今年度の轟小だより
第1学期終業式
7月21日(木)第1学期の終業式を行いました。
はじめに,2年生,4年生,6年生の代表児童が,1学期にがんばったことや夏休みに取り組みたいことなどを発表しました。
次に,校長先生から,「68と70」「1783」「1」「10106」の数字について,クイズ形式でお話がありました。
ちなみに,数字が表しているものは,
「68と70」・・・1学期の授業日数
「1783」・・・・昨日の新型コロナ新規感染者の数
「1」・・・・・・命
「10106」・・・・とどろく です。
次に,縦割りのトドポン班に分かれ,夏休みの生活について話合い,6年生が発表しました。
みなさん,有意義な夏休みをお過ごしください。
3・4年 総合的な学習
7月4日、3・4年生は「さかなと森の観察園」に行ってきました。担当の宮本幸太先生から、中禅寺湖に住む魚のことについていろいろ教えていただきました。
魚のことについて教えていただいた後は、魚のひれ切れ体験をしました。放流する魚がどれかわかるための作業です。小さなハサミを使ってひれを切りました。
何回も繰り返すうちに上手になりました。
川にいる魚や虫を手にとって興味深く観察しました。
観察した魚や虫は川に戻しました。
いろは坂を登るときには猿や鹿を見ることもできました。お弁当も食べて充実した1日を過ごしました。
家庭教育学級
日光市健康課 保健師 佐藤智子様を講師としてお招きし、第1回家庭教育学級を開催しました。
テーマは「生活習慣を振り返り 出来ることからはじめてみよう 早ね・早起き・朝ごはん!」です。
講話の内容は、
1。早ね・早起きについて
2.朝ごはんの大切さについて
3.学童期の親と子の関わり方 です。
目覚まし時計は脳にあるそうです。睡眠不足・不規則な睡眠による障害もいろいろあるので、早ね・早起きの大切さがわかりました。
また、朝ごはんと学力と体力の関係など朝ごはんの効果がすごいこともわかりました。
最後に、学童期の親と子の関わり方についても、実体験を交えながら貴重なお話を聞くことができました。
佐藤智子様、すばらしい御講話をありがとうございました。また、お忙しいところ参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
トドポンタイム7月
今月のトドポンタイムは,地元大渡に住んでいる秋元俊彦さんをお招きし,お話と演奏を聴きました。秋元さんは本校の給食にニラを提供してくださっているほか,趣味でバンド活動もしていらっしゃいます。演奏してくださった自作の曲からは,秋元さんの思いやメッセージが伝わってきました。すばらしい演奏,ありがとうございました。
3年社会科見学
6月24日金曜日,3年生は元気に社会科の校外学習に出かけました。
まず,日光市役所を見学しました。特別にお客さんを迎える部屋や市議会の議長席に座らせてもらいました。
次に二宮尊徳資料館を見学しました。尊徳の生い立ちや轟と深い関係がある話を熱心に聞いていました。
次に,かましん森友店を見学しました。ふだん見ることのできないバックヤードに,興味津々でした。
最後に買い物体験をしました。家族のことを考え,一生懸命,計算をしながら買い物をしていました。家族の人も,きっと喜んでくれたことと思います。
二宮デー
6月22日(水)に「二宮デー」を行いました。
保護者と地域ボランティアの皆様の協力を得て、全校児童で校庭の除草を行いました。
1年生から6年生まで縦割り班(トドポン班)ごとに、分担場所を時間いっぱいきれいにしました。
協力してくださった保護者・地域の皆様、ありがとうございました。
人権週間
6月6日(月)~6月10日(金)は人権週間でした。
6月7日(火)のトドポンタイムを使って人権集会を行いました。
①あいさつについて
先生方のあいさつを見て考えます。
・はっきり
・元気に
・「〇〇さんおはよう」と名前を呼ぶ
ことを確認しました。
相手の気持ちを考えたあいさつを使ってあいさつリレーをしました。子供たちは名前を呼んであいさつすると、嬉しい気持ちになると言っていました
人権週間の間、行っていた挨拶運動でも、実践している子供がいました。
②好きなもの探し
好きな色が同じ子供同士で集まりました。
仲良しの子とは違うグループになったり、あまり話したことのない子とグループになったりしました。仲間を見付けて嬉しい気持ちになりました
人数が少ないグループでも「その色、良いよね。」と認め合っていました。
仲間が見付けられず困っている子供に「何色が好きなの?」と優しく声を掛ける姿も見られました。
毎日、ぽかぽか言葉を使えたかをふり返り、人権について考え行動できた1週間でした。
ニッコウイワナを学ぶ授業の報告書
先日、水産研究・教育機構の宮本幸太様に御来校いただき、ニッコウイワナについて教えていただきました。
授業の様子や授業前後に実施したアンケート結果についての報告書をいただきましたので、掲載させていただきます。ぜひご覧ください。
これからも、日光の自然のすばらしさを知り、自分たちが育った場所を誇りに思えるような学習を進めてまいります
5年生 学級活動(家庭学習の進め方)
5年生は、学級活動の時間に「家庭学習の進め方」について授業をしました。自主学習の取組み方やノートの書き方を学習しました。後半は、お互いに友達の自主学習ノートを見せ合って、感心したところや、真似したいところを積極的に振り返りでは記入していました。
5年生全員とってとても良い刺激になったと思います。13日から始まる家庭学習強化週間に向けて前向きに捉えることができました。
4年生 社会科見学
社会科、総合的な学習の学習で「日光市クリーンセンター」と「二宮尊徳記念館」に見学に行ってきました。
「クリーンセンター」では、ごみ処理の流れや施設の様子を係の方に詳しく説明していただきました。クリーンセンターは、環境にも配慮した施設ということも分かりました。
「二宮尊徳記念館」では、施設の方に、二宮金次郎の生涯やどのような功績を残したかを、資料をもとに分かりやすく説明していただきました。二宮金次郎が轟地域にたいへん関わりがあったことも分かりました。
これからの学習に生かしていきたいと思います。
5年生「SDG’sについて発表しよう」(ミニ発表会)
5年生は総合の時間に、自分たちが調べているSDG’sのテーマについて発表をしました。タブレットをテレビに接続し、一人一人が自分の班で調べたことを責任もって発表したり、交代後は他の班の発表を聞きに行ったりして充実な時間を過ごすことができました。
ふれあい秋祭りにはどんな発表になるのか、とても楽しみです。
波縫いデビュー!!
今年度から学び始めた家庭科は、玉結びや玉どめの練習を終え今日から波縫いの練習を行いました。どのようにして縫うのか、タブレットで縫い方を動画で確認したり、先生と確認したりしながら行いました。
最初は苦戦していたものの、終わり頃には、正確に針を印の穴を通し、玉どめを行うことができました。
1.2.3年生 遠足
宇都宮動物園に行ってきました。お天気にも恵まれ、楽しく活動できました。グループに分かれて、乗り物に乗ったり動物にえさをあげたりしました。
動物にえさをあげています。
遊園地で乗り物に乗りました。
美味しいお弁当を食べました。
みんなで協力し、楽しく活動できました。
農園活動
5月2日(月)に,さつま園・学年花壇をきれいにし,畝たてなど整備しました。
6日(金)全校生でさつま苗を植え付け,学年ごとに野菜苗を植え付けました。
↑ 縦割り班でさつま苗を植え付けました。
↑ 植付後の様子
↑ 6年生(ジャガイモとヒョウタン)
↑ 5年生(トウモロコシ)
↑ 3・4年生
(トマト・ピーマン・キャベツ・ブロッコリー・その他)
↑ 2年生(ミニトマトとパプリカ)
↑ 1年生(ナス・トマト・キュウリ・その他)
今から,収穫が楽しみです。おおきくなあれ!
1・2年生 生活科見学
1・2年生の生活科見学で日光ストロベリーパークへ行きました。
ミツバチがいないと実らないことや、車椅子の方にもいちご狩りができるような工夫があることを知りました。
質問にも答えていただき、1日1000パック以上もいちごが採れること、虫が付かないようにする工夫が分かりました。
最後にいちごの摘み方を学び、いちご狩り体験をさせていただきました。摘み取ったいちごをいただき嬉しそうでした。
轟のことを1つ学ぶことができた1・2年生でした。
大谷川とニッコウイワナを学ぶ
3・4年生は、総合的な学習で日光の自然について学習しています。
国立研究開発法人水産研究・教育機構の宮本幸太様に御来校いただき、「大谷川とニッコウイワナ」について教えていただきました。
ニッコウイワナはきれいな冷たい水にしかいないので、イワナが住んでいる大谷川はとてもすてきな川です。
でも、毎年イワナの数が減ってきています。その原因を教えていただきました。
川の環境が変わったり、たくさん魚がつられてしまうそうです。
鬼怒川漁協の方からも、どんな活動をされているのか聞きました。
魚の模型を使って釣り体験もしました。
1回目のつりでは、川にいる魚を全部つってしまいましたが、2回目のつりでは、「つりけん」を持って、禁漁区以外の場所で、15cm以下の魚は川に戻しました。
川の魚を守っていくためにどうしたらよいのか考える良い機会になりました。
読み聞かせ
今年度初めての読み聞かせがありました。
読み聞かせボランティアの方が各学年の教室で読み聞かせをしてくださいました。
子供たちは読み聞かせの方のお話に聞き入っていました
ボランティアの皆様、今年度もよろしくお願いいたします。
令和4年度 入学式
かわいい7名の1年生が,入学しました。
いっぱい べんきょうして
いっぱい あそんで
いっぱい きゅうしょくをたべて
早く轟小に慣れてほしいと思います。
令和4年度 新任式・始業式
新しく5名の先生をお迎えし,令和4年度がスタートしました。
始業式では,校長先生から轟小を構成する3つの車の話と,轟小ドリームチームを目指す具体的な姿の話がありました。
その後担任発表があり,学級では新しい担任の先生と自己紹介をしたり,1年間の目標を決めたりして,進級した喜びを表現していました。
新しいチーム轟の出発です。保護者の皆様,地域の皆様,一年間よろしくお願いします。
令和3年度 修了式
令和3年度 修了式が行われました。
学年ごとに,代表児童に修了証書を授与しました。
どの子も堂々として,とても立派な態度でした。
この一年間,轟小の子供たちは驚くほどに成長しました。
令和3年度 卒業式
3月18日,令和3年度の卒業式が挙行されました。
立派に成長した11名の卒業生が本校を巣立ちました。
卒業生にはこれからも,小学校以上にすばらしい日が続くことでしょう。ますますの活躍を楽しみにしています。
卒業おめでとうございます。
保護者の皆様には,6年間本校の教育に御協力いただきまして,誠にありがとうございました。
ピアノリサイタル
3月14日(月)、大嶋浩美先生、大嶋早苗先生に来ていただいて、ピアノリサイタルを開催しました。新型コロナウイルス感染症対策のため、延期になっていたピアノリサイタルがやっと実現しました
「ピアノで巡る世界の国 in 轟小学校」と題して、雪やたき火などの日本のうたから始まり、パッフェルベルのカノンなど、ピアノとヴァイオリンのすばらしい演奏を聴くことができました。
浩美先生がピアノやヴァイオリンを習い始めた頃のことや音楽の道に進むきっかけなど、貴重なお話をしてくださいました。
浩美先生が「自分で限界を作らないこと」や「努力を続けることの大切さ」など、写真を見せながら話してくださったので、子供たちはとても真剣に話を聞いていました。
すばらしいピアノとヴァイオリンの演奏を聴くことができて、とても幸せな時間を過ごすことができました。
6年生を送る会
6年生を送る会がありました。
6年生も1~5年生も緊張した様子です。
1~6年生みんなでじゃんけん列車をやりました!
棒を使って感染対策もしつつ、盛り上がりました
あたたかな雰囲気につつまれ、6年生との思い出ができました。
1~5年生、準備おつかれさまでした
6年生、卒業まであと少し!よろしくお願いします!
3年生クラブ見学
4年生に進級するとクラブ活動が始まります。3年生は、カルチャークラブ・スポーツクラブを見学しました。スポーツクラブは、みんなで決めたスポーツをみんなで楽しく活動します。 一緒にドロケイをしました。
カルチャークラブは、理科の実験、音楽活動、スポーツ、パソコンなど文化的な活動をみんなでやりたいものを選び活動します。
一緒にスライムを作りました。
どちらのクラブも魅力的で、どのクラブにしようか迷ってしまう3年生でした(^^;)
1月の教育活動の様子
1月が終わりました。新型コロナウイルス感染が急激に拡大しています。健康に留意してください。
1月の教育活動のようすです。寒い日が続いていますが,子供たちは元気に過ごしています。
1月.pdf こちらから御覧ください。
本校ギャラリー広場にも掲示してありますので,御来校の際にも御覧ください。
楽しい凧揚げ
生活科「ふゆ大好き」の学習で凧揚げをしました。凧を上手に揚げるためにはどうすればいいのか考えながら、みんな元気に走って凧揚げをしていました。しばらく学校で凧揚げを楽しみ、家に持ち帰ります。
ぼく・わたしの誕生(1・2・3年)
学活で「命の大切さについて考えよう」のめあてのもと、「おへそのひみつ」について、養護教諭の先生からお話を聞きました。お腹の赤ちゃんはどうしているのかな。赤ちゃんは、生まれるとすぐ「オギャー」と泣くのはなぜかな。などイラストなどを用いた分かりやすいお話で、子供たちは真剣に話を聞いていました。
学習の振り返りを書いています。
パンジー植え
3年生は、きれいに咲くパンジーを一つ一つ丁寧に植え、昇降口に置きました。かれんなパンジーは、3年生に植えてもらい嬉しそうに見えました(^_^)
春を待つパンジー(^o^)
総合的な学習の時間(3・4年生)
3・4年生は、「福祉について考えよう」のテーマで点字について学習しています。シャンプーやリンス、洗濯機のボタンなど日常生活に使うものに点字があることに気付きました。また、点字で文字を打つ練習もしました。点字を打てるようになり、点字で作りました作りました。
点字で打ったものです。
学校にきたときには、教室等の出入口にご注目!
子供たちが作成したものがはってあります。
仲間づくりゲーム(発展バージョン)
先日、2・3年生と6年生で、仲間づくりゲームを行いました。前に行った仲間づくりゲームより、さらに息を合わせないといけない難しいゲームをしました。
内容は足だけを使って、ボールを最後の人まで落とさずにパスしていくゲームです。慎重に、そして声を掛けて行いながらします。何とも言えないほど難しいです。失敗しても笑いありのゲームです。
クリアできたら、ボールを増やして行い、さらに難易度アップ!!ゴールに着いたときの歓喜の声はとても印象に残りました。
第3学期 始業式
令和3年度 第3学期が始まりました。
1月・2月は,寒い日が続きますが,健康に気を付け,学年のまとめとなる学習や運動に励んでいきたいと思います。3学期もよろしくお願いします。
12月の教育活動紹介
12月の教育活動紹介です。御覧ください。
12月.pdf ←こちらから御覧ください。
各月の教育活動の様子は,職員室と下学年棟の間のギャラリーホールにも掲示してありますので,学校にお越しの際に御覧ください。
子ども総合科学館 移動科学館
1月14日(金)に,栃木県子ども総合科学館による移動科学教室【液体窒素による超低温の世界】の特別授業を行いました。
この「?ボックス」からたくさんの風船が出てきました。実は,ー196℃の液体窒素に冷やされて縮んでいたので,箱の中にしまうことができたのでした。
ゴムボールを液体窒素で冷やしています。冷やしたゴムボールを1メートルぐらいの高さから床に落としました。さてどうなるでしょう。
かちかちに固くなったゴムボールは,粉々に割れてしまいました。
気体の二酸化炭素を冷やしました。すると,白い粉になりました。この白い粉は,保冷に使うことがあるドライアイスです。
最後は,お湯の中に液体窒素を混ぜる実験です。お湯が一気に冷やされ,水蒸気になり,空気中で水滴になり,雲のようになりました。ものすごい迫力でした。
3・4年生ブロック授業
①図工の学習で版画をやりました。本校の元校長先生に来ていただいて、彫刻刀の使い方、インクの色の混ぜ方など、いろいろなことを教えていただきました。子供たちは真剣に話を聞いて、楽しんで活動していました。
②外国語活動で、クリスマスについてALTの先生から外国のクリスマスについて教えていただきました。去年はコロナでクリスマスの活動を控えていた諸外国も、今年はクリスマスのイベントを再開しているそうです。クリスマスに関する英単語を覚えた後は、クリスマスバスケットをしました。楽しいひとときでした。
MERRY CHRISTMAS AND HAPPY NEW YEAR
学校支援ボランティアだより №4
お忙しいなか,学校支援ボランティア活動に御協力いただきありがとうございます。
「学校支援ボランティアだより №4」を発行しました。
「地域の学校応援団」から御覧ください。
ランチルーム給食を実施しました!
感染症が落ち着いてきたこともあり、試験的に
12月21・22日は上学年、23・24日は下学年が
約1年10ヶ月ぶりに3学年以上でランチルームで給食を食べました。
ランチルーム給食実施を伝えた際、「やったー!」と
歓声が上がるほど子供たちは喜んでいました。
実際にランチルームでの給食を食べた感想は、
「いつもよりおいしく感じた」「3学期も食べられますか?」
などの声が聞かれました。
1年生は初めてのランチルーム給食ですが、
「広いので食べるのがたのしかった」「2・3年生と一緒に食べられてうれしかった」「はじめて食べて、しずかに食べられていいと思った」という声が聞かれました。
上・下学年二日間ずつの給食でしたが、それぞれに
久しぶりのランチルームでの会食を味わっていたようです。
3学期も引き続き実施できることを願っています。
邦楽スクールコンサート
先日、邦楽スクールコンサートが行われました。講師の方3名をお招きしました。5・6年生にとっては初めての経験だったためか、全員が興味津々に活動に取り組みました。先生方には「紅蓮華」や「春の海」、そして先生方のオリジナル曲である「八咫烏」を鑑賞しました。超絶技巧の演奏を目の前にして、とても私たちは驚嘆しました。
また、体験活動も越天楽今様を箏で演奏したり、リコーダーとセッションしたりしました。和楽器の良さに触れるとても大切な機会になりました。
「ことばであそぼう」楽しい言葉遊び(^_^)
16日(木)の国語の時間に、シルビア先生が来てくれました。みんなで言葉遊びの学習を楽しみました。まずは、いつもの「早口ことばタイムトライアル」をしました。(シルビア先生は「あぶりカルビ」に挑戦!)そして「ふやししりとり」や「マジカルバナナ」、最後は「何でもバスケット」をしました。ちょっとした言葉遊びですが、1年生という発達の段階においては、日常の語彙を増やす大切な学習だと思います。これからも、すきま時間などにやっていきたいと思います。
「ふやししりとり」で考え中!
「何でもバスケット」で、空いているいすをゲットするぞ!
その場所、ねらっちゃおうかなあ!!
今市特別支援学校との交流(5・6年)
今市特別支援学校との交流がありました。
それぞれの班でボッチャ,フリスビーネット,風船バレー,ペットボトルボウリングをしました。子供たちは優しく声をかけたり,一緒に笑い合ったりして楽しい時間を過ごしていました。
風船バレー!
ボッチャ!
フリスビーネット!
結果のシールを貼っています。
ペットボトルボウリング!
成長を感じた 芹沼保育園との交流(1・2年生)
今日は、芹沼保育園の年長児との交流がありました。園児のみんなが保育園から歩いてきてくれました。交流に向けて、1・2年生のみんなで話合いをしました。「学校を紹介したいな」「轟小のよさをインタビューして伝えよう」「飾りやプログラムも必要だと思います」など意見を出し合い、日数の余裕がない中でも自分たちで準備を進めてきました。今日の経験を通して、自分たちで計画したことをやり遂げる喜びをしっかり味わい、元気いっぱいの笑顔が輝いていました。今日の1・2年生たちは、たのもしく立派なお兄さん、お姉さんでした。グッジョブ!!
しっかり検温・消毒してます!
いよいよスタート!
学校の様子を紹介しています
ドキドキ教室見学!
最後に、感想を発表しました。
フィジカル班(縦割り班)で遊びました!
この日は、フィジカル班で楽しく遊びました。6つのフィジカル班を2班ずつ合体させ,それぞれでゲームを楽しみました。ドロケイ,タイヤジャンケン,そしてドッジボールをしました。学年の壁を越えて,何とも楽しい時間を過ごすことができました。3学期も何か児童会で企画をしようと考えています!
みんなでお引っ越し!
集会・放送委員会の企画で,休み時間を使ってレクリエーションを行いました。ゲームは「お引っ越し」と言い,鬼が「お引っ越し」と言うと,子は向かい側にある陣地に移動するゲームです。それを繰り返します。移動中に鬼に捕まってしまうと、なんと!鬼ヶ島へ!逃げる子は助けに行かなくてはいけません!
鬼は集会・放送委員でやりました。なかなか、鬼を避けてダッシュするのが得意なようでした。1年生から6年生まで全員が楽しむことができました。
食育の授業を行いました
12月1日、7日、10日の3日間、大室小学校の栄養教諭
の先生に、各学級の実態に合わせてご指導いただきました。
【1年:なぜ いろいろなものをたべるのか かんがえよう】
食べ物の栄養が体を作っていることを知り、好き嫌いせずに食べることの
大切さを学習しました。野菜が腸をきれいにしてくれることもわかりました。
からだは色々な食べ物でできているね 1年生は大盛り上がり!
【2・3年:マナーをまもって 楽しい給食】
毎日食べている給食について関心をもち、マナーを守って給食を
食べられるよう考えました。
給食ができるためには色々な人が関わっていることに気付き、心を
こめてあいさつする意味を確認しました。
姿勢も大切なマナー お碗が正しく持てているかな
【4年:食事のマナーはなぜ必要なのか考えよう】
なぜ食事のマナーが必要なのか、そのマナーを理解して食事をすることの
大切さを考えました。
給食時の自分の姿勢を、事前に撮っておいた各自の写真を見て振り返りました。
姿勢が悪いと長い腸がつまる・・・? 正しい位置に置けるかな?
【5年:食事のマナーはなぜ必要なのか考えよう】
映像を見て、「①みんなが気持ちよく食べるためのマナー
②自分の体にとってよいことがあるマナー」について考えました。
ゆっくりよくかむことの大切さも学習しました。
お箸とお椀、どう持ってる? お箸にもマナーがたくさん!
【6年:栄養のバランスと成長】
自分の体を作っているのは自分の食べたものであることを意識し、
バランスのよい食事を自分で考えて実践することができるように
実際の自分の朝食から考えました。
将来なりたい自分になるためには、食事がとても大切なことを
教えていただきました。
栄養ブロック・苦手を抜いたら崩れそう 何を足せばバランスがとれるかな
学習後は、どの学年も給食のマナーや食べる姿勢などに気をつけて
食べている様子が見られました。
給食だけではなく、御家庭でもぜひ「食」や「マナー」について
話題にしていただき、継続していけたらと思います。
御協力よろしくお願いいたします。
スタンプ遊び、PON,PON,PO~N!!
1年生は、今日の図工の時間にスタンプ遊びをしました。事前に版画用紙にローラーでコロコロと色をつけ、黒色で自分が描きたいものを描きました。 さあ、いよいよポンポンタイムです!(^_^)野菜や段ボールでつくったスタンプを、好きな色の絵の具につけてポンポンしていきました。夢中になって活動に取り組み、作品を仕上げていました。後片付けもしっかりがんばりました。 楽しく作品づくりができました。御協力ありがとうございました。
おいしそうな野菜たち 「もったいない(>_<)」 「みんなが一生懸命作品を作るなら、野菜たちは大丈夫!」
黒色の絵の具で何を描こうかな!
楽しい活動で、すてきな作品ができました!
盲導犬体験教室
盲導犬体験教室がありました。
盲導犬協会の方から、目の不自由な方の見えずらさの種類や盲導犬の訓練などについてお話を聞きました。子供たちは大人も迷うようなクイズに真剣になって答えていました。全校児童49名全員が歩行体験をさせていただき、貴重な体験ができました。
6年生 算数の授業
6年生は算数の授業で、「並べ方と組み合わせ方」の単元に入りました。国語、算数、理科、社会の4教科で時間割を組むとき、何通りあるか考えました。3グループに分かれて考えました。グループによっては、1つずつ時間割を考えていくグループや法則を見つけて計算しているグループもありました。課題に対して、全員が答えを出そうと一生懸命に取り組んでいました。
3年生 社会科見学
今市警察署見学に行ってきました。
警察官の方から、お仕事の内容やパトカーなどについてお話を聞きました。私たちの安全を守るために、パトロールをしていることもわかりました。また、警察官の持ち物もみせていただきました。本物の警棒や手錠を見せてもらい、みんな興味深く見ていました。
みんな真剣に聞いています。 未来のおまわりさんがでるかな(^o^)
3年生とおもちゃ遊び(1・2年生生活科)
3年生が、1・2年生が生活科の学習でつくった「木の実をつかったおもちゃ」で遊んでくれました。「賞品もあってよかった」「おもちゃに『がんばれ』などのメッセージが書いてあってよかった」「ぼくたちも楽しくあそべるおもちゃになっていた」など、うれしい感想をもらいました。自分でつくったおもちゃでだれかを笑顔にできることの喜びに、1・2年生も誇らしげな様子でした。 次の生活科では、「お手伝い名人」を目指して学習を進めていきます。
「おもちゃ遊び」開会式の様子
楽しいおもちゃがいっぱい!!
2・3年生と6年生で仲間づくりゲーム!!
26日、2・3年生と6年生で仲間づくりゲームをしました。なんとも珍しい組み合わせの学年です。
4つのゲームを行いました。①三角じゃんけん。これは、6年生で、先日行ったゲームです。2・3年生もたくさん動いて楽しむことができました。②ペンで心を一つに。これも6年生で行いました。今回は2・3年生と6年生で身長差があるので、難しかったようです。そして、とあるグループでもトリッキーな回転を思い付いたグループもありました。
③図形から漢字を書くゲームや、④新聞パズルをしました。③④は新しいゲームでした。全員が楽しく、有意義な時間を過ごすことができました。
持久走記録会
11月25日(金) 「持久走記録会」を行いました。
間もなくスタートです。
応援の中,力強く走ります。
がんばって走り切りました。
入賞者にトロフィーが授与されました。
記録会は無事終了。みんなで万歳し,みんなのがんばりを励まし合いました。
学校支援ボランティアだより №3
保護者の皆様,地域の皆様 2学期も「学校支援ボランティア活動」に御協力いただきありがとうございます。
「学校支援ボランティアだより №3」を発行しましたので御覧ください。
№3.pdf ←こちらをクリックしてください。
おもちゃ大会パート1(1・2年生)
水曜日に、生活科で秋の木の実を使って作ったおもちゃで遊びました。紙相撲、すごろく、的入れなどの楽しいおもちゃがいっぱい並びました。遊んだ後に、「○○さんの~~が工夫していてよかった」「~~すると、もっといいかも」などの振り返りをしました。今回の振り返りをもとにおもちゃをパワーアップして、今度は3年生などにも遊んでもらう予定です。
秋空の下で元気よく!!
1・2年生の体育では、幅跳び遊びの活動をしています。体育館でのケンケンパや、校庭でのタイヤ跳びなどで跳ぶ力をぐんぐん伸ばしています。今日は、小春日和のぽかぽか校庭で、タイヤ跳びジャンケンをしました。今まで跳べなかった子も、練習を重ねて跳べるようになってきています。最後には大縄を跳んでいます。近いうちに短縄も取り入れていきます。「体育大好き!」とみんな楽しく活動しています。
5年社会科見学
社会科で工業の学習をしたので、足尾銅山と関連する工業や環境について見学してきました。
まず、足尾銅山観光で銅がどのように生産されていたのかを調べることができました。
昔は手彫りで大変だったこと、電気もなくて暗い中、大変な仕事であったことが分かりました。
銅でお金が作られていたことも分かりました。
大正時代に、銅を掘るための「さく岩機」という機械が発明されたそうです。
日本人に合った「さく岩機」が足尾で発明され、作られているということで、次にさく岩機を作っている会社を見学させていただきました。
さく岩機体験もさせていただきました。
足尾さく岩機の皆様、お忙しい中、工場を見学させていただきありがとうございました。
最後に足尾環境学習センターで足尾の環境について学習しました。
今日の見学で、たくさんのことを学ぶことができました。
6年生仲間づくりゲーム
学級活動の時間で、6年生は仲間づくりゲームを行いました。最初に三角じゃんけんを行いました。3人1チームで4チームに分かれました。どんな内容かというと、三角形の真ん中に紙を置き、しりとりをペンで記入しに行くゲームです。立ったり座ったりして、とても良い運動になりました。
後半は、ペンを落とさずに体を一回転して最初の体勢に戻れるか、というゲームをしました。最初は苦戦していたようですが、人を増やし、4人で挑戦しているグループもありました。
仲間づくり以上に、6年生同士の絆が深まったように思います。
家庭学習をシンカさせよう!!
11月16日から22日まで家庭学習強化週間です。1・2・3年生は学活で、「よりよい家庭学習にしていくことができる」というめあてで話し合いました。まず、友達の自主学習ノートやプリントを見て、どんな学習をしているのか確認しました。
次に、フィジカル班に分かれ、「自主学習をするとどんな力が伸びるか」3年生を中心に話し合いました。「できなかった問題が解けるようになる」「将来に役立つ」「好きな勉強ができる」などの意見が出ました。
最後に、振り返りをしました。「自主学習は自分の力をのばすことができる」「自主学習は予習も復習もできる。自分がやりたい学習ができる」などの感想がでました。
今日の話し合いをもとに、家庭学習をシンカさせていってほしいと思います!!今日の様子から期待しています。
(深化!?進化!?真価!?)それはみなさん次第です(^_^)v
3年生 社会科見学
3年生は社会の学習で「安全なくらしを守る人びとの仕事」で消防署について学習しています。今回は保護者の方から、火事に素早く対応するための消防署の施設や設備、働く人々の仕事などについてお話をしていただきました。子供たちはお話を興味深く聞いていました。
地域を守る消防団の見学もしました。地域にはたくさんの消防設備があり、消防団の人が守っていてくれているということがわかりました。いろいろなことを教えていただき、ありがとうございました。
eネット安心講座
家庭教育学級「eネット安心講座」を行いました。
e-ネットキャラバンの方に来ていただいて、インターネットの安心安全な使い方について講話を聞きました。
ネット依存やネットいじめ、あやしい情報の拡散など、具体的な例をあげて教えていただきました。子供たちも講師の方の問いかけに答えたり、手を挙げたりしながら、話をよく聞くことができました。
ゲームやインターネットの使い方について考えるよい機会になりました。
お忙しい中、たくさんの保護者の皆様に参加していただき、ありがとうございました。
5・6年生、のぼりを作っています!!
5・6年生は現在のぼりを作っています。来年開催される、いちご一会とちぎ国体・とちぎ大会の会場に設置されるものです。轟小学校は、新潟県と和歌山県が割り振られました。2グループに分かれて製作しています。方言で応援の言葉を考えたり、ゆるキャラなどをいれたりして作っています。とても珍しい機会ということもあり、緊張感をもって取り組んでいます。完成まであと少し!
修学旅行 2日目
修学旅行の2日目は那須ハイランドパークへ行きました。その前にせっかくの那須なので、殺生石を見にいきました。独特のあの匂いはマスクしていても、効果がないようで6年生は苦戦していました。
そして、那須ハイランドパークへ。他の修学旅行に来た人達の多さを見て、最初はビックリしていたようですが、段々馴れてきて自分達の乗りたいアトラクションに乗ることができました。楽しい2日目になりました。
修学旅行 1日目
6年生は、1日目会津方面へ行きました。会津武家屋敷では、赤べこの絵付け体験をしたり、鶴ヶ城では会津藩のことについて学習しました。日新館では、当時の藩校の様子を見たり、ジオラマなどを見たりしました。猪苗代湖を一望し、ホテルサンバレー那須へ。
サンバレー那須では、美味しいバイキングや温泉に入り、とても幸せな気分になりました。
すばらしい菊をありがとうございます。
今年も,地域の方から見事に咲き誇った菊を飾っていただきました。ただ今,玄関に展示しています。いろいろな種類の菊で,眺めているととても幸せな気分になります。
小学校にお寄りの際は,ぜひ御覧になってください。
ふれあい秋祭り【児童発表】
10月29日(金)コロナ禍のなか,参観を御家族に限定させていただきましたが,盛大に「ふれあい秋祭り【児童発表】」を開催することができました。
ありがとうございました。
開会式 5・6年生による太鼓演奏
1・2年生 いきものいっぱい とどろく小
3・4年生 ここがすごいよ パラリンピック
5年生 SDGs 17の目標
6年生 轟! 日本不思議発見
シクラメン農家見学
3年生はシクラメン農家の方にお願いし、見学に行きました。きれいなシクラメンを見て子供たちは、「シクラメンがきれい。」「いいにおいがする。」など笑顔になりました。シクラメンづくりの工夫や大変さなどを教えていただきました。また、シクラメンをつくるためには、様々な工夫をしていることや全国各地に出荷していることも教えていただきました。実際に見学をして分かることがたくさんありよい見学ができました。
ありがとうございました。
修学旅行!
6年生11名が修学旅行に出発しました。
1日目は会津武家屋敷や鶴ヶ城を見学します。
ハロウィーンパート2(3・4年)
3・4年生はALTの先生とハロウィーンに関する言葉を学習した後、ビンゴゲームや間違い探しゲームをしました。ランチルームはハロウィーンの飾りで楽しい雰囲気でした。子供たちもカチューシャなどの仮装をして、ハロウィーン気分を楽しんでいました。
トリックオアトリート!ハロウィーンパート1(1・2年生)
今日は、ALTのシルビア先生とハロウィーンで英語活動を行いました! 仮装をしてかわいい魔女やモンスター達に変身して、ビンゴゲームやハロウィーンに関係するイラストの数を数えたりする活動に楽しく取り組みました。
ハロウィーンには、誰がいるかな?
いないいないばあ!は、ピーカーブー!なんだって!
楽しいビンゴゲーム!
トリックオアトリート!happyハロウィーン!!
1・2年生 生活科校外学習
今日は、生活科の校外学習に行きました。 自分で切符を買って電車に乗ったり、公園で遊んだりどんぐりを拾ったりしました(*^_^*) 初めて自分で切符を買うのにドキドキしている姿、駅の構内でいろいろな機械などを発見してみんなに伝える姿、電車内でグループごとにほのぼの会話を楽しむ姿、公園で拾ったどんぐりをキラキラした瞳で見つめる姿などなど、たくさんの学びがあった一日でした。 御家庭での事前の準備や御協力をいただき、ありがとうございました。
切符、ちゃんと出てくるかな? あっ!わたしたちのときには、ピヨピヨって鳴るね!
ディーゼル機関車、かっこいいね!
どんぐりたくさん♫ どんぶりこ♪
楽しかった生活科校外学習!! ※写真撮影の間のみマスクを外しています。
6年生 社会科の研究授業
先日、6年生は社会科の授業を行いました。歴史の学習で「江戸時代の大名配置」の目的をねらいとする内容でした。
6年生は、御三家や親藩・譜代・外様大名を日本のどこに配置するか一生懸命考えていました。6年生は、自分が将軍徳川家光になりきっていました。そして、なぜその場所に配置したか、ワークシートに記入するときも、自分の今までの知識を生かしたり、根拠をもとにしたりして書いていました。
6時間目かつ、多くの先生が参観されるなかではありましたが、子供たちは緊張せず、普段通り真面目に楽しく授業を行うことができました。
さつまいもほり
1・2・3年生は、学校の農園でさつまいもを掘りました。大きく育ったさつまいもを協力して掘りました。
さつまいもを掘った後に、さつまいもの蔓でリースを作りました。3年生はさつまいもの蔓でリースを作った経験をもとに、1・2年生にリースの作り方を教えてくれました。
持ち帰ったさつまいもでみなさんが笑顔になれると嬉しいです(^_^)v
薬物乱用防止教室
学級活動の時間に,5・6年生合同で薬物乱用防止教室が行われました。宇都宮の警察署の方を講師としてお招きし,授業をしていただきました。薬物の種類や,症状などを学びました。また,危険な誘いやインターネットを使った勧誘などの断り方も学習しました。
そして,最後に全員で(薬物乱用は)「ダメ!ゼッタイ!」と言って授業を締めくくりました。とても有意義に活動することができました。
6年生総合校外学習
13日,6年生は総合の校外学習で,神橋,日光二荒山神社,日光東照宮を見学しました。雨が降る中の見学でしたが,とても充実した見学になりました。
東照宮では,神主さんが様々な施設を解説してくれました。事前の調べ学習では,調べきれなかったことを説明していただき,大変勉強になりました。また,本殿では,祈祷もしていただきました。
改めて,日光の歴史に触れる良い機会となりました。
6年生理科校外学習
12日,6年生は理科の校外学習で,宇都宮八幡山と栃木県立博物館に行きました。八幡山では土を触って砂岩や泥岩の違いを比べたり,この場所はかつてどのような場所であったかを考えたりしました。講師の県立博物館の先生の解説から,たくさんのことを学習しました。
午後は博物館で,凝灰岩を顕微鏡で観察したり,岩から化石を掘ったりしました。さまざまな葉の化石を発掘することができました。とても真剣に集中して,しっかりとした態度で学習に取り組むことができました。
下学年のみんなで楽しく遊びました!!
先日の学級活動で、「みんななかよく」というテーマで話合い活動を行いました。そして、今日の5時間目には「話し合った内容を守り一緒に活動すること」をねらいとして「しっぽとりゲーム」をしました。実施に向けて、2・3年生のイベント係の児童が計画や準備を進めてきました。活動後の振り返りでは、「みんなで楽しく遊べてよかった。」「いろいろな人と前よりも仲よくなれた。」「係として準備を進め、みんなが楽しく過ごせていて自分もうれしかった。」などの発表がありました。とても有意義で心温まる時間となりました(*^_^*)
係からの説明を真剣に聞いています
しっぽを守る人、しっぽをねらう人、どちらも全力!
2年生 音読発表会
2年生は国語で「ニャーゴ」を学習しました。登場人物の気持ちを表現するためにはどんな読み方がいいか考えながら練習に励みました。
発表本番は、1・3年生の前で登場人物の様子が分かるように、声の大きさを変えるなど工夫して発表しました。1・3年生からは、「音読だけで場面の様子が分かりました。」「とても上手でした。」などの感想がでました。
1・2・3年生学活
「いい仲間になるなるために必要なことはなんだろう」ということを、フィジカル班に分かれて話し合いました。3年生が中心になり話し合いを進めました。1・2年生もいろいろな考えを出すことができました。発表は、各グループで出た意見をまとめ、3年生が発表しました。次回の学活では、みんなでなかよく遊ぶイベントを3年生の係が企画して活動します。
・なかよくする・いいところをみつける・きまりをまもる・いじめをしない・あいてのことをかんがえる→みんなでなかよくするためのキーワード
家庭科でミシンの使い方を学習しました!!
5・6年生は家庭科の時間でミシンを使いました。5年生にとっては、初めてのミシンでした。そして、ミシンボランティアの方(子供達のお母さん)と一緒に学習しました。糸のつけ方を教えてくださったり、細かいミシンの作業を手伝ったりしていただきました。
ボランティアの皆様のおかげで、きれいに布を縫うことができました。5年生は、かえし縫いの方法をマスターしました。また、6年生は昨年度の経験を生かし、正確にかつスピードを上げて布を縫うことができました。
次はいよいよ、エプロンを作製します!!
1・2年生 We enjoy ENGLISH!!
英語で、1~12までの数を学習しました。12(トゥウェルブ)の発音が難しい(>_<)ということでシルビア先生と発音の練習をしたり、数を英語で言いながら友達にボールパスしたりして楽しく学習しました。御家庭でも、お風呂タイムなどに英語でのコミュニケーションをおすすめします(^_^)v
12までの言い方を覚えよう!
ワン、ツー、スリー…数がどんどん大きくなるよ!
1・2年生 道徳「くりのみ」
今日の道徳では、「くりのみ」という教材を通して、身近な友達と仲よく活動し、互いに助け合うことの大切さについて考えました。おなかがぺこぺこのきつねさんとりすさん。きつねさんは、たくさんのどんぐりを見つけておなかいっぱいになります。そして残ったどんぐりをかくします。友達のうさぎさんは、きつねさんがおなかぺこぺこだと思い、2こひろったどんぐりの1こをためらいなく差し出します。きつねさんは涙を流します。 ペープサートを使った役割演技を通して、きつねさんの気持ちを話合い考えを深めていきました。そして、「困っている人がいたら自分だったらどうするかな?」と自己の生き方について、自分の言葉でまとめました。今日の道徳で考えた気持ちを、これからもずっと心の中で深めていってほしいと思います。
児童の言葉を紹介します。 「困っている友達がいたら手伝ってあげて友達を助ける。」
うさぎさん きつねさん
下学年のリーダーとしてがんばってます!
いよいよ運動会を迎えます!今日は、運動会に向けて最終確認や準備を進めました。2年生や3年生は、1年生にお手本となるお兄さんお姉さんとして日に日にたくましく成長している様子を感じます。5時間目は、1年生が椅子の脚につけた牛乳パックにすきまがないかどうかの確認をしました。やさしく直してあげる姿が見られ、轟小のよさを感じました。
「もっとすき間をなくそうか?」
「ここまで自分でできたんだね。」
とても頼もしい下学年のリーダーたちです。(*^_^*)
3・4年生ブロック授業
3・4年生の図工と音楽の様子を紹介します。
図工「くぎうちトントン」では金づちで、木に釘をどんどん打っていきます。いろいろな打ち方を試しながら、作りたい物を物を作りました。トントントントン、リズムよく打つことができるようになりました。
音楽では、リズムアンサンブルの練習をしています。リズムに合った楽器を選んで練習をしました。どんなアンサンブルになるのか今から楽しみです。
よさこいソーランの練習が始まりました!!
今日から3~6年生で、よさこいソーランの練習を行いました。初めての練習でしたが、3・4年生の飲み込みがはやく、5・6年生もびっくりした様子でした。5・6年生もタブレットを使いながら、やさしくていねいに教えていました。さすが、5・6年生です。
最後に1回、通しで練習をしました。全員が声を出していて迫力がありました。本番がとても楽しみです。
音読発表会
2年生は国語の「しを読もう」で、「いろんなおとのあめ」「空にぐうんと手をのばせ」を学習しました。1年生、3年生に音読や体を使った表現の工夫をして発表することができました。3年生から、「とても上手でした。」「動きがあったり、読み方を工夫していたりしたので様子が想像できました。」などの感想がでました。
1年生 算数「10より大きい数」
1年生の算数の学習は、「10より大きい数」に入りました。導入で、1円だけのお金を使って「お店屋さんごっこ」を行いました。1年生たちから「たくさんはらうときに数えにくい。」という声があがり、「どうしたらいいと思う?」の問いかけに、「まとめるといい!」「買い物した時は10円を使ったよ。」などの意見が出ました。そこで、今日10円を作って改めて「お店屋さんごっこ」を行いました。今日の授業での経験を通して、1がたくさんあるときは10のまとまりをつくると数えやすいということを学びました。
第1回目:1円をたくさん数えなくちゃならなくて大変
今日:10円を使うとすぐに買い物できたよ
楽しい経験の中にも、自分たちで学びをもつ姿が立派でした(*^_^*)
1・2年生で、大根をほったどー!!
畑の大根が大きくなり、今日、1・2年生で収穫をして持ち帰りました。農薬を使わないため、むしさんたちとのシェアになっていたり、曲がっていたりするものの、轟の栄養たっぷりの土で育ちました。
休み時間の様子
雨が降っている日は、室内で楽しく遊んでいます。今回は、1・2・3年生で遊んだ「しんげんちゲーム」の様子を紹介します。
子供たちは「しんげんち」になった子の真似をします。鬼は、「しんげんち」が誰かを探します。短い時間でしたが、楽しく過ごすことができました。
カラフルいろみず
1・2年生は図工の学習で、好きな色の絵の具を使って色水をつくりました。絵の具を混ぜたり単色でつかったりしていろいろな色水ができました。
「どんな色水をつくったの。」
「きれいだね」「どんな色をまぜたの。」
最後の片付けもしっかりできました。
元気アップ週間 始まりました!
元気アップ週間が始まりました。この日は、養護教諭の和泉先生からメディアの利用と健康との関連性について、お話をいただきました。
メディアを使用するときには、「自己コントロール」することが大切だということを学びました。
子供達は、しっかりと先生の話を聞き、真面目な表情で授業を受けていました。また子供達の様子から、頑張っていこうと気持ちが伝わってきました。
元気アップ週間 始まります
9月2日(木)から「元気アップ週間」が始まります。
養護教諭の和泉先生から、どんなことに気を付けて生活すると、元気な体になるかお話がありました。睡眠の役目は、①体を休ませる②脳を休める③覚えたことを整理するなどがあります。メディア利用は、よいこともありますが、体によくない影響を与えることもあるというお話もしていただきました。
子供たちは真剣に話を聞いていました。2日から始まる元気アップ週間のめあてを決める参考になりました。御家庭でも生活習慣についてのお話をしてみてください。
ミストシャワー
昇降口にミストシャワーを設置しました。
今日は気温が高く暑かったので、子供たちはミストの下で大喜びでした
第2学期 始業式
夏休みが終わり、全校児童が元気に登校してきました。
始業式は、感染症対策をとりながら、体育館で実施しました。
校長先生からは、2学期は84日間と長く、運動会や秋祭りなど様々な行事があるので、「轟小ドリームチーム」でがんばっていこうという話がありました。
また、オリンピックに出場していた選手が言った「あきらめなければ夢はかなう」という言葉を紹介し、夢に向かってがんばっていこうという話がありました。
1年生と2年生に一人ずつ転入生が入ったので、全校児童が49名になりました。
これからも「轟小ドリームチーム」を目指して,児童一人一人の夢や目標が叶うような学校づくりを進めてまいります。
轟児童クラブ夏祭り
児童クラブで夏祭りを行いました!
子供たちが、くじ、うきものすくい、射的、ジュース屋さん、お菓子屋さんに分かれてお店を開いていました。
とても楽しいひと時を過ごすことができました
PTA奉仕作業
7月17日(土)にPTA奉仕作業が行われました。
今年度は、保護者の方だけではなく、地域の方々にも回覧板をとおして御協力をお願いしたところ、朝早くから、たくさんの方々が来校してくださいました。
校庭の除草や植木の剪定、水路の枝葉のすくい上げなど、普段なかなかできない作業を行うことができました。
草刈り機などの道具を持参してくださった方もたくさんいらっしゃったので、学校が見違えるようにきれいになりました。轟小学校が保護者と地域の皆様から愛されていると実感しました。
お忙しいところ御協力いただきました保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
1学期 終業式
2~6年生が71日間,1年生が69日間を過ごし,47名の児童全員が元気に1学期終業式を迎えることができました。
終業式では,3名の代表児童が1学期を振り返っての感想や2学期の目標等について堂々と発表しました。
その後,大谷翔平氏の活躍を例に,「目標をもつこと」「人間性」「感謝の気持ち」が夢の実現につながることについて校長から話をしました。「轟小ドリームチーム」を目指して,児童一人一人の夢や目標が叶うような学校づくりを進めていきたいと思います。
虹色シャボン玉空まで届け
生活科「なつとなかよし」の学習で、シャボン玉遊びをしました。学級の友達が持ってきてくれた本やタブレットなどを使って、自分たちでシャボン玉の作り方を調べ、ハンガーやストローなどを使って「割れにくくて大きな」シャボン玉作りを目指しました。大きなシャボン玉がいっぱいできました。
読み聞かせ
感染症予防のため、少しの間お休みしていましたが、読み聞かせが再開しました!
どの学年もお話の世界に入り込んでよく聞いていました。
ボランティアの皆様ありがとうございました。これからも、よろしくお願いします。
避難訓練(不審者対応)を行いました!
先日、不審者の侵入を想定した避難訓練を行いました。今年度は高学年棟と保健室の間の渡り廊下から侵入する設定でした。授業中ということもあり、驚く人もいました。
不審者確保後、体育館でスクールサポートリーダーの直井様から講話・実演をしていただきました。全員「い・か・の・お・す・し」を確認することができました。1学期も終盤の中、気を引き締めることができました。
6年生で歯みがき指導をしました!!
6年生は先日歯みがきに関する授業をしました。今回は、「歯肉炎」に注目しながら、歯をていねいに磨きました。学習したことは、マッサージをするように磨くことや、それを続ければ2~3週間で引きしまった歯茎になるということです。みんな丈夫な歯茎を目指すために、授業後1週間、歯みがきカレンダーで、ていねいな歯みがきを継続しようと意気込んでいました。自分の歯を見つめる良い機会となりました。
七夕
7月7日は「七夕」です。子供たちはどんなお願いごとをしたのでしょうか。みんなの願いがかないますように(^o^) そして、子供たちが笑顔で、楽しい毎日が過ごせますように・・・
歯みがき指導(1年生)
6月30日(水)に、歯みがき指導がありました。
轟小の1年生に歯の王さま(6才臼歯)から手紙が届きました。なん
と!手入れが足りず、むし歯になりそうだというのです。(>_<)
1年生のみんなは、和泉先生に正しい歯のみがき方を教わり、赤く染め
出した自分の歯をいろいろな角度から丁寧にみがいて、王さまを助ける
ことができました。王さまもにこにこです。
これからも、歯みがきをがんばり王さまを守ってほしいです。
保護者の皆様には、タオル等の準備をはじめ大変お世話になりました。
御家庭でも、王さまを守る励ましの声掛けや確認をお願いいたします。
王さまが大変!
鉛筆を持つようにやさしくシャカシャカ!
王さまもうれしそうです(*^_^*)