轟小だより

今年度の轟小だより

二宮デー

14日に今年初めての二宮デーを実施しました。みんなの使う場所を奉仕の気持ちをもって美しくしようというめあてのもと取り組みました。

1~3年生は校庭の除草を行いました。今年の雑草はとてもとりにくかったのですが、全員が黙々と時間いっぱい草を抜きました。終わると、「もっとやりたい」「きれいにしたい」などの声があがりました。

4~6年生はそれぞれ町谷方面、芹沼方面、大渡方面のゴミ拾いをしました。みんな一生懸命ゴミを見つけようと取り組みました。進んでいろいろな場所を拾うことができ、やはり、「もっと、この奥にゴミがあるんです」との声が上がりました。

どの学年も、働くことに喜びを感じ、行動できました。素晴らしい精神が受け継がれていますね。

今回の地域清掃は、交通の激しい場所ということもあり、安全面や、ゴミ拾いの支援をPTAの生活委員会の秋元さん、鈴木さん、吉原さん、湯澤さん、渡辺さん、佐藤さんにお手伝いいただきました。おかげさまで、無事に活動することができました。ありがとうございました。


防災教育

 今回の防災教育は、「避難所運営ゲームをやってみよう」でした。今年度も、日光市社会福祉協議会の方々に講師として来校していただき学習しました。

 災害や避難所について知ってから、フィジカルタイム班ごとに活動をしました。

 模造紙を避難所、カードを避難者に見立て、避難者を配置させていきました。

 その後、活動で気づいたことや悩んだこと、避難者の方々に対して工夫したことなどをふり返りました。

 児童からは、

「様々な条件の人達がたくさん避難してくるので、どのように配置すればいいか悩んだ。」

「いろいろな人がいるから、それぞれの人に合った場所に配置することが大事だ。」

「地区ごとに分ければ、知り合いがいて心強いと思う。」

「介護が必要な人と、頼りになる人を近くに配置した。」

などの意見がありました。

 今回の活動では、お互いに聴き合ったり、よりよい場所を真剣に考えたりする児童の姿が見られました。

 「災害が起きる前に、災害について家族や地域の方々とよく話し合うことが、自分や家族の命を守ることになる」と教えていただきました。御家庭で、もう一度防災について話し合ってみてください。

 日光市社会福祉協議会のみなさん、ありがとうございました。

    

6年生 修学旅行1日目~鎌倉・横浜~

6月8日(木)

待ちに待った・・・

修学旅行へ出発!!

1日目は、電車を使って鎌倉・横浜方面へ行きました。

午後には、奇跡的に雨も上がり・・・(ジャンボてるてる坊主のおかげ!)

友達と協力して、楽しい班別行動になりました。

                  

☆3年生 図工☆

 図工「長ーーーい紙、つくって」の学習をしました。

 新聞紙をできるだけ長く切ったり、工夫してつなげたりして、みんなで楽しく取り組みました(^_^)♪

 教室が新聞紙だらけになってしましましたが、後片付けまで協力してできました!


6年生 修学旅行2日目~東京ディズニーランド~

6月9日(金)

寝坊・・・する事なく山下公園へお散歩♪

海風が気持ちよかったです。

美味しい朝ご飯をしっかり食べ、いざ!TDLへ!!

                 

12人、元気に帰って参りました。

笑顔で2日間過ごせたのも、保護者の方の支えがあってこそです。

ありがとうございました。

これからの学校生活も、思い出を糧に頑張ります★

さわら西京焼き

今日の献立は,「ご飯・牛乳・さわら西京焼き・小松菜胡麻和え・豚汁」でした。皆さん、よく御存知の「西京焼き」。京都で作られる甘い白みそを「西京みそ」といい、そのみそにみりんなどを加えて漬け込んで焼いた料理です。今日の給食に出たさわらも定番ですが、他に銀だらや鮭などもありますね。みその味が香ばしく、まさに「最強」です!今日は、6年生たちが修学旅行から帰ってきます。みんな、元気に帰校してほしいです。

  

  

スラッピージョー

 今日の献立は,「食パン・牛乳・スラッピージョー・グリーンポテト・春雨スープ」でした。「スラッピージョー」とは、20世紀初頭にアメリカ合衆国で発祥した料理。学校給食では、パンにミートソースのような具をはさんで食べる料理として知られていますが、元々は、ミートソースのような具材をハンバーガー用バンズで挟む料理のようです。そして、今日は6年生が12名そろって元気に修学旅行に出発しました。6年生たちが無事に楽しく2日間過ごせますように!

  

  


4年生社会科見学

 6月5日(月)に社会科見学に行ってきました。

 今回は、二宮神社、日光市消防本部の見学です。

 二宮神社では、二宮尊徳の碑やお墓、宝物庫などを見学しました。

 日光市消防本部では、施設内の見学、救急車や消防車の見学、救助訓練などを見せていただきました。また、放水体験を全員させていただきました。火事や災害から私達を守るために日々働いてくださっていることがわかりました。

 鷹箸さんをはじめ、日光市消防本部のみなさん、ありがとうございました。

 

 

 

 

ソーシャルスキル

 昨日実施された,2回目の「全校 ソーシャル・スキル・トレーニング」の様子を御紹介します。6月の「生活目標」は,「冷たいメッセージをなくして,あたたかいメッセージを伝え合おう」です。御家庭でも,ぜひ実践してみてください。

 

プール清掃

プール清掃の様子をお伝えします。

本校では3~6年生が力を合わせて、一斉にプール清掃を行います。

人数が少ない中で、それぞれの担当場所をきれいにしようと皆がんばっていました。

3年生・・・玄関、更衣室、倉庫

4年生・・・水道、シャワー等

5年生・・・プールサイド

6年生・・・プール内

 

 

☆子供たちの努力で、こんなにきれいになりました。☆

 

いよいよ、19日にプール開の予定です。

体調管理と水着等の御準備を併せてお願いいたします。

3年生 社会科校外学習?!

 社会科 「学校のまわりをたんけんしよう!」

 第2弾は、轟(北)大渡(東)コース!

 地図記号を使って、地図に表すことにもだんだん慣れてきました。

 土地の使われ方や様子について気づいたこともたくさん書くことができました。

   帰校後のまとめにも、熱心に取り組んでいます!

 今日で、東西南北すべてのコースの学習を安全に終えることができました。

 引率に御協力くださった小杉さん、佐藤さん、和田さんありがとうございました。

 

 ☆北コースでは、轟工業団地の方まで歩きました。近くの公園で、先日のソフトボウリング大会でお世話になった敬老会の方々にお会いしました。

 ☆東コースは、暑い中館坂を登るのは大変だったけれど、みんながんばりました。

生活科「いきものとなかよし」

明日は、いよいよプール清掃です。

その前日である今日、1,2年生でプールの様子を見に行きました。

中を覗くとオタマジャクシヤゴがたくさん!

網とバケツを持って採集し、教室で育てることにしました。

オタマジャクシがカエルに、ヤゴがトンボになったら自然に帰してあげようという目標の下、成長を見守っていきます。

 

4年生宿泊学習

 4年生が,5月30日(火)~31日(水,1泊2の「宿泊学習」に行ってきました。

◆まず,学校で「出発式」

 

◆鹿沼市自然体験交流センターでの,「入所式」所長さんのお話の後,高山先生(自称レッドマン)から詳しい説明を聞きました。

 

◆2班に分かれての,「基地づくり」とても上手にできました。

 

 

◆3班に分かれての,「仲間づくりゲーム」暑い中,がんばりました。

 

 

◆3班に分かれての,「火おこし体験」この体験は,かなり難しい。

 

◆夜の「キャンプファイア,「火の神」(代理)が登場!こちらは,轟小の先生方も応援に来てくださいました。

 

  

◆2日目は,3班に分かれての「カレーライスづくり」どの班も,おいしいカレーと,おいしいご飯ができました。

 

  

◆最後の活動は,「キーホルダーづくり」いい記念ができました。

 

 

◆そして,「退所式」子供たちが,それぞれに心に残ったことを発表しました。

 

◆学校へ帰って,「解散式」みんな無事で良かったね。

 

じゃがいもの煮物

 今日の献立は,「ご飯・牛乳・さば味噌煮・大阪漬け・じゃがいもの煮物」でした。味噌味のしみ込んだやわらかいさばとご飯の相性はぴったり。そして、ほくほくのじゃがいもと程よいやわらかさのキャベツやにんじんなどの入った煮物は、心まであたたまるおいしさでした。今日も、ごちそうさまでした。

  

  

2年生町探検

29日と30日に、2年生は轟小学区のいろいろな地域の施設へ町探検に出かけました。

29日は芹沼のストロベリーパークチーム、丸彦製菓チーム、大渡の東照温泉チームの3班に分かれ、保護者のボランティアの吉原さん、手塚さん、福田さん、鈴木さん、長島さんの御協力のもと、元気に見学することができました。それぞれの見学場所で特別にいろいろな体験をさせていただき、本当にみんなうれしそうでした。ありがとうございました。

30日はボランティアの手塚さんと2年生全員で町谷方面の富士食品と太子食品を見学し、もやしやお豆腐を試食させていただきました。

日光のおいしい水をたくさん使ってできるもやしやお豆腐などの食品や、素晴らしい効能のある人気の温泉、安全でおいしいおせんべいやイチゴが作られる環境に子供達はとても多くのことを学びました。御家庭でも話を聞いてみてください。

 

 

 

 


1,2年生の英語

1,2年生は火曜日の5時間目の15分間を使って、豊岡中学校の小島先生にジョリーフォニックスという、イギリスの言語学習を指導をしていただきました。多感覚を使って学ぶので、絵本や歌、体全体などで表現しながら、子供達は楽しく[S]の音を覚えることができました。小島先生ありがとうございました。 

 


3年生 社会科校外学習!

社会科で、校外学習に出かけました。

3年生から新しく加わった社会科!子供たちは、とてもはりきっています♪

地図と方位磁針を持って、学校の周りを探検しました。

第1弾は、芹沼(西)町谷(南)コース!

とてもよいお天気で、楽しく探検することができました。

引率に御協力くださった小杉さん、滝川さんありがとうございました。

☆西コースでは、ストロベリーパークの方まで歩きました。

 冨士山にも、途中まで登りました!

 

 

☆南コースでは、橋を渡って富士食品の方まで歩きました。

 大谷川が流れている様子も、見ることができました。

 

 


5/19 しもつけ新聞塾 

 4・5・6年生合同で、しもつけ新聞社の方を招いて新聞についての学習をしました。

 何気なく見ている新聞が、どのようにつくられているのか、どんな思いが込められているのか、貴重なお話を聞くことができました。

 また、実際に「桃太郎」を題材として桃太郎の視点鬼の視点から記事を書く体験をしました。

 人を引き付ける文章、伝わる文章づくりは難しいですね・・・

 

 

 


遠足

朝からの雨でどうなるものかと心配されていた遠足でしたが、予定通りの日程で活動することができました。

途中で雨が強くなる可能性も十分に考えられましたが、どしゃぶりになることもなく動物を見たり、遊園地で遊んだりすることができました。

宇都宮動物園に着いて、全体で集合写真を1枚。

その後は、ワラビー・リスザルと触れ合い、キリン・ゾウにえさをあげ、子供たちは大はしゃぎでした。

 

 

そして、楽しみにしていたお弁当を班ごとに仲良く食べました。

ご飯を食べ終わってお腹いっぱいのはずなのですが、おやつ別腹のようです。

 

天候も落ち着いており、ワンワンショーを見ることができました。

ショーでは観客がステージに上がるチャンスがあり、なんと、轟小学校から3人が選ばれステージに立ちました。よい思い出になったことでしょう。

 

いよいよ、待ちに待った遊園地です。

雨天のため、ジェットコースターはお休みでしたが、その他の乗り物はすべて運転していたので十分に楽しむことができました。

 

チケットを使い終わった後は、班ごとにもう一度動物園を散策。

ウサギを抱っこしたり、心拍の速さを聞かせてもらったりととてもよい体験ができました。

 

元気に行ってくることができましたが、肌寒い気候の中での遠足でしたので体調を崩さぬよう休日をお過ごしください。

体力テスト

 今日は,全児童を対象とした,「体力テスト」が実施されました。昨日までの暑さが嘘のような,体力テスト日和となりました。子供たちは,よい気象条件の下,それぞれががんばって挑戦していました。「体力テスト」で実施される種目は,握力・上体起こし・長座体前屈・反復横とび・20mシャトルラン(往復持久走)・50m走・立ち幅とび・ソフトボール投げの8種目です。

 栃木県の関係する調査によると,体力合計点で,小学5年生・中学2年生の男女すべてで,全国平均を下回る,という報告を受けています。特に,中学2年の男子ハンドボール投げは,7年連続で全国最下位という結果だということです。本校においても,「体力テスト」の結果において,上体起こし・50m走・立ち幅とび・ソフトボール投げの4種目に関して,県平均を下回っていたため,体育の授業や業間のフィジカルタイム等における,意図的な対策を講じてきました。今回は,その成果が期待されるところです。

    
 

 

 

 

 

避難訓練

 今年度最初の避難訓練を行いました。今回は、地震発生からの火災発生という状況の訓練でした。児童は、ハンカチで鼻と口をおおい、避難場所まで懸命に走りました。無事避難できた後は、校長先生と消防署の方からお話をいただきました。

 その後、煙体験と消火器体験を行いました。どの訓練にも、真剣に取り組むことができました。

 自分の命は自分で守れるように、訓練を重ねていきます。日光市消防本部の方々、御指導くださりありがとうございました。

   

 

  

ふれあいソフトボウリング大会

昨夜からが続き、予定されていた「ふれあいグランドゴルフ大会」を行うことができませんでした。

そのため、体育館で「ふれあいソフトボウリング大会」が行われました。

楽しみにしていたグランドゴルフでしたが、ボウリングも想像以上の盛り上がりを見せてくれました。

子供たちは「敬老会の方々に進んで話しかけよう」をめあてに、たくさんの関わりをもつことができました。

大会の後は、ランチルームにて会食、表彰式が行われました。

敬老会の方々、有意義な時間をありがとうございました。

 

 

 

PTA専門委員会

 昨夜は,第1回文化体育後援会,並びに第1回PTA専門委員会が開催されました。PTA会員数41名の中,52名の参加(ご夫婦での参加)をいただきまして,誠にありがとうございました。おかげをもちまして滞りなく,すべての内容についての協議がなされ,各委員会の年間計画が確認されました。夜遅くまで大変お世話になり,感謝いたします。今後ともよろしくお願いいたします。

  

 

 

 

音楽の合同授業

 今日は,1・2年生が,音楽の合同授業を実施していました。先生方のやる気が伝わってくる企画でした。子供たちは,様々なテンポのリズムを体で感じながら,楽しそうに活動していました。

 

 

全校ソーシャルスキル

 今日は,1回目の「全校ソーシャルスキルトレーニング」が,給食後の時間に児童指導主任の小林尚子先生を中心に行われました。5月の生活目標は,「友達の話を,上手に聴こう」です。そのポイントとして,?今していることをやめて話を聴こう。(相手に体を向ける) ?話している相手を見よう。(相手の目を見る) ?相手の話に反応しよう。(うなづく,相づちを打つ,返事を返すなど) ?相手の話を最後まで聴き,話の内容に関係のあるコメントを返そう。(できるだけやってみよう) という内容が,提示されました。お話の後に,2人組になってトレーニングをしてみました。さあ,これからみんなで実践していきましょう。御家庭でも,御協力をお願いします。

 

 


稲作体験学習

本日、稲作体験学習が行われました。

「稲を手で植える」

機械ではなく手で植える、さらには日頃食べているお米の栽培に携わることができるということは、子供たちにとって非常に貴重な経験です。

 

1年生は、初めて田んぼに足を入れる感覚に大興奮でした。

2~6年生は年々、手際がよくなっています。

 

このような経験ができるのも、地域の方々のご協力のおかげです。ありがとうございます。

 

収穫の日まで、稲が元気に育ってくれることを願います!

1年生を迎える会

気づけば早いもので、もう5月。

5月初めの行事は「1年生を迎える会」でした。

轟小学校の代表である6年生が中心となって計画し、当日の進行も務めます。

 

上級生たちのつくる花のアーチをくぐり、入場です!

 

全校児童じゃんけん列車。大盛り上がりでした!2年生から1年生へ、プレゼントの贈呈です。

                        

開会、閉会の言葉は4,5年生の担当です。堂々とした立派な態度でした!

 6年生のみなさん、素敵な会をありがとうございました!

音読発表会♪

 音読発表会をしました。

 1~4年生まで、それぞれ一生懸命に発表することができました。

 どの学年も、とても素敵な発表でした♪

 1年生「あさ」

  元気いっぱいに発表することができました!

 

 2年生「ふきのとう」

  一人一人が役になりきっていて、とても素敵でした!

 

 3年生「きつつきの商売」

  いろいろな音を工夫して音読することができました!

 

 4年生「ばらばら言葉を聞き取ろう」

  クイズ形式で、下学年のみなさんを楽しませてくれました!

 


授業の風景

春らしい天候が続いています。校庭のチューリップもきれいに咲いています。

今日は、そんなよい天気の中での授業の様子をご紹介します。

 

2年生は、学校の周りのごみをしていました。

 

4,5年生の体育の授業です。作戦会議を行い、チーム対抗しっぽとりをしていました。

 

2年生は先日に引き続き、1年生と手をつないで学校探検をしたり、校庭で宝探をしたりと頼もしい姿を見せています。


6年生 社会科見学

4月19日(水)

しもつけ風土記の丘資料館・埋蔵文化財センターへ行ってきました!

  

     

 

    

 やすりを上手に使って、なめらかな勾玉ができました★ 

    

 お弁当タイムの後は、資料館で古墳時代~奈良時代にかけての人々の生活を勉強しました。

 

    

 その後、実際に国分寺跡琵琶塚古墳を見学しました。風は強かったけれど・・・

 菜の花や桜の花がとてもきれいでした(^v^)

ようこそ1年生~パート1~

2年生が一生懸命考えて、準備してくれた企画《ようこそ一年生~パート1~》

今日、2年生が1年生を招待してくれました。

自己紹介から始まり、いろんな遊びを一緒に行いました。

5人の1年生は、大人数で遊べてとっても楽しそうでした。

パート2が楽しみです!

 

 

  

今年度のALT、英語指導助手の先生方と初めての英語活動

 

 今日は、ALTのアリーシャ・レプティック先生と、英語指導助手の石持先生に今年度初めての英語の授業をしていただきました。

 出身国のカナダのことを教えてもらったり、前年度中学校ALTに教わった外国の遊びなどを遊んだりしました。

 交通安全教室にも参加し、児童と一緒に手を挙げて横断を練習していたアリーシャ先生。日本の小学校の行事がとても興味深いようです。

 先生たちは轟小のいろいろなことを知りたいと思うので、児童の皆さんは進んで先生方とお話しましょう。

 

交通安全教室

 今日は、交通安全教室が行われました。

4名の講師の方々に、正しい道路の横断の仕方を教えていただきました。

 班長さんを中心に「確認、右、左、右、前、横断」の合図に合わせて、

安全確認をしてからしっかりと横断することができました。

 明日からも、安全に登校してくださいね!

  

  

  


「入学式」

昨日の雨が嘘のような晴天の下、今日は待ちに待った入学式でした。

今年は5名の男の子が新1年生として、轟小学校に入学しました。

 

☆担任の先生の後ろをちょこちょこと歩いて入場する姿に、会場の誰もがほほえましく感じたことと思います。緊張感の漂う中、最後まで立派な態度で式に臨むことができました。 
 
 
 
☆大勢の人に見守られながら、一人一人が大きな返事をして、校長先生から教科書を受け取ります。受け取る際には、しっかりと「ありがとうございます」と言えました。
 
 
 
☆6年生からの「お迎えの言葉」を、ビシッとよい姿勢で聞いています。
 
 
 
☆在校生のみんなと「さんぽ」を歌いました。
 
 
 
☆式が終わってホッとしたのか、笑顔と元気がいっぱいです。
 
明日から楽しい小学校生活が始まります。少しでも早く轟小学校での生活に慣れるよう、学校全体で支援してまいります。

29年度、スタートです

色とりどりの花が、校庭の花壇に彩りを与えてくれています。桜の花も少しずつ咲き始めている様子です。

 

今日から新年度がスタートし、轟小学校に新しく赴任された2人の先生(若月一彦教頭先生と星野亮先生)をお迎えする新任式が行われ、6年生の代表児童がお迎えの言葉を述べました。

  

 

2人の先生をお迎えした後、始業式が行われました。

校長先生からは、「根気」「勇気」「思いやり」についてのお話をいただきました。新年度を迎えた今、改めて一人一人が目標をもち、それを達成するために粘り強く取り組む姿勢、自分で決めたことはやり抜く強い気持ち、周りの人への思いやりについてのお話を、子供たちは希望に満ちた目で聞いていました。

 

そして、代表児童3名による新年度の抱負の発表です。

  

 

校長先生から各学年の代表児童に、新しい教科書が手渡され、子供たちも進級した実感を得ることができました。

 

子供たち一人一人の願いが達成されるよう、職員一同、全力で指導・支援を行っていきます。本年度も御理解・御協力の程、よろしくお願いいたします。


春休みの学童

 春休みの学童の様子を,お伝えします。みんな仲良く,元気にしていました。4月10日(月)には,ひとつ大きな学年になったみんなに会えるのを,楽しみにしています。

 

 


「離任式」

 本日の午前中に,平成28年度の「離任式」が,実施されました。今回は,3名の先生方が離任されました。「会うは別れの始め」とは言うものの,やはり別れは悲しいものです。子供たちには,こんな話から始めました。「どんなに別れがつらくても,そのことで出会った人の価値,思い出が消えていくわけではないこと。人との別れを経験することによって,人に優しく接することができたり,相手の気持ちを理解できるようになったりすること。そして,別れていく先生方も,轟小に残る人たちも,次のステップへ,さらなる前進の第一歩となること。」 子供たちの成長を期待しています。

 離任された先生方,今まで本当にありがとうございました。先生方のさらなる御活躍を御祈念申し上げます。

 

 

 

 

 

「卒業式」

 昨日,轟小学校の「卒業式」が,厳粛かつ盛大に挙行されました。関係者の皆様には,職員一同感謝申し上げます。     
 巣立ちゆく子供たちに詩を贈りました。
 「十四の 夢を詰め込み 宝箱 みんなと進む 希望の岡へ
 卒業した子供たちに,幸多かれ。

 

 


 

    

朝の読み聞かせ

 今年度最後の,読み聞かせボランティアの皆さんによる「朝の読み聞かせ」が,8時15分から30分にかけてありました。この「朝の読み聞かせ」は,年間に計22回にわたって,学校にお越しいただき,子供たちに本や紙芝居を読んでいただいています。最終回の今回は,都合で4名の方に読み聞かせをしていただきました。それぞれに,個性豊かな読み聞かせは,いつも子供たちをとりこにしています。その様子を,少しだけお届けします。読み聞かせボランティアの皆さん,1年間本当にありがとうございました。また,来年度も子供たちのためによろしくお願いいたします。

 

 

 

 

6年生を送る会

  月2日

5年生の大仕事・・・『6年生をおくる会』がありました。

この日のため、5年生を中心として、メッセージカード作りや飾り付けの準備を進めてきました。

6年生、喜んでくれるかな・・・。と ワクワク、ドキドキでした。

     1年生とデカパンリレー         2年生と風船割りリレー

       

        3年生と借り物リ            4年生と二人三脚リレー

       

   5年生とバスケットシュート対決        みんなで歌おう♪

       

       


学校評議員会・地域教育協議会

 15日には、第2回学校評議員会第3回地域教育協議会が実施されました。学校評議員会では、児童、保護者、教職員のアンケートや学校評価から考察されることを伝え、来年度に向けての課題について話し合いました。和やかな雰囲気の中、外部の方だからこそわかる、感じる御意見をいただきました。地域教育協議会では、今年度の活動や学校支援ボランティアの活動状況について報告しました。学校評議員の皆様、地域教育協議会の皆様、1年間ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。学校評議員さんによる授業参観の様子も一緒にお届けします。

 

 

 

 

第2回PTA専門委員会

 15日の学年末保護者会、授業参観に合わせてPTA専門委員会が行われました。全大会の後、各委員会に分かれて今年度の事業の反省や成果、来年度への課題について話し合いました。多くの保護者の方に集まっていただき、どの委員会も活発な話し合いができたました。1年間、学校のために御協力くださりありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

 

  

    

 

5年生,「臨海自然教室」に行ってきました。

 5年生が,小百小学校の5年生2人,4年生1人と一緒に「臨海自然教室」に行ってきました。2泊3日とちょっと長いので,その様子を少しずつ引率者3人(担任・養護教諭・校長)でアップしていきたいと思います。


【1月30日(月) 1日目】

出発式・オリエンテーション・昼食・塩づくり・フリータイム・ユニホック

 

 

  

 

 

 

今週の給食

 遅ればせながら、今週の給食をお知らせします。

 <1月30日(月)>

 今日は5年生が臨海自然教室へ出かけました。献立は「ごはん、いかと野菜の煮物、厚焼き玉子、ブロッコリーの胡麻和え、牛乳」です。煮物は、いかのうまみが野菜にしみていてホッとする味でした。 ごちそうさまでした。

 

 <1月31日(火)>

 今日の献立は「ピタパン、鶏のから揚げ、ごぼうサラダ、オニオンスープ、牛乳」です。ピタパンを二つに分け、一つには鶏のから揚げを、一つにはごぼうサラダを挟んで食べました。2種類の味が楽しめて得した気分になりました。オニオンスープは、バターの風味とたまねぎの甘みが特徴の体が温まるスープでした。ごちそうさまでした。

  

 <2月1日(水)>

 今日は6年生の親子給食の日なので保護者の方とランチルームで会食をしました。献立は「ごはん、和風煮込みハンバーグ、白菜の香りづけ、トック入り野菜スープ、牛乳」です。保護者の方からは、「子供たちの成長を感じられた親子給食でした」「食事のマナーが良くできていました」「栄養のバランスが良くおいしい給食でした」「子どもと一緒に食べられてよい思い出ができました」などといった感想が寄せられました。

 

 <2月2日(木)>

 昨日臨海自然教室から帰ってきた5年生が、全員元気に登校できうれしく思いました。今日の献立は「ごはん、いわしのカリカリフライ、筑前煮、野菜のおひたし、牛乳」でした。明日が立春なので、一足早いイワシ料理となりました。いわしのカリカリフライは、しっかりと味がついていて、歯ごたえもよく臭みもなくおいしくいただきました。筑前煮は10種類の食材が使われた栄養満点の一品でした。ごちそうさまでした。

 

「委員会活動」

 今日は,昨日行われた各種委員会の発表の様子を御紹介します。轟小の児童会の委員会は,6つの委員会から構成されています。それぞれに4~6年生児童全員が,委員として年間を通して活動をしています。これからも,自主的で協働的な活動に期待したいですね。

 

      給食委員会               体育委員会

 

      保健委員会               集会委員会

 

      図書委員会              環境・福祉委員会

「なわとび検定」

 年間を通して行われている「フィジカルタイム」ですが,3学期は,体育館での「なわとび検定」がメインとなります。「なわとび検定」に挑戦することで,自分自身の体力を高めたり,最後までがんばりぬく力「根気」を育てたりします。また,全身の持久力や調整力の向上にもつながります。ぜひ,御家庭でもなわとびを奨励してください。御家族でのなわとびも健康的でいいですね。期間中は,「認定書」を発行することになっています。初日の今日は,6年生がお手本を見せてくれました。さすが6年生,うまい!さあ,下級生の皆さんも,がんばってください。

 

 

第3学期の始まりです

 いよいよ,年度最後の学期である,第3学期が始まりました。今日から,3月24日までの,53日間になります。6年生は,3月17日が卒業式ですので,51日間になります。有意義な学期にしていきたいと思います。

 「一年の計は元旦にあり」,私(校長)は,今年の轟小の目標を二つ立て,子供たちに話しました。その一つは,昨年に引き続き「チームワーク」です。チームワークを高めるためには,「思いやりと勇気」が必要になるでしょうということ。二つ目は,「一人一人が,自分のめあてをかなえること,実現すること」です。そのためには,「やる気と根気」が必要になってくるでしょうということを伝えました。皆さんのがんばりに期待したいと思います。その後,2・4・6年生3人の発表がありました。冬休みの思い出や3学期の抱負について,立派に発表することができました。

 

 

1年・6年のミニ運動会

 1年生は、毎朝月曜日に6年生に読み聞かせをしてもらっています。これまで読んでもらった本は数えきれません。
 先日のスケート教室でもたくさんお世話になったこともあり、ありがとうの気持ちもこめてミニ運動会を企画しました。

 優しい6年生とたくさんふれあえて、とてもすてきなミニ運動会になりました。

 

 

 

 



高橋さんのブックトーク

 1学期に引き続き、2学期も、高橋さんにおすすめの本の紹介をして頂きました。絵もお話もびっくりぎょうてんな「へびのかんごふさん」、写真のように精密な絵で描かれた「しごとば」、言葉遊びが楽しい「さる・るるる」、思わず試してみたくなる「てのひらどうぶつえん」など、様々なジャンルの本を紹介して頂きました。

 大型絵本の読み聞かせでは、子供たちから自然と拍手がわき上がり、言葉遊びコーナーでは、いろいろな「かえる」のパネルシアターと、興味を引きつける様々な本を見せていただき心も解きほぐしてくださいました。

 12月22日の終業式までは、轟小の子供たちに貸して頂けることになっています。1年廊下にコーナーを設置しましたので、皆さんぜひ楽しい本、写真のように精密な絵本の世界をめくってみてください。

 高橋さん、ありがとうございました。

 

 

「かたくり」のみなさんによる 読み聞かせ

読み聞かせボランティアの「かたくり」さんが、1~3年生のために、楽しいお話を読み聞かせに来てくださいました。

 

 

 

 

大型絵本や、紙芝居、エプロンシアターに影絵と、次々に「かたくり」さん達が繰り広げてくださる「読み聞かせの世界」に子供たちは引き込まれていきました。
影絵の仕掛けなども教えてくださり、「なるほど。」「すごい。」などと声が上がりました。
ぜひまた、すてきなお話をよろしくお願いいたします。

創立143周年

 轟小学校は,今日12月6日で,143周年を迎えました。少しその歴史をたどってみましょう。

 明治6年(1873年)12月6日「運貞寺」を利用して「秀葉舎」という名前の,寺子屋式の教育を始めました。これが,ちょうど今から143年前のことです。明治20年(1890年)4月には,学制の改革により,「轟尋常小学校」と校名を改称されました。明治35年(1902年)9月28日の大暴風雨により,古いお寺の校舎は倒壊してしまいました。しばらく,狐塚延吉家の養蚕室や大島仲次,狐塚鉄弥等の民家を借りて,分散して教育をしていたそうです。

 昭和29年(1954年)3月,「栃木県今市市立轟小学校」と,校名を変更しました。平成2年(1990年)2月,新校舎(今の校舎)落成記念式典が行われました。

 平成18年(2006年)3月,「栃木県日光市立轟小学校」と,校名を変更しました。平成25年(2013年)12月,創立140周年記念事業を開催しました。今から,3年前のことです。そして今日,平成28年(2016年)12月6日,轟小学校は,143歳の誕生日を迎えました。

  今回は,今市混声合唱団「コール・かわせみ」さんをお招きしての,記念音楽集会を企画しました。「コール・かわせみ」は,1985年に今市混声合唱団として発足しました。今から,31年前のことです。今市混声合唱団「コール・かわせみ」は,轟小学校に昨年度までいらした小林久美子先生が,団長をなさっています。
今日,ピアノ伴奏してくださるピアニストの宮地ゆみさんも当初からのメンバーと聞いています。今の形での活動は,旧今市市内にお住まいの声楽家である片岡真理(まこと)さんを指揮者に迎えるなどして,1992年から始まったそうです。
 
 現在の団員は36名で,40代?!から80代までの主婦の方,公務員,教員,会社員の方など,さまざまな職業の方が,メンバーとして参加されているということです。演奏会やコンサートに向けては,じっくりと時間をかけて練習を重ねて臨むそうです。

 「コール・かわせみ」の澄み切った歌声が,体育館に響き渡り,心も体も癒やされる,心地よいひとときを提供してくださいました。本当にありがとうございました。今後も一層,御活躍されることをお祈りしています。

 

 

 

4年生校外学習

 4年生は,二宮金次郎(通称)についての学習の一環として,校外学習に出かけました。代々轟の狐塚家に伝わる金次郎に関する品々を拝見させていただいたり,金次郎の考え方や行いについてのお話を,大木先生や木村先生から聞かせていただいたりしました。

 二宮尊徳(一般には「そんとく」と読んでいるが,正式の読みは「たかのり」)の思想の特色は,自分の利益や幸福を追求するだけの生活ではなく,この世のものすべてに感謝し,これに報いる行動をとることが大切で,それが社会と自分のためになるというものです。

 その後歩いて,近くにある「二宮堀」の見学をしました。「二宮堀」という農業用水路をつくることによって,この轟の地は,豊かな稲作ができるようになったことを学びました。

 校外学習のお願いを快く引き受けてくださった,木村先生・大木先生・狐塚さん・柴田さんに,感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

 

 

 

 

二宮尊徳の教え

至誠しせい
至誠とは真心であり、「我が道は至誠と実行のみ」(夜話139)という言葉の通り、尊徳の仕法や思想、そして生き方の全てを貫いている精神です。

勤労きんろう
人は働くことによって、生産物を得て生きていくことができる。
また、働くことを通して知恵をみがき、自己を向上させることができると説きました。

分度ぶんど
人は自分の置かれた状況や立場をわきまえ、それにふさわしい生活を送ることが大切であり、収入に応じた一定の基準(分度)を設定し、その範囲内で生活することの必要性を説きました。

推譲すいじょう
節約によって余った分は家族や子孫のために蓄えたり(自譲)、他人や社会のために譲ったり(他譲)することにより、人間らしい幸福な社会ができると尊徳は考えました。

積小為大せきしょういだい
小さな努力の積み重ねが、やがて大きな収穫や発展に結びつくという教えです。
小事をおろそかにする者に、大事が果たせるわけがないと尊徳は考えました。

一円融合いちえんゆうごう
全てのものは互いに働き合い、一体となって結果が出るという教えです。
例えば、植物が育つには水・温度・土・日光・養分・炭酸ガスなど、いろいろなものの徳が融け合ってひとつになって育ちます。

(出典:東京都文京区教育委員会及び,『二宮尊徳資料館』リーフレットより一部抜粋) 

2年生 校外学習!

  今日、2年生は鬼怒川方面へ校外学習に出かけました。

鬼怒川温泉駅や日光東郵便局を見学させていただきました。

駅員さんや郵便局員さんからお話を聞いたり、質問をさせていただいたり、

たくさんのことを学ぶことができました。

みんなでのんびりと足湯にも入りました♪

心も体もぽかぽかになりました!

  

 


第2回 家庭教育学級

 11月だというのに雪がしんしんと降る24日、第2回家庭教育学級が開催されました。当初予定されていた持久走大会が延期されてしまったため、参加者が少なくなってしまいましたが、NPO法人 国際ヨガ協会宇都宮東支部からヨガトレーナーの小曽戸 恵先生をおよびしました。

 「YOGA~体も心もリラックス~」というテーマのもと、家事や育児などの合間にできるヨガを教えていただきました。初めは、苦しいポーズもありましたが、だんだんとリラックスしてきて最後には、一段と明るい笑顔になれました。

 小曽戸先生、参加してくださった皆さん、ありがとうございました。

  

                        

1・2年生 芹沼保育園交流会

  今日、1・2年生は、芹沼保育園の年長さんとの交流会がありました。オープニングでは、校長先生が素晴らしいけん玉の技を披露してくださいました。ふれあいタイムでは、小学校の中を探検して、小学校のことをやさしく教えてあげていました♪

 短い時間でしたが、歌を歌ったり、ゲームをしたり、保育園生といっしょに楽しい時間を過ごすことができました!!

 

   

       

 


TDL(図書ボランティア)

 今日はTDLの方々が、図書室の環境整備に来てくださいました。すっかり冬バージョンになり、天井からは雪だるまがつり下げられ、とどポンサンタ」「クリスマスツリー」も登場しました。冬が舞台の本もたくさんあります。O.ヘンリーの「最後の一葉」はおすすめです。

  

 

  

   あかねさん、さちさん、ひでこさん、めぐみさん、ゆうこさん、ありがとうございました。

不審者対応 避難訓練

 本日,不審者対応の避難訓練が,業間に実施されました。

 ◎安全に避難できるよう経験を積み,自分の命や体をしっかりと守ることができるよう,計画的に取り組んでいます。「子供たちは,私たちが守る。」「想定できることは,できるだけ想定しよう。」を念頭に実施しています。

 合い言葉の,「お・か・し・も」「い・か・の・お・す・し」の再確認もしました。子供たちは,講師のスクールサポーター直井さんの話を,真剣に聞いていました。

 

 

 


元気いっぱい2年生!秋さがし!

 今日、2年生は秋さがしをしました。

 寒さにも負けず、元気いっぱいの子供たち!

 たくさんの秋を見つけることができました。

 もみじやいちょうが、きれいに色づいていました。

 2年生のとってもかわいらしい笑顔も撮れました ♪

 


2年生 「お手紙」

 2年生が、1年生の前で「お手紙」の音読劇を発表しました。それぞれが役になりきって、立派に発表することができました。

 1年生からたくさん感想を言ってもらえて、とてもよろこんでいました!

 

 


「今市ブロック学校音楽祭」

 今日は,第10回日光市教育祭今市ブロック学校音楽祭が,今市文化会館で開催されました。轟小学校は,5・6年生全員が終日に渡って参加しました。本校の出演は,午後の三番手,和太鼓の合奏「高峰揃い打ち」「八木節アンサンブル」(ふれあい秋祭りで披露したもの),勇壮な演奏に感動しました。

 鑑賞させていただき,全体的に心打たれる音楽祭でした。撮影は,自校のみということですので,御了承ください。準備等でお世話になりましたPTAの皆様に,感謝いたします。ありがとうございました。

 とにかく「 ♪ 音楽は,すばらしい! ♪ 」

 

 

 

    

   

本を読もう週間

 24日(月)から「本を読もう週間」が始まりました。これは、読書意欲を高め、読書習慣を身につけることをねらいとしています。朝の学習や家庭学習での読書をすすめています。朝の学習の時間には、全員静かに読んでいます。本を読むことは、いろいろな面で子供を成長させてくれます。御家庭でも読書について話し合っていただけるとありがたいです。

   

              

             

                                       

☆☆ふれあい秋祭り☆☆

 「とにかく行って見てみよう,とにかく一緒にやってみよう,
           とにかく楽しい,なぜか温かい,やっぱり嬉しい!」
 そんな, 「ふれあい秋祭り」 が,轟小学校で盛大に開催されました。地域の皆様と歩む,轟小学校を再確認できる一日です。大切な何かを感じていただければ・・・・・。そんな思いで,その一コマ,一コマを御紹介します。

 

 

 

 

 


 

  

 

 

 

カルビースナックスクール

3・4年生を対象にカルビースナックスクールを実施しました。

カルビー株式会社から森田先生をお招きし、90分みっちり授業をしていただきました。

1日のおやつの目安となる量や時間、楽しいおやつの食べ方、パッケージ表示の見方の学習をしました。

おやつの量 おやつの量

1日のおやつの目安量は、約200キロカロリー。ポテトチップスの場合は、約35グラム。グループで協力して、量の確認をしました。

DVD DVD

おやつはごはんの2時間前までに食べることや、ポテトチップスの製造工程を動画で理解を深めました。

パッケージ パッケージ

パッケージにはどんな情報が書かれているのか、自分でお菓子を選ぶときにどこに気をつけたらよいかを実際にパッケージを見て、確認をしました。

最後に、野菜どこ食べているゲームと〇✕クイズ勝ち抜き戦のゲームを通して、野菜のことやおやつのことを学びました。

ゲーム ゲーム

まとめ

〇✕クイズに勝ち残った3人が今日の授業のまとめをしてくれました。

おやつは、量や時間を守り、パッケージの裏面を見ることが大切です。

今日学んだことをおやつを食べるときに思い出して、体と心の栄養のためにおやつを選択し、食べられるといいですね!

学力向上アドバイザー来校

 今日は,第3回目の学力向上アドバイザー川村先生の来校日でした。校長から本校の「学力向上改善プラン」の概要説明をした後,全学年の授業を参観していただきました。その後,学習指導主任から本校の具体的な取組についての説明をし,川村先生から御指導・御助言をいただきました。
 「45分間の授業を,児童にどのように提供するのか?」
 「毎時間の授業デザインを,頭に描けるのか?」
 私(校長)は,「板書デザイン」の推進を提案しました。これは,授業内容の視覚化(ビジュアル)と共有化(シェア)を意図するものです。これらにより,児童と教師が,共に授業を振り返ることができるのです。

 

 

 

 

「和敬清寂」

 「和敬清寂」 

 今年も、6年生を対象とした「茶道体験教室」が実施されました。萬徳宗正先生を始めとする諸先生方に指導を受けた6年生が、保護者の方や地域教育協議会委員の方々に、和菓子と点てた抹茶をお出ししました。一生懸命に取り組む6年生の姿に、とても感動しました。萬徳先生からもお褒めの言葉をいただきました。萬徳先生を始め諸先生方、本当にありがとうございました。室町時代の文化と時間を共有できたひとときでした。

     

             

 

 

4年生宿泊学習に行ってきました! ~1日目~

 9月26日(月)・27日(火)4年生10名は鹿沼市自然体験交流センターへ宿泊学習に行ってきました。
 
 今回の宿泊学習のめあては
「めげない!あきらめない!」「Try&Error!(やってみる!→失敗する・成功する→またやってみる!)」
 
 めあてを意識して、決まりを守り、友達を思いやり、協力して活動ができました。
 
~1日目~
基地づくり
基地づくり 基地づくり
ひばり結びという結び方でロープに紐を何本も編んでいきます。
 
基地づくり 基地づくり
 
みんな乗っても大丈夫!!
ゆらゆら揺れて気持ちいい~
 
 
 
川の活動
 川の活動 川の活動
川の水が冷たくて、気持ちよかったです!
 
 
 
キャンドルファイア
雨のため、キャンプファイアの予定がキャンドルファイアに変更されました。
 キャンドルファイア キャンドルファイア
 
落合西小学校の友達と仲良く交流することができました。
 キャンドルファイア キャンドルファイア
轟小職員も一緒に楽しい時間を過ごしました!
 キャンドルファイア キャンドルファイア
 
 
☆1日楽しく過ごすことができました☆
 1日目 1日目

4年生宿泊学習に行ってきました! ~2日目~

 2日目も元気いっぱいでスタート!!

ラジオ体操 朝食

カレーライス作り

2日目の昼食は、みんなで協力して、カレーライスを作りました。

カレー カレー

カレー カレー

カレー カレー

火をおこすのも、野菜を切るのも自分たち。

上手にできていました!!

カレー カレー

みんなで協力して作ったカレーライスは格別!!

とても美味しかったです!!おかわりもたくさんしました。 

                        

キーホルダー作り

キーホルダー作り キーホルダー作り

キーホルダー作り キーホルダー作り

木に自分の好きな絵を描いて、キーホルダーにしました。

        

2日間、安全に楽しく過ごすことができました。

めあてを達成することができ、4年生は一回りも二回りも成長して、学校に戻ってきました。

保護者の皆様のあたたかい御支援・御協力ありがとうございました。

退所

運動会全体練習?

 いよいよ明日が運動会、運動会全体練習も最終回を迎えました。今日も一生懸命練習に取り組む姿がありました。明日も、子供たち一人一人のがんばりに期待しています。

 

 

運動会全体練習?

 運動会全体練習も今朝で9回目となりました。台風や雨の影響で、予定を変更しながら全体練習を実施してきました。子供たちの不安解消を第一に考えて練習してきました。いよいよ明日が前日になります。午後1時30分からの前日準備、保護者の皆様の御協力をよろしくお願いします。

 

 

運動会全体練習?

 いよいよ運動会全体練習も8回目を迎えました。今朝は、グラウンドのコンティションが悪かったため、体育館での応援合戦の練習です。全員が大きな声を出していました。6年生が下級生をリードしていました。さすが6年生ですね。本番がとても楽しみです。

 

 

運動会全体練習?

 運動会全体練習の7回目が、長島金作氏の指導の下、日光和楽踊りの練習が、体育館で行われました。お囃子と踊りを合わせるのは、初めてのことです。児童の皆さんは、全員一生懸命に取り組んでいました。地域の伝統を継承することも大切なことの一つでしょう。

 

 

運動会全体練習?

 週明け早々の月曜日の朝、第6回目となる運動会全体練習が校庭でありました。今回は、全校リレーの2回目、実際に校庭のトラックを走ることも含めた練習です。今日素晴らしかったのは、一人も転ばず、バトンも落とさず走れたことです。本番もうまくいくといいですね。

 

 

運動会全体練習?

 今日は、運動会全体練習の5回目です。全児童による「綱引き」の練習でした。昨日の休業の分まで、気合いが入ってましたね。特に教務主任の声が、朝の校庭に響き渡っていました。本番も「気合い」でいきましょう。

 

 

運動会全体練習?

 今朝は,台風13号と前線の影響による雨で,校庭での練習ができませんでした。ですから,運動会全体練習4日目は,体育館で全校リレーの練習をしました。全児童が4色に分かれてリレーで競います。今日は,誰が誰にバトンを渡すのか(誰が誰からバトンをもらうのか)の確認をしました。子供たちは,走りたくてうずうずしていたようです。次回は,ぜひ校庭で実施したいですね。
 

 

6時間目の様子

 運動会特別日課3日目,第6校時の様子です。4~6年生全員が,応援団とマスコット作成班に分かれての活動時間です。
 運動会まであと9日,めあてをもってみんなでがんばりましょう!
 
 
 
 
 

運動会全体練習?

 今朝の8時30分から30分間,運動会の全体練習がありました。今回は,第2回目ということですが,土・日をはさんでの月曜日ということで,エンジン全開とはいかなかったようです。しかし,一つ一つをしっかりとクリアしていく姿には,期待が持てます。本番まであと10日,がんばりましょう。
 
 
                 

運動会全体練習?

 今日から運動会練習特別日課のスタートです。今朝は,入場行進の練習でした。初めてとは思えない整ったものでした。練習は,時間をかけずに質を高められることが理想的ですね。素晴らしいと思いました。
 
 
 

運動会のスローガンは…,

 今年度の運動会のスローガンは,
 
最後まで がんばる君に 1等賞です。
 
 5年生の手塚結捺さんの作品が,最優秀賞に選ばれ,採用されました。
 今年度は,8月30日(火)から中央棟2階のパソコン室・図書室上段の窓に掲示しました。
 9月17日(土)の本番に向けての練習の合間に,子供たちにスローガンを読んでもらい,がんばってほしいという願いを込めました。
 
 
 

第2回PTA奉仕作業

  今朝早くから、多くの方に御協力をいただき、第2回PTA奉仕作業を実施しました。始まりは曇り空でしたが、あっという間に雨が降ってきてしまいました。そんな中でしたが、保護者の方も児童の皆さんも雨に濡れながら、一生懸命校庭の草取りをしてくれました。
 おかげさまで、見違えるくらいきれいになりました。運動会の練習も気持ちよくスタートできます。御協力ありがとうございました。
   
 
    

第2学期始業式

 昨日の8月25日(木),第2学期の始業式が,1校時に体育館で実施されました。児童は,1人も休まず全員参加しました。式に臨む姿勢もとても立派でした。
 校長(私)の話の中で「12+8+21」「7対1」という数字を提示して,子供たちに質問してみました。「7対1」は,作新学院の高校野球大会での優勝という答えが返ってきましたが,「12+8+21」は,子供たちにはピンとこなかったようです。ホームページを御覧の皆さんは,どうでしょうか!? 
 夏休みには,様々なスポーツ競技から,たくさんの感動をもらったことを話しました。9月17日(土)には,秋季大運動会があります。今度は,皆さんががんばる番ですから,精いっぱい取り組んでほしいことを伝えました。そのためにも,「根気」「勇気」が欠かせないことも付け加えました。最後に,自分のめあてをしっかりと持ち,チームワークを意識して,2学期を大切に過ごしてくださいとお願いしました。
 

PTA親善球技大会

 8月21日(日)に豊岡中学校体育館にてPTA親善球技大会が実施されました。轟小学校を始め、豊岡中学校、大桑小学校、小百小学校、今市第二小学校のPTAが一堂に会し、ソフトバレーボールをしながら親睦を深めました。
 今年は轟小学校が事務局ということで、保護者の皆様にも準備や片付けなど様々な面で御協力をいただきながら、無事に大会を終えることができました。結果は轟小チームが見事第三位と大健闘。保体委員長の渡邉さんを中心としたチームワークの良さを実感する内容でした。このチームワークで2学期早々に行われる運動会も乗り切っていきたいものです。ちなみに優勝は大桑小学校、準優勝は豊岡中学校でした。
 今回の球技大会に御協力・御参加いただきました皆様には心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
 
  
 
 
  
 
 
 来年は優勝をめざしましょう!!

「ありがとうございます!」

 「ありがとうございます!」 
 
 轟小学校のホームページのカウンターが,昨日「400,000」を超えました。予想よりかなり早い400,000越えに,関係者一同,驚きと嬉しさでいっぱいです。本校のように小さな学校にもかかわらず,昨年度から1日平均250件のアクセスを数えています。
 これからも,「見たくなる 学校がわかる ホームページ」をめざして,工夫・改善をしていきたいと思いますので,今後ともどうぞよろしくお願いします。

夏休みのプール その4

 夏休み中のプール開放日も,あと2日となりました。初日から4日間は,雨や低温のため,開放することはできませんでしたが,それ以降は,10日間実施することができました。とても嬉しいことだと思います。
 夏休みは,まだ2週間以上あります。くれぐれも事件・事故などに遭わぬよう,安全や健康に留意して,楽しい夏休みの思い出をつくってください。
 

 

夏休みのプール その3

 今日,8月8日は,笑いの日。「ハハハ」って,笑えるような明るい日にしましょう。いつの間にか,35日間の夏休みの折り返し地点を過ぎました。とにかく暑い日が続きます。体調には,十分気を付けてください。
 今日のプールの様子は,こんな感じでした。よくプールに通っている子供たちの肌は,きれいに焼けた小麦色です。うらやましい限りです。
 

 

「水難事故防止について」

 8月1日午後,川遊びをしていた県内の中学校男子生徒が溺れて死亡する事故が発生しました。それを受けて注意喚起するよう通達がありました。つきましては,御家庭でも「水難事故防止」に向けた十分な御指導をよろしくお願いいたします。
 栃木県県土整備部河川課から提供されている「川遊び五箇条」を,参考資料として添付いたしますので,御活用ください。
    ⇒「川遊び五箇条」.pdf

夏休みのプール その2

 真夏の太陽がまぶしい今日,8月2日のプール。今日もたくさんの子供たちの歓声が響いていました。子供たちにとっては,特別な時間ですね。思う存分楽しんでください!(ただし,十分気を付けて)
 

 

「スマートフォンゲームの使用について」

 文科省及び県教委,市教委から,位置情報を活用したスマートフォンゲームの使用について」の注意喚起文書が届きましたので,内閣サイバーセキュリティーセンター公表資料を添付します。
 御家族でお読みいただき,御理解と御協力をお願いします。
 

夏休みのプール

 関東地方もようやく梅雨明けのようです。夏休みのプールは,子供たちの歓声が響いていました。
 学校の元気な植物たちも,一緒に紹介しておきますので,御覧ください。
 
 
 
  
 
        
 
  

「第1学期終業式」

 今日7月20日で,「平成28年度の第1学期」が無事に終了しました。関係の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
 校長から,「チームワークを大切にして,がんばったこと」「6年生が轟小学校の顔としてみんなを引っ張ってくれたこと」,また振り返ってほしいこととして,「自分に責任をもって生活し,人に優しくできたか」「元気・やる気・本気・根気・勇気の5本の木は,育っているか」,そして「とてもいい夏休みになるよう,家族と一緒に自分の目標や計画を立ててほしいこと」を話しました。35日間の夏休みを安全・安心に,そして有意義に過ごしてください。

 
 
 

高橋さんのブックトーク

 本日6校時に、子供と本を楽しむ会「ばおばぶ」の高橋貴美子さんに、「『この夏おすすめの本』についてのブックトーク(1~3年生対象)」を開催して頂きました。
 
 
 
 
 轟小の児童のために30冊のおすすめの本を、持ってきてくださいました。
終業式までお貸しくださるとのことなので、休み時間に読んだり、夏休みに借りる本の参考にしたりしてはと思います。
リスト
1ねん1くみの1にち/いのちのカプセル まゆ/イボイボガエルとヒキガエル/おかあさん、げんきですか/かたあしだちょうのエルフ/せなかをとんとん/日本ことわざ物語 1/八郎/”弁当の日”がやってきた!/水を食べる!/ミミズのふしぎ/おこりじぞう/あさになったのでまどをあけますよ/はんたいおばけ/もけらもけら/なつのいちにち/パンダの手にはひみつがあった/やさいむらのなかまたち/100のいきものをさがせ/どうぞのいす/ダンゴムシみつけたよ/三びきのこぶた/くわずにょうぼう/かちかちやま/ももたろう/さんまいのおふだ/てぶくろ/さんびきやぎのがらがらどん/さんびきのくま/いっすんぼうし
 
 子供たちのために準備してくださり、また、本の楽しさを教えて頂き、ありがとうございました。

「地産地消」

 今日の献立は,「ご飯・じゃがいもの煮物(地産地消)・冷や奴・ごま和え・牛乳」でした。
 今日は,地産地消のじゃがいもということですが,轟小ファームで収穫したじゃがいもが食べられる日も近いです。楽しみですね。今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。
 

 

☆じゃがいも掘りと砂置き場☆

「5Sの街・足利」から学ぶ,本校の習慣   ☆じゃがいも掘りと砂置き場☆   
 
 
 
     ☆いつもきれいに保つ(スコップ洗いと轟小ファーム)☆ 
          
                 ☆決められたことをきちんと守る(砂置き場)☆  

第1回 家庭教育学級

   7月6日(水)の授業参観後に第1回家庭教育学級が行われました。
 講師として、栃木県家庭教育オピニオンリーダー連合会藤原支部から石川笑子先生をお招きして、「親子で楽しむ簡単マジックとバルーンアート」を実施しました。
 始めに、石川先生からマジックを見せていただき、その後新聞紙を使って簡単マジックを教えていただきました。はしごができたときは、歓声がきこえてきました。次に風船を使って、「犬」を作りました。親子で話をしながら、わらいながら進めることができました。
 後半は、保護者だけの対象で「学習について」の講話を、日光市教育委員会の岡本一穂先生からお聞きしました。これから移りゆく社会の中で、子供たちに求められていることは何かなど、貴重なお話を聴くことができました。
 とても忙しい内容でしたが、有意義な時間を過ごせました。
         
 
   
         
   

「学習指導だより 28.7.1」

 学習指導主任から,「学習指導だより 28.7.1」号が配布されました。
 学校では,「子供主体の授業づくり」,特に「対話力を育てる授業」「思考力・判断力・表現力を育てる授業」をめざしています。
 御家庭では,お子さんに対して,「宿題」以外に,「基礎の自主学習」「発展の自主学習」を応援していただけるとありがたいです。
 詳細は,「学習指導だより」をお読みください。