今年度の轟小だより
運動会!
9/13(日)
晴天の下、令和2年度運動会が行われました。
新型コロナウイルス感染防止のため、半日のみの実施となりましたが、轟小学校の子供たちは最後まで一生懸命力を尽くしました。
以下、運動会のダイジェストです。
【誓いの言葉】

【応援合戦】


【アイデア走】


【玉入れ】

【1,2,3年生のダンス】


【4,5,6年生のソーラン】


【和楽踊り】



【全校リレー】


子供たちが精一杯がんばれたのも、多くの保護者の方々の御協力があってのものです。
前日準備から当日の片付けまで本当にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

晴天の下、令和2年度運動会が行われました。
新型コロナウイルス感染防止のため、半日のみの実施となりましたが、轟小学校の子供たちは最後まで一生懸命力を尽くしました。
以下、運動会のダイジェストです。
【誓いの言葉】
【応援合戦】
【アイデア走】
【玉入れ】
【1,2,3年生のダンス】
【4,5,6年生のソーラン】
【和楽踊り】
【全校リレー】
子供たちが精一杯がんばれたのも、多くの保護者の方々の御協力があってのものです。
前日準備から当日の片付けまで本当にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
1・2年生 生活科
かぶと大根の種を蒔きました。
「おおきな おおきな かぶになれ」
「おおきな おおきな だいこんになれ」
そんな願いを込めて種を蒔きました。


「おおきな おおきな かぶになれ」
「おおきな おおきな だいこんになれ」
そんな願いを込めて種を蒔きました。
あさがお
1年生の教室横の花壇に、あさがおがきれいに咲いています。


運動会当日も、きれいに咲いて子供たちを迎えてくれることでしょう。
運動会当日も、きれいに咲いて子供たちを迎えてくれることでしょう。
1・2年 学級活動
学活で「からだをきれいに」の学習を養護教諭と一緒に行いました。
まず、体の汚れやすいところを考えました。
次に、汚れやすいところをどうやってきれいにするのか養護教諭に教えてもらいました。
いつも体をきれいにすることの大切さや、これから気を付けることなどを考えることができました。


まず、体の汚れやすいところを考えました。
次に、汚れやすいところをどうやってきれいにするのか養護教諭に教えてもらいました。
いつも体をきれいにすることの大切さや、これから気を付けることなどを考えることができました。
運動会に向けて
来週の運動会に向けて、練習が始まりました。

今年のスローガンは、3年生児童考案の「かがやけ轟 明日をてらす光になれ」に決定しました。
このような世の中の状況ですが、明日をてらす光になれるような素晴らしい運動会になってほしいですね。


さて、今朝は全校踊りの練習がありました。
雨天のため、上学年ホールでお囃子の演奏を行い、その音をマイクで体育館へ届け、1~4年生が踊りの練習を行いました。
9月12日が晴天であることを願うばかりです。
今年のスローガンは、3年生児童考案の「かがやけ轟 明日をてらす光になれ」に決定しました。
このような世の中の状況ですが、明日をてらす光になれるような素晴らしい運動会になってほしいですね。
さて、今朝は全校踊りの練習がありました。
雨天のため、上学年ホールでお囃子の演奏を行い、その音をマイクで体育館へ届け、1~4年生が踊りの練習を行いました。
9月12日が晴天であることを願うばかりです。
3・4年生 総合的な学習の時間 校外学習
3・4年生は、二宮尊徳記念館へ見学しに行きました。
子供たちは、1学期学習した内容を確認したり、初めて知ったことをメモを取りながら真剣に聞いていました。
また、古文書や貴重な当時の資料にも触れ、有意義な時間を過ごすことができました。


子供たちは、1学期学習した内容を確認したり、初めて知ったことをメモを取りながら真剣に聞いていました。
また、古文書や貴重な当時の資料にも触れ、有意義な時間を過ごすことができました。
6年 話し合って考えを深めよう
6年生は、国語の「話し合って考えを深めよう」の授業で話合いをしました。
話題は「物語を楽しむにはテレビ・映画がよいか、本がよいか」でした。
テレビ・映画のよいところは、映像と音声によって内容が理解しやすいことや、幅広い年齢層が楽しめること、みんなで楽しめることなどが挙がりました。
一方、本のよいところは、自分のペースで読み進められること、自分1人の空間で楽しめること、言葉の力が付くことなどが挙がりました。
話し合いの結果、どちらにもよい点と困る点があることがわかり、それぞれが考えを深めることができました。

話題は「物語を楽しむにはテレビ・映画がよいか、本がよいか」でした。
テレビ・映画のよいところは、映像と音声によって内容が理解しやすいことや、幅広い年齢層が楽しめること、みんなで楽しめることなどが挙がりました。
一方、本のよいところは、自分のペースで読み進められること、自分1人の空間で楽しめること、言葉の力が付くことなどが挙がりました。
話し合いの結果、どちらにもよい点と困る点があることがわかり、それぞれが考えを深めることができました。
1・2年生 あそんでみよう
生活科で、しゃぼんだまあそびをしました。
ストローなどの道具を工夫して、しゃぼんだまを作りました。
大きい形、小さい形などいろいろできました。
暑さを忘れて、楽しい時間でした。

ストローなどの道具を工夫して、しゃぼんだまを作りました。
大きい形、小さい形などいろいろできました。
暑さを忘れて、楽しい時間でした。
2学期始業式
いつもより短い夏休みが終わり、2学期が始まりました。
47名全員が元気に登校し、始業式に参加することができて何よりです。

校長先生からは2学期の目標として、「い・ち・ご」のお話がありました。
い・・・命を守る
ち・・・力を伸ばす
ご・・・ことば(語)を大切にする
これらの「い・ち・ご」をキーワードに2学期を過ごしていきましょう。
47名全員が元気に登校し、始業式に参加することができて何よりです。
校長先生からは2学期の目標として、「い・ち・ご」のお話がありました。
い・・・命を守る
ち・・・力を伸ばす
ご・・・ことば(語)を大切にする
これらの「い・ち・ご」をキーワードに2学期を過ごしていきましょう。
1学期終業式
1学期終業式が行われ、6月から再開された1学期が終わりました。
1,3,5年生の代表児童が、1学期の反省と夏休みの抱負を発表しました。
校長先生からは、1学期の振り返りとそれぞれの学年の成長について話がありました。



1学期最後の給食には美味しいアイスが・・・

夏休みは8月1日(土)から16日(日)となっています。
8月17日の2学期始業式に元気に会えるよう、それぞれが健康で有意義な夏休みを過ごしてください。
1,3,5年生の代表児童が、1学期の反省と夏休みの抱負を発表しました。
校長先生からは、1学期の振り返りとそれぞれの学年の成長について話がありました。
1学期最後の給食には美味しいアイスが・・・
夏休みは8月1日(土)から16日(日)となっています。
8月17日の2学期始業式に元気に会えるよう、それぞれが健康で有意義な夏休みを過ごしてください。
高学年 アルコールの害
5,6年生は、保健体育の授業で「アルコールの害」について学びました。
飲酒が体に及ぼす害を知った上で、なぜ飲酒運転や未成年の飲酒が法律で禁止されているのかについて考えました。
授業の最後には、学んだことを基にして、飲酒を勧められた際の断り方を実践しました。
飲酒が体に及ぼす害を知った上で、なぜ飲酒運転や未成年の飲酒が法律で禁止されているのかについて考えました。
授業の最後には、学んだことを基にして、飲酒を勧められた際の断り方を実践しました。
学習支援員の紹介
7月20日から,学習支援員の先生が派遣されました。
本校では,月曜日・火曜日の勤務となります。
国語・算数・体育等の授業で支援します。
休み時間や給食の時間も,子供たちと一緒に活動しています。
およそ10月までの期間になります。お知らせいたします。
砂遊び
1・2年生は、生活科の学習で、校庭の砂場で砂遊びをしました。
雨の日が続きお天気が心配でしたが、雨も降らずに、活動を楽しむ
ことができました。
子供たちは、「楽しかった!」と満足していました。


雨の日が続きお天気が心配でしたが、雨も降らずに、活動を楽しむ
ことができました。
子供たちは、「楽しかった!」と満足していました。
PTA奉仕作業
7月18日(土)に,PTA奉仕作業が行われました。
保護者,地域の皆様が,朝早くから作業してくださいました。
月曜日,きれいになった校庭で,子供たちは元気いっぱい運動していました。
ありがとうございました。

保護者,地域の皆様が,朝早くから作業してくださいました。
月曜日,きれいになった校庭で,子供たちは元気いっぱい運動していました。
ありがとうございました。
自分の歯をチェック!
3・4年生は学級活動の時間に、歯の染め出しを行いました。
自分たちの歯に合った磨き方を実践し、磨き残しがないか手鏡で確認していました。
また、歯を磨くことの大切さや歯ブラシの使い方を詳しく知り、学習することができました。

自分たちの歯に合った磨き方を実践し、磨き残しがないか手鏡で確認していました。
また、歯を磨くことの大切さや歯ブラシの使い方を詳しく知り、学習することができました。
運動会スローガン募集
児童のみなさん、保護者のみなさんへ
こんにちは。轟小学校児童会代表の6年生です。
今年は新型コロナウイルスの影響で、残念ながら運動会が半日での実施となります。
そこで、コロナウイルスに負けないような運動会のスローガン(みんなの合言葉)を御家庭で、お子様と一緒に考えてほしいと思います。
7月17日(金)までに提出してください。
よろしくお願いします。
こんにちは。轟小学校児童会代表の6年生です。
今年は新型コロナウイルスの影響で、残念ながら運動会が半日での実施となります。
そこで、コロナウイルスに負けないような運動会のスローガン(みんなの合言葉)を御家庭で、お子様と一緒に考えてほしいと思います。
7月17日(金)までに提出してください。
よろしくお願いします。
人権週間です
今週は人権週間です。
先日、上学年ホールと下学年ホールに分かれて人権集会が行われました。
今週、子供たちは「ぽかぽか言葉」を集めています。
友達とのかかわりの中でたくさん見つかるといいですね。

先日、上学年ホールと下学年ホールに分かれて人権集会が行われました。
今週、子供たちは「ぽかぽか言葉」を集めています。
友達とのかかわりの中でたくさん見つかるといいですね。
1年と6年
1年生は、国語の「みんなにはなそう」の授業で、校庭で見つけたものをクイズにして発表しました。
6年生の前で、元気にクイズを出すことができました。6年生が苦戦する難問もあり、とても盛り上がりました。

6年生の前で、元気にクイズを出すことができました。6年生が苦戦する難問もあり、とても盛り上がりました。
むしばをなくそう
6月4日~10日まで、歯の衛生週間でした。
1・2年生は、養護教諭から、歯の生えかわりについて学び、
生えたての歯は、虫歯になりやすいことを教えてもらいました。

染め出しをして、歯の汚れに気づいた後は、しっかりと歯磨きをして、ピカピカになりました。
1・2年生は、養護教諭から、歯の生えかわりについて学び、
生えたての歯は、虫歯になりやすいことを教えてもらいました。
染め出しをして、歯の汚れに気づいた後は、しっかりと歯磨きをして、ピカピカになりました。
避難訓練
6/18(木)
地震発生から火災が起こることを想定した避難訓練が実施されました。
全児童が、
お・・・おさない
か・・・かけない
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない
を守って、速やかに校庭へ避難することができました。
地震発生から火災が起こることを想定した避難訓練が実施されました。
全児童が、
お・・・おさない
か・・・かけない
し・・・しゃべらない
も・・・もどらない
を守って、速やかに校庭へ避難することができました。
授業の風景
今年度から、1・2年生、3・4年生、5・6年生の2学年合同での授業が多くなっています。
人数が多い学年では、教室よりも広い空間で授業を実施しています。
轟小の広いホールと、フェイスシールドが大活躍です。

(高学年の学活の授業の様子です。)
人数が多い学年では、教室よりも広い空間で授業を実施しています。
轟小の広いホールと、フェイスシールドが大活躍です。
(高学年の学活の授業の様子です。)
交通安全教室
先週、交通安全教室を実施しました。
今年度は、天候が不安定だったため、体育館で行いました。
それぞれの班が、しっかり手を挙げ、
「確認!右!左!右!横断!」
と言って横断歩道を渡る練習をしました。

また、路上駐車の車はマットの台車を代用して、子供たちは安全確認をしながら歩きました。
全員が有意義な時間を過ごすことができました。
今年度は、天候が不安定だったため、体育館で行いました。
それぞれの班が、しっかり手を挙げ、
「確認!右!左!右!横断!」
と言って横断歩道を渡る練習をしました。
また、路上駐車の車はマットの台車を代用して、子供たちは安全確認をしながら歩きました。
全員が有意義な時間を過ごすことができました。
1年生を迎える会
6月も半ばになり、蒸し暑い日が続いています。
学校再開から10日目の今日、ようやく1年生を迎える会を行うことができました。
6年生が会を企画し、2~5年生の代表児童に役割を分担し、子供たちの力で会を運営することができました。
【開会の言葉】
開会の言葉は5年生が担当しました。

【2名の新入生にインタビューしよう】
好きなものや将来の夢などを、クイズも交えながらインタビューしています。


【じゃんけん大会】
1年生と全児童、職員とでじゃんけん大会をしています。
勝ち負けに一喜一憂する子供たちの姿が見られました。

【プレゼント贈呈】
2,3年生から学用品のプレゼントが手渡されました。

【校長先生のお話】
「仲間になること=よいところをたくさん見つけること」というお話がありました。

【閉会の言葉】
閉会の言葉は、4年生が担当しました。
とてもあたたかい会になりました。
みんながお互いのよいところをたくさん見つけていけるといいですね。
学校再開から10日目の今日、ようやく1年生を迎える会を行うことができました。
6年生が会を企画し、2~5年生の代表児童に役割を分担し、子供たちの力で会を運営することができました。
【開会の言葉】
開会の言葉は5年生が担当しました。
【2名の新入生にインタビューしよう】
好きなものや将来の夢などを、クイズも交えながらインタビューしています。
【じゃんけん大会】
1年生と全児童、職員とでじゃんけん大会をしています。
勝ち負けに一喜一憂する子供たちの姿が見られました。
【プレゼント贈呈】
2,3年生から学用品のプレゼントが手渡されました。
【校長先生のお話】
「仲間になること=よいところをたくさん見つけること」というお話がありました。
【閉会の言葉】
閉会の言葉は、4年生が担当しました。
とてもあたたかい会になりました。
みんながお互いのよいところをたくさん見つけていけるといいですね。
生活科校外学習
1・2年生は、2時間目に学校の周りを探検しました。
横断歩道を渡る練習をしたり、用水路の様子を見たり、
危険な場所がないかを確認したりしました。


その後は、野菜のお世話をしたり、校庭にいる虫の
観察をしたりしました。

横断歩道を渡る練習をしたり、用水路の様子を見たり、
危険な場所がないかを確認したりしました。
その後は、野菜のお世話をしたり、校庭にいる虫の
観察をしたりしました。
話合い
渡辺産業様より寄贈いただいたフェイスシールドを活用して、授業の中で久しぶりに話合いをすることができました。
子供たちもとっても嬉しそうでした。

子供たちもとっても嬉しそうでした。
フェイスシールド寄贈
マスクに引き続き、本日、渡辺産業様よりフェイスシールド100枚を寄贈していだだきました。
児童、職員ともに、授業等で有効活用させていただきます。
ありがとうございました。

児童、職員ともに、授業等で有効活用させていただきます。
ありがとうございました。
学校再開です
いよいよ通常登校が再開しました。
業間には、学校生活再スタートの意味をこめて集会を行いました。
ソーシャルディスタンスを保ちつつ、静かに集合することができました。

校長先生からは、「教育目標」や「あいさつ」についてのお話がありました。
チーム轟小として、力を合わせてよりよい学校をつくっていきましょう!



給食はランチルームではなく、各教室でとることになりました。
久しぶりの給食に子供たちは満足そうでした。
1日も早く、轟小自慢のランチルームで食事ができる日が来ることを願うばかりです。

業間には、学校生活再スタートの意味をこめて集会を行いました。
ソーシャルディスタンスを保ちつつ、静かに集合することができました。
校長先生からは、「教育目標」や「あいさつ」についてのお話がありました。
チーム轟小として、力を合わせてよりよい学校をつくっていきましょう!
給食はランチルームではなく、各教室でとることになりました。
久しぶりの給食に子供たちは満足そうでした。
1日も早く、轟小自慢のランチルームで食事ができる日が来ることを願うばかりです。
6月から・・・
臨時休業中の登校日については、御理解・御協力をいただきありがとうございました。
6月1日からいよいよ学校再開となります。
引き続き、感染症予防に取り組みながら学校生活を送っていきたいと思います。
児童のみなさんへ
先生達はみんなが登校してくるのを楽しみに待っています!

6月1日からいよいよ学校再開となります。
引き続き、感染症予防に取り組みながら学校生活を送っていきたいと思います。
児童のみなさんへ
先生達はみんなが登校してくるのを楽しみに待っています!
eライブラリを使ってみよう
登校日2日目の今日は、学年ごとにパソコン室でeライブラリの使い方を学習しました。
本日配付した個人のログインID・パスワード、学校コードを使ってログインすれば、御家庭でもドリルに取り組むことができます。
パソコンだけでなく、タブレット・スマートフォンも同様に利用可能です。
配付資料の中に使い方の説明がありますので、そちらをお読みになり、御活用ください。
本日配付した個人のログインID・パスワード、学校コードを使ってログインすれば、御家庭でもドリルに取り組むことができます。
パソコンだけでなく、タブレット・スマートフォンも同様に利用可能です。
配付資料の中に使い方の説明がありますので、そちらをお読みになり、御活用ください。
5月18日 登校日初日
登校日初日 各学年の様子
子供たちはコロナウイルスについてお話を聞いたり
課題の確認をしたりしました。久しぶりに登校した
子供たちは、とても楽しそうでした。
1・2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

下校の様子 21日また会いましょう。
子供たちはコロナウイルスについてお話を聞いたり
課題の確認をしたりしました。久しぶりに登校した
子供たちは、とても楽しそうでした。
1・2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
下校の様子 21日また会いましょう。
学習支援サービス「eライブラリ」
スマートフォン・タブレット・パソコンを使って自宅で学習することができる「eライブラリ」を導入します。
21日(木)に、個人のログインID・パスワードを児童に配付しますので、御家庭での管理をお願いいたします。
ログインの方法につきましては、HPメニューの「eライブラリ」に記載されています。

21日(木)に、個人のログインID・パスワードを児童に配付しますので、御家庭での管理をお願いいたします。
ログインの方法につきましては、HPメニューの「eライブラリ」に記載されています。

1,2年 元気に育て!
生活科で学習する、野菜の苗を植えました。
「雨にも負けず、風にも負けず、夏の暑さにも負けぬ」
子供たちのように、元気に育ってほしいと思います。
◎ミニトマトの苗

○何の苗でしょう?


学校に来たら、一緒に観察しましょう。
「雨にも負けず、風にも負けず、夏の暑さにも負けぬ」
子供たちのように、元気に育ってほしいと思います。
◎ミニトマトの苗
○何の苗でしょう?
学校に来たら、一緒に観察しましょう。
バケツ稲
本日、PTA役員の皆様にお力をいただき,轟ファームの田植えを行うことができました。ありがとうございました。
そして校舎では、総合的な学習の時間に稲の生長を観察するためのバケツ稲を植えました。



バケツやプランターが教室のベランダに並んでいますので、学校に来た際に是非、観察してみてください。
そして校舎では、総合的な学習の時間に稲の生長を観察するためのバケツ稲を植えました。
バケツやプランターが教室のベランダに並んでいますので、学校に来た際に是非、観察してみてください。
田植え終了のお知らせと校庭の開放について
臨時休業に際しまして,御家庭の御理解・御協力をいただき,大変ありがとうございます。また,本日7日,PTA役員の皆様に多大なお力をいただきまして,無事,田植えを行うことができました。保護者の皆様のお力添えが,このような状況において,何よりの支えです。心より感謝申し上げます。
さて,子供たちの心身の健康維持を鑑み,本日より校庭を開放いたします。引き続き,コロナウィルス感染予防に留意しながら,広い校庭で思い切り遊んだり,体を動かしたりしてほしいと思います。学校への行き帰りやけが等,安全には十分注意してください。

さて,子供たちの心身の健康維持を鑑み,本日より校庭を開放いたします。引き続き,コロナウィルス感染予防に留意しながら,広い校庭で思い切り遊んだり,体を動かしたりしてほしいと思います。学校への行き帰りやけが等,安全には十分注意してください。
臨時休業中における家庭学習の対応について
臨時休業延長により、保護者の皆様には御負担・御心配をお掛けしております。
感染防止対策を十分に講じた上で、下記のように対応してまいります。御理解・御協力のほどよろしくお願いいたします。
なお、この内容については、5月1日時点とさせていただきますので,変更がある場合は,再度お知らせいたいたします。
1 家庭学習については、学年ごとに配付する「臨時休業中の学習の手引き」をもとに進めてください。
2 学習の確認・補充等について
(1)5月11日(月)18日(月)25日(月)
それまでに実施した課題(ドリル・プリント等)を確認します。確認方法は、以下の3とおりのいずれかを考えております。
①15:00から16:30に、お子さんと保護者で来校していただく。
②児童クラブを利用している場合は、午前中、担任が児童クラブに出向いて確認する。
③13:00から15:00に、担任が家庭訪問する。(保護者の方が在宅でなくて構いません。)
(2)5月7日(木)または8日(金)
担任が御自宅に電話連絡させていただきます。その際、5月11・18・25日の確認は、(1)①~③のどの方法をとられるか伺います。この日に都合がつかない場合は、御相談ください。
なお、栃木県教育委員会で制作した、児童向けの学習番組が5月2日(土)から5月6日(水)に、とちぎテレビで放送されます。また、放送後には「YouTubeチャンネル とちテレ公式アーカイブ」で動画を視聴できます。詳しくは、下記のファイルまたは次のホームページを御覧ください。
「テレビスクール とちぎ」番組サイトhttps://www.tochigi-tv-school.jp
YouTubeチャンネル とちテレ公式アーカイブ
https://www.youtube.com/channel/UCqH-2H1FC1UqWY6qFTwnNBw
なお、放送内容に沿ったワークシートが御自宅で御用意できない場合は、学校にありますので、お申し出ください。(午前8時10分~午後4時30分の間にお願いします。)
05 【テレビスクール とちぎ】番宣チラシ(教委用).pdf/
感染防止対策を十分に講じた上で、下記のように対応してまいります。御理解・御協力のほどよろしくお願いいたします。
なお、この内容については、5月1日時点とさせていただきますので,変更がある場合は,再度お知らせいたいたします。
1 家庭学習については、学年ごとに配付する「臨時休業中の学習の手引き」をもとに進めてください。
2 学習の確認・補充等について
(1)5月11日(月)18日(月)25日(月)
それまでに実施した課題(ドリル・プリント等)を確認します。確認方法は、以下の3とおりのいずれかを考えております。
①15:00から16:30に、お子さんと保護者で来校していただく。
②児童クラブを利用している場合は、午前中、担任が児童クラブに出向いて確認する。
③13:00から15:00に、担任が家庭訪問する。(保護者の方が在宅でなくて構いません。)
(2)5月7日(木)または8日(金)
担任が御自宅に電話連絡させていただきます。その際、5月11・18・25日の確認は、(1)①~③のどの方法をとられるか伺います。この日に都合がつかない場合は、御相談ください。
なお、栃木県教育委員会で制作した、児童向けの学習番組が5月2日(土)から5月6日(水)に、とちぎテレビで放送されます。また、放送後には「YouTubeチャンネル とちテレ公式アーカイブ」で動画を視聴できます。詳しくは、下記のファイルまたは次のホームページを御覧ください。
「テレビスクール とちぎ」番組サイトhttps://www.tochigi-tv-school.jp
YouTubeチャンネル とちテレ公式アーカイブ
https://www.youtube.com/channel/UCqH-2H1FC1UqWY6qFTwnNBw
なお、放送内容に沿ったワークシートが御自宅で御用意できない場合は、学校にありますので、お申し出ください。(午前8時10分~午後4時30分の間にお願いします。)
05 【テレビスクール とちぎ】番宣チラシ(教委用).pdf/
教材等の配付について
4/27(月)の午前中に、職員が教材や通知を各家庭に届けさせていただきました。
配付物は、以下の表示の付いた封筒と、市から配られたマスクになりますので御確認ください。
新たに2週間分の学習課題が出されていますので、計画的に進めていただければと思います。

また、臨時休業中の体力低下を防ぐため、毎日30分程度を目安に運動にも取り組んでほしいと思います。
下記のPDFファイルを参考に、運動に取り組んでみてください。
【R020421】運動取組カード:取組例(小学生用).pdf
配付物は、以下の表示の付いた封筒と、市から配られたマスクになりますので御確認ください。
新たに2週間分の学習課題が出されていますので、計画的に進めていただければと思います。
また、臨時休業中の体力低下を防ぐため、毎日30分程度を目安に運動にも取り組んでほしいと思います。
下記のPDFファイルを参考に、運動に取り組んでみてください。
【R020421】運動取組カード:取組例(小学生用).pdf
家でできる運動にチャレンジ!
轟小学校の児童の皆さん、元気に過ごしていますか?
再びの臨時休業ですが、まずは健康を保つことが大切です。
家庭では各教科の勉強に励んでいることと思います。
体を動かすことも心身の健康につながりますので、今回は「家でできる運動」を紹介していきます。
【1人でチャレンジ!】
①動物の真似をしよう!
・うさぎジャンプ

・くも歩き

・くま歩き(なるべく大きく動く)

②だるまさん
写真のように、体勢を維持したまま回転してみましょう!


③ボールキャッチ
・手をたたいて
・一回転して
・床にタッチして
など、レベルを上げてみましょう!

④逆立ち
周りに人がいない、物がないことを確認してから安全にやりましょう!

【2人でチャレンジ!】
①背中合わせで立ち上がろう!
せーの・・・

相手と支え合って・・・

立てました!

②手押し車

③背中でボールを運ぼう!
落とさないように息をそろえて・・・

どの運動も安全に気をつけながら、チャレンジしてみてください!
再びの臨時休業ですが、まずは健康を保つことが大切です。
家庭では各教科の勉強に励んでいることと思います。
体を動かすことも心身の健康につながりますので、今回は「家でできる運動」を紹介していきます。
【1人でチャレンジ!】
①動物の真似をしよう!
・うさぎジャンプ
・くも歩き
・くま歩き(なるべく大きく動く)
②だるまさん
写真のように、体勢を維持したまま回転してみましょう!
③ボールキャッチ
・手をたたいて
・一回転して
・床にタッチして
など、レベルを上げてみましょう!
④逆立ち
周りに人がいない、物がないことを確認してから安全にやりましょう!
【2人でチャレンジ!】
①背中合わせで立ち上がろう!
せーの・・・
相手と支え合って・・・
立てました!
②手押し車
③背中でボールを運ぼう!
落とさないように息をそろえて・・・
どの運動も安全に気をつけながら、チャレンジしてみてください!
入学式
本日、入学式が行われました。
天候に恵まれ、2名の元気な新入生をお迎えすることができました。



校庭の桜の下で、全校写真を撮りました。
きれいな青空と満開の桜が、新入生を待っていたかのようでした。

これからいよいよ小学校生活が始まりますね。
しばらく臨時休業が続きますが、学校が再開したときには元気に登校してきてくださいね!待っています!
天候に恵まれ、2名の元気な新入生をお迎えすることができました。
校庭の桜の下で、全校写真を撮りました。
きれいな青空と満開の桜が、新入生を待っていたかのようでした。
これからいよいよ小学校生活が始まりますね。
しばらく臨時休業が続きますが、学校が再開したときには元気に登校してきてくださいね!待っています!
新任式・始業式
新たに6名の先生方をお迎えして、令和2年度がスタートしました。
子供たちは進級し、新たな担任と1日を過ごしました。
どうぞ、今年度も轟小学校をよろしくお願いいたします。


※新学期が始まったばかりですが、新型コロナウイルス感染防止のため、4月13日(月)から4月24日(金)まで,日光市内全小中学校臨時休業となります。御了承ください。
子供たちは進級し、新たな担任と1日を過ごしました。
どうぞ、今年度も轟小学校をよろしくお願いいたします。
※新学期が始まったばかりですが、新型コロナウイルス感染防止のため、4月13日(月)から4月24日(金)まで,日光市内全小中学校臨時休業となります。御了承ください。
離任者の御挨拶
このたびの定期異動により、7名の教職員が転出いたします。
今年度は離任式を行いませんので、お知らせの通知と、挨拶文を掲載いたします。よろしくお願いいたします。
定期異動お知らせ.pdf
離任の御挨拶.pdf
今年度は離任式を行いませんので、お知らせの通知と、挨拶文を掲載いたします。よろしくお願いいたします。
定期異動お知らせ.pdf
離任の御挨拶.pdf
卒業式
3月19日、令和元年度 卒業式が行われました。
今回の臨時休業に伴い、卒業生・保護者・教職員のみでの実施となりました。
練習もできない状況でしたが、朝のリハーサルを経て、立派な態度で式に臨むことができました。



残念ながら卒業式に参列できなかった在校生からは、お祝いのビデオレターが贈られました。

天候にも恵まれ、そして13名全員そろっての卒業式を挙行できたことをとても嬉しく思います。
卒業生ならびに御家族の皆様、御卒業おめでとうございます。
卒業生のこれからの活躍を、職員一同楽しみにしています。

今回の臨時休業に伴い、卒業生・保護者・教職員のみでの実施となりました。
練習もできない状況でしたが、朝のリハーサルを経て、立派な態度で式に臨むことができました。
残念ながら卒業式に参列できなかった在校生からは、お祝いのビデオレターが贈られました。
天候にも恵まれ、そして13名全員そろっての卒業式を挙行できたことをとても嬉しく思います。
卒業生ならびに御家族の皆様、御卒業おめでとうございます。
卒業生のこれからの活躍を、職員一同楽しみにしています。
6年生を送る会
来週から臨時休校に入ってしまうため、3月に予定されていた6年生を送る会を開きました。
5年生が中心となって会を企画、運営しました。
予定されていた内容すべてを実施できなかったのは残念でしたが、6年生に素敵な手紙やプレゼントを贈ることができました。
在校生からのメッセージを読んで、6年生もとても嬉しそうでした。
在校生からの歌のプレゼントもあり、とてもあたたかな会になりました。

5年生が中心となって会を企画、運営しました。
予定されていた内容すべてを実施できなかったのは残念でしたが、6年生に素敵な手紙やプレゼントを贈ることができました。
在校生からのメッセージを読んで、6年生もとても嬉しそうでした。
在校生からの歌のプレゼントもあり、とてもあたたかな会になりました。
体育館をきれいに!
今日は体育館をきれいにしました。
午前中には全校児童で体育館の床磨きをしました。
ピカピカ隊の方々の御協力もいただきました。
そして午後は、6年生がこれまでの感謝を込めて、体育館にワックスを塗りました。
きれいな体育館で卒業式を迎えられそうです。

午前中には全校児童で体育館の床磨きをしました。
ピカピカ隊の方々の御協力もいただきました。
そして午後は、6年生がこれまでの感謝を込めて、体育館にワックスを塗りました。
きれいな体育館で卒業式を迎えられそうです。
6年生から5年生へ・・・
2月も中旬になり、6年生から5年生へとバトンが受け継がれ始めました。
今朝は、旗を揚げたり、玄関掃除をしたりする仕事を教える姿が見られました。
とても素晴らしい光景です。


休み時間には、校庭の半分を使って6年生が自転車の練習を始めました。
中学校への登下校を安全にできるよう、これからも練習をがんばってください!
今朝は、旗を揚げたり、玄関掃除をしたりする仕事を教える姿が見られました。
とても素晴らしい光景です。
休み時間には、校庭の半分を使って6年生が自転車の練習を始めました。
中学校への登下校を安全にできるよう、これからも練習をがんばってください!
3・4年生合同学習
国語の時間に,3・4年生合同で授業をしました。
3年生は「しりょうから分かる,小学生のこと」,4年生は「聞き取りメモの工夫」の単元で行いました。3年生が一人一人発表し,その内容を4年生が聞きながらメモをとる活動でした。
3・4年生お互いに緊張していましたが,3年生は分かりやすく発表し,4年生はしっかり大事なところをメモすることができました。お互いによい緊張感のもと活動をすることができました。

3年生は「しりょうから分かる,小学生のこと」,4年生は「聞き取りメモの工夫」の単元で行いました。3年生が一人一人発表し,その内容を4年生が聞きながらメモをとる活動でした。
3・4年生お互いに緊張していましたが,3年生は分かりやすく発表し,4年生はしっかり大事なところをメモすることができました。お互いによい緊張感のもと活動をすることができました。
6年 自転車交通安全教室
日光市役所 生活安全課から4名の講師をお招きして、自転車交通安全教室を行いました。
中学校への進学を控えた6年生は、通学で利用する自転車を安全に乗れるようにしなければなりません。

まずは、自転車の点検です。
「ぶたはしゃべる」
ぶ・・・ブレーキ
た・・・タイヤ
は・・・ハンドル、反射材
しゃ・・車体
べる・・ベル
乗る前には、この合言葉で自転車を点検しましょう。

次は、実践です。
体育館に、模擬の信号機や標識、踏切などを設置し、実際に自転車を運転しました。
ブレーキを左からかけることや、安全確認をしてから乗り降りすることを意識するのはなかなか難しいようでした。
2ヶ月後の今頃は、自転車で通学していることかと思います。
大切な命を守るために、御家庭で話し合ったり、練習したりしてほしいと思います。


中学校への進学を控えた6年生は、通学で利用する自転車を安全に乗れるようにしなければなりません。
まずは、自転車の点検です。
「ぶたはしゃべる」
ぶ・・・ブレーキ
た・・・タイヤ
は・・・ハンドル、反射材
しゃ・・車体
べる・・ベル
乗る前には、この合言葉で自転車を点検しましょう。
次は、実践です。
体育館に、模擬の信号機や標識、踏切などを設置し、実際に自転車を運転しました。
ブレーキを左からかけることや、安全確認をしてから乗り降りすることを意識するのはなかなか難しいようでした。
2ヶ月後の今頃は、自転車で通学していることかと思います。
大切な命を守るために、御家庭で話し合ったり、練習したりしてほしいと思います。
芹沼保育園との交流会
2月6日に、轟小学校の1年生と、芹沼保育園の年長さんとの交流会がありました。
4月からの生活に役立つような、為になること、教えてあげたいことを、一人一人が考え、発表したり、学校を案内したりしました。


4月からの生活に役立つような、為になること、教えてあげたいことを、一人一人が考え、発表したり、学校を案内したりしました。
NISSANモノづくりキャラバン
5年生が、NISSANモノづくりキャラバンによる出前授業を受けました。
1時間目は『レゴブロックによるクルマづくり』を体験しました。
効率よく作業をするためにはどうするかを考えました。
どんな小さなことでもムダを見つけたり、整理整頓をしたりすることで「カイゼン」が図られることを知りました。

2時間目は『モノづくり体験』を行いました。
いくつかのブースに分かれて、モノづくりのための練習を体験しました。
道具の工夫やうまくいくには練習を重ねること、効率よく作業をすることを教えてもらいました。

「ムダ」、「整理整頓」を意識することや、ちょっとした工夫で「速く、正確に」できるようになることは、今後の学習や生活にも生かせることが分かりました。
1時間目は『レゴブロックによるクルマづくり』を体験しました。
効率よく作業をするためにはどうするかを考えました。
どんな小さなことでもムダを見つけたり、整理整頓をしたりすることで「カイゼン」が図られることを知りました。
2時間目は『モノづくり体験』を行いました。
いくつかのブースに分かれて、モノづくりのための練習を体験しました。
道具の工夫やうまくいくには練習を重ねること、効率よく作業をすることを教えてもらいました。
「ムダ」、「整理整頓」を意識することや、ちょっとした工夫で「速く、正確に」できるようになることは、今後の学習や生活にも生かせることが分かりました。
図書委員の読み聞かせ
今日から2月。
今年は朝に読書の時間があり、どのクラスも本に親しんだ1年となったと思います。
今週は図書委員の読み聞かせがあり、図書委員の選んだお話の世界を楽しんでもらおうと思います。
また、図書の貸し出しについても、3月上旬までに貸出数が50冊以上の人を発表したり、100冊以上の人を「多読賞」として表彰しますので、ぜひ、図書館を活用してもらいたいと思います。
図書委員のおすすめの本など、参考に本を選んでみるのもいいですね。
また、「めざせ500冊」では、あと少しで達成なので、一人1冊は今年度中に借りてほしいと思います。
図書室には、お話の本だけで無く、家庭科や理科などで使える本もたくさんあります。
調べ学習にも、キーワードなどから検索できますよ。
3年クラブ見学
今日の6校時にクラブ見学をしました。
それぞれのクラブの活動や良さを知ることができ、楽しく活動することができました。
「どのクラブも楽しかった。」「おもしろかった。」という感想があ
りました。


それぞれのクラブの活動や良さを知ることができ、楽しく活動することができました。
「どのクラブも楽しかった。」「おもしろかった。」という感想があ
りました。
1,2年学活 「正しい手洗い(かぜのよぼう)」
1,2年生合同で「正しい手洗い」についての学習を行いました。
風邪やインフルエンザなどのうつり方や、手洗いで、汚れの落ちにくい部分を予想し、養護の先生にくわしく解説していただきました。
実際に手に手洗い練習用スタンプを押して、いつもの洗い方で落ちるかどうかやってみたり、しっかり落とすために手洗いの歌を歌って、丁寧に洗ったりしました。
丁寧に洗っているつもりでも、なかなかスタンプが落ちず、しっかり洗うためには、もっと意識して洗わなければいけないことが分かりました。
かぜの予防は手洗いが一番大切です。ハンカチ、ちり紙の携帯も忘れないようにしましょう。
第4学年校外学習
総合的な学習の時間で,二宮堀を見学しに行きました。
機械を使わずに人力で造られた堀を見て,全員が感動しました。また,二宮堀が何キロメートルにもわたって続いていることにも驚いていました。
二宮堀を見て,改めて二宮尊徳の偉大さに気付くことができました。

機械を使わずに人力で造られた堀を見て,全員が感動しました。また,二宮堀が何キロメートルにもわたって続いていることにも驚いていました。
二宮堀を見て,改めて二宮尊徳の偉大さに気付くことができました。
みんなで遊ぼう!
今日のロング昼休みに、児童集会がありました。
フィジカル班に分かれて、1年生から6年生まで一緒に遊びました。



大雨の後で校庭が使えなかったので、体育館でドッジボールをしたり、ホールでだるまさんが転んだをしたりしていました。
6年生はもうすぐ卒業してしまうので、このような時間を大切に過ごしていきたいですね。
フィジカル班に分かれて、1年生から6年生まで一緒に遊びました。
大雨の後で校庭が使えなかったので、体育館でドッジボールをしたり、ホールでだるまさんが転んだをしたりしていました。
6年生はもうすぐ卒業してしまうので、このような時間を大切に過ごしていきたいですね。
6年 小小連携ドッジボール大会
豊中学区の小学校3校が、大桑小学校に集まってドッジボール大会を実施しました。
6年生の子供たちが、スムーズに中学校生活に移行できるよう、ドッジボールを通して親交を深めました。
本校の6年生は、とても楽しく、有意義な時間を過ごせたようです。
大会を企画、運営してくださった大桑小学校のみなさん、ありがとうございました。



6年生の子供たちが、スムーズに中学校生活に移行できるよう、ドッジボールを通して親交を深めました。
本校の6年生は、とても楽しく、有意義な時間を過ごせたようです。
大会を企画、運営してくださった大桑小学校のみなさん、ありがとうございました。
おみせやさんごっこ
1年生はこくごの「もののなまえ」の学習で、おみせやさんごっこをしました。



がんばってつくった商品が、たくさん売れて、楽しそうな1年生でした。
2年生から、言葉遣いや品物のすすめ方も上手だったと褒めてもらい、
1年生はさらにうれしくなりました。
素敵な2年生になるために、言葉遣いや、あいさつをがんばっていきましょう。
がんばってつくった商品が、たくさん売れて、楽しそうな1年生でした。
2年生から、言葉遣いや品物のすすめ方も上手だったと褒めてもらい、
1年生はさらにうれしくなりました。
素敵な2年生になるために、言葉遣いや、あいさつをがんばっていきましょう。
臨海自然教室 三日目
臨海自然教室三日目は、野外調理で大鍋力うどんを作りました。3人グループで、野菜の下ごしらえから、煮込みまで協力して作りました。薪に火をおこすのは、昨日に続いて二度目だったので、とても上手にできました。出来上がった力うどんも、カニやホタテなどの魚介類の出汁がきいて、とても美味しかったです。手際良く片付けまでできたので、終わってから、海浜丸アスレチックで遊びました。
三日間の活動を通して、友達との親睦を更に深め、自分で考えて行動する力を高めることができました。
三日間の活動を通して、友達との親睦を更に深め、自分で考えて行動する力を高めることができました。
臨海自然教室 二日目
臨海自然教室二日目の午前は、焼き芋と塩づくりを行いました。海で汲んだ塩水をみんなで協力して運び、かまどに薪を組んで火をおこして、煮つめて作りました。出来た塩をちょっとだけ味見をしてみたら、ミネラルが豊富なので、とても美味しかったです。お土産で持ち帰ります。塩づくりの間に、つぼの中で作っておいた焼き芋も、しっとりとしてとても美味しかったです。
午後は、大桑小・落合西小のみなさんと、ニュースポーツを楽しみました。ゲームを通して、初めて会う友達とも仲良く協力し、大人数でダイナミックに活動を楽しむことができました。
午後は、大桑小・落合西小のみなさんと、ニュースポーツを楽しみました。ゲームを通して、初めて会う友達とも仲良く協力し、大人数でダイナミックに活動を楽しむことができました。
5年生臨海自然教室一日目
5年生は、1月22日から2泊3日の臨海自然教室で、茨城県鉾田市のとちぎ海浜自然の家にやって来ました。
一日目は、入所して昼食を食べた後、鹿島製鉄所の見学に行きました。1000万㎡、東京ディズニーランド14個分という広大な敷地は、まるで一つの街のようで、バスで移動しながら見学しました。赤々と溶けたスラグが鉄の板になっていく様子を目の前で見て、その迫力に圧倒されました。
この後、夜の活動「ナイトハイク」を行います。
一日目は、入所して昼食を食べた後、鹿島製鉄所の見学に行きました。1000万㎡、東京ディズニーランド14個分という広大な敷地は、まるで一つの街のようで、バスで移動しながら見学しました。赤々と溶けたスラグが鉄の板になっていく様子を目の前で見て、その迫力に圧倒されました。
この後、夜の活動「ナイトハイク」を行います。
なわとび検定
3学期に入り、なわとび検定が始まりました。
今日は、フィジカルタイムの時間に全校児童でなわとび検定を行いました。
5,6年生は1,2年生に跳び方を教えたり、回数を数えたりしています。


また毎週金曜日の業間には、保健体育委員会主催のなわとび検定も行っています。
少しでも高い級を目指して、みんながんばっています。
今日は、フィジカルタイムの時間に全校児童でなわとび検定を行いました。
5,6年生は1,2年生に跳び方を教えたり、回数を数えたりしています。
また毎週金曜日の業間には、保健体育委員会主催のなわとび検定も行っています。
少しでも高い級を目指して、みんながんばっています。
第3回家庭教育学級視察研修
1月17日第3回家庭教育学級視察研修で、那須塩原市のカゴメ(株)那須工場を見学してきました。
東京ドーム3倍という広大な敷地にある大きな工場ですが、従業員がとにかく少ないことにまず驚きました。そして、安心・安全なものづくりと地球環境への配慮が、原料から商品作りまで徹底して、感心しました。さらに、一日の野菜摂取量について、考える場面もあり、2時間弱の見学が本当にあっという間でした。詳しくは後日発行する「家庭・地域連携だより 結ぶ」を御覧ください。

東京ドーム3倍という広大な敷地にある大きな工場ですが、従業員がとにかく少ないことにまず驚きました。そして、安心・安全なものづくりと地球環境への配慮が、原料から商品作りまで徹底して、感心しました。さらに、一日の野菜摂取量について、考える場面もあり、2時間弱の見学が本当にあっという間でした。詳しくは後日発行する「家庭・地域連携だより 結ぶ」を御覧ください。
6年 租税教室
日光市役所財務課から講師をお招きして、租税教室が行われました。
税に関するアニメを見て、税金の使われ方を知ることができました。

さらに、税金で作られたり運営されている施設はどれかをグループで話し合いました。
遊園地やデパート、コンビニはどうなのか悩む姿も見られました。


最後に答え合わせをして、様々な施設が税金によって作られたり運営されていることを知り、税金の大切さを感じることができました。
税に関するアニメを見て、税金の使われ方を知ることができました。
さらに、税金で作られたり運営されている施設はどれかをグループで話し合いました。
遊園地やデパート、コンビニはどうなのか悩む姿も見られました。
最後に答え合わせをして、様々な施設が税金によって作られたり運営されていることを知り、税金の大切さを感じることができました。
昔遊びを楽しもう
今日は1年生の祖父母のみなさんに来ていただき、昔遊びを教えていただきました。
優しく励ましながら丁寧に教えてくださる皆様のおかげで、1年生はコマ回し、お手玉、おはじき、ベーゴマ、あやとり、だるまおとしが、とても上手にできるようになりました。
業間には、2,3年生も昔遊びの体験に参加でき、仲良く楽しく遊ぶことができました。
10名の祖父母の皆様、本当にありがとうございました。
3学期スタート!
3学期の始業式が行われました。
全校児童61名が全員そろって出席することができ、よいスタートを切ることができました。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。
全校児童61名が全員そろって出席することができ、よいスタートを切ることができました。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
2学期終業式
令和元年度、第2学期の終業式が行われました。
今回は2,4,6年生の代表児童が、2学期の振り返りと3学期の抱負を発表しました。たくさんの行事があった2学期ですので、それぞれがとても充実した学期になったようです。

校長先生からは、冬休みの過ごし方として
「行事や伝統を体験しよう」
「家族の一員として役立とう」
「命と健康を守ろう」
の3つのお話がありました。
この3つのことを守って、充実した楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。

1月8日、全員が元気に登校できることを楽しみにしています。
今回は2,4,6年生の代表児童が、2学期の振り返りと3学期の抱負を発表しました。たくさんの行事があった2学期ですので、それぞれがとても充実した学期になったようです。
校長先生からは、冬休みの過ごし方として
「行事や伝統を体験しよう」
「家族の一員として役立とう」
「命と健康を守ろう」
の3つのお話がありました。
この3つのことを守って、充実した楽しい冬休みを過ごしてほしいと思います。
1月8日、全員が元気に登校できることを楽しみにしています。
「おこんじょうるり」読み聞かせ
12/23(月)に、茶道・華道体験でもお世話になっている萬徳先生に「おこんじょうるり」の読み聞かせをしていただきました。
登場人物によって声色を自在に使い分けた読み聞かせに、4,5,6年生の子供たちは物語の中に引き込まれたようでした。


お忙しい中、子供たちのためにありがとうございました。
登場人物によって声色を自在に使い分けた読み聞かせに、4,5,6年生の子供たちは物語の中に引き込まれたようでした。
お忙しい中、子供たちのためにありがとうございました。
1・2年 外国語活動
1・2年生の外国語活動の授業で、クリスマスに関する学習をしました。
クリスマスのコスチュームに身をまとい、ALTからのいろいろな国のクリスマスの様を、子供たちは興味深く聞いていました。
クリスマスの曲も聴きました。
また、クリスマス・ビンゴゲームや、サンタさんの顔を描くゲーム
をして盛り上がりました。


クリスマスのコスチュームに身をまとい、ALTからのいろいろな国のクリスマスの様を、子供たちは興味深く聞いていました。
クリスマスの曲も聴きました。
また、クリスマス・ビンゴゲームや、サンタさんの顔を描くゲーム
をして盛り上がりました。
6年 地球のステージ
6年生が、豊岡中学校にて行われた「地球のステージ」公演を観に行きました。
神奈川県海老名市で心療内科医をしている桑山紀彦さんが案内役のこの公演は、お話・歌・演奏ありのとても勉強になる内容でした。
桑山さんが旅をされた、また医師としてまわられた様々な国の様子やそこで生きる人々の姿から、大切なことは何かを考えさせられました。
是非、御家庭で感想を聞いてみてください。
神奈川県海老名市で心療内科医をしている桑山紀彦さんが案内役のこの公演は、お話・歌・演奏ありのとても勉強になる内容でした。
桑山さんが旅をされた、また医師としてまわられた様々な国の様子やそこで生きる人々の姿から、大切なことは何かを考えさせられました。
是非、御家庭で感想を聞いてみてください。
「図書館ボランティア かたくり」さんの読み聞かせ
今日は、1~3年生対象「図書館ボランティア かたくり」さんの読み聞かせがありました。
「かたくり」さんには、毎年、手作りの影絵や、大型絵本など見せていただいています。轟小学校のために、違う内容を準備していただいています。
かたくりさんに読んでいただくお話は、いつも心に残ります。
昔話など、どこかで聞いたお話であっても、かたくりさんに読んでいただくと、民話の風景が目に浮かび、引き込まれてしまうのです。
また、今回は、エプロンシアターやなぞなぞコーナーなども用意してくださり、参加型のため、盛り上がり、とても楽しいひとときを過ごさせていただきました。
ありがとうございました。





「かたくり」さんには、毎年、手作りの影絵や、大型絵本など見せていただいています。轟小学校のために、違う内容を準備していただいています。
かたくりさんに読んでいただくお話は、いつも心に残ります。
昔話など、どこかで聞いたお話であっても、かたくりさんに読んでいただくと、民話の風景が目に浮かび、引き込まれてしまうのです。
また、今回は、エプロンシアターやなぞなぞコーナーなども用意してくださり、参加型のため、盛り上がり、とても楽しいひとときを過ごさせていただきました。
ありがとうございました。
4年生社会科校外学習
4年生は,社会科「地域の発展に尽くした人たち」で,二宮尊徳について学習をしています。4時間目は,二宮尊徳の功績や逸話についてお話をいただきました。

5時間目は,当時の地図や資料を見せていただきました。地域の歴史に詳しい先生が,詳しく説明をしてくださいました。

3人の先生方,お忙しい中ありがとうございました。
5時間目は,当時の地図や資料を見せていただきました。地域の歴史に詳しい先生が,詳しく説明をしてくださいました。
3人の先生方,お忙しい中ありがとうございました。
スケート教室
天候に恵まれ、予定通りにスケート教室を実施できました。
1年生は初めてのスケート教室。
靴を履くのを6年生に手伝ってもらい、氷の上へ。

午前中、1,2年生は、講師の先生に御指導いただきました。
午後には、多くの子がスイスイ滑れるようになっていました。

お弁当を食べて、午後の部スタートです!

午後も、時間いっぱいスケートを楽しみました。
無料利用券を配付してありますので、冬休みにも体力づくりとして、是非スケートに行ってみてください。

1年生は初めてのスケート教室。
靴を履くのを6年生に手伝ってもらい、氷の上へ。
午前中、1,2年生は、講師の先生に御指導いただきました。
午後には、多くの子がスイスイ滑れるようになっていました。
お弁当を食べて、午後の部スタートです!
午後も、時間いっぱいスケートを楽しみました。
無料利用券を配付してありますので、冬休みにも体力づくりとして、是非スケートに行ってみてください。
6年 調理実習
6年生は、家庭科の授業でおかず作りを学んでいます。
調理実習では、ジャーマンポテトを作ることになりました。
今回はゲストティーチャーをお招きして、実習を行いました。

じゃがいもの芽はこうやって取るのか・・・



じゃがいも、玉ねぎ、ベーコンを切って・・・

茹でて、炒めて、味付けをして・・・

美味しいジャーマンポテトができました!
洗う、切る、茹でる、炒める、食卓の準備をする、片付けるなどの工程を、手分けしながら同時進行で進めました。
めあての通り、「効率よく料理をする」ことができたと思います。
ゲストティーチャーの先生、ありがとうございました!
調理実習では、ジャーマンポテトを作ることになりました。
今回はゲストティーチャーをお招きして、実習を行いました。
じゃがいもの芽はこうやって取るのか・・・
じゃがいも、玉ねぎ、ベーコンを切って・・・
茹でて、炒めて、味付けをして・・・
美味しいジャーマンポテトができました!
洗う、切る、茹でる、炒める、食卓の準備をする、片付けるなどの工程を、手分けしながら同時進行で進めました。
めあての通り、「効率よく料理をする」ことができたと思います。
ゲストティーチャーの先生、ありがとうございました!
食に関する指導(1・2年)
3時間目に、大室小学校の高橋先生による、「食に関する指導」の授業がありました。
はじめに、1.2年生の好きな食べ物と、苦手な食べ物のアンケート結果を確認しました。
苦手な食べ物の中には、いろいろな野菜の名前がありますね。
そこに、野菜や魚が大嫌いで、すきなものばかり食べているドラえもんが登場しました。
一日中どら焼きを食べ、おなかが痛くなってしまいます。
そのわけを、高橋先生が教えてくださいました。
野菜は食べかすや悪い菌を出してくれたり、体の掃除をしてくれ、野菜を食べたドラえもんはニコニコ笑顔になりましたね。
また、成長期の皆さんが、いろいろな食べ物をバランス良く食べないと、体に良くないこともわかりました。
給食でどのように食べていきたいか、めあてを立てましたので、一人一人、がんばりましょう。




はじめに、1.2年生の好きな食べ物と、苦手な食べ物のアンケート結果を確認しました。
苦手な食べ物の中には、いろいろな野菜の名前がありますね。
そこに、野菜や魚が大嫌いで、すきなものばかり食べているドラえもんが登場しました。
一日中どら焼きを食べ、おなかが痛くなってしまいます。
そのわけを、高橋先生が教えてくださいました。
野菜は食べかすや悪い菌を出してくれたり、体の掃除をしてくれ、野菜を食べたドラえもんはニコニコ笑顔になりましたね。
また、成長期の皆さんが、いろいろな食べ物をバランス良く食べないと、体に良くないこともわかりました。
給食でどのように食べていきたいか、めあてを立てましたので、一人一人、がんばりましょう。
校外学習
9日の5時間目、学校近くのコンビニに、調理実習のための材料を買いに行きました。
事前に必要な材料を調べ、お店の人に手伝ってもらいながら、買い物をすることができました。

事前に必要な材料を調べ、お店の人に手伝ってもらいながら、買い物をすることができました。
創立記念日
今日は轟小学校の創立記念日です。
今回で146歳の誕生日を迎えました。
6年生が中心となって轟小学校の歴史を調べ、プレゼンをしたり、クイズをしたりしました。
オレンジジャージ、イチョウの木、とどポンなどの歴史も知ることができました。



みんなでケーキのろうそくを吹き消したり、校歌を歌ったりして、創立記念日をお祝いしました。
轟小学校!おめでとうございます!

そして、今年もHIMITSU豚をプレゼントしていただきました。
みんな美味しくいただきました。
PTA会長様、ありがとうございました。
今回で146歳の誕生日を迎えました。
6年生が中心となって轟小学校の歴史を調べ、プレゼンをしたり、クイズをしたりしました。
オレンジジャージ、イチョウの木、とどポンなどの歴史も知ることができました。
みんなでケーキのろうそくを吹き消したり、校歌を歌ったりして、創立記念日をお祝いしました。
轟小学校!おめでとうございます!
そして、今年もHIMITSU豚をプレゼントしていただきました。
みんな美味しくいただきました。
PTA会長様、ありがとうございました。
5年社会科見学
NHK宇都宮放送局と日産自動車栃木工場に見学に行ってきました。
NHK宇都宮放送局では、テレビ番組ができるまでにたくさんの人達がそれぞれの役割を果たして作り上げていることを知りました。
ニュースキャスターの体験もさせてもらいました!
日産自動車栃木工場では、広大な敷地の工場をバスで案内してもらったり、ゲストホールの高級車に乗ったりしました。
栃木工場でしか作っていない車ができあがる工程を興味深く見学しました!
今特交流
5,6年生が、今市特別支援学校の児童達と交流をしてきました。
お互いに出し物を披露し合ったり、グループの中でペアを作って、ディスクゴルフやボッチャをして楽しく遊ぶことができました。
今特の皆さん、ありがとうございました。





お互いに出し物を披露し合ったり、グループの中でペアを作って、ディスクゴルフやボッチャをして楽しく遊ぶことができました。
今特の皆さん、ありがとうございました。
持久走大会
風の冷たい中でしたが、晴天の下、持久走大会を実施することができました。
それぞれが先日の試走のタイムを縮めるためにがんばりました。




事故なく、怪我なく実施できたのも監視員として御協力くださったPTA保体委員の方々のおかげです。ありがとうございました。
また寒い中、熱い応援をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
それぞれが先日の試走のタイムを縮めるためにがんばりました。
事故なく、怪我なく実施できたのも監視員として御協力くださったPTA保体委員の方々のおかげです。ありがとうございました。
また寒い中、熱い応援をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
くすり教育
3・4年生合同で、「くすり教育」を行いました。
学校薬剤師の先生をお呼びして、授業をしていただきました。
薬を水で飲んだ場合とオレンジジュースで飲んだ場合の実験では、薬の溶け方が全く異なることに、びっくりしていました。
とても楽しく薬の正しい飲み方を学ぶことができました。

学校薬剤師の先生をお呼びして、授業をしていただきました。
薬を水で飲んだ場合とオレンジジュースで飲んだ場合の実験では、薬の溶け方が全く異なることに、びっくりしていました。
とても楽しく薬の正しい飲み方を学ぶことができました。
音楽祭で演奏してきました
4,5,6年生31名が今市ブロック音楽祭に参加してまいりました。
大勢の観客を前に、堂々と演奏することができたと思います。
6年生が「和太鼓の良いところはどんなところですか?」というインタビューを受け、「息を合わせて演奏できたときの爽快感です。」と答えていました。
今日の演奏は、まさしく息の合った演奏でした。




子供たちが精一杯演奏できたのも、御支援くださった保護者の方々のおかげです。
ありがとうございました。
大勢の観客を前に、堂々と演奏することができたと思います。
6年生が「和太鼓の良いところはどんなところですか?」というインタビューを受け、「息を合わせて演奏できたときの爽快感です。」と答えていました。
今日の演奏は、まさしく息の合った演奏でした。
子供たちが精一杯演奏できたのも、御支援くださった保護者の方々のおかげです。
ありがとうございました。
持久走大会に向けて
今日は持久走大会のコースを実際に走ってみました。
大会では、今回のタイムを縮めることを目標にがんばってほしいと思います。

大会では、今回のタイムを縮めることを目標にがんばってほしいと思います。
3年社会科見学
今市警察署と日光市消防本部に行きました。
警察署ではどんな仕事をしているかビデオを見たり、指紋を取る体験やパトカーの中を見学したりしました。


日光消防本部では消防車両についてのお話を聞いたり、消防服を着て消火体験をしたりしました。

初めての体験に子どもたちも興奮ぎみでした。

今市警察署の皆さん、日光市消防本部の皆さん、
お忙しい中見学させてくださりありがとうございました。
警察署ではどんな仕事をしているかビデオを見たり、指紋を取る体験やパトカーの中を見学したりしました。
日光消防本部では消防車両についてのお話を聞いたり、消防服を着て消火体験をしたりしました。
初めての体験に子どもたちも興奮ぎみでした。
今市警察署の皆さん、日光市消防本部の皆さん、
お忙しい中見学させてくださりありがとうございました。
本を読もう週間(4日目)
今日は図書大喜利のイベントを行いました。
「この組み合わせはどうかな?」と、一生懸命探す姿が見られました。
それでは、作品の発表です。

徳川家康さん、実はサッカーがだいすきだったのですね。

めがねをかけたら、たべられちゃうなんて!!

ほげちゃん!あるはれたひにまいごになっちゃったの!

プリンの上でさがすのか・・・。みつかるかな?

これは、連続でつくりましたね!座布団1枚!
今日で、図書イベントはひとまず終了です。
これからも、本の世界を楽しんでくださいね!
「この組み合わせはどうかな?」と、一生懸命探す姿が見られました。
それでは、作品の発表です。
徳川家康さん、実はサッカーがだいすきだったのですね。
めがねをかけたら、たべられちゃうなんて!!
ほげちゃん!あるはれたひにまいごになっちゃったの!
プリンの上でさがすのか・・・。みつかるかな?
これは、連続でつくりましたね!座布団1枚!
今日で、図書イベントはひとまず終了です。
これからも、本の世界を楽しんでくださいね!
本を読もう週間(3日目)
今日はいろいろな先生方の読み聞かせの日でした。
読み聞かせだけでなく、本にまつわる話をしてくださった先生もいました。






今週は本を読む機会が多くなっていますね。
実は、栃木県の子供の読書について調べたアンケートによると、1ヶ月に本(漫画、雑誌を除く)を1冊も読まない割合は7%(全国8.1%)H30調査 だそうです。
本を読まない理由で、本が嫌いという答えは5%です。この値は高いでしょうか、低いでしょうか。理由として多いのは、時間がない、ゲームや、テレビ、(インターネット)のほうが面白いなどで、実は本が嫌いかどうかは、第1の理由になっていないのです。
今日は図書委員さんの読み聞かせロングバージョンでした。子供たち同士で工夫して読み聞かせを発表し、聞く方も楽しそうな表情で聞いていました。




明日の図書イベントは、図書大喜利です。本の題名で、面白い文をつくりましょう!
読み聞かせだけでなく、本にまつわる話をしてくださった先生もいました。
今週は本を読む機会が多くなっていますね。
実は、栃木県の子供の読書について調べたアンケートによると、1ヶ月に本(漫画、雑誌を除く)を1冊も読まない割合は7%(全国8.1%)H30調査 だそうです。
本を読まない理由で、本が嫌いという答えは5%です。この値は高いでしょうか、低いでしょうか。理由として多いのは、時間がない、ゲームや、テレビ、(インターネット)のほうが面白いなどで、実は本が嫌いかどうかは、第1の理由になっていないのです。
今日は図書委員さんの読み聞かせロングバージョンでした。子供たち同士で工夫して読み聞かせを発表し、聞く方も楽しそうな表情で聞いていました。
明日の図書イベントは、図書大喜利です。本の題名で、面白い文をつくりましょう!
生活科見学(1年生)
今日は1年生の校外学習でした。小雨の中、「秋の宝物を探そう」と、だいや川公園の中で鮮やかな紅葉や大きな葉っぱを見つけました。
雨でしたが、とてもたくさんの自然に触れることができました。直売所の隣を抜けるとき、焼き芋のおいしそうなにおいや、お店の準備の様子もすこし、のぞかせていただきながら、とてもよい体験ができました。
雨だからこそ「雨の中の蜘蛛の巣がきれいだね」「雨の日はとんぼやりすはどうしてるのかな」など、感じたり、考えたりすることもできました。
次に、「二宮尊徳記念館」に見学に行きました。
担当の福田さんから、轟という地域はとても二宮尊徳さんと関係が深いと言うことを教えてもらい、昔のくらしや、学校の地域のことをもっと知ることができ、うれしかったようです。
最後に、今市図書館で、本のお話や、いろいろなお部屋の紹介、本の探し方などを聞き、実際に本を探して借りる事がました。
また、隣の「ヘルマンヘッセの蝶の展示」も見学させていただき、みんなとてもうれしそうでした。
雨でしたが、とてもたくさんの自然に触れることができました。直売所の隣を抜けるとき、焼き芋のおいしそうなにおいや、お店の準備の様子もすこし、のぞかせていただきながら、とてもよい体験ができました。
雨だからこそ「雨の中の蜘蛛の巣がきれいだね」「雨の日はとんぼやりすはどうしてるのかな」など、感じたり、考えたりすることもできました。
次に、「二宮尊徳記念館」に見学に行きました。
担当の福田さんから、轟という地域はとても二宮尊徳さんと関係が深いと言うことを教えてもらい、昔のくらしや、学校の地域のことをもっと知ることができ、うれしかったようです。
最後に、今市図書館で、本のお話や、いろいろなお部屋の紹介、本の探し方などを聞き、実際に本を探して借りる事がました。
また、隣の「ヘルマンヘッセの蝶の展示」も見学させていただき、みんなとてもうれしそうでした。
本を読もう週間(2日目)
今日は図書委員の読み聞かせ(ショートバージョン)がありました。
今日もたくさんの人が図書室に訪れ、本をかりていったようです。
明日はいよいよ、図書委員の読み聞かせ(ロングバージョン)です。
3つの場所で、紙芝居や絵本の読み聞かせを学年ごとに巡ります。
読み聞かせが終わったら、ぜひ、気になる本を探して、かりてみてください。



今日もたくさんの人が図書室に訪れ、本をかりていったようです。
明日はいよいよ、図書委員の読み聞かせ(ロングバージョン)です。
3つの場所で、紙芝居や絵本の読み聞かせを学年ごとに巡ります。
読み聞かせが終わったら、ぜひ、気になる本を探して、かりてみてください。
2年生校外学習
お天気に恵まれ、鬼怒川の紅葉もきれいな中で活動できました。
鬼怒楯岩大吊橋、SL大樹転車台見学、鬼怒川温泉駅見学、東武電
車に乗車、日光東郵便局見学など、充実した一日でした。
鬼怒楯岩大吊橋で、スマイル(^o^) SL転車台にて
足湯でリラックス 鬼怒川温泉駅見学

はがきを投函しました!
鬼怒楯岩大吊橋、SL大樹転車台見学、鬼怒川温泉駅見学、東武電
車に乗車、日光東郵便局見学など、充実した一日でした。
鬼怒楯岩大吊橋で、スマイル(^o^) SL転車台にて
足湯でリラックス 鬼怒川温泉駅見学
はがきを投函しました!
本を読もう週間(1日目)
今日から本を読もう週間がスタートしました。読書のイベントが盛りだくさん。
みんなで500冊かりようキャンペーンもスタートしました。


今日の朝の読書は担任の先生の読み聞かせでスタートです。






みんなとてもわくわくしながらお話の世界や、先生の準備された本に聞き入っていますね。(2年生は校外学習なので、バスが来る時間が近いため、読書のようです。ほんのわずかな時間でも、静かに集中して、本の世界に入っています)
今週は、図書委員会も一生懸命図書イベントをがんばっています。
今日の昼休みには読書イベントの「たろうをさがせ」を行っていました。

本の題名や、作者名で「たろう」のつく本をさがします。
たった20分で、みんながみつけた「たろう」は、83冊!


「○○たろう」の本や、「内田麟太郎」さん「谷川俊太郎」さん「五味太郎」さんも見つけて、ずらっと並べました。「たろう」の本がこんなにあったなんて、びっくりですね。ぜひ、かりていってくださいね。
明日は図書委員さんの読み聞かせです。ぜひ図書室に来て、本の世界を楽しみましょう!
また、家読(うちどく)として、家庭での読書も勧めております。
たった10分間でもOK。テレビを消して、家族で読書を楽しんでみてはいかがでしょうか。
みんなで500冊かりようキャンペーンもスタートしました。
今日の朝の読書は担任の先生の読み聞かせでスタートです。
みんなとてもわくわくしながらお話の世界や、先生の準備された本に聞き入っていますね。(2年生は校外学習なので、バスが来る時間が近いため、読書のようです。ほんのわずかな時間でも、静かに集中して、本の世界に入っています)
今週は、図書委員会も一生懸命図書イベントをがんばっています。
今日の昼休みには読書イベントの「たろうをさがせ」を行っていました。
本の題名や、作者名で「たろう」のつく本をさがします。
たった20分で、みんながみつけた「たろう」は、83冊!
「○○たろう」の本や、「内田麟太郎」さん「谷川俊太郎」さん「五味太郎」さんも見つけて、ずらっと並べました。「たろう」の本がこんなにあったなんて、びっくりですね。ぜひ、かりていってくださいね。
明日は図書委員さんの読み聞かせです。ぜひ図書室に来て、本の世界を楽しみましょう!
また、家読(うちどく)として、家庭での読書も勧めております。
たった10分間でもOK。テレビを消して、家族で読書を楽しんでみてはいかがでしょうか。
ハロウィンレッスン
10月は轟小学校のオレンジの運動着がハロウィンムードを盛り上げる季節です。今日はいよいよハロウィンレッスンの日です。みんなこの日をとても楽しみにしていました。自分でコスチュームを作る子もいます。わくわくしながら仮装し、いよいよレッスンです。

ハロウィンの由来やジャックオーランタンの画像を見たり、いろいろな登場人物(魔女やミイラ男の英語での言い方)などの発音を練習した後、ビンゴゲームや、綴りを練習しました。
ゲームをクリアするとご褒美がもらえます。合い言葉はもちろん
Trick or Treat! シルビア先生、石持先生ありがとうございました。
豊中祭に参加して
6年生が豊中祭に参加してきました。
中学生の発表や英語スピーチ、合唱は素晴らしいものでした。
最後には、小学生も一緒に「歌よ ありがとう」の合唱に参加させてもらいました。
学校に帰ってから感想を聞くと
「先生に指示されることなく動ける中学生はすごいと思いました。」
「中学校に早く行きたくなりました。」
など、前向きな感想がたくさん挙がりました。
とてもよい刺激をいただきました。ありがとうございました。

中学生の発表や英語スピーチ、合唱は素晴らしいものでした。
最後には、小学生も一緒に「歌よ ありがとう」の合唱に参加させてもらいました。
学校に帰ってから感想を聞くと
「先生に指示されることなく動ける中学生はすごいと思いました。」
「中学校に早く行きたくなりました。」
など、前向きな感想がたくさん挙がりました。
とてもよい刺激をいただきました。ありがとうございました。
ふれあい秋祭り
今日は、子供たちも楽しみにしていた「ふれあい秋祭り」でした。
始めに、全校児童が餅つきをさせてもらいました。

そして、体育館にて発表を行いました。
まずは上学年による和太鼓演奏です。迫力のある演奏を聴かせてくれました。




下学年の部「ミュージックフェスティバル」
かわいらしく、元気のよい歌声、演奏、ダンスが会場のお客さんを魅了しました。



地域ギャラリーには、たくさんの芸術作品が並びました。
出品してくださった皆様、ありがとうございました。


前日準備から当日まで御協力いただいた皆様、ありがとうございました。
始めに、全校児童が餅つきをさせてもらいました。
そして、体育館にて発表を行いました。
まずは上学年による和太鼓演奏です。迫力のある演奏を聴かせてくれました。
下学年の部「ミュージックフェスティバル」
かわいらしく、元気のよい歌声、演奏、ダンスが会場のお客さんを魅了しました。
地域ギャラリーには、たくさんの芸術作品が並びました。
出品してくださった皆様、ありがとうございました。
前日準備から当日まで御協力いただいた皆様、ありがとうございました。
6年 華道教室
今日は、6年生の華道教室がありました。
1学期の茶道教室に引き続き、萬徳先生をはじめ、お弟子さん方に御指導いただきました。
一人一人が、それぞれの個性あふれる作品を作り上げました。
明日のふれあい秋祭りにて、ギャラリーに展示しておりますので是非ご覧ください。



先生方、貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
1学期の茶道教室に引き続き、萬徳先生をはじめ、お弟子さん方に御指導いただきました。
一人一人が、それぞれの個性あふれる作品を作り上げました。
明日のふれあい秋祭りにて、ギャラリーに展示しておりますので是非ご覧ください。
先生方、貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
5年 精米見学
地域の協力者の方に精米見学をさせていただきました。

先日刈り取った稲が乾燥されて袋に入っていました。それを精米する様子を見学しました。玄米を入れるお手伝いもさせていただきました。

きれいなお米になって出てきたところを見て、5年生は喜んでいました。

ふれあい秋祭りには、おいしいお餅ができますね。とても楽しみです。
今年も見学をさせていただきありがとうございました。
先日刈り取った稲が乾燥されて袋に入っていました。それを精米する様子を見学しました。玄米を入れるお手伝いもさせていただきました。
きれいなお米になって出てきたところを見て、5年生は喜んでいました。
ふれあい秋祭りには、おいしいお餅ができますね。とても楽しみです。
今年も見学をさせていただきありがとうございました。
陸上大会
今市ブロック小学生陸上大会が実施されました。
秋空の下、本校の児童達も一生懸命にがんばりました。
令和初の陸上大会に、本校の6年生の代表児童が堂々と選手宣誓を述べてくれました。

大会前にはみんなで円陣を組んで、それぞれにエールを。




これまでの練習の成果を発揮し、自分の記録を更新することができた子もいました。
そして、5年女子100mでは決勝まで進出することができました。
応援ありがとうございました。
秋空の下、本校の児童達も一生懸命にがんばりました。
令和初の陸上大会に、本校の6年生の代表児童が堂々と選手宣誓を述べてくれました。
大会前にはみんなで円陣を組んで、それぞれにエールを。
これまでの練習の成果を発揮し、自分の記録を更新することができた子もいました。
そして、5年女子100mでは決勝まで進出することができました。
応援ありがとうございました。
邦楽スクールコンサート
10月8日(火)に,5・6年生合同の邦楽スクールコンサートが開催されました。
子供たちは,箏の各部分に「龍」の文字が使われていることに驚いたり,尺八の音色に感動したりしました。
後半は,講師の先生方と一緒に「さくらさくら」をリコーダーで演奏し,コンサートを楽しむことができました。
箏や尺八の体験を通して,日本音楽の良さや,和楽器の音色の美しさに気付き,充実した時間を子供たちは過ごすことができました。
稲刈り
田植えから約半年が経ち、今年も稲刈りの時期がやってまいりました。
天候を考慮し、午前中の実施となりましたが、急な変更にもかかわらず御協力くださった保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
1年生は初めての稲刈りでしたが、みんな一生懸命に、そして安全に気をつけて刈ることができました。
暑い中でしたが、2~6年生も最後までよくがんばっていました。
稲刈りの後は、刈った稲をコンバインまで運び、脱穀しました。
6年生にとっては小学校生活最後の稲刈りとなりました。
このような貴重な体験をさせていただけたのも、地域の方々、保護者の方々の御協力のおかげです。今後ともよろしくお願いいたします。
いよいよ2週間後には「ふれあい秋祭り」が行われます。
刈った稲がお餅やお赤飯になるのが楽しみです。
6年 校外学習
6年生は、総合的な学習の時間に日光の歴史について調べています。
今日は実際に校外へ出て学んできました。
まず最初に、神橋を渡らせていただきました。

そして日光東照宮へ。
ガイドをしていただきながら、じっくりと見学させていただきました。




午後は木彫りの里工芸センターへ。
晴天の下、近くの芝生でお弁当を食べました。
そして、ひっかき刀という珍しい彫刻刀を使って日光彫りを体験しました。
子供たちは「難しい」と言いながらも、1時間もかからずに完成させていました。
とてもよい校外学習になりました。



今日は実際に校外へ出て学んできました。
まず最初に、神橋を渡らせていただきました。
そして日光東照宮へ。
ガイドをしていただきながら、じっくりと見学させていただきました。
午後は木彫りの里工芸センターへ。
晴天の下、近くの芝生でお弁当を食べました。
そして、ひっかき刀という珍しい彫刻刀を使って日光彫りを体験しました。
子供たちは「難しい」と言いながらも、1時間もかからずに完成させていました。
とてもよい校外学習になりました。
令和初!運動会
9月14日、令和初の運動会が行われました。
天候にも恵まれ、全てのプログラムを実施することができました。
団長や応援団がそれぞれの組を盛り上げ、今年度は白組が優勝、赤組が準優勝となりました。
PTA種目も白熱した戦いを繰り広げ、轟地区が優勝、町谷地区が準優勝を勝ち取りました。
運動会のハイライト写真をお送りします。















こうして無事に運動会を開催できたのも、たくさんの御支援、御協力をいただいた保護者の皆様、地域の皆様のおかげです。
ありがとうございました。
天候にも恵まれ、全てのプログラムを実施することができました。
団長や応援団がそれぞれの組を盛り上げ、今年度は白組が優勝、赤組が準優勝となりました。
PTA種目も白熱した戦いを繰り広げ、轟地区が優勝、町谷地区が準優勝を勝ち取りました。
運動会のハイライト写真をお送りします。
こうして無事に運動会を開催できたのも、たくさんの御支援、御協力をいただいた保護者の皆様、地域の皆様のおかげです。
ありがとうございました。
あさがおさん ありがとう(1年)
1年生は生活科で育てていた朝顔の種取りと、つるをはがしてのリース作りをしました。たった数粒の種から、150粒以上の種が実り、びっくりしていた一年生。(数えることもがんばりました)
今年は例年より早くリース作りの準備が整い、一人一人がつるを束ねたり、花壇の朝顔のつるも利用したりして、友達同士教え合いながら、立派なリースができました。この後、木の実やリボンなどで更に自分のお気に入りのリースを完成させる予定です。
二宮デー
9月5日(木)に二宮デーとして校庭の除草を行いました。
生活委員会をはじめ保護者の皆様もお手伝いしてくださいました。
子どもたちも黙々と除草に取り組みました。


運動会に向けて校庭をきれいにすることができました。
生活委員会をはじめ保護者の皆様もお手伝いしてくださいました。
子どもたちも黙々と除草に取り組みました。
運動会に向けて校庭をきれいにすることができました。
3年社会科見学
9月4日(水)に大島美智夫さんのシクラメン農家とベイシア今市店へ見学に行きました。
大島さんにシクラメンを育てるためにどのようなことをしているか教えていただきました。よいシクラメンを育てるために様々な手間がかかっていることがわかりました。

ベイシア今市店ではお店の中だけでなくお店の裏側も見学させていただきました。普段見ることのない場所を見て子どもたちにとってよい経験になりました。
大島美智夫さん、ベイシア今市店の皆さんありがとうございました。
大島さんにシクラメンを育てるためにどのようなことをしているか教えていただきました。よいシクラメンを育てるために様々な手間がかかっていることがわかりました。
ベイシア今市店ではお店の中だけでなくお店の裏側も見学させていただきました。普段見ることのない場所を見て子どもたちにとってよい経験になりました。
大島美智夫さん、ベイシア今市店の皆さんありがとうございました。