今年度の轟小だより
修了式
3/23(金)
全員揃っての修了式が行われました。
校長先生からは、年度初めに話された「学びづくり・心づくり・体づくり」それぞれの振り返りと、来年度への激励の言葉をいただきました。
【修了証書授与】
1年生から5年生まで、それぞれの代表児童が修了証書を受け取りました。
子供たちは、進級への期待や希望に胸を膨らませました。
【代表児童の発表】
1,3,5年生の代表児童による1年間の振り返りと、来年度の抱負が述べられました。
3人ともとても立派な態度で発表することができました。
16日間の春休みを有意義に過ごし、ゆとりをもって新たな学年のスタートが切れるといいですね。
今年度最後の給食
今年度最後となる給食の献立は,「キーマカレー・グリーンサラダ・ヨーグルト・食パン・牛乳」でした。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。私も,最後の検食となります。おかげで毎日を,健康で過ごすことができました。毎回のおいしい給食を,ありがとうございました。
卒業おめでとうございます
3月16日(金)
轟小学校の「卒業式」が,厳粛かつ盛大に挙行されました。
12名の卒業生が全員揃って,この日を迎えることができました。校長の式辞では,これからの社会を生きていく上で必要な力「生きる力」の話がありました。
-- 皆さんは,学校での「学び合い」によって,「生きる力」の基盤である,仲間と協力して何かを解決していこうとする姿勢や力を磨いてきました。そのためには「チームワーク」が大切です。「チームワーク」に必要なのは,お互いが理解し合うことです。皆さんは,そこが実によくできていました。なぜなら,「思いやりと勇気」のバランスが実にうまくとれていたからです。仲間同士で相乗効果が発揮できる状態をつくりあげてきたのです。これからも,さらなる深化を遂げてください。 --
ミニ避難訓練
本日、地震を想定したミニ避難訓練が行われました。
いつ起こり得るかわからない災害に対し、子供たちには日時を知らせず、より現実的な訓練を目指しました。
休み時間の実施でしたが、校庭で遊ぶ児童は周囲に何もない場所で身をかがめ、室内で過ごす児童は机の下に隠れることができました。
慌てずに行動できたことで、避難場所に全校児童が揃ったのは、避難指示から約1分後でした。
校長先生からは、一昨日ちょうど7年が経過した「東日本大震災」のことについてお話がありました。
6年生は年長さん、1年生は0歳だった頃の出来事ですから、体験はしていても覚えていない子もいることでしょう。
子供たちも、校長先生の話を通して、「なぜ訓練を行うのか」がわかったことと思います。
給食後には、今年度の人権文集「あすへのびる」の中から、災害に関する人権作文の読み聞かせがありました。
正しい知識を身につけることの大切さがわかる作文でした。
3年生 そろばん
算数「そろばん」の学習で、石井澄子先生に御指導いただきました。
一つ一つ丁寧に御指導いただき、子どもたちもとても真剣に取り組んでいました。
授業の最後には、大きな数の位を楽しく覚えられる歌も教えていただきました♪
石井澄子先生、ありがとうございました。
感謝の会
1年間お世話になった学校支援ボランティアの皆様を御招待し、「感謝の会」を実施しました。始めに校長先生から、ボランティアの皆様の紹介がありました。ボランティアの皆様の活動をお一人お一人御紹介させていただきました。その後、6年生児童による代表のあいさつやお礼の手紙と花の贈呈、全校生による歌のプレゼントなどがあり、感謝の気持ちが表現されたとてもあたたかな会になりました。
学校支援ボランティアの皆様、1年間ありがとうございました!
茶話会
感謝の会の後、会場ををランチルームに移して「茶話会」を行いました。校長先生から、映像を通して轟小学校の一年間を振り返りながら学校支援ボランティアの皆様に感謝の意をお伝えいたしました。また上都賀教育事務所ふれあい学習課の宮崎哲先生と日光市教育委員会生涯学習課の福田貴子先生をお招きして、学校支援ボランティアの皆様同士の交流会をもちました。和やかな雰囲気の中での交流となり、轟小学校を支えてくださる地域の皆様の愛を感じる時間となりました。
6年生を送る会
いよいよ3月に入りました。そんな中、5年生を中心に「6年生を送る会」が開かれました。
学校の顔としてがんばってきた6年生に、それぞれの学年が感謝の気持ちを表しました。
【一緒に遊ぼうコーナー】
6年生と3年生:借り物競争
6年生と1年生:でかパンリレー
6年生と2年生:風船割りリレー
6年生と4年生:二人三脚リレー
6年生vs5年生:フリースロー対決 (結果:引き分け)
【お手紙のプレゼント贈呈】
感謝の気持ちが伝わったでしょうか?
6年生からは、在校生へのメッセージをいただきました。
【お楽しみ会食】
1年間一緒に活動したフィジカル班ごとの給食を楽しみました。
6年生からバトンを受け継ぐべく、代表として準備から運営までを担当した5年生。
ここからは、とても立派な活躍を見せてくれた5年生の写真です。
1,2,3年生が・・・
今日の給食後は、1年生の学年発表がありました。
国語で学習した「これはなんでしょう」がテーマになりました。
一人一問を出題し、2~6年生が何度か質問を繰り返し、答えに近づいていくクイズです。
初めて全校児童の前で発表する1年生はとても緊張していましたが、発表後の顔は達成感に満ちたものでした。大勢の前で話す、よい経験になったことと思います。
5時間目には、「轟早進」の紙芝居を3年生が1,2年生に読み聞かせをしました。
1,2年生は、「絵が上手」「すらすら読めてすごい」「僕も作ってみたい」などの感想を発表していました。
読み聞かせをしてくれたお返しに、2年生が鍵盤ハーモニカの合奏を披露しました。
とても息の合った演奏でした。
それぞれ進級への期待を胸に、立派な発表ができました。
3年生 「轟早進」
総合的な学習「地域に残る昔話に挑戦!」の学習で、轟早進の紙芝居を作りました。
難しい言葉を聞く人に分かりやすい言葉に直したり、お話の様子が伝わるような絵をかいたり、友達と協力しながら一生懸命作りました☆
大木先生にも来ていただき、完成した紙芝居を立派に発表することができました。たくさんお褒めの言葉をいただき、子どもたちはとても嬉しそうでした(^_^)!
1、2年生のみんなにも聞いてもらう予定です!
田舎汁+おまけ付き
今日の献立は,「ご飯・牛乳・さわら西京焼き・切り干し大根の煮物⇒ひじき煮・田舎汁」でした。熱々の田舎汁をおいしくいただきました。今日は,和食の給食です。昨日から,久しぶりにランチルームでの会食になっています。子供たちも,やはり楽しそうです。おいしい給食に,「ありがとう!」ですね。☆おまけ画像付き☆
久々のランチルーム給食!
インフルエンザも下火になり、ようやくランチルームで会食することができました。
他学年との交流も楽しみながら食べる給食は、さらに美味しく感じます。子供たちも嬉しそうでした。
給食後には、表彰集会と委員会発表がありました。
委員会発表では、画用紙を使ったり、パワーポイント、ビデオを使ったりと各委員会が工夫を凝らして発表していました。
わかめご飯
今日の献立は,「わかめご飯・牛乳・磯和え・生姜焼き・ニラ玉汁・アセロラゼリー」これは,5年生のリクエスト献立です。なかなかバランスのとれた食欲をそそるメニューですね。5年生たち,満足したかな!? 私は,いつも通りの満足と完食です。ごちそうさまでした。おいしくいただきました。追伸:ホームページのカウンターが,「600,000」を数えました! (^_^) ありがとうございます。これもひとえに見てくださる皆様のおかげです。これからも,できるだけリアルタイムに近い状態での,情報提供に努めて参りますので,今後ともどうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m
ポークカレー
今日の献立は,「ご飯・ポークカレー・牛乳・春雨サラダ・生乳ヨーグルト」でした。今日も自校給食に感謝しながら、いただきました。私としては、あと何食食べられるのでしょうか。そんなことも考えながらの検食です。今日も、完食、おいしくいただきました。ごちそうさまでした。追伸:インフルエンザノの罹患者数も峠を今のところ越えているようです。このまま収束すれば良いのですが・・・。
鬼は外!福は内!
2月2日、轟小でも豆まきが行われました。
6年生が鬼に扮して、2~5年生の教室を廻りました。(残念ながら1年生はお休みでした。)
使用された豆は、轟ファームで収穫したものです。
豆まきをしたことで、みんなそれぞれ自分の中にいる鬼を退治できたことでしょう。
元気になった1年生も、改めて豆まきを行いました。
猛威を振るうインフルエンザもやっつけたいですね。
3年 社会科見学
社会科「むかしのくらし、いまのくらし」の学習で、二宮尊徳記念館・歴史民俗資料館へ社会科見学に行きました。
むかしの道具について、丁寧にわかりやすく説明してくださいました。なかなか見ることのできない道具をたくさん見せていただいたり、触らせていただいたり、子どもたちの目はとてもきらきらしていました!いまのくらしと比べながら、むかしのくらしの苦労や工夫を知ることができました。
その後、追分地蔵、報徳仕法農家にも行きました。予想以上に雪が残っていて歩くのが大変でしたが、寒い中みんながんばって歩いていました!
3年 クラブ見学
今日は、6校時にクラブ見学をしました。
「室内ゲームクラブ」「スポーツクラブ」「クリエイトクラブ」を見学してまわりました。
まずは、室内ゲームクラブ!
一緒にトランプやUNOをして遊ばせてもらいました。雨の日も雪の日も、楽しく室内で活動することができることがよいところだと教えてもらいました。
次は、スポーツクラブ!
一緒にめちゃぶつけをさせてもらいました。上学年のみんなと楽しそうに活動することができました。
最後は、クリエイトクラブ!
3年生のために作ってくれた手作りすごろくで遊ばせてもらいました。そして、クリエイトクラブのみんなが作ってくれたホットケーキをごちそうになりました。とてもおいしくいただきました!
今日のクラブ見学を通して、4年生への期待がふくらんだようです。
来年度、クラブ活動をするのが楽しみですね(^_^)
なわとび検定
今日から体育委員会の児童による「なわとび検定」がスタートしました。
2月末まで毎週金曜日の昼休みに実施されます。
本校では、級ごとに縄跳びに張られるテープの色が変わっていきます。今日も、少しでも級を上げられるように努力する児童の姿が見られました。
同時に、跳んだ回数を数えたり、跳び方を教えたりする体育委員会の4,5,6年生の姿も見られました。
児童のみなさん、休み時間や休日を利用して、練習に励みましょう!
第3回家庭教育学級視察研修
春を思わせる暖かさの中、第3回家庭教育学級視察研修が開催されました。今年度は「郷土の歴史や文化に触れ、伝統工芸品の素晴らしさを知る」研修として、益子町を訪れました。
12名の参加者は、車中での会話で盛り上がり交流を深めながら、最初に「濱田庄司記念益子参考館」を訪れました。人間国宝である濱田庄司さんの貴重な作品や収集品、そして迫力のある登り窯に感激しながらの見学となりました。
見学後は、超人気店「かぼ茶庵」でのランチタイム!彩りもきれいで美味しい料理に、皆さん大満足でした。
限られた時間の中での視察研修ではありましたが、街並みに歴史と文化が息づく益子町を十分に堪能することができました。
3年 総合的な学習
3年生は、総合的な学習「地域に残る昔話に挑戦!」ということで、自分たちが住む轟という地域に残る昔話についての学習を始めました。
今日は、大木美保子先生をお迎えし、「轟早進」のお話を聞かせていただきました。
とてもわかりやすく、丁寧にお話をしていただき、子どもたちも真剣に聞き入っていました。聞かせていただいたお話をもとに、今後の学習で紙芝居にまとめていく予定です。
大木先生、素敵なお話をしていただきありがとうございました。
1年 昔遊びを楽しもう
今日は、1年生の祖父母をお招きして、昔遊びを教えていただきました。
ベーゴマ、だるま落とし、あやとり、おはじき、お手玉などの昔遊びを行いました。
子供たちの表情は、真剣です。
優しく教えてもらい、できるようになった子もたくさんいました。
さらに、手作りの「割り箸鉄砲」や「竹とんぼ」を持参してくださった祖父母の方もおり、大盛り上がりでした。
閉会式では、お礼の気持ちを込めて歌と合奏のプレゼントを贈りました。
子供たちは夢中で遊び、あっという間の時間だったと話していました。とても有意義な時間になったことと思います。
今日は、お忙しい中お越しくださり、ありがとうございました。
3学期スタート
冬休みを経て、17日ぶりに子供たちが元気に登校してきました。
始業式の様子をお届けします。
校長先生から新年の挨拶と、3学期の目標についてのお話がありました。
年度初めから継続して「チームワーク」を高めることを目標に、そのために必要な「話し合う力・コミュニケーション力」を育むことを目指していきます。
2,4,6年生の代表児童が「冬休みの思い出と3学期の目標」について発表しました。
それぞれが楽しい冬休みを過ごせたようです。そして、進級を見据えて3学期を過ごそうとする意欲が感じられる発表でした。
どうぞ本年も轟小学校をよろしくお願いいたします。
2018.1.1
第2学期終業式
12/22(金)第2学期終業式が行われました。
校長先生からは、それぞれが立てた目標を達成できたかどうかのお話がありました。子供たちは正直に自分自身を振り返ることができました。
そして、来る2020年東京オリンピックのマスコットキャラクター投票の、轟小における結果発表もありました。3パターンのマスコットキャラクター候補に対し、各クラス1票を投じることができます。轟小では、2つのマスコットにそれぞれ同票が入ったようです。どのマスコットに決定するのか、楽しみですね。
2,4,6年生の代表児童が「2学期の反省と冬休みの抱負」を発表しました。代表児童の言葉にもあったように、59名それぞれが学習面、生活面において充実した冬休みになることを願っています。
閉式後に表彰集会が行われ、多くの児童が表彰されました。冬休みにも、書き初めや理科研究、読書感想画コンクールに是非チャレンジしてみてください。
1月8日までの17日間の冬休みを、健康・安全に十分配慮していただき、有意義に過ごしてください。
Jアラート発令対応訓練
2学期の締めくくりの一つとして,「Jアラート発令対応訓練」を実施しました。
今回は,
? 教室等屋内にいる場合 を想定しての訓練でした。
・窓とカーテンを閉める。
・窓ガラスからできるだけ離れる。できれば,窓のない場所へ移動する。
・机の下にもぐるなど身の回りにあるもので頭部などを守り,姿勢を低くする。
・落下物や転倒物,ガラスの飛散から身を守るようにする。・・・ことの確認をしました。
子どもたちは,速やかな対応ができていました。今後も,想定を変えての訓練を実施していきます。
内閣官房 国民保護ポータルサイト
http://www.kokuminhogo.go.jp/
3年生 お楽しみ会♪
今日は、お楽しみ会をしました♪
まずは、出し物!男の子2人はマジックを披露してくれました。トランプやコインを使った手作り感あふれる素敵なマジックでした。お笑い要素も入っていて、最高でした!
女の子5人は、「ぐりとぐら」のげきをしました。小道具や台詞もバッチリで、とても楽しく見ることができました!休み時間も、一生懸命練習した成果を発揮できましたね!
出し物のあとは、みんなでなかよくあそびました(*^-^*)
クリスマスソングにのせていす取りゲームをしたり、校庭でドッジボールや中線ふみをしたりしました。
黒板もクリスマスらしく飾って、記念写真!
2学期も、7人で楽しく過ごすことができましたね(^_^)☆
楽しい読み聞かせ
図書館ボランティア「かたくり」による読み聞かせが、1,2,3年生を対象に行われました。
様々な方法での読み聞かせに、子供たちは目をきらきらと輝かせていました。
1つ目の読み聞かせは「大型絵本」です。〇✕クイズもある絵本でした。
2つ目の読み聞かせは「紙芝居」です。大型絵本に負けない大きさで、後ろの子まで絵がよく見えます。さらに、かたくりさんの手作り紙芝居だそうです。
そして、3つ目の読み聞かせに入る前に手遊びをしてリフレッシュ。
3つ目の読み聞かせは「長い絵本」です。珍しい絵本に子供たちは興味津々です。
4つ目の読み聞かせは「エプロンシアター」です。おもしろいお話に、子供たちも笑顔がこぼれます。
5つ目の読み聞かせは「影絵」です。今年の芸術鑑賞教室でも影絵を観ましたが、教室でも観られることに驚きました。
以上の5つの読み聞かせをしていただきました。あっという間の45分間でした。
「読み聞かせといえば絵本」というイメージがありますが、このように多様な読み聞かせがあるということに改めて気付かされました。
子供たちはもちろん、私達、教職員にとっても大変勉強になる有意義な時間でした。ありがとうございました。
Xmas English !!
12/14(木)の英語は、「クリスマス」について学習しました。
まずは写真を見ながら、カナダのクリスマス文化についてアリーシャ先生に教えてもらいました。
おいしそうな食べ物の数々に、子供たちは大興奮でした。
そして、トナカイ・そり・靴下などのクリスマスに関するものの言い方を学びました。
トナカイは「reindeer」、クリスマスの靴下は「socks」ではなく「stocking」だそうです。
最後に、習った英語を使ってのゲームです。
紙コップに描かれたイラストを、グループのみんなで答え、クリスマスツリーを完成させます。
崩れてしまうグループもあり、大盛り上がりでした。
ハロウィーンに引き続き、異文化にふれる有意義な時間になりました。
かけ算 2年生
本日は、渡邉あかねさん、渡邊恵さん、福田さんが、かけ算ボランティアに来てくださいました。5年生も様子を気にかけて、手伝ってくれました。石持先生、アリーシャ先生にもかけ算を見ていただき、がんばっている、2年生の「かけ算WEEK」も、いよいよ明日15日で最終日です。(アリーシャ先生コースは、英語でかけ算コースでした!)
車いすバスケット体験教室
3・4校時に、佐々木清美さんを講師に迎え、車いすバスケット体験教室を行いました。
車いすバスケットのDVDを見たり、福祉に関するお話を聞かせていただいたりしました。車いすの方が不便だと感じることや小学生でもできるボランティアのことをはじめ、たくさんのことを教えていただきました。また、「最初はできなくてあたりまえ」「自分に自信がもてるものをみつければいい」「できないことがあるからこそ楽しい」などの言葉に勇気をもらいました。
また、競技用車いすを使って、フィジカル班対抗のリレーもしました。車いす操作は見た目以上に難しく、子どもたちは大変そうでした。同時に、車いすで生活することの大変さや苦労も感じることができたようです。貴重な経験になりましたね。
最後の質疑応答では、質問や感想を6年生を中心にたくさん発表することができました。「車いすでも、いろいろなことができるということがわかりました」「自分にできるボランティアをしていきたいです」などの感想があり、多くのことを感じ、学ぶことができました。佐々木さんありがとうございました。
今週は、人権強調週間です!「思いやり」と「勇気」をもって、声をかけあい、助け合いながら生活できるといいですね。
スケート教室
今日は、スケート教室が行われました。
当初の予定では、霧降スケートセンターへ行くことになっていましたが、午後から雨が降る可能性が高いということで、今市青少年スポーツセンターへ行ってきました。
1年生にとっては、初めてのスケート教室。6年生に手伝ってもらいながらスケート靴を履いています。
滑り方についても6年生が1年生に、5年生が2年生に教えてあげていました。
たくさん転びながらも、とても楽しく学べたようです。
それぞれの学年の集合写真です。楽しかった様子が伝わってくることかと思います。
学校でのスケート教室は終わってしまいましたが、休日や冬休みにスケートで体力づくりに励んでみてはいかがでしょうか。
かけ算WEEKスタート
今日から2年生のかけ算WEEKがスタートしました。
かけ算ボランティアの鈴木さんと佐藤さんには、とても温かく子供たちのかけ算をチェックしていただき、本当にありがとうございました。
かけ算王への道のりは、2の段、5の段、3の段、4の段、名人?のプリント(2から5の段のランダム30問)、6の段,7の段、名人?(2から7の段のランダム30問)8の段,9の段、名人?(2から9までのランダム42問)の10段階のチェックをすべて確実にステップアップしないといけません。
その後にやっと挑戦できる筆記試験で、100問のかけ算に全問正解することで、やっと「かけ算王」になれるのです。厳しくも誇り高い「かけ算王」の称号をめざし、毎年轟小の2年生はがんばってきました。今年も子供たちは意欲に満ちあふれています。
かけ算は身についたら一生使えるものですので、御家庭でも御支援・御協力をよろしくお願いいたします。
創立記念日
12月6日(水)轟小学校が144回目の創立記念日を迎え、創立記念集会が行われました。
まず初めに校長先生から、轟小学校のこれまでの歴史についてのお話がありました。
144年前が明治初頭であることを考えると、大変長い歴史です。
そして、4年生による「報徳学習発表」がありました。
先日、報徳サミットで堂々と発表してきた4年生。今日の発表もばっちりでした。
今年の夏に、カンボジアの子供たちに不要となった文具を届けに行かれた、萬徳ウィルさん・慶子さん御夫妻によるお話もいただきました。
話を聞いた後、子供たちからは「僕もいらない文房具を寄付したい」「自分たちの生活は当たり前ではないことがわかった」という感想が挙がりました。
貴重なお話をありがとうございました。
轟小学校創立144周年、おめでとうございます。
生活科校外学習(2年生)
11月29日に2年生は生活科の校外学習で鬼怒川温泉駅方面と日光東郵便局に見学に行きました。
これまでの生活科の町探検や、学校行事、校外学習で地域の良さを学ぶとともに、出会う方々に親切にしていただいた2年生。今回は多くの人が利用する場所での過ごし方を考えたり、自分にできる「よいこと」ことを進んでしよう、と話し合いました。 当日は、轟小学校の目標でもある「どうぞ」「ありがとう」の心を持って、いろいろな人達と接することができました。
また、鬼怒川温泉駅では、活躍する先輩の姿を紹介して頂いたり、普段は見られないところも丁寧に説明して頂きました。「とてもよくわかった」とみんな目を輝かせて話を聞いていました。
郵便局では、特別に郵便番号ごとに自動で振り分ける機械や、配達前のバイクの練習風景など見せて頂き、正確に安全に届けられる郵便の仕組みがよくわかりました。
子供達は興味や関心がますます高まり、たくさんの質問が出ましたが、見学先の皆様には、その一つ一つ丁寧に答えて頂き、大変ありがとうございました。
駅前の足湯でほっと一息
ドキドキして渡った楯岩つり橋の前でポーズ!
この後滝を見るコースと展望台コースにわかれました。どちらもまだ紅葉が残って絶景!ぜひおうちでもお話を聞いてみてください。
くすりの授業
3・4年生を対象に、学校薬剤師の長谷川 敬先生による「くすりの授業」が行われました。くすりはどうして必要なのか。どんなときに必要なのか。くすりを水やお湯でのむ理由。上手にくすりを飲みこむコツ。などを丁寧に教えていただきました。くすりにいろいろな形があるのにも驚きました。
自分の体にをなわっている自然治癒力を生かしながら、くすりを上手に使えるように気をつけていきたいです。長谷川先生、ありがとうございました。
保育園のお友達と
持久走大会
第2回家庭教育学級
持久走大会後、多くの保護者の皆様に御参加いただき、第2回家庭教育学級が開催されました。フィットネスフラ・インストラクターの弓野博子先生を招聘し、「フィットネスフラ」の体験講座を実施しました。弓野先生の丁寧な御指導の、フラのステップやハンドモーションを使いながら、ハワイアンソングに合わせて有酸素運動を行うことで、心も体もリフレッシュ!終始、和やかな雰囲気の中で、保護者同士の交流を深めることができました。
フラのステップやハンドモーションもすぐにマスター!!
「報徳サミット」新聞記事
自転車シミュレーターを使った交通安全教室
自転車の安全な乗り方を知り、ルールを守って正しく自転車に乗れるようにするために、県民生活部くらし安全安心課生活・交通安全担当の金子さん、古屋さんを講師としてお招きし、全児童で学習しました。
初めに、ミニ防犯教室で、「自分で自分を守る努力」をするために気を付けることを教えていただきました。
次に、歩行での道路での注意することや、自転車のルールについてクイズなどを交えながら学習しました。そして、代表児童が自転車シミュレーターを使って、実際に体験しました。
前回の避難訓練の際にも教えていただいた、「自分の命は自分で守る」ということを、これからも徹底したいと思います。
子供たちの大切な命を守るために、防犯ブザーの携帯、自転車に乗るときはヘルメットをかぶるということにもどうぞ御協力をお願いします。
3年生 社会科見学
3年生は、社会科「花づくり農家をたんけんしよう」の学習で、永岡園芸さんを見学させていただきました。出荷を間近に控えた、色とりどりのシクラメンがきれいに咲いていました!シクラメンを育てる上での様々な工夫について教えていただきました。たくさんの質問にも答えていただき、一生懸命メモをとっていました。
また、地域の工場見学ということで、田山香業所さんを見学させていただきました。杉線香作りに使う普段はなかなか見ることのできない機械を見せていただいたり、線香を巻く体験をさせていただいたり、貴重な体験をたくさんさせていただきました。
「報徳サミット日光市大会」
健康づくり体操~1年親子給食
11月9日(木)小川ジャズダンスカンパニーの先生方をお招きして、「健康づくり体操」が実施されました。
音楽に合わせて、簡単なダンスを踊ったり(簡単に見えてやってみると難しいのですが)、ペアやグループで柔軟をしたりと楽しく活動できました。
程よく汗をかいた後は、1年生の親子給食です。1年生の子供たちは、自分たちで考えたリクエストメニューをお家の人と食べる給食に大喜びでした。
マイチャレンジ
今日から3日間、豊岡中学校の2年生がマイチャレンジで轟小に来ています。
初日、1・2年生の生活科の授業で、木の実ドームを一緒に作りました。
これは今月末に行われる芹沼保育園との交流会で、年長さんに贈るプレゼントです。
中学生の力も借りて、かわいい作品が40個以上できました。
交流会が楽しみです。
不審者対応の避難訓練
11月6日(月)に不審者が校庭に入ってきた場合の避難訓練を行いました。
不審者への教職員の対応、児童の避難方法などを訓練しました。
その後、上学年棟ホールで、大桑駐在所丸山さんからお話をうかがいました。また、スクールサポーター直井さんから、不審者に遭遇してしまった時の対処法を教えていただきました。「いかのおすし」も再確認しました。
校長からは、決められたことはきちんと守ること、出かけるときには行き先などを家族に伝えること、常日頃から家族とニュースなどを見て話合いをしておくことが大切であるとのお話をいただきました。
「自分の命は自分で守る」ために、日常からの備えと訓練がとても大切だと感じた一日でした。
学校音楽祭
今日行われた、第11回日光市教育祭今市ブロック「学校音楽祭」に、轟小5・6年全児童が参加してきました。轟小は、「村祭り・ねぶた祭り風アンサンブル・ソーラン節」を披露しました。文化会館という大きなステージでの、立派な演奏でした。その様子だけでも、早速お届けしますので、御覧ください。
轟小ハロウィン
今日はハロウィンです。掲示板にはアリーシャ先生手作りの迫力あるポスターが。
期待の高まる子供たちはうれしそうにコスチュームに着替え、音楽室でブロックごとにいろいろな活動を楽しみました。
1,2年はジャックオーランタンのおめん作り
3~6年生はハロウィンワードのつりゲームです。
1年 校外学習
生活科の校外学習で「大谷川公園」へ行ってきました。
雨天が心配されましたが、天候にも恵まれ、秋の自然や公園での遊び方を学ぶことができました。(風は強かったのですが)
どんぐりや真っ赤な紅葉をたくさん見つけました。しかし残念ながら、松ぼっくりはもうありませんでした。
広い公園を一周する間に、多くの地域の方に声をかけていただき、公園や植物について教えてもらうことができました。
そして、1年生が楽しみにしていたアスレチックです。
怖がる友達に自然と手を差し伸べる場面も見られました。1時間ほどで全員がゴールです。
アスレチックの後は、おいしいお弁当をいただきました。
子供たちにとってよい思い出の1ページになったことかと思います。
自主学ノート見せ合い会
今週は、家庭学習がんばり週間ということで自主学ノート見せ合い会を行いました。あらかじめ予告をしていたので、この日に向けて準備してきた友達に見せたい1ページを見せ合いました。
「友達の自主学ノートのよいところを見つけよう」のめあてのもと、全員が友達のノートを一生懸命見て回り、コメントを書いていました。ノートの使い方、まとめ方、学習内容などについて、たくさんのよいところを見つけることができました。
ふりかえりでは、「友達からたくさんほめてもらえてとてもうれしかったです」「見せ合い会を1か月に1回やりたいです」「ノートをすきまなく使っていてすごかったです」「友達のノートを見て参考になったのでまねしてみたいです」など、全員がやってよかったという感想でした!
友達の自主学ノートをじっくり見せてもらう機会はなかなかないので、互いによい刺激になったようです。今まで自主学習で何をやればよいか分からなかった児童も、ヒントを得られたのではないかと思います。これからさらに工夫して、自主学習に取り組めるとよいですね!
ハロウィンお化け襲来!
放課後の職員室に、「ハロウィンのお化け」が襲来しました。学童に通う子供たちが、手作りの衣装に身を包み、職員室に現れたのです。工夫を凝らした衣装や道具に先生方もびっくり!普段は静かな職員室が、大賑わいとなりました。子供たちから、手作りの毒ぐもに見立てたあめをもらい、先生方も一足早い「ハロウィン」を楽しむことができました。学童の先生方、そして子供たちに感謝です。
「トリック オア トリート」
移動図書館
10月24日(火曜日)は移動図書館になっています。
本日は台風による休校ですので、明日は「図書館バッグ・図書カード・移動図書館の本」を忘れないように持ってきてください。
ふれあい秋祭り
10月20日(金)
ふれあい秋祭りが行われました。
ここでは、餅つきの様子と子供たちの学習発表会を御紹介させていただきます。
先日の稲刈りで収穫できたお米を使っての餅つきです。
本校のふれあい秋祭りは、収穫の喜びを味わう行事でもあります。それと同時に、収穫に至るまでたくさんのお力添えをいただいた地域の方、PTAの方に感謝の気持ちをもってふれあうことが一つの大きなテーマとなっています。
ついたお餅を丸めます。これがとても難しく、きれいな形にならなかったり、亀裂ができてしまったりと子供たちは苦戦していました。
続いて、学習発表会のスタートです。
5,6年生による和太鼓演奏「村祭・ねぶた祭り風アンサンブル」
群読に始まり、高学年らしい迫力のある力強い演奏。まさにこれからお祭りが始まる、そんな発表でした。
3,4年生による劇「轟けいさつ VS どろぼう」
ストーリーをはじめ、台詞や衣装まで3,4年生の子供たち自身が考えた、手作りの劇。縄跳びや跳び箱、新体操を披露するなど一人一人の個性が発揮された発表でした。
1,2年生による表現「雨 のち くじらぐも」
群読をはじめ、劇、歌や演奏、ダンスを披露しました。くじらぐもに乗った子供たちが、雲の妖精たちと一緒に遊ぶかわいらしい発表でした。
5,6年生によるオトアソビ「静と鼓」
声を出さず、楽器や体を使った音だけの劇に、会場が静まりかえりました。それでも笑いが起きる楽しいオトアソビでした。
全校合唱「たんぽぽ」
手話をしながらの合唱。感謝の気持ちをこめて歌いました。
あいにくの雨の中でしたが、たくさんの方々に御出席いただきまして、ありがとうございました。
かげおくり
今日は、久しぶりの青空でした♪
3年生は、国語で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。
青空の下、みんなで手をつないでかげおくりをしました。
声をそろえて数を数え、空を見上げると、白い陰が7つ。
初めてのかげおくりに、子どもたちは「すごーい!本当に見えた!」と感動していました。
秋の町探検 2年生
今日は春に行った町探検の体験をふまえ、学校の近くをもっと知ろう、もっと地域の方とふれあおうというねらいのもと、雨の降る中でしたが、元気に町探検へ行ってきました。
事前に、もっと行ってみたいところや、知りたいところをグループごとに話し合いました。今回快く見学させてくださいましたのは、轟小学校の近くにある手作りパン工房ローデンさん、ヘアクリエイトO-SHO(和尚)さん、福田印刷さん、ファミリーマート日光轟店さん、芹沼保育園さんです。
今日はいよいよ楽しみにしていた訪問です。
今回は、できるお手伝いがあればさせてもらいたいというお願いも、各訪問先にお願いしておりましたところ、様々な貴重な体験をさせていただきました。本当にありがとうございました。
今回の引率ボランティアとして、芹沼保育園へ鈴木さん、手作りパン工房「ローデン」さん、ヘアクリエイトO-SHOさんへ福田さん、福田印刷さん、ファミリーマート日光轟店へ長島さんが協力してくださいました。本当にありがとうございました。
音読発表・演奏発表会(1・2・3年)
今日は1~3年生の音読・演奏発表会を行いました。
司会進行は3年生が行いました。
よい話の聞き方で、発表に対して感想を持ちながら聞くことをめあてに、良い態度で聴くことができました。
どの学年も一生懸命発表し、それに対して温かい感想や自分の意見を言うことができました。
ふれあい秋祭りに向けて、表現することの楽しさを感じ、自信を持って発表する力が伸びてほしいと思っています。
5年生臨海自然教室3
5年生の臨海自然教室,3日目をお届けします。「とちぎ海浜自然の家」で退所式を行った後,湯西川小学校の皆さんとお別れし,「ツインリンクもてぎ」へ移動しました。「ピット体験」や,「ASIMOスーパーライブ」,「コレクションホール」などを見学しました。とても貴重な体験ができた,2泊3日でした。5年生の皆さん,この貴重な体験をこれからの家庭や学校の生活に活かしていきましょう。
農園活動(里芋掘り)
秋の澄んだ青空のもと、1年生から4年生までの全員で、里芋掘りを行いました。4月17日、畑に植えた里芋の種芋が半年の間、土の中で大きく成長し、たくさんの芋をつけました。子供たちは、手を真っ黒にしながら、たくさん育った里芋を収穫しました。収穫した里芋は、10月20日に行われる「ふれあい秋祭り」で、美味しくいただく予定です。
3年生 図工
図工「こんにちは、ふわふわさん」の学習をしました。
わたや毛糸などのふわふわした柔らかい材料を組み合わせて、それぞれが思いついた物を工夫して作ることができました!
材料の特徴を生かした素敵な作品が完成し、子どもたちも満足そうでした。
5年生臨海自然教室2
5年生臨海自然教室1
稲刈り
田植えから約5か月。
10月4日に稲刈りが行われました。
始めに、鎌を使って安全に稲刈りをする方法を教えていただきました。
学年ごとに分かれて、どんどん稲を刈っていきます。
子供たちも徐々に慣れてきて、上手に刈れるようになっていきました。
田植えに引き続き、初めて稲刈りをする1年生に感想を聞くと、とても楽しく、またやりたいとの答えが返ってきました。
最後は3,4、6年生が刈り取った稲を運び、コンバインで脱穀、選別を行いました。
子供たちが、このような貴重な体験を毎年行えるのも、地域の方々、PTAの方々の御協力があってのことです。
本当にありがとうございました。
今回収穫できたお米は、10月20日のふれあい秋祭りに使わせていただきます。
皆様の御出席をお待ちしております。
本を読もう週間
読書の秋です。轟小学校でも、10月2日から9日まで、「本を読もう週間」を実施中です。
火曜日の朝の読書では、3・4年生が図書室で読書をしていました。このように、たくさんの児童の皆さんに図書室を利用してもらいたいと思っています。
また、図書室にはいろいろな本があるので、「読書ビンゴ」にも全校で取り組み中です。
分類番号の0~9のジャンルをすべて読むと、すてきなプレゼントがありますので頑張って挑戦してください。(すでに5人がコンプリートしています。)
また、読書感想画コンテストも実施していますので、絵が好きな人、本が好きな人、興味がある人ぜひ、挑戦してみてください。
さて、今日は5年生が臨海自然教室に出発し、不在でしたが、50冊以上読んだ人の表彰を給食後に実施しました。5年生は4名の表彰者がいます。素晴らしいですね。後ほどまた表彰式を実施しますので、海浜自然の家での生活、頑張ってきてください。
4年社会科見学
「くらしをささえる水」「わたしたちのくらしとごみ」の学習で、瀬尾浄水場、今市浄水場、日光市クリーンセンターへ見学に行ってきました。
瀬尾浄水場は、膜ろ過という設備で水をきれいにしており、水の製造工場のようでした。今市の水道水が安全でおいしいわけがわかりました。
今市浄水場は、約100年前大正時代から使われている施設で、とても趣がありました。こちらは、電気をあまり使わない砂ろ過方式の浄水場で、昔から変わらずに浄水している設備に驚きました。
日光市クリーンセンターは、環境に配慮したゴミ処理施設で、燃えかすのほとんどをリサイクルできる上に、有害なけむりも全くでないと聞き、大変びっくりしました。その後、「オオタカの里」についての環境学習を受けました。
浄水場では、安全で大量の水を安定供給するために、たくさんの工夫をしていることがわかりました。
クリーンセンターでは、必ずでてしまうゴミを環境に配慮して、安全に処理していることがわかりました。
今回の見学を通して、水を使う私たち、ゴミを出す私たち一人一人のちょっとした努力がとても大切だということがよくわかりました。
瀬尾浄水場、今市浄水場、日光市クリーンセンターのみなさん、ありがとうございました。
3年生 図工
図工「光と色のファンタジー」の学習をしました。
光にかざすと色の重なりによって見え方が違うので、何度も何度も光にかざして確認しながら、楽しそうに活動していました(*^-^*)とても素敵な作品に仕上げることができました。
3年生 学習発表
国語「つたえよう、楽しい学校生活」の学習で、1・2年生に学校生活についての発表をしました。
2つのグループに分かれて、稲刈り、給食、持久走大会、スケート教室のことについて発表しました。絵や写真を見せたり、実演したりして、分かりやすく伝わるように工夫していました。1・2年生からの質問にも、一生懸命答えていました。
最後に1・2年生から、「3年生に発表してもらえてよかったです」「来年は、3年生みたいに発表できるようにがんばりたいです」など、嬉しい感想をもらいました(*^-^*)
図工ボランティア
4年生の3,4校時に図工ボランティアの渡邉あかねさんに来ていただきました。
「木々を見つめて」という題材で、創造の世界を広げていきました。色づくりや筆づかいについて個に応じて指導をしていただきました。
あかねさん、いつもありがとうございます。
運動会!
9/16(土)
天気が心配されていましたが、雨に降られることなく、平成29年度秋季大運動会が盛大に行われました。
「勇気の心に 火をつけろ! 轟魂!!」のスローガンのもと、子供たちは正々堂々と、最後まで全力を尽くしました。
特に最後の全校リレーでは、会場全体に応援の声が響き渡りました。
会場にお越しくださった来賓の皆様、地域の皆様、また前日準備から後片付けまで御協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
※ごく一部ではありますが、運動会の様子を載せさせていただきます。
3年生 習字
今日は、2学期初めての書写(習字)の授業でした。
”はらい”に気をつけて、「大」という漢字を書きました。
運動会練習の疲れを見せず、集中して取り組むことができました。
教頭先生からもお褒めの言葉をいただきました!
9月16日は,
3年生 社会科見学!
9月7日(木)
社会科見学で、今市図書館とベイシア今市店に行ってきました。
何気なく利用している図書館とスーパーマーケットの仕事や工夫について、様々なことを教えていただきました。
今市図書館では、図書館について詳しくお話を聞かせていただきました。本の返却・貸し出しもさせていただきました。どこでもドアに書かれたなぞなぞもいただいて、嬉しそうでした(^_^)
ベイシア今市店では、普段は見ることのできない所をたくさん見学させていただきました。初めての場所に子どもたちは興味津々でした!
お買い物もさせていただき、大満足(*^-^*)じょうずに買い物ができたようで、よかったですね♪
児童トイレ洋式化工事完了!
8月2日から始まった児童用トイレの洋式化改修工事が本日終了しました。2学期が始まってから5日間、仮設トイレの使用で不便な毎日でしたが、いよいよ明日からリニューアルしたトイレを使用できることになりました。せっかくきれいになったトイレ。明日からもきれいに使用して、みんなが気持ちよく使用できるようにしていきたいものです。そして、引き続き、管理棟1階と2階のトイレの洋式化工事が始まります。9月末には、リニューアルする予定で工事が進められます。
薬物乱用防止教室
8月31日(木)
警察安全課の方々に来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。
薬物による、脳への影響・身体への影響などの話を子ども達は真剣に聞いていました。
子どもも、大人も、いつ・どこで関わるか分からない薬物や危険ドラッグ・・・
もしも、勧められてしまったら
●どうしてダメなのか、はっきり理由を言って断る!
●毅然とした態度で断る!
●すすめられた時には、保護者や先生に相談する!
今日学んだことを忘れずにいましょう。
薬物乱用は、ダメ。ゼッタイ。
3年生 サトイモ観察
3年生は、総合的な学習の時間にサトイモの観察をしました。
とっても大きくなっていて、子どもたちもびっくり!!
一生懸命観察していました。
収穫が楽しみですね(^_^)☆
2学期スタート!
いよいよ2学期が始まりました。
嬉しいことに、2名の転入生をお迎えしてのスタートとなりました。
アメリカのラピッド市から来た、福田実羽さん(4年)と登矢さん(1年)です。
どうぞよろしくお願いします。
校長から,「一人一人が,自分のめあてをしっかり持って,2学期を過ごしてほしい。」という言葉がありました。その後,1,3,5年生の代表児童による、「夏休みの思い出と2学期の抱負」の発表がありました。
楽しかった夏休みの話を聞くことができました。また、抱負の発表からは行事が盛り沢山の2学期に向けてのやる気が伝わってきました。
2学期も、本校の教育活動への御支援、御協力を賜りますようお願いします。
夏祭り
夏休みも残りわずかとなりました。宿題は終わったでしょうか?
先ほど、学童さんの方から何やら楽しそうな声、音楽が聴こえてきました。
不思議に思い、覗いてみると・・・「夏祭り」が行われていたのです。
かき氷に駄菓子屋さん、ジュース屋さん、たこ焼き屋さんが並び、さらにはヨーヨー釣りに射的屋さんまでありました。
そして、なんと子供たちがお店を運営しているではありませんか!
子供たちは目をキラキラと輝かせて、夏祭りを楽しんでいる様子でした。
ヨーヨー釣り屋さん ジュース屋さん
かき氷屋さん 射的屋さん
たこ焼き屋さん 駄菓子屋さん
いよいよ今週の金曜日から2学期が始まります。
体調を整え、準備をしっかりした上で始業式が迎えられるよう、御支援、御協力お願いします。
「優勝!」PTA親善球技大会
1学期終業式
1学期の終業式が行われました。
57名の全校児童が出席することができました。
4月の始業式で、校長先生から「やる気・根気・本気」と「思いやり・勇気」についてのお話がありましたが、今日の終業式ではその振り返りを行いました。
それぞれが1学期の自分自身を、正直に振り返ることができたのではないかと思います。
1,3,5年生の代表児童による、「1学期の反省と夏休みの抱負」の発表がありました。
3人の発表児童も、それを聞く児童も立派な態度でした。
終業式の後には、「よい歯の図画・ポスター、標語コンクール」の表彰も行われました。
夏休み中にも、工作やポスター、作文、理科研究等にチャレンジし、入賞を目指して励んでほしいと思います。
明日からいよいよ夏休みです。
7月24日から8月10日まで(土・日・31日を除く)プールも開放しておりますので、是非、体力づくりにも励んでほしいと思います。
このホームページの右側「轟小インフォメーション」にて、プール実施の可否を掲載しますので、御確認ください。
食育
先週、今市小学校栄養教諭の?橋先生による食育の授業が行われました。
低学年、中学年、高学年に分かれて3回の授業をしていただきました。
それぞれテーマが異なり、発達段階に適した食育の授業が展開されました。
【低学年】テーマ:おやつを見直そう
【中学年】テーマ:朝食を見直そう
【高学年】テーマ:朝食の献立を考えよう
近年、小児生活習慣病にかかる割合は増えてきているといいます。
健康に過ごすためにも、今回学んだことを日常生活で生かせるといいですね。
家庭教育学級通信
ジャガイモ掘り
本日、朝の涼しいうちに「ジャガイモ掘り」を行いました。
4月17日に種芋を植え、約3ヶ月。たくさんのジャガイモが収穫できました。
稲作体験学習と同様に、とても貴重な経験だと感じます。
【1,2,3年生】 【4,5,6年生】
ジャガイモ掘りの後は、全校プールでした。
気温も高く、とても学習しやすい日でした。
それぞれがめあてをもって練習に励んだため、浮けるようになった子、25m泳げるようになった子など、目標を達成する子がたくさんいました。
授業参観・家庭教育学級・引き渡し訓練
7月5日(水)に1学期2回目となる授業参観が行われました。全学年で「道徳の授業」を実施しました。どの学年も、自分の考えをしっかりと発表したり、友達と互いの考えを共有したり、「考える議論する道徳」の授業が展開されていました。
授業参観後は、体育館で第1回の家庭教育学級が開催されました。スクールカウンセラーの佐藤秀子先生が「子育て」についての講話をしてくださいました。講話と演習を通して、子育てや子供との関係を振り返る貴重な時間となりました。
学年懇談会後、「引き渡し訓練」も実施しました。子供たちも、保護者の方も迅速に避難し、スムースな引き渡しが行われました。
グッドマナー賞
7月3日(月)の給食の時間に、グッドマナー賞の表彰が行われました。
グッドマナー賞は、よく噛んで食べる、姿勢よく食べるなど、普段からマナーよく給食を食べている児童がもらえる賞です。
今後もグッドマナー賞がもらえるように、日頃からマナーよく食事をしてほしいと思います。
また、体育委員会が行った「のぼり棒大会」の表彰もありました。
上学年の部、下学年の部の上位3名ずつが表彰されました。
体育委員会、次はどんな大会を開いてくれるのでしょうか。
7月4日(火)の朝には、図書委員会による全校読み聞かせがありました。
今週は人権強調週間ということもあり、「ねずみくんのきもち」というお話を通して、人権について考えました。
図書委員会さんの朗読、とても上手でした。
今日は1日雨で、外で遊べませんでしたが、業間休み時間に下学年教室の方から楽しそうな声が聞こえてきました。
何をやっていたかというと、最近、低学年でブームになりつつある「けん玉」でした。
今日は、けん玉特別講師の校長先生をお呼びして、基本から難易度の高い技まで教えてもらいました。
茶道教室 発表会
6月29日(木)
6年生の茶道教室の発表会が行われました。
約1週間の練習の成果の発表です!
保護者の方やお客様、校長先生、教頭先生を招いて、心からおもてなしをしました。
お菓子は、日光市の二宮堂さんで作って頂いた「赤おに」、お茶は宇治の「むらさき野」を御用意いたしました。
子供たちは、教わったことを一つ一つ思い出しながら丁寧に披露することができました。
これから先の長い人生において、今回学んだ美しい所作や「和敬清寂」の精神が活きてくることと思います。
萬徳先生、正代先生、渡辺先生、平野先生、菅野先生、福田先生、心のこもった御指導ありがとうございました。
全校読み聞かせ
本を読もう週間のちょうど中日である本日、朝の活動の時間に、?橋貴美子さんによる読み聞かせが行われました。
?橋さんは、子供と本を楽しむ会「ばおばぶ」で活動されております。
全校児童がホールに集まり、1年生から6年生まで楽しめる絵本を読んでいただきました。
その本のタイトルは「ぼくにもそのあいをください」(作・絵/宮西達也)
力の強い者が偉いと信じていた主人公(ティラノサウルス)が、力よりももっと大切なものに気付くというお話です。
そのお話を、食い入るように聞く子供たちの姿がとても印象的でした。
この本の作者である宮西達也さんは、「目に見えない大切なもの」を子供たちに伝えるために絵本作家になられたそうです。
?橋さんが、轟小の児童のために30冊のおすすめの本を持ってきてくださいました。
終業式までお貸しくださるとのことなので、休み時間に読んだり、夏休みに借りる本の参考にしたりしてみてはいかがでしょうか。
今日は、子供たちに本の素晴らしさを教えてくださり、ありがとうございました。
ハヤシライス
今日の給食は、ご飯、牛乳、ハヤシライス、海藻サラダ、シューチーズでした。ハヤシライスは、海外の料理をもとに日本で変化した洋食とされています。熱々で濃厚なハヤシライスは、子供たちも大好き!今シーズン初めて入ったプールの後のハヤシライス、みんなで美味しくいただきました。
プール開き
本日、今年度初めての水泳学習を行うことができました。
そして今年度から、より多くの指導者の目で安全に、かつ、細やかな指導ができるよう全校児童一斉プール指導を取り入れました。
今回は、低・中・高学年で3か所に分かれての指導が行われました。
1年生は、初めて轟小のプールに入れて嬉しそうでした。2~6年生も大喜びでした。
天気予報を見ると、来週は雨模様のようです。
引き続き、プールセットの御準備と体調管理をよろしくお願いします。
1、6年生合同音楽
~1年生&6年生合同音楽の授業のようす~
6年生によるラヴァーズコンチェルトの演奏。
大太鼓に小太鼓、トライアングル、鉄琴、キーボード、リコーダーの演奏に、1年生は「すごい」と感動していました。
1年生のリズム遊びを6年生と一緒に。
「かたつむり」の歌に合わせて、ケンケンパをやりました。
まさに音を楽しむ音楽の時間でした。
学校歯科医さんによるブラッシング指導
どうしてむし歯になるのか?歯周病を予防するには?などのお話をしていただき、その後ブラッシングの方法を教えていただきました。
カラーテスターで赤く染め出した部分を、きれいに落とす方法を、一人一人工夫しながら練習しました。最後にはきれいに落とせて、さっぱりしました。
これからも、練習を続けはみがき名人を目指しましょう。
入江先生より、「小学生のうちは、おうちの方の仕上げみがきが大切です。」とアドバイスをいただきました。
一生使う自分の歯、大切にしたいですね。
プール~安全祈願~
今年度の水泳学習が安全に行われるよう、本日の業間に安全祈願を行いました。
あとは、気温と水温、天候の条件が整うのを待つばかりです。
今年度も楽しく、安全な水泳学習になりますように。
二宮金次郎とご飯
二宮デー
14日に今年初めての二宮デーを実施しました。みんなの使う場所を奉仕の気持ちをもって美しくしようというめあてのもと取り組みました。
1~3年生は校庭の除草を行いました。今年の雑草はとてもとりにくかったのですが、全員が黙々と時間いっぱい草を抜きました。終わると、「もっとやりたい」「きれいにしたい」などの声があがりました。
4~6年生はそれぞれ町谷方面、芹沼方面、大渡方面のゴミ拾いをしました。みんな一生懸命ゴミを見つけようと取り組みました。進んでいろいろな場所を拾うことができ、やはり、「もっと、この奥にゴミがあるんです」との声が上がりました。
どの学年も、働くことに喜びを感じ、行動できました。素晴らしい精神が受け継がれていますね。
今回の地域清掃は、交通の激しい場所ということもあり、安全面や、ゴミ拾いの支援をPTAの生活委員会の秋元さん、鈴木さん、吉原さん、湯澤さん、渡辺さん、佐藤さんにお手伝いいただきました。おかげさまで、無事に活動することができました。ありがとうございました。
防災教育
今回の防災教育は、「避難所運営ゲームをやってみよう」でした。今年度も、日光市社会福祉協議会の方々に講師として来校していただき学習しました。
災害や避難所について知ってから、フィジカルタイム班ごとに活動をしました。
模造紙を避難所、カードを避難者に見立て、避難者を配置させていきました。
その後、活動で気づいたことや悩んだこと、避難者の方々に対して工夫したことなどをふり返りました。
児童からは、
「様々な条件の人達がたくさん避難してくるので、どのように配置すればいいか悩んだ。」
「いろいろな人がいるから、それぞれの人に合った場所に配置することが大事だ。」
「地区ごとに分ければ、知り合いがいて心強いと思う。」
「介護が必要な人と、頼りになる人を近くに配置した。」
などの意見がありました。
今回の活動では、お互いに聴き合ったり、よりよい場所を真剣に考えたりする児童の姿が見られました。
「災害が起きる前に、災害について家族や地域の方々とよく話し合うことが、自分や家族の命を守ることになる」と教えていただきました。御家庭で、もう一度防災について話し合ってみてください。
日光市社会福祉協議会のみなさん、ありがとうございました。
6年生 修学旅行1日目~鎌倉・横浜~
6月8日(木)
待ちに待った・・・
修学旅行へ出発!!
1日目は、電車を使って鎌倉・横浜方面へ行きました。
午後には、奇跡的に雨も上がり・・・(ジャンボてるてる坊主のおかげ!)
友達と協力して、楽しい班別行動になりました。
☆3年生 図工☆
図工「長ーーーい紙、つくって」の学習をしました。
新聞紙をできるだけ長く切ったり、工夫してつなげたりして、みんなで楽しく取り組みました(^_^)♪
教室が新聞紙だらけになってしましましたが、後片付けまで協力してできました!
6年生 修学旅行2日目~東京ディズニーランド~
6月9日(金)
寝坊・・・する事なく山下公園へお散歩♪
海風が気持ちよかったです。
美味しい朝ご飯をしっかり食べ、いざ!TDLへ!!
12人、元気に帰って参りました。
笑顔で2日間過ごせたのも、保護者の方の支えがあってこそです。
ありがとうございました。
これからの学校生活も、思い出を糧に頑張ります★
さわら西京焼き
今日の献立は,「ご飯・牛乳・さわら西京焼き・小松菜胡麻和え・豚汁」でした。皆さん、よく御存知の「西京焼き」。京都で作られる甘い白みそを「西京みそ」といい、そのみそにみりんなどを加えて漬け込んで焼いた料理です。今日の給食に出たさわらも定番ですが、他に銀だらや鮭などもありますね。みその味が香ばしく、まさに「最強」です!今日は、6年生たちが修学旅行から帰ってきます。みんな、元気に帰校してほしいです。
スラッピージョー
今日の献立は,「食パン・牛乳・スラッピージョー・グリーンポテト・春雨スープ」でした。「スラッピージョー」とは、20世紀初頭にアメリカ合衆国で発祥した料理。学校給食では、パンにミートソースのような具をはさんで食べる料理として知られていますが、元々は、ミートソースのような具材をハンバーガー用バンズで挟む料理のようです。そして、今日は6年生が12名そろって元気に修学旅行に出発しました。6年生たちが無事に楽しく2日間過ごせますように!
4年生社会科見学
6月5日(月)に社会科見学に行ってきました。
今回は、二宮神社、日光市消防本部の見学です。
二宮神社では、二宮尊徳の碑やお墓、宝物庫などを見学しました。
日光市消防本部では、施設内の見学、救急車や消防車の見学、救助訓練などを見せていただきました。また、放水体験を全員させていただきました。火事や災害から私達を守るために日々働いてくださっていることがわかりました。
鷹箸さんをはじめ、日光市消防本部のみなさん、ありがとうございました。
ソーシャルスキル
昨日実施された,2回目の「全校 ソーシャル・スキル・トレーニング」の様子を御紹介します。6月の「生活目標」は,「冷たいメッセージをなくして,あたたかいメッセージを伝え合おう」です。御家庭でも,ぜひ実践してみてください。
プール清掃
プール清掃の様子をお伝えします。
本校では3~6年生が力を合わせて、一斉にプール清掃を行います。
人数が少ない中で、それぞれの担当場所をきれいにしようと皆がんばっていました。
3年生・・・玄関、更衣室、倉庫
4年生・・・水道、シャワー等
5年生・・・プールサイド
6年生・・・プール内
☆子供たちの努力で、こんなにきれいになりました。☆
いよいよ、19日にプール開きの予定です。
体調管理と水着等の御準備を併せてお願いいたします。