今年度の轟小だより
移動図書について
8/29(金)は、移動図書の日でした。
朝、子供たちは、黄色い専用バックから、借りていた数冊の本をギャラリーの机に返却していました。昼休みに、日光市立今市図書館の方々が来てくださり、新しい本を借りることができます。今年度の移動図書は年間7回が予定されています。もちろん、学校にある本を借りる児童もいます。
本日の移動図書の返却数は172冊でした。全児童43名なので、1人あたり4冊借りていることになります。轟小の子供たちは、イチョウの会の方々の読み聞かせや移動図書を楽しみにしています。
轟小では、主体的・対話的で深い学びの実践に向けて図書や資料等を効果的に活用することができるように、読書指導を通して、児童の語彙を豊かにしたり、知識を深めたり、正しく判断したり、豊かな情緒や感性を育むことを目標に図書館教育を行っています。
ぜひ、児童が読んでいる本を話題に会話を楽しんだり、自宅で読み聞かせをしたり、大人が読んでいる本を紹介したり、ご家庭や地域におかれましても、一緒に、子供たちの読書好きを加速させていきましょう!子供たちに聞くと、お父さんに読み聞かせをしてもらっている家庭もあるようです。
ちなみに、朝、3年生におもしろいと教わった本を2冊紹介します。1冊目は、ヨシタケシンスケさんの「かみはこんなにくちゃくちゃだけど」です。2冊目は、田中達也さんの「おすしがあるひたびにでた」です。さっそく読みましたが、心がほっこりしたり、奇抜なアイディアに驚いたりと本の良さを再認識することができました。3年生ありがとう!日光市立今市図書館の蔵書ですので、興味のある方はぜひ借りて読んでみてください。
2学期が始まりました!
本日、子供たちが元気に登校し2学期が始まりました。焼けた肌と、夏休み前に比べて顔つきや体格に成長を感じました。2学期は8月27日から12月25日までの82日間となります。運動会、学習成果発表会、持久走大会、校外学習など楽しい行事が続きます。保護者の方々や地域の方々にもお世話になることが多いかと思いますが、引き続きご協力のほど、よろしくお願いいたします。
式の中でこんなお話をしました。
今回はみなさんに身に付けて欲しいコミュニケーション力についてお話しします。 みなさんは、「じぶんの気もち」と「友だちの気もち」を比べたことがありますか? ある日、ひでゆきくんは遊びのときに、友だちからボールを取られてしまいました。 ひでゆきくんがじぶんの気もちをそのまま言っただけなら、ケンカで終わっていたかもしれません。 自分の気もちを知ること、相手の気もちを聞いて知ること。この二つがそろったとき、はじめてお互いを大切にできます。 コミュニケーションとは、ただ「しゃべる」ことではありません。 みなさんも今日から、もし友だちと気もちがすれちがったら、 それができる人は、きっとまわりの人からも大切にされますし、みなさん自身も友だちを大切にできる人になるでしょう。 さあ この2学期、1学期に増して、自分から進んでわくわくした轟小を創っていったり、自分や相手をよく知って互いを大切にしたりしていく姿がたくさん見られることを願っています。みなさんのパワーアップした「わたしらしく・あなたらしく」に期待しています。 |
轟小では、子供たちに育てたい資質・能力に「コミュニケーション力」の他に、「主体性」「やり抜く力」「人権尊重」があります。
この4つの力が身に付くよう、地域のご協力をいただきながら、轟地区をあげて、子供たちを育てていきたいと思っています。よろしくお願いいたします!
金次郎さんの銅像や轟小の歴史について
PTA奉仕作業(7/19)終了後、旧校舎前にあった二宮金治郎さんの像についてご存じな方がいらっしゃるか呼びかけたところ、お二方が来てくださり、いろいろとお話を聞かせてくださいました。
【福田さんのお話】
平成2年新校舎落成に伴い、平成元年に、二宮金次郎さんの像は西校門前に移設されたとのこと。そこで、初代に代わり2代目の像が土台はそのままに新たに設置されたとのことです。以前、卒業生が小学生時代に見ていた金次郎さんと顔立ちが違うとおっしゃっていたとおり、2代目は現代風のお顔立ちとなったとのことです。
【加藤さんのお話】
加藤さんは、旧校舎で小学校時代を過ごし、二宮金次郎さんの像や正門の2つの石塔、五葉松、などなど、現在の位置のどの辺にあったかも、当時の正確な位置を校舎を回って説明をしてくださいました。その記憶の良さには脱帽です。校長室前の旧校舎と新校舎の航空写真も見比べると、なるほどなあと思いました。
校舎の周りを歩きながら、運貞寺の木造が現在、大桑の法蔵寺に安置されていること、イチョウの他にも、イトヒバなど大きな木が移設されたこと、轟小は3期にわたり、地元の方の寄贈により、敷地が大きくなり、その周りを流れる二宮堀も流れを変えたこと、加藤さんがPTAだったころに、校庭の周りに桜など植樹し、現在大きくなっていること、などなど、興味深いお話でした。
お二方のお話を聞いて、轟小は、今も、卒業生やPTAだった方々、地域の様々な方々にとって地域の中心的存在、愛される存在であると感じました。PTA奉仕作業に、轟地区の多くの方々が来てくださる訳です。うれしい気持ちになりました。これからも、子どもたちの手で、わくわくした轟小を創っていきたいと思います。ご協力よろしくお願いいたします。
「魚つりのはなし」アンケート結果より【アンケート第2弾です!】
7/10(木)3・4年総合的な学習の時間で、水産研究・教育機構の宮本さんとニッコウイワナに学ぶ会の道田さんに、「魚つりのはなし」の授業をしていただきました。授業のはじめと終わりに実施したアンケートの結果です。質問は「川でゴミ拾いや魚を増やしている人の集まりについて、イワナ・ヤマメ釣りでリリースする大きさは?、釣りに行きたいか?、魚つりのはなしは面白かったか?」です。どれも高水準に変容していました。100パーセントに変わったものも2つありまし た。
(感想)
・15cm以下の魚を釣ってはいけない。
・家族に自慢したい。
・釣り(模擬)をしたら楽しかった。
・もっと釣りに行きたくなった。
・いろいろなことを知ることができたし、めあてを達成できた。
詳しくは添付したPDFでご確認ください。
宮本さん、道田さんありがとうございます。次回の大谷川での学習が楽しみです。
夏休みが始まりました!②(夏祭り編)
雷が遠くで鳴り、夕立が来そうで来ない日が続いています。校庭のブルーベリーやキウイが実ってきました。
②夏祭り
7/22(火)午前中に夏祭りが開催されました。第1回学校運営協議会(6/16)で、6年生が「こんな轟小にしたい!(みんなが幸せな学校になる)」についてプレゼンをし、その後5・6年生が委員と話し合った「夏祭り」が実現しました。6月末から、5・6年生の有志の実行委員が準備・企画しました。アイディアを出して、委員が中心となり準備をしました。魚のつかみどりをして、今年最後のプールを、中学生のボランティアさんの協力を得ながら楽しみ、その後にいろいろな夏祭りイベントに各々挑戦していました。
〇魚のつかみどりと塩焼き
〇ヨーヨーづり
〇おかしつり
〇フライドポテト
〇かき氷
〇スイカ割り
当日は、朝早くから、学校運営協議会委員の皆さんやPTAのボランティアの皆さん、地域や中学生のボランティアの皆さんのお陰で、未就児から6年生が夏祭りを満喫することができました。「あなたらしく・わたしらしく、わくわくした轟小を創ろう」を実感しました。
ありがとうございました。
夏休みが始まりました!①(PTA奉仕作業編)
夏休みが始まりました。連日、朝から蝉が鳴き、連日猛暑が続いています。夏、真っ盛りです。
①PTA奉仕作業
7/19(土)早朝6時30分から8時まで、PTA(総務委員会、保体委員会、学年委員会、環境委員会)、自治会長さんをはじめ地域のボランティアの皆さん、中学生の皆さん、そして、轟小の児童の皆さん、先生方総出で、毎年恒例のPTA奉仕作業が行われました。各々が道具を持ち寄り、校庭周りの水路沿いの植木の剪定、校庭西側や三角地帯の草刈り・除草、教室・職員室前・校庭水道周りの草刈り・除草、水路の剪定した枝葉のすくい上げ、校舎内のワックスがけ・トイレ清掃など盛りだくさんでした。
広い範囲でしたが、大勢で短時間で綺麗になりました。草取り後に、3年生から学年の畑で穫れた野菜をもらいました。ありがとうございます。最後に、本校職員のご自宅の畑で穫れたおいしいスイカを皆さんでほおばりました。ありがとうございます。
轟地区の二宮尊徳翁の教えである「報徳精神」を生で感じました。ご協力くださった皆様、ありがとうございました。
②「夏祭り」に続く
明日から夏休みです!
①終業式の様子から
国歌斉唱の後に、2・4・6年生の児童代表が、1学期の振り返りや2学期の抱負について発表しました。3人とも、ハキハキとしており、堂々としていて立派な発表でした。児童全員が発表に聞き入っていました。自分自身も振り返っていたようです。
2年生は、音楽で鍵盤ハーモニカが上手くなったこと、素早く行動でき1年生のお手本になれたこと、芸術鑑賞教室の手を打ったりたたいたり楽しく、シンバルがたたきたくなったこと、2学期は九九をがんばりたいと発表していました。
4年生は、2学期、苦手な国語の漢字、算数の筆算、社会の県名を自主学習でがんばりたいこと、友達が学童でがんばって漢字が書けていたので自分もチャレンジしたいこと、係になって運動会を盛り上げたいこと、宿泊学習で轟小と大桑小のみんなと仲を深めたことを発表しました。
6年生は、学校運営協議会で、「こんな轟小にしたい(みんなが幸せになる学校)」をプレゼンし、話し合いをし、夏祭りなど実現しそうなこと、漢字をがんばって98点や96点をとったこと、夏休みは裁縫を生かして水筒ホルダーなどの工作をしたいことを発表しました。
最後に、保健給食委員会の5・6年生4名より、命や、健康について発表がありました。夏休みにどんなことに取り組んだらいいのか、分かりやすく発表していました。事前の資料作りや発表練習を重ね、児童全員に役に立つ活動でした。
②4時間目に、6年生が4・5年生に向けて、国語で学習した防災についてのプレゼンテーションをしました。6年生3名がそれぞれ、土砂災害、地震災害、豪雨災害について、その備えなどについてまとめ、4・5年生に分かりやすく説明することができていました。
4・5年生も興味深く聞いていたようです。発表後、数人が質問をし、6年生が上手に返答していました。
児童全員にとって、「自律と尊重」の精神を生かされた有意義な夏休みになることを願っています。
そして、2学期始業式に「わたしらしく・あなたらしく」みんなで元気に会えることを楽しみにしています。
保護者の皆さん、地域の皆さんよろしくお願いいたします。
わたしらしく あなたらしく!!!
校長室前廊下に、お薦めする本やいただいた冊子などを紹介しています。今回は、「ETHICS for YouTH(その一歩を踏みだすために)」という冊子を紹介しました。
すると、読んでくれた児童からメッセージが届きました。
そのメッセージには、
「校長室前の本を読みました!!」
「とてもおもしろかったです。」
「とくに最初のタイムカプセルをすぐみつけられていておもしろかったです。」
「たしかに自由とは、なんだろうと思いました。」
「とてもおもしろいので みなさんもみてください!」
令和7年度の目指す学校像「わたしらしく あなたらしく」そのものだと感心させられました。また、学校教育目標に挙げた「自律と尊重」も感じられました。
日々、子どもたちの成長を感じています。
これから夏休みになります。地域の皆様にもお世話になる場面があると思いますが、一緒に子どもたちを育んでいきましょう!よろしくお願いいたします。
いつもお世話になっています!
本日、写真ボランティアの渡邊さんが来校されました。入学式の新入生の初々しい写真も撮っていただき、低学年ホール入り口廊下に掲示してありますが、今回は新入生9名それぞれの写真と写真データCDをいただきました。夏休み前のいいプレゼントとなりました。ご家族で、4ヶ月間の成長した姿を感じられると思います。渡邊さんに感謝です。ありがとうございます。運動会での撮影でもお世話になります。よろしくお願いします。
お話の中で、轟の歴史について教えていただきました。轟城のお話、轟早進の話、二宮尊徳翁のお話、校歌作詞の大島延次郎文学博士の話、大イチョウや五葉松の話などなど、大変興味深かったです。渡邊さんは諸説あると控えめですが、とても郷土愛に溢れ、博学でいらっしゃると感じました。
6年社会科見学(埋蔵文化センター)について
7/15(火)に、6年生がうつのみや遺跡の広場、埋蔵文化財センターに、社会科見学に行ってきました。
実際に古墳を見学したり、勾玉を作ってみたり、実際に歴史を体験することで、歴史学習の楽しさを味わえたようです。また、事前の調べ学習を通して、新たな問いが見出すことができたようです。
施設の方々に、丁寧に説明をしていただき学習が深まりました。関係された方々に感謝です。ありがとうございました。
学校支援ボランティアありがとうございます!
7/14(月)に3・4年書写で学校支援ボランティアの石井先生による書写教室がありました。先々週の5・6年書写も同じですが、事前に学年毎のお題のお手本や、書道作品の左側書く子どもたちの「轟小◯年なまえ」を全員分それぞれのお手本をいただいています。「とめ、はね、はらい」の朱書き個別指導だけでなく、名前の書き方やバランスまで教えていただいており、感謝に堪えません。ありがとうございます。
7/15(火)に5年家庭科の裁縫指導で、学校支援ボランティアの須藤さんにお世話になりました。課題に向かって奮闘する子どもたちに、丁寧に一人一人ご指導いただきました。教えていただいた裁縫の技術は、きっと将来の生活で役立つと実感しました。これからもよろしくお願いします。
学校支援ボランティアのみなさん、いつもありがとうございます。地域の方々に育てていただいている轟小の子どもたちは幸せ者です。これからもよろしくお願いいたします。
収穫しました!
先週から今週にかけて、収穫や収穫した野菜を使った調理実習が行われました。
1~4年生が一緒に、鉢に植えたジャガイモの収穫をしました。一人一人が自分の鉢に責任を持って「わたしらしく」行っていました。また、大きくなったジャガイモや小さくてかわいいジャガイモを手に取り、みんな笑顔満点でした。袋に入れたジャガイモを職員室に持ってきて紹介をしてくれた1年生もいて微笑ましかったです。
圧巻だったのは4年生です。作業後半に下級生に声をかけて、鉢から出た根茎葉を当たり前のように回収して、後片付けをしてくれました。リーダー性はもちろん、相手を思いやる「あなたらしく」が発揮されていました。今週、各学年とも、じゃがバターなど、工夫を凝らして試食したり、家に持ち帰る予定です。
5・6年生は収穫後すぐに、調理実習で、「わたしらしく」じゃがバター、フライドポテト、茹でトウモロコシに挑戦せいていました。自分たちが育てた野菜を調理をして堪能していました。職員室にいる先生方にも、おいしさをお裾分けしていただき、心豊かで優しい気持ち「あなたらしく」が発揮されていました。さすが上級生です。
「日光の川と魚」アンケート結果より(3・4年総合的な学習の時間)
7/3(木)3・4年総合的な学習の時間で、水産研究・教育機構の宮本さんとニッコウイワナに学ぶ会の道田さんに、授業の最初と最後に、アンケートをとってくださいました。先日、その結果を学校にいただきました。ありがとうございます。子ども達が学習によって学びが深まったり、2年連続で学習することでより定着したりする姿が見て取れました。また、子ども達自身へのフィードバックになり有り難いです。これからもよろしくお願いいたします。
栃木県警察防犯アプリ「とちぎポリス」情報提供です!
今市地区学校警察指導連絡協議会総会がありました。児童生徒の非行防止、不良化防止、交通事故防止に努め、適正に指導育成することを目的に、小中高と警察で連携協調をしていくことを確認しました。
生活安全課から、SNSを正しく使うこと、犯罪に巻き込まれそうになっても断われることが大切だとお話を伺いました。オレオレ詐欺などの匿名・流動型グループ犯罪が増えており注意喚起の講座を中学校で行っているそうです。SNSの利用については、学校でも指導しているところですが、ご家庭でもご指導ください。よろしくお願いします。
子どもたちの健全育成に向けて、地域の皆様にもお世話になります。よろしくお願いたします。
そこで、情報提供です。栃木県警察防犯アプリ「とちぎポリス」があり、PDFを添付しました。ぜひ、導入してみてください。犯罪場所のマップ表示、県内19警察署の安全安心メール、熊情報も含め身近な地域の犯罪などを知ることができる、防犯ブザー機能など、自分や家族を守る情報や機能が満載です!
3・4年総合的な学習の時間「イワナの話」(先週に続き)
先週に引き続き、7/10(木)5・6校時に、3・4年総合的な学習の時間で、「水産研究・教育機構」の宮本さんと、「ニッコウイワナに学ぶ会」の道田さんによる「イワナの話」の学習がありました。
今回は、魚を守る釣りのルールを教わってイワナ釣り体験をしたり、イワナの稚魚の話などを聞いたり、さらに興味深い学習でした。
2学期は、実際に3・4年生が大谷川に行って、イワナの住みか作りを予定しています。
総合的な学習の時間「チャレンジ!発信!私たちの伝統」について(第2弾)
7/8(火)に、3~6年生の総合的な学習の時間「チャレンジ!発信!私たちの伝統」で、お囃子や獅子舞の練習第2弾を行いました。第3弾は、7/17(木)を予定しています。創立記念集会(12/10)での発表を目指しています。地域の皆様ご期待ください。
子ども達は、獅子舞担当の沼尾様、お囃子担当の手塚様、太刀振舞担当の川村様、長島様のご指導のもと、一生懸命に練習に励んでいました。上達が感じられ、丁寧に分かりやすく教えていただいている芹沼獅子舞保存会の方々に感謝です。
ご指導後、4名の方とお話が弾み楽しい一時を過ごさせていただきました。轟小学区の獅子舞のことや歴史、継承していくことの重要性や難しさについて教えていただき、とても興味深く考えさせられました。
また、昔の轟小の話になり、正門(北側)の所に昔は二宮金次郎さんの銅像があったがどこに行ったのかとのお声があり、校舎西にある大イチョウ横の銅像にご案内したところ、ちょんまげが昔はもっと大きかったとのこと。もしかするとこの銅像は2代目なのかも知れないとか。大イチョウの枝は、伊勢湾台風(1959)のとき折れて、当時の校舎も一部壊れたとのこと。当時の校舎は、学年の仕切り戸があって、何か行事があるときは仕切りを取って広くしたとか、奥にある音楽室には段があってそこで学芸会発表をして、仕切りを取って広げたところから親が見ていたとか。二宮金次郎さんの銅像の謎は残りましたが、轟小の歴史を知ることのできた貴重な時間でした。
二宮金次郎さんの銅像と大イチョウと記念撮影
二宮金次郎さんの銅像の謎や、子ども達に伝えたい轟小の歴史をご存じの地域の方々に、これからもいろいろと教えていただき、語っていただけたら有り難いです。どうぞ、轟小へご来校ください。よろしくお願いします。
7月7日は七夕です!
1・2年生が、担任の先生のお話をよく聞いて、七夕飾りを作りました。子ども達はそれぞれ思い思いに、短冊に願いを書き入れたり、タブレットで調べて飾りを工夫して作ったりしました。2年生が1年生をリードする場面があったり、1年生が積極的に先生方に短冊を書いてもらうように依頼したりする場面が見られ、微笑ましかったです。1・2年生の成長を感じました。
【担任の先生から先生方へのコメント】 七夕の短冊作成に急遽ご協力いただき、ありがとうございました。・・・・ 子どもたちの「他の先生にも書いてもらいたい!」という願いが叶って良かったです。1年教室後方に飾りましたので、ぜひご覧ください。 |
子ども達の短冊を見せてもらうと、「家族のみんながしあわせになりますように」とのメッセージを書く児童が多いことに、心が温かくなりました。家庭でも話題にして話をしてみてください。
今週の様子から
暑い日が続いていますが、子ども達は元気に活動しています。農園活動で植えた作物も、太陽の光を浴びてすくすく育っています。校内の紫陽花やニッコウキスゲも綺麗に咲いています。
・ある日の午後2時のWBGT(暑さ指数)
十分に水分を摂ったり、定期的に休憩を取り入れたりして、熱中症予防指針をもとに、子ども達に活動を見守っています。
・農園活動で植えた作物
・紫陽花やニッコウキスゲ
今週は、木曜日5・6校時に、3・4年総合的な学習の時間で、「水産研究・教育機構」の宮本さんと、「ニッコウイワナに学ぶ会」の道田さんによる「イワナの話」の学習がありました。
金曜日3・4校時は、4年社会科で下野新聞社の山﨑さん、荻原さんによる「しもつけ新聞塾」があり、
5・6校時には、5・6年書写で書道ボランティアの石井先生による書写教室がありました。
貴重な体験をさせていただき、ご指導いただいた方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
水難事故防止教室について
7/2(水)5校時に、川や海での活動のしかたやライフジャケットの使い方を学ぶことをめあてに、水難事故防止教室が行われました。
①宮本さんのお話
まず始めに、3・4年総合的な学習の時間「イワナの話」でお世話になっている宮本さんからイワナの学習と川のルールの大切さについてお話を聞きました。
②長岡さんのお話
次に、日光土木事務所の長岡さんから、川で遊んで笑顔で帰ろうと題してお話を聞きました。児童はメモをとりながら真剣に話を聞きました。
③ライフジャケット体験
続いて、日光土木事務所の皆さんがライフジャケットの使い方を教えてくださり、児童全員が着用体験をしました。
④質問コーナー
最後に、5人の児童の質問に、日光土木事務所の竹岸さんが丁寧に分かりやすく答えてくださりました。
宮本さん、日光土木事務所の9名のみなさん、貴重な時間をありがとうございました。また、取材があり日刊建設新聞に記事が掲載される予定です。
読み聞かせ(7/2)の様子から
いちょうの会の方々に読み聞かせをしていただきました。読み聞かせボランティアの方から、読み聞かせをすると、子ども達から元気をもらえるとお聞きし嬉しく思いました。いつもありがとうございます。
1年生
2年生
3年生
4年生
5・6年生