今年度の轟小だより
ちょっといい話が2つあります!
①4月から、出勤して車から降りるタイミングで、豊中生が自転車で歩道を通過することがあります。おそらく1年生から3年生まで、男子も女子も通過していましたが、どの生徒も元気よく「おはようございます。」と、面識のない私に中学生の方から挨拶をしてくれます。保護者の方々や中学校の先生方のご指導はもちろんですが、轟の地域性の良さを再確認させられました。中学生に活力をいただいています!
②他地区の先生から資料をいただきました。それは、とちぎ市民協働研究会代表理事の方の講演会をまとめたものです。その中で、
◯学校を核とした地域作りを行う。 ・日光の轟地区が理想型。 (勝手に運動会準備に人が集まる。欲しいものを次の日持ってきてくれる) |
という内容が含まれていました。
轟の方々には当たり前なのかも知れませんが、今、日本に必要とされ、または、失った大切なものが先祖代々引き継がれているのだと実感しました。このすばらしい環境の中で、さらに轟の子ども達を伸ばす手助けをしていきたいと心を新たにしました。
1年生を迎える会について
5/14(水)5校時に、1年生を迎える会が開催されました。
1年生9名の一人一人にインタビューがありました。
名前や生年月日の自己紹介の後に、事前の聞き取りからクイズが児童会より出題され、みんな大盛り上がりでした。
その後に、ゲーム「じゃんけん列車ロンドン橋が落ちた」が行われ、和気藹々みんなで楽しみました。優勝者はなんと1年生でした。すごい!
後半には、ノートと手作りのメダルが、それぞれの1年生に、先輩から一言添えて渡されました。最後に、1年生の代表から立派なお礼の言葉も聞かれ、轟小わずか1ヶ月ですが、頼もしく感じました。
1年生を中心に仲良く協力して活動することができ、児童一人一人が轟小学校の一員であることを自覚できた心温まる一時でした。何と言っても、準備と片付けを2年生~6年生が一生懸命に取り組む姿はすばらしかったです。「わたしらしく あなたらしく」、自律と尊重が感じられました。
「給食静かに週間」がありました!さらに、現在進行中です!
4/28(月)~5/2(金)に「給食静かに週間」がありました。
6年生1名と5年生3名がリーダーとなって、進めました。
今まで、給食準備の時間に周りの人としゃべっている人が多かったため、静かにする理由を分かってもらい、静かになってもらうためにこの週間が設定されたそうです。
実施してみると課題が見つかり、保健・給食委員会でもその課題について児童で話し合われたそうです。今後の改善として、静かになった学年から配膳をすることになったそうで、リーダーによって、早速実行されています。現在進行中です。
PDCAが回され、改善が見られすばらしいです!
リーダーによる「給食静かにできたで賞」の表彰が待ち遠しいです!
PDCAは、計画(Plan)→ 実行(Do)→ 評価(Check)→ 改善(Act)を繰り返して、物事をよりよくしていくサイクルです。やってみて、振り返って、次に活かす仕組みです。 |
読み聞かせ②(5/7)
5/7(水)朝に、読み聞かせの2回目がありました。
いちょうの会の方々に絵本の読み聞かせをしていただきました。
校長もはじめて読み聞かせを3年生にさせていただきました。読み聞かせた絵本は「ブタヤマさんたらブタヤマさん」と「コーネリアス」です。
3年生は興味を持って聞いてくれました。もっと上手く読めるように練習がんばります!
農園活動でわくわく!②
5/7(水)に農園活動を全校生で行いました。
2回目は、ポップコーンの種まきと、サツマイモの苗植えを行いました。
先生の説明を聞いて、トドポン班(1~6年生の縦割り班)で、上級生がリードしながら、一生懸命活動していました。
みんな収穫を楽しみにしています。
地域の方に畑を耕していただいたり、用務員さんに肥料を入れていただいたり、皆さんに支えていただき活動ができています。感謝申し上げます。