあったようです。皆、興味津々に話を聞いていました。

 

お忙しい中、茶道教室の準備、御指導をしてくださいました講師の先生方、本当にありがとうござました。

 

学校 10/25  お知らせ

「学校だより10月号」を、掲載しました。

メニュー「校長室だより」から御覧ください。

あわせて、「運動会アンケート集計」も載せましたので御覧ください。

学校 10/24 茶道教室

昨日から、6年生の茶道教室が行われています。

昨日は、講師の先生と「茶道」に通じる言葉を学びました。

「和敬清寂」と言います。

どんな言葉か理解できるよう、資料を読みました。

 

2日目の今日は、実際にお茶をたてていただきました。

講師の先生から、基本的な動作を教わりました。

教室がいつもと違った空間になり、子どもたちの緊張感が伝わりました。

動作一つ一つの意味を確認し、感謝を込めていただきました。

お茶をたててくださったボランティアの方々にも感謝しながらおいしいお茶をいただきました。