今年度の轟小だより
プール開き集会
6/11(水)にプール開きがありました。あいにくの雨のためプールではなく体育館で行いました。集会放送委員会の児童が、プール利用でのルールの順守や安全について、コントクイズで初めての1年生にも分かりやすく説明をしていました。「わたしらしく・あなたらしく」これからのプールでの学習が楽しみです!
集会放送委員会の児童のみなさん、事前の企画や準備、当日の運営までありがとうございました。はきはきと発表したり、説明したりする姿が見られ、主体的にしっかりと活動していました。わくわくした轟小を創っています!
1年生活科校外学習について
6/10(火)に、1年生が生活科校外学習でだいやがわ公園に行ってきました。ルールやマナーを守って楽しく安全に遊びや生活ができるようにすることを目的に活動しました。
1年生だけでのはじめての校外学習でしたが、みんなで協力して活動することができました。学んだことをどんどん活かしていって欲しいです。今後の学校生活が楽しみです。
修学旅行について
6/5(木)・6(金)に6年生が修学旅行(東京方面)に行きました。
1日目
出発 ディズニーランドに到着、作戦会議中
グリーンアーミーメンと記念撮影 シンデレラ城の中で
シンデレラ姫と王子たち イッツ・ア・スモールワールド
夕食は中華、おいしかった! ホテル到着
2日目
朝食はビュッフェ・バイキング 地下鉄で移動
チームラボ 幻想的な滑り台
ヘビやトカゲが動いています! 本物のランが上下します!
ランチはおのおの好きな物 国会議事堂到着
未来の議員です! 天皇陛下の椅子です。
国会について学習中です。未来の明るい日本を担っていきます!
内部も豪華! 国会議事堂前で記念写真
たくさんの見学者 車中も楽しく、あっという間に到着
修学旅行後、6年生3人が国語科の授業で作文を書いて披露してくれました。行が足りず書き切れないくらい、みんな楽しく一生の思い出になったようです。3人が協力して「わたしらしく・あなたらしく」自律した活動が見られ、3人の引率者が引率されている錯覚にもおちいりました。日ごろの感謝を込めて、家族や兄弟姉妹にお土産を選んでいた姿が印象的でした。児童と教師が親睦を深め、東京と比較して轟の良さを再認識し、生活経験を広げ、より広い視野と知識を得ることができました。作文は、校内に掲示予定です。ご来校の際は、ぜひ、ご覧ください。
6年生の主体性のある事前学習はもちろんですが、保護者の皆様、下見までしてくださった担任の先生、修学旅行に携わってくださった方々に感謝が絶えません。
4年社会科見学について
6/4(水)に4年生が社会科見学で、瀬尾浄水場とクリーンセンターに行ってきました。
瀬尾浄水場
クリーンセンター
見学後、社会科の授業で、実際に施設を見たり、施設の方に説明を聞いたりしたことをもとに、浄水場やゴミ処理場について、学習を深めてています。廊下にまとめ等が掲示されると思います。ご来校の際には、ぜひ、ご覧ください。
読み聞かせ(6/4)の様子から
6/4(水)に、読み聞かせボランティア「いちょうの会」による読み聞かせがありました。子ども達はいつも楽しみにしています。登校すると、顔なじみのボランティアの方々に、手を振ったり、挨拶をしたりする姿が見られ微笑ましいです。いつも、ありがとうございます。
和太鼓体験(文化庁事業)について
6/2(月)・3(火)に、創作和太鼓「来舞(らいぶ)・デュオ」さんを招いての和太鼓体験をしました。一日目は1年生(2校時~)、5・6年生(3校時~)が、2日目は2年生(2校時~)、3・4年生(3校時~)が体験しました。
子どもたちに体験後の感想を聞くと、「楽しかった。」「また、和太鼓体験がしたい。」と口々に言っていました。日本に古くから伝わる和太鼓に興味や関心をもったようです。また、演奏をしたり、鑑賞したりして、和太鼓が生み出す音色の美しさや力強いリズムを体感することができたようです。
ご指導いただいた過足(よぎあし)さん、照沼さんありがとうございました。
6/28(土)10:00~10:30に、ワークプラザ勝田(ひたちなか市)で、和太鼓ミニコンサートがあるそうです。興味のある方は、チラシを子ども達に配付しましたのでご覧ください。
プール清掃お世話になりました!
5/29(木)5・6校時に、轟小上級生の5・6年生11名と、PTA総務部と有志のPTAの方々のご協力を得てプール清掃を行いました。
何よりも圧巻だったのは、当たり前のように保護者の方々が、業務用高圧洗浄機3台(農家あるあるだそうです)、その他必要な物をそれぞれが持参し、まるで細かい指示書や打合せがあったかのような働きぶりだったことです。日ごろから親の背中で学んでいる5・6年生も一所懸命に取り組んでいました。轟の主体性の高さが垣間見られました。
1年生から4年生まで、全員が、楽しいプールの準備をしてくれた5・6年生の頑張りに感謝しています。また、児童はもちろん、先生方全員がPTAの方々の力強いご支援にいつも感謝しています。プール開きは6/11(水)を予定しています。
轟小の現職教育を紹介します!
先生方は現職教育で様々なことを学びます。
児童下校後や長期休業中に年間37回を予定しています。
今回は、その中の「学校課題」について紹介します。
【令和7年度 学校課題】
目的意識を持って、表現する力を養うための授業改善
~国語科を中心として、自分の想いを書く力を付ける~
【学校課題に関する現職教育の予定】
|
(5/14学校課題検討)
(5/28指導案検討の様子)
日々、先生方で轟小の児童に活かされる授業改善について話し合い、日々実践しています。6/20(金)には、栃木県全域の先生方を招いての研修会で授業を公開し、轟小児童のすばらしさをお伝えする予定です。ご家庭や地域でも応援よろしくお願いいたします。
6年租税教室について
5/28(水)に、鹿沼日光法人会の小栗さんと、日光商工会議所の星野さんをお招きして、6年社会科で租税教室が行われました。
はじめに、税について知っていることを確認し、次に、税金がなくなった世界を考えさせられるアニメを視聴しました。その後、税がどのように役に立っているかを学びました。
授業後、講師のお二人から、6年生の3名は真剣に税について学習してたこと、税についていろいろと知っていたことについて、お褒めのお言葉をいただきました。お二人には轟小学校に来ていただき感謝申し上げます。貴重な学びをありがとうございました。
とどぽんタイム(地域連携)で生き方を学ぶ!その2
(1)3・4年生は総合的な学習の時間「イワナの学習」
今後、宮本さんのご指導のもと、3・4年生は総合的な学習の時間で、魚と森の観察園の見学などを通して日光に生息する生き物について理解を深めたり、日光市の環境の現状や環境を保全してきた人々の工夫や努力を知ったりする活動をします。よろしくお願いします。
さらに学びたい児童や先生、保護者向けのポータルサイトを紹介します。ぜひ、検索してみてください!
検索ワード「いわな みやもと」です!
https://researchmap.jp/_KM_/presentations
「講演・口頭発表」タブを開くと、11個のPDF(轟小20250526)がダウンロードできます。
(2)ベストプレゼン賞受賞!おめでとうございます!
昨年度も轟小学校では、総合的な学習の時間で「ニッコウイワナに学ぶ会」のみなさんから学ばせていただいています。轟小の活動も含め、第39回令和6年度手づくり郷土(ふるさと)賞の一般部門で、「いつも魚にあえる川~日光市のニッコウイワナ復活プロジェクト~」と題して発表され、いつも轟小の活動に同行してくださるニッコウイワナの会会長の道田さんが、ベストプレゼン賞を受賞されました。おめでとうございます。
とどぽんタイム(地域連携)で生き方を学ぶ!その1
5/26(月)とどぽんタイムで、「 魚がおしえてくれたこと」と題して、講師の宮本 幸太さんに講演をしていただきました。宮本さんは、今市地域在住で、水産研究・教育機構水産技術研究所環境応用部門沿岸生態システム部内水面グループで研究主任をされているそうです。
宮本さんがどうしてこの職業に興味をもったのか、幼少期からの話をしていただきました。1年生~6年生まで、用意してくださったクイズに答えたり、質問をしたりしながら、主体的で前向きな生き方について学ぶことができたようです。続いて、「ニッコウイワナに学ぶ会」についてお話をしていただき、日光市の自然環境やその活動のねらい、内容、様子などを知ることができました。ご参観くださった保護者の方からも質問があり、有意義なとどぽんタイムとなりました。ありがとうございました。
5、6年生の調理実習から
5月26日(月)に、5、6年生の家庭科で、調理実習がありました。
メニューは、ほうれん草のおひたしとふかしたジャガイモでした。おひたしは茹で加減、醤油、鰹節のバランスがよかったです。ジャガイモもアルデンテで塩加減もよかったです。担任の先生と美味しくいただきました。ごちそう様でした。
4学年宿泊学習について
5月22日(木)~23日(金)に、4学年宿泊学習を大桑小学校と合同で、県立なす高原自然の家で行いました。
下界は雨でしたが、1000mを超える天空の地は別世界でした。初日の殺生石からのハイキングでは晴れ間が時折見られ、2日目のオリエンテーリングでも雲のない青空でした。
轟小学校8名と大桑小学校23名の総勢31名で、ハイキングやオリエンテーリングの他に、入所式・退所式、フクロウの絵付け、キャンプファイヤー、食事などを一緒に行いました。はじめは緊張していたようですが、交流することで親睦が深められました。どちらの児童にも、次回の交流や豊岡中学校で一緒になることを楽しみにしているという感想がありました。
自然の家のスタッフの皆様はもちろん、引率された大桑小学校の先生方にはいろいろとお助けいただき、また、キャンプファイヤーにゲスト出演してくださった大桑小学校の先生方にも感謝申し上げます。ありがとうございました。
ちょっといい話が2つあります!
①4月から、出勤して車から降りるタイミングで、豊中生が自転車で歩道を通過することがあります。おそらく1年生から3年生まで、男子も女子も通過していましたが、どの生徒も元気よく「おはようございます。」と、面識のない私に中学生の方から挨拶をしてくれます。保護者の方々や中学校の先生方のご指導はもちろんですが、轟の地域性の良さを再確認させられました。中学生に活力をいただいています!
②他地区の先生から資料をいただきました。それは、とちぎ市民協働研究会代表理事の方の講演会をまとめたものです。その中で、
◯学校を核とした地域作りを行う。 ・日光の轟地区が理想型。 (勝手に運動会準備に人が集まる。欲しいものを次の日持ってきてくれる) |
という内容が含まれていました。
轟の方々には当たり前なのかも知れませんが、今、日本に必要とされ、または、失った大切なものが先祖代々引き継がれているのだと実感しました。このすばらしい環境の中で、さらに轟の子ども達を伸ばす手助けをしていきたいと心を新たにしました。
1年生を迎える会について
5/14(水)5校時に、1年生を迎える会が開催されました。
1年生9名の一人一人にインタビューがありました。
名前や生年月日の自己紹介の後に、事前の聞き取りからクイズが児童会より出題され、みんな大盛り上がりでした。
その後に、ゲーム「じゃんけん列車ロンドン橋が落ちた」が行われ、和気藹々みんなで楽しみました。優勝者はなんと1年生でした。すごい!
後半には、ノートと手作りのメダルが、それぞれの1年生に、先輩から一言添えて渡されました。最後に、1年生の代表から立派なお礼の言葉も聞かれ、轟小わずか1ヶ月ですが、頼もしく感じました。
1年生を中心に仲良く協力して活動することができ、児童一人一人が轟小学校の一員であることを自覚できた心温まる一時でした。何と言っても、準備と片付けを2年生~6年生が一生懸命に取り組む姿はすばらしかったです。「わたしらしく あなたらしく」、自律と尊重が感じられました。
「給食静かに週間」がありました!さらに、現在進行中です!
4/28(月)~5/2(金)に「給食静かに週間」がありました。
6年生1名と5年生3名がリーダーとなって、進めました。
今まで、給食準備の時間に周りの人としゃべっている人が多かったため、静かにする理由を分かってもらい、静かになってもらうためにこの週間が設定されたそうです。
実施してみると課題が見つかり、保健・給食委員会でもその課題について児童で話し合われたそうです。今後の改善として、静かになった学年から配膳をすることになったそうで、リーダーによって、早速実行されています。現在進行中です。
PDCAが回され、改善が見られすばらしいです!
リーダーによる「給食静かにできたで賞」の表彰が待ち遠しいです!
PDCAは、計画(Plan)→ 実行(Do)→ 評価(Check)→ 改善(Act)を繰り返して、物事をよりよくしていくサイクルです。やってみて、振り返って、次に活かす仕組みです。 |
読み聞かせ②(5/7)
5/7(水)朝に、読み聞かせの2回目がありました。
いちょうの会の方々に絵本の読み聞かせをしていただきました。
校長もはじめて読み聞かせを3年生にさせていただきました。読み聞かせた絵本は「ブタヤマさんたらブタヤマさん」と「コーネリアス」です。
3年生は興味を持って聞いてくれました。もっと上手く読めるように練習がんばります!
農園活動でわくわく!②
5/7(水)に農園活動を全校生で行いました。
2回目は、ポップコーンの種まきと、サツマイモの苗植えを行いました。
先生の説明を聞いて、トドポン班(1~6年生の縦割り班)で、上級生がリードしながら、一生懸命活動していました。
みんな収穫を楽しみにしています。
地域の方に畑を耕していただいたり、用務員さんに肥料を入れていただいたり、皆さんに支えていただき活動ができています。感謝申し上げます。
1~3年遠足でわくわく!
5月1日に、1~3年生の24名で遠足に行ってきました。行き先は宇都宮動物園です。
3年生のリーダーのもと、グループのみんなも自分の係りの役割をしっかり果たすことができたようです。グループごとに決めためあてと行動計画をもとに活動することができました。上級生が下級生を気遣ったり、グループの友達と協力したりして、良好なコミュニケーションが図れたようです。児童のみなさんに聞いてみると、動物園を見学して、ホワイトタイガーやワニなど、新しいことを知ったり、知識を得たりして、喜びを感じていたようです。ジェットコースターなど、遊園地の乗り物も楽しかったようです。
農園活動でわくわく!
1~3年生は花壇のチューリップ抜き、畝づくり、マルチかけをしました。
4~6年生はサツマイモを植えるための石拾い、肥料まき、畝づくり、マルチかけをしました。
児童一人一人が進んで農園活動に取り組みました。また、野菜や草花の世話の大切さや難しさを児童なりに体験できたと思います。