今年度の轟小だより
歯磨き指導
2・3年生は「むし歯をなくそう」「自分の歯を知ろう」という学習内容で、養護教諭から歯磨き指導がありました。歯並びの悪いところや6才臼歯などを染め出し、どこがよく磨けていないか確認しました。染め出しをして、歯磨きをした後、子供たちは、「きれいになりました。」と自分のピカピカの歯を鏡で見て、喜んでいました。毎日のていねいな歯磨きの積み重ねが、むし歯予防につながることに気付くことができました。
習字学習
書道ボランティアの石井澄子先生に習字の指導をしていただきました。
筆の扱い方をはじめ、書く時の姿勢や文字のバランスのとり方など、細かく指導していただきました。
指導していただいたおかげで、とてもバランスよく上手に書くことができました。
7月にも指導していただけるので楽しみです。
社会科見学
3年生は、社会の学習で、働く人たちの様子や施設の働きについて学習しています。
市役所では、本庁舎と東庁舎を見学しました。また、議場やコンベンションルームも見学しました。係の方たちがていねいに詳しく説明してくださいました。
かましん森友店では、バックヤードを見学しました。担当の方やお店の方がお客様のために工夫していることを、いろいろ教えてくださいました。今後の学習に役立てていきたいと思います。見学した後は、おこづかいで買い物をしました。
市役所の皆様、かましんの皆様、ありがとうございました。
学校支援ボランティアだより №1
本年度,コロナ禍においてボランティア活動に御協力いただきありがとうございます。
令和3年度 「学校支援ボランティアだより №1」 を各家庭・地域の皆様に配付しました。
御覧ください。
ホームページ上にもアップしましたので御覧ください。
図書室の天井の飾りを夏バージョンに付け替えていただきました。
すっきりした気持ちで,学習をすることができます。ありがとうございました。
図書室の天井飾り
TDLの方が図書室の飾りつけをしてくださいました。
春の桜色からグリーンのさわやかな飾りに変わりました!
いつも素敵な飾りつけをしてくださってありがとうございます。
子供たちも図書室に来て本を借りるのを楽しみにしています
表現活動集会
表現活動集会を行いました。
フィジカル班の1班の発表です。
自分の得意なことなどを様々な方法で表現しました。
大きな声でしっかり発表することができてすばらしかったです。
聞いている子供たちもうなずきながら、時には歓声をあげて発表を聞いていました。
風で動いた!
3年生の理科で「風とゴムのはたらき」の学習をしました。
風で動く車を作り、風の強さによって車が動く距離が変わるかを実験しました。
風の強さを変えて、車がどこまで進んだかを記録します。
風の強さによっては、7m以上も進みました。
風を強くすればするほど、遠くまで車が進むことがわかりました
臨海自然教室3日目
退所式を行い、とちぎ海浜自然の家を後にして、水族館に到着しました。
これから、イルカショーが始まります。
臨海自然教室2日目パート3
夕飯の後、ニュースポーツを行いました。
カローリングとペタンクです。
2チームに分かれて点数を競いました。
どちらも初めてやるスポーツですが、チームで作戦をたてながら、楽しみました。
最後はみんなでモップがけをしました。
臨海自然教室2日目パート2
午後の活動は、海浜丸で遊んだ後、なぎさ活動と砂の造形です。
なぎさ活動では、海水をくんでくるリレーや、波と追いかけっこをしました。
波と戯れるうちにテンションが上がり、みんな満面の笑みで遊んでいました。
砂の造形では、大きな砂山から、工夫を凝らしたお城を作りました。
1・2・3年生 町探検
1・2年生は生活科の学習で、3年生は社会科の学習で轟小のまわり(大渡、町谷、轟、芹沼方面)の様子を地域ごとに散策し、調べました。
自分たちが住んでいる地域には、豊かな自然があり、様々な昆虫や植物がいることがわかりました。また、安全に登下校できるように、「こども110番」の家や標識があることにも気付くことができました。
臨海自然教室2日目
みんな朝早く起きたので、予定よりもちょっと早く海岸散歩に出かけました。
さわやかな海風を感じたあとは、もりもり朝ご飯を食べました。
午前中の活動は、塩づくりです。
海岸に海水を汲みにいきました。長い階段を交代しながら、海水を運び、みんなで協力して火をつけました。
臨海自然教室1日目
とちぎ海浜自然の家に到着しました。
食堂で食べる食事は、とてもおいしかったようで、たくさんおかわりをしました。
午後の活動は、館内ウォークラリーです。
コマ図を見ながらいろいろな問題を解いていきます。みんなで協力しながら、ピッタリ60分でゴールしました。
ウォークラリーの後に海の展示館を見学しました。
夜には、ナイトハイクがあります。
明日は、海での活動があるので楽しみです♪
臨海自然教室へ出発‼️
今日から待ちに待った臨海自然教室です。
出発式もしっかり行いました。
とちぎ海浜自然の家での活動が楽しみです♪
6年社会科見学
6年生は8日に、しもつけ風土記の丘や古墳に行ったり、勾玉作り体験したりしました。風土記の丘資料館では、これから学習する古墳時代について詳しく学ぶことができました。
琵琶塚古墳では、実際に古墳の頂上に行って当時の人達が、機械を使わずに土を盛って作ったことに子供達はとても驚いていました。
午後は勾玉作りをしました。最初は石を遠慮しがちに削っていましたが、時間が経つと、まるで職人のようにやすりを上手く使って削ることができました。
とても楽しく、歴史を学ぶことができた一日になりました。
1・2・3年生 遠足
子ども総合科学館へ行ってきました。
館内では、グループに分かれて行動し、いろいろな発見をしていました。
お天気にも恵まれ、美味しいお弁当を食べた後は、外で元気いっぱい活動しました。
プール清掃
6月1日 プール清掃を行いました。
みんな黙々とがんばって取り組んでいました。
きれいになったプールでの水泳が楽しみです。
5・6年農園活動
晴天の中、5・6年生合同で農園活動を行いました。プール脇にある農園にはオクラの苗を植えました。
後半は、各教室脇にある花壇(農園)に行き土作りをしてから、チンゲンサイの種を植えました。それぞれの農園が半分ずつまだあるので、異なる作物を各学年で考えて、再度植えようと思います。収穫が待ち遠しいです。
避難訓練
業間休みに避難訓練を行いました。今回は地震発生からの火事を想定した訓練でした。
1年生にとっては初めての避難訓練でしたが、落ち着いて校庭に避難することができました。他の学年も机の下にもぐったり、校内放送をしっかり聴いたりして避難することができました。
「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」に加え「す(すばやくうごく)・き(きく)」を新しく覚えました。とても有意義な避難訓練になりました。
農園活動(畝作り、マルチがけ)
2校時目に5年生と6年生で、農園活動を行いました。全員が一生懸命土を掘って畝作りをしたりマルチをかけたりしました。最初は、なかなか進まない様子でしたが、後半になるとまるでプロのように作業をしていました。
そして、たくさん穫れるように願いをこめて最後まで作業を頑張りました。全学年たくさん収穫できるといいですね。
6年生租税教室
6年生を対象に租税教室が行われました。税金の使われ方を学ぶことができました。日本で1年間徴収される税金が約60兆円と知って驚きました。公共施設が税金で賄われていることをワークシートを通じて知ることができました。
また、税金に関するアニメを視聴して、税金のない世界とある世界を比較して、税金の大切を学ぶことができました。
☆1年生を迎える会☆
先日23日に1年生を迎える会が行われました。全校生があたたかい気持ちで1年生を迎えることができました。1年生も自分の名前が呼ばれたら大きな声で返事をし自己紹介することができました。
ゲームではボウリングじゃんけんをしました。2~6年生のお兄さんお姉さんたちをあっという間に1年生は倒してしまいました。とても楽しい時間でした。
そして最後に、2・3年生からのプレゼント!全員で1年生を迎える会を盛り上げる機会となりました。
交通安全教室
先週,交通安全教室が行われました。おまわりさん、市役所の方、交通指導員さんを講師としてお招きし,校庭で横断歩道の渡り方の練習をしました。信号機が無いときの渡り方や、横断歩道がないときの渡り方など様々な渡り方を練習しました。
最後は全員で,轟交差点で実際の横断歩道を渡りました。全員が緊張した面持ちの中,学習することができました。
入学式
穏やかな春の日差しに包まれて、かわいらしい7人が轟小に仲間入りしました。
「一年生なったら」の曲に合わせて、1年生の入場です。
どの子もぴしっと、よい姿勢です。ちょっと緊張している様子。
担任より一年生一人一人に呼名をすると,どの子もきちんと返事をして、起立することができました。
6年生のお姉さんから、児童代表の挨拶がありました。ようこそ轟小学校へ!
これから一緒に、たくさん遊んだり、学んだりしましょう。
新任式・始業式
春らしい麗らかな天候のもと、令和3年度の新任式、始業式が行われました。
まずは新任式。6人の新しい先生方のご紹介です。どうぞよろしくお願いします。
続いて始業式です。校長先生からは、轟小学校を動かす三つの車のお話と、学校全体のめあてについてお話がありました。
轟小学校の「轟」という字は、三つの車でできています。
校長先生のお話の後、今年度の担任発表がありました。どの子もドキドキ、なぜか先生方もドキドキです。
今日から、チーム轟の新しい出発です。保護者の皆様、地域の皆様、本年度もどうぞよろしくお願いします。
令和2年度 修了式
令和2年度修了式が行われました。
各学年の代表児童が、校長先生から修了証を手渡されました。
校長先生からは、それぞれの学年の成長についてお話がありました。
修了式後は、お別れの会が行われました。
残念ではありますが、これまでお世話になった用務員の先生、調理員の先生が轟小学校から去られることになりました。
お二人の先生方、今まで大変お世話になりました。
3・4年生お別れ会
本日、3・4年生お別れ会を実施しました。企画から司会・進行、景品等の作成まで全て子供達が計画しました。手紙交換、レクリエーション、歌など楽しく活動することができました。マジカルバナナ、ドロケイ、ドッジビーボール、缶蹴り…
どれも3・4年生にとってステキな思い出となりました。
卒業式
3月19日、令和2年度 卒業式が行われました。
今年度は感染症対策を講じつつ、在校生も式に参加することができました。在校生からはお祝いのビデオレターが贈られ、卒業生は一人一人が轟小学校で学んだことや感謝の気持ちを述べました。
晴天の下、にじいろ6年生7名の卒業式を挙行できたことをとても嬉しく思います。
卒業生ならびに御家族の皆様、御卒業おめでとうございます。
卒業生のこれからの活躍を、職員一同楽しみにしています。
1年生 国語の発表
国語で「かたちのにているかん字」を学習しました。形の似ている漢字を使ってクイズを作ったので、3年生に問題を出しました。また「一年かんをふりかえろう」の学習では、いちばん心にのこっている出来事を伝える文章を書いたので発表しました。3年生から、「楽しかった。」と言われ、大満足の1年生でした。
1・2年生 音楽
音楽の学習で「アイアイ」の合奏をしました。
使った楽器は、キーボード、鍵盤ハーモニカ、小太鼓、タンブリンです。最初は、パートごとに練習をしました。練習を重ね、上手に演奏できるようになりました。そして、ピアノの伴奏に合わせて、全員で合奏をしました。「みんなと合わせて上手にできた。」「すごく楽しかった。」と子供たち。音楽の時間を楽しんでいました。
もうすぐ卒業
早いもので、6年生は卒業まであと2日となりました。
今日は、校長先生が6年生7名にお話をしてくださりました。
「これまでのこと、現在のこと、これからのこと」をテーマに、子供たちは自分のことについて話しました。
校長室に入ることができただけでも嬉しそうな6年生でした。
また、先日は教頭先生からも読み聞かせをしていただきました。
卒業前に多くの先生や在校生とふれ合うことができて、よかったですね。
卒業式の練習
いよいよ卒業式が目前に迫ってまいりました。
本日、体育館にて卒業式の練習が行われました。これまで全校児童が集まることは少なかったので、練習の後には表彰集会を行いました。
3時間目には、3・4年生から6年生へプレゼントが・・・
それは、総合的な学習の時間に作った「二宮尊徳テスト」でした。6年生、がんばって解いてください!
6年生からはお返しとして、「The Peach Boy」の英語劇を披露しました。
詩のプレゼント
今年も読み聞かせボランティアの石川さんから6年生へ、詩のプレゼントがありました。
卒業生への詩のプレゼントは、もう10年ほど続いているそうです。
4月から中学生になる6年生に激励の言葉をいただきました。
ありがとうございました。
5年生と6年生
6年生と一緒に遊ぼう企画も、ついにファイナルを迎えました。
1年間、チーム高学年として苦楽を共にしてきた5年生と6年生の共遊です。
5年生のリクエストは、「なんでもバスケット」と「ドロケイ」でした。
1年生も一緒にできることになり、3学年で楽しく遊ぶことができました。
卒業まであと僅かです!
6年生を送る会
3月5日金曜日、6年生を送る会が和やかな雰囲気で行われました。
フィジカル班で、お絵かきリレーをしたり、6年間の思い出をスライドショーで流したりしました。
笑顔いっぱいの1・2年生のときの写真、はっちゃけた3・4年生のときの写真、大人な5・6年生の写真、どれも思い出がたくさん詰まっていました。
残り10日でまた、一つ思い出が増えたと思います。全員が楽しい時間を過ごすことができました。
4年生と6年生
3月3日水曜日は、4年生と6年生とで一緒に遊びました。
4年生のリクエストも「ドロケイ」と「ドッジビー&ドッジボール」でした。
4年生vs6年生のドッジビー&ドッジボールは、4年生の大逆転により白熱した試合になりました。
3年生と6年生
2月24日のロング昼休みは、3年生と6年生とで一緒に遊びました。
3年生のリクエストは、「ドロケイ」と「ドッジビー&ドッジボール」でした。
ドッジビー&ドッジボールは、3年生vs6年生で行い、熱い戦いを繰り広げました。
いよいよ6年生は卒業まで残り3週間となりました。
週番活動の引継
轟小学校では、6年生が週番活動として旗の掲揚や貢納、ホールや玄関の清掃、下校時の挨拶などを行っています。今日、来年度に向けて6年生から5年生に活動の引継を行いました。6年生から手順などを聞いて一緒に活動しました。5年生は、6年生が毎日しっかりと活動に臨む姿を見て過ごしてきました。6年生の姿を通して伝統や愛校心を受け継ぎ、立派に務めを果たしていくことと思います。
2年生と6年生
2月10日水曜日のロング昼休みは、2年生と6年生で遊びました。
卒業までに全学年と遊ぼう企画 第2週目です!
2年生のリクエストである「宝探し」と「ドロケー」を、楽しむ姿が見られました。
ロング昼休みの後、5時間目には6年生で算数の「プログラミングを体験しよう」の研究授業が行われました。
3・1・4・2の順に並んだ数字を、コンピュータに1・2・3・4の順に並べ替えさせるには、どのような指示を出したらよいのか、友達と話し合っています。
グループ内で話し合ったことを、全員で共有し、指示が正しいかを検討しています。
そして、実際にパソコンを使って数の大小を並べ替えるプログラミングを体験しました。
全員が課題を解決することができました。(大人顔負けのパソコン操作でした・・・)
アクセス数が1,023,131に!
轟小学校のホームページのアクセス数が1,000,000を越え,
現在も
1,023,131
と更新中です。
多くの皆様に本校の教育活動の一端を御覧いただき,感謝の気持ちでいっぱいです。
1・2年生英語の授業風景
英語で挨拶をした後、シルビア先生とフォニックスの練習をしました。その後、アルファベットを覚えました。
アルファベットを書いて覚えています。
アルファベットを並べるゲームに取り組んでいます。
シルビア先生と、毎回楽しい英語の学習をしています。
1年生と6年生
今日は、フィジカルタイムでのなわとび検定がありました。
写真は、6年生が1年生に跳び方を教えてあげている様子です。
また、今日はロング昼休みだったので、クラスごとに校庭で遊ぶ姿が見られました。
6年生は卒業までの残り7週間で、すべてのクラスと一緒に遊ぶ計画を立てました。
今日は1年生と6年生で、ドロケー、ドッジボールをして遊びました。
氷のお面
1年生は、氷を使った遊びをしました。器に水を入れました。そこに落ち葉を入れ、日陰に置いて待つこと数日。とても冷え込んだ朝。器の中の水はしっかり凍っていました。触ってみると、「冷たい。」「表面はつるつるしている。」「すべすべしている。」など楽しそうに様子を観察していました。
触って観察
氷のお面(^_^)v
水道も凍ってました(>_<)
なわとび検定
今年もなわとび検定が始まりました。
感染症対策のため、今年度は校庭にて実施しています。
写真は、集会・放送委員会の児童が行っているなわとび検定の様子です。火曜日は1,3,6年生、金曜日は2,4,5年生の検定日として行っています。
「前跳びが200回跳べた!」「初めて二重跳びができた!」と喜んでいる姿も見られます。
水曜日のフィジカルタイムでもなわとび検定を実施しています。
2月いっぱいまでが検定期間となっていますので、御家庭でも練習に励んでみてください。
5・6年生 体育科 保健の学習(地域の保健活動)
今日は、5・6年生が地域の保健活動について学習しました。自分の取組や学校で行っていることなどについてふり返り、さらに地域の保健活動について調べました。教科書だけではなく、実際の広報紙も使って調べました。児童から「初めてじっくり広報紙の情報を見た。」という声が挙がるなど、しっかりと課題に取り組む姿が見られました。
まとめでは、今日理解した内容を誰に伝えたいかを記入しました。記入の様子を紹介します。
5年男子「しんせきの人にすくすく子育て相談や成人健康診査があることを教えてあげたいです。小さい子を育てているから健康でいてほしいからです。」
6年女子「いとこのお母さんに休日急患こども診療所を教えてあげたいです。いとこがまだ小さいので、休日に熱が出たときに困らないようにするためです。」
他にも、おばあちゃんに健康相談のことを教えてあげたいなどの意見があり、自分の身近な問題としてとらえ、考えを深めている姿に感心しました。
これからも生活のさまざまな場面で健康の大切さを考えていく機会をもちたいと思います。
かずさがしビンゴ
1年生は算数の「おおきいかず」の学習で「かずさがしビンゴ」をしました。
学校にあるいろいろなものの数を数えました。
数を数えています。
振り返りをしています。
いろいろなものの数を数えることができました。
おはなしをかこう
1年生は国語の学習で、「ももたろう」や「はなさかじいさん」などのむかしばなしを読みました。学習のまとめでは、お話に出てくる人物を考えて、人物がどんなことをするのかを考えて、自分だけのお話を書きました。そして、書いたお話を読み合い、よかったところや楽しかったことを発表しました。
みみずの たいそう
1年生は国語の学習で「みみずの たいそう」の詩を音読しました。春になり、みみずが土の中から飛び出し、体操をする詩です。言葉の響きなどに気を付けて、みみずの動きを体で表現しました。
伸びている様子
朝の空気をいっぱい吸っている様子
みみずが張りきって跳ねている様子
3学期が始まりました!
明けましておめでとうございます。
3学期初日、子供たちが元気に登校してきました。
全員そろって始業式を行うことができました。
校長先生からは、3学期の目標として「いちょう」の約束のお話がありました。
い:命を守る
ち:力を伸ばす
よ:よく学び よく運動し なかよくする
う:美しく生きる
短い3学期ですが、目標に向けてがんばっていきましょう。
養護教諭からは、新型コロナウイルス感染症対策について改めて話がありました。
①手洗い、消毒 ②マスク ③換気 ④ソーシャルディスタンス
自分の、そして家族や地域の方々の命を守るために、これらのことを徹底して学校生活を送っていきましょう。
今年も轟小学校の教育活動に御支援、御協力を賜りますようお願い申し上げます。
1年生と他学年の交流
1年生は、2年生と一緒に「線鬼」「校内かくれんぼ」をやりました。元気に活動して楽しい時間でした。
3年生とは「田んぼ鬼」をやりました。3年生は、1年生にもわかりやすくルールを教えてくれました。
国語の「おとうとねずみチロ」の音読発表もしました。声の大きさを工夫して、上手に音読することができました。
1年生は他学年との交流を通して、仲間づくりをしています。
2学期 終業式
第2学期終業式が行われました。
まず始めに、2・4・6年生の代表児童による発表がありました。それぞれが2学期にがんばったことや、冬休みにしたいこと、3学期の抱負などを堂々と発表してくれました。
校長先生からは、2学期の始業式に目標として示された「いちごの約束」についてお話がありました。
い:命を守る
ち:力を伸ばす
ご:言葉を大切にする
3つの目標について、2学期を振り返りました。2学期の子供たちは、3つともがんばってきたので、校長先生からお褒めの言葉がありました。
人権標語コンクールの表彰も行われました。
第3学期始業式は、1/8(金)になります。
それぞれが健康で有意義な冬休みを過ごし、3学期に会えるのを楽しみにしています。
2学期最後のクラブ活動がありました!
今日は、2学期最後のクラブがありました。スポーツ、カルチャーのそれぞれのクラブが計画に従い主体的に活動し、楽しい時間を過ごすことができました。
ドッジビーを楽しむカルチャークラブの様子です!
ナイスキック!キックベースでの真剣勝負!スポーツクラブの
様子です!
やったー!雪だー!楽しいな!!
今日は、午前中を中心に雪が降りました。積もるほどではないものの、時折大粒の雪が舞う様子に釘付けでした。
昼休みは、雪景色をしばし楽しみ、その後体育館で遊びました。体育館は、寒さに負けない元気な高学年児童の熱気にあふれていました。
元気いっぱい!5年生の様子です。
そして、体育館へGO!!
6年生は、校長先生や星野先生と一緒にバスケットボールで白熱したプレーを繰り広げていました。
寒くても、元気に楽しい時間を過ごせました!
1・2・3年生 ゲーム大会
1・2年生は、生活科の学習で手作りの動くおもちゃを作り,3年生を招待したゲーム大会を開きました。
開会式
ふれあいタイム
ビュンビュンジャンプ,ビュンビュンロケットジャンプ,磁石レース,ぱたぱたトラックのゲームをしました。
閉会式
3年生から、「工夫したおもちゃで遊ぶことができたので、楽しかった。」などの感想が出ました。1・2年生も,3年生が楽しんでくれたので大満足でした。
スケート教室1日目
今日はスケート教室がありました。まずは、初級・中級・上級コースに分かれて、練習をしました。
〇中級コースのようす
〇初級コースのようす
〇上級コースのようす
最後は、自由滑走の時間でした。子供たちは上達がとても早いです。
1月14日(木)に2回目のスケート教室が実施されます。是非、休日や冬休みにスケートにチャレンジしてみてください。
※先日マチコミメールでお知らせさせていただいた件になりますが、保護者の方でスケートの技術指導をしてくださる方を募集しております。スケートの技術指導が可能で、1月14日に都合がつく方がいらっしゃいましたら、学校まで御連絡ください。よろしくお願いします。
6年生 化石発掘!
6年生はスケート教室後の5時間目に、理科室で化石発掘をしました。化石の原石を、地層に沿って釘ととんかちで割っていきます。運がよければ、大昔の木の葉や虫の化石が発掘できるそうです。
今日の結果は・・・
木の葉や、種子の化石が発掘できました。
大昔のものであることを知り、子供たちはびっくりしていました。
自転車交通安全教室
日光市役所 生活安全課から4名の講師をお招きして、自転車交通安全教室を行いました。
中学校への進学を控えた6年生は、通学で利用する自転車を安全に乗れるようにしなければなりません。まずは、自転車の点検です。
「ぶたはしゃべる」
ぶ・・・ブレーキ
た・・・タイヤ
は・・・ハンドル、反射材
しゃ・・車体
べる・・ベル、ヘルメット
乗る前には、この合言葉で自転車を点検しましょう。
次は、実践です。
体育館に、模擬の信号機や標識、踏切などを設置し、実際に自転車を運転しました。
ブレーキを左からかけることや、安全確認をしてから乗り降りすることを意識するのはなかなか難しいようでした。
4か月後の今頃は、自転車で通学していることかと思います。
大切な命を守るために、御家庭で話し合ったり、練習したりしてほしいと思います。
轟小、147歳に
今日は、表彰集会と創立記念集会がありました。
創立記念集会は、集会・放送委員会の児童が進行を務めました。
轟小クイズもあり、楽しみながら147年の歴史を知ることができました。
以前はイチョウの木が、今とはちがう場所にあったとは驚きですね。
校長先生からも歌のプレゼントがあり、感動的な集会となりました。
そして、轟小学校の創立記念を祝うかのような晴天の下、校庭でフィジカル班ごとに遊びました。ドッジボール、中あて、かくれんぼ、ドロケーをする子供たちの声で、校庭がにぎやかになりました。
5年生が社会科見学に行きました!
5年生が社会科見学で、古河電工日光事業所と足尾銅山観光に行きました。古河電工では、まず古河電工の歴史や事業について説明をしていただきました。その後、実際に工場内を見学させていただき、銅を鋳造して「ケーク」という四角い固まりにして、さらに熱して延ばし「条」という製品にする様子を見学しました。教科書では学ぶことができない実際の工場の様子を間近で見学でき、とても貴重な体験となりました。古河電工の職員の皆様に心より感謝申し上げます。
和楽踊はこの池で行われています!みんなでパチリ♫
ヨシくんマークで安全確認!しながら見学しました。
そして、バスで移動して足尾銅山観光に行きました。
昼食は近くの公園の東屋で食べ、食後に公園で遊びました。
いよいよ見学へ!トロッコに乗車して坑内へGO!
坑内は暗くてひんやりしています!
古河電工にもアノード板が…!つながりを発見しました!
さく岩機の音は耳が痛くなるほど大きかったです!
学校に戻るとみんなお疲れの様子でしたが、「学び」と「経験」そして「思い出」をたくさん得た1日になりました。保護者の皆様には、準備等の御協力をいただき大変お世話になりました。
人権集会(1・2・3年)
みんなで楽しく活動しよう。というめあてで、「あいさつジャンケン」「ジャンケンボーリング」「どっちひくのジャンケン」をやりました。
子供たちは、「勝っても負けても楽しかった。」「みんなで楽しくできたし、わたしも楽しくできた。」「これからもみんなと楽しくやっていきたい。」などと感想を話していました。
自分も大切に、相手も尊重するためにどんなことをしていけばよいか考えられる一週間になればと思います。
食に関する指導がありました!(1・2年)
大室小学校の栄養教諭の先生に来ていただき、「なぜ いろいろな 食べ物を食べるのか考えよう」のテーマで、食に関する指導をしていただきました。
いつも食べている給食がどのように作られているのかお話してくれました。また、鍋の料理をかき混ぜるスパテラ(子供たちの背の高さと同じくらい)を用意してくれました。持ってみるとけっこう重いのでみんなびっくりしていました。
大人の骨と子供の骨を比べました。
体を成長させるためにいろいろな食べ物を、毎日少しずつ食べることの大切さを教えていただきました。髙橋先生、ありがとうございました。
食に関する指導がありました!(5・6年生)
今日は、大室小学校の髙橋純子栄養教諭に来ていただき、食に関する指導として「正しい食事のマナー」について学習しました。
髙橋先生から、マナーのおおもとは命をいただくことへの感謝をして自分の命につなぐことだ、というお話をいただきました。正しい姿勢や正しい配膳といったマナーは、他の人を不快にさせないためだけではなく、自分の体のためでもあるということを、視覚的に工夫した教材や実際の活動を通して学びました。
命をいただき、感謝をして自分の命につないでいます。
小学生の小腸の長さは6m!正しい姿勢で食べることでしっかり消化できます。
昔に比べたら噛む回数がとても減っています。健康のために、1口で20回を目標によく噛んで食べることが大切です。
お箸の持ち方を確認しました。代表の児童にお手本を見せてもらって
います。
学習を通して、マナーの必要性を自分の成長や公共心といった広い視点で考えることができました。これからも、食事のマナーを時々確認していきます。
髙橋先生、ありがとうございました。
人権週間が始まりました!
「公平」について考えようをテーマに、4・5・6年生で人権集会を行いました。
車いすの友達がいた場合、みんなが楽しんで競い合うためのルールを考えました。どのグループも真剣に話し合っていました。
1・2・3年生は、「きもちよいあいさつをしよう!」というめあてをもって、一週間過ごします。
自分も大切に、相手も尊重するために、どんなことをしていけばよいか考えられる一週間になればと思います。
6年生 豊中入学説明会
6年生の豊中入学説明会がありました。
保護者の方々が説明会を受けている間、体育館では生徒会の先輩方から小学生へお話がありました。みんな真剣に聞いている様子です。
その後、ドッジボール交流会がありました。
まずは1班から4班に分かれて自己紹介を行い、ドッジボールの試合を2回実施しました。
中学校進学に向けて、少しでも不安が解消されたら嬉しいです。
3学年社会科校外学習
今市警察署に見学に行きました。
警察の仕事にはどんなものがあるのかやどんな装備をしているのかなどを教えてもらいました。
私達が安全に暮らすために、いろいろな努力をしてくれていることが分かりました。
楽しく学ぶ ~英語活動の様子~
轟小学校の英語の学習の様子を紹介します! ALTのシルビア先生が、英語の掲示コーナーを活用して「私は誰でしょうクイズ」を作成してくれています。児童たちはクイズを通して、色や食べ物などについての英語表現に関心をもち、理解を深めています。
5年生は、10・11月に「What would you like?」(何がいいですか?)という単元を学習しました。お店の人になったりお客さんになったりして、買い物で使う言葉や数の表し方などを学習しました。「これなら実際にお店で働けるのではないか!?」と思うくらいしっかり会話を進めていました!(決して担任の贔屓目ではありません!!)
メニューやお財布も作りました(*^_^*)
今市特別支援学校との交流活動がありました(5・6年生)
今日は、5・6年生が今市特別支援学校との交流活動を行いました。4つのグループに分かれ、各教室でゲームなどの活動を一緒に行いました。活動が進むにつれ、交流の中で笑顔が増えていきました。とても有意義な時間を過ごすことができました。
2チームにわかれてボッチャをやりました!
グループで自己紹介をしました!
本気で勝負!!熱い戦いが繰り広げられました。
たくさんの思い出ができました。
ありがとうございました。
3・4年総合的な学習の時間 校外学習
3・4年生は、1・2時間目、二宮堀を見学しに行きました。あぜ道を通ったり、林の中を通ったりしました。予想以上に二宮堀が長く掘られていることに驚いている児童もいました。また、当時手作業で行われていたことにも驚き、改めて二宮尊徳の功績のすごさを噛みしめることができました。当時の様子を肌で実感することができました。
5・6年生でボッチャ!!
ボッチャは、ヨーロッパで生まれたスポーツで、パラリンピックの
正式種目です。27日(金)に実施する今市特別支援学校との交流
活動に向けて、6校時に5・6年生でボッチャをしました。
ジャンクボール(白色の目標球)に向けて
自分のチームの色球を近づけます。
激しい動きはありませんが、互角の勝負が続き
みんな盛り上がっていました!
「ボッチャの良さや楽しさは・・・」
授業の最後に各自振り返りをしました(*^_^*)
持久走記録会
晴天の下、持久走記録会が行われました。
1・2年生が800m、3・4年生が1500m、5・6年生が2000mの距離を走り抜きました。
試走よりもタイムを縮めることを目標に、一人一人が努力を重ねてきました。
今日はお家の方々の声援もあり、子供たちは100%以上の力を発揮できていたように思います。
子供たちの安全を見守ってくださった大桑駐在さん、PTAの皆さん、本当にありがとうございました。
不審者対応の避難訓練
11月12日(木)不審者対応の避難訓練を行いました。児童も職員も、「自分の命は自分で守る」を目的として、素早く行動をすることができました。
その後、体育館でスクールガード直井さんと、大桑駐在所野口さんに御指導をいただきました。教えていただいたことを忘れずに、これからも安全に気を付けていきます。
にぎやか5年生の1日!
今日は、学習支援員の先生が5年生中心に支援に入りま
した。体育で幅跳びの手本を見せてもらったり、昼休みにみんなで
遊んだり、算数の学習をしたりしました。一緒に活動する中で、次
第に打ち解けて会話なども弾んでいました。笑顔いっぱいうれしそ
うな5年生でした。
昼休みに一緒に「はないちもんめ」をしました。
ソーシャルディスタンスに気を付けて実施しました。
「平均」の学習に入りました。「全部集めて(合
わせて)、人数でわると平均を求められる」こと
に自分達で気付き、文で説明することができました。
しっかりと学ぶことができました。(^_^)v
1・2年生 生活科
チューリップの球根を植えました。球根を観察した子供たちは、タマネギ、にんにくみたいな形、皮が付いているなど球根の特徴を見つけてワークシートに記入しました。
春には花壇にいろいろな色のチューリップが咲いて、子供たちの進級を祝ってくれることでしょう。
6年 総合見学
6年生は、総合的な学習の時間に日光の歴史について調べています。
今日は実際に校外へ出て学んできました。
まず最初に、神橋へ。
きれいな紅葉に囲まれた神橋は、いつもより神秘的でした。
そして日光東照宮へ。
ガイドをしていただきながら、じっくりと見学させていただきました。
晴天の下、旧宝物館前でお弁当を食べました。
午後は、五十嵐漆器さんへ。
そして、ひっかき刀という珍しい彫刻刀を使って日光彫りを体験しました。
子供たちは「難しい」と言いながらも、あっと言う間に慣れ、素敵な作品を完成させていました。
とてもよい校外学習になりました。
キウイがたくさん採れました!
保健室前のキウイの木。
今年はなんと約250個も実がなりました!
これはほんの一部です。(!)
各御家庭に配布させていただきました。
まだ果肉が固いため、追熟させてみてください。
美味しくなりますように(^‐^)
5年生が4年生に国語の発表をしました!
今日の6時間目に、5年生が国語科「伝えたい、心に残る言葉」の学習のまとめとして、4年生に発表をしました。単元の初めに「上級生になる4年生にお手本となる発表を行い、自分たちの学習に役立ててほしい」というめあてを立てて学習に臨んできました。いつもと違う場での発表は、とても緊張した様子でしたが、4年生がしっかりと思いを受け止め、発表を聞いてくれました。発表の様子をお知らせします(^_^)
4年生が発表者に感想を伝えてくれました。
今後も、このような交流活動に取り組んでいきたいと思います。
4年生社会科見学
4年生は,栃木県庁と防災館へ見学しに行きました。4年生たちは、15階建ての県庁にびっくりしている様子でした。また,栃木県の魅力や歴史について学習したり,県議会議事堂や危機管理センターも見学したりすることができました。昼食は眺めのよい,15階展望ロビーでとりました。なんと、うっすら富士山を眺めることもできました。
午後は,防災館へ行きました。風速30mの体験や震度7の揺れなどを体験することができました。改めて,災害の恐ろしさを実感することができました。
5・6年生 楽しいロング昼休み
今日は、ロング昼休みでした。校庭で元気に遊ぶ姿が見られました。
明日の体育に向けて鉄棒の自主練習に励んだり、「逃走中」鬼ごっこを
楽しんだり、思い思いに楽しく過ごしました。
キャー、ハンターが来る!!
ハンターは、あきらめずに追いかけます!
誰か助けてーっ(>_<)
3学年社会科校外学習
11月4日(水)にシクラメン農家大島さんを見学に行きました。たくさんのシクラメンが育っていました。一鉢ずつ水やりを欠かさず行っていることを教えてくださいました。心を込めて育てていることがよく分かりました。
11月9日(月)には、轟消防団を見学しました。火事が起きたときには、消防署の人と協力して消火活動をすることを教えてもらいました。また、大雨や災害が起きたときにも地域のために活動することも分かりました。さらに、消防車の設備や活動服などを見せていただきました。
シクラメン農家大島さん、轟消防団のみなさん、ありがとうございました!
3・4年総合的な学習の時間
総合的な学習の時間で3・4年生は,籾すりを手作業で行いました。4月から育てていたバケツ稲の米です。3・4年生協力して、すり上げる人やもみがらを飛ばす人など分担して活動を行いました。
手作業の大変さや食事のありがたさを実感することができました。
校外学習
1・2年生は、生活科の学習で東武日光駅、東武下今市駅、SL展示館、大谷川公園に行きました。
東武日光駅では電車賃100円を払って、切符を買いました。
SL展示館では、駅員さんにお話を聞きました。その後、石炭を触らせてもらい、手が黒くなりました(^_^;)
駅員さんと一緒にパチリ(^_^)v
大谷川公園では、秋探しをしました。
とても充実した1日になりました。
5・6年生 学級活動「家庭学習を見直そう」の学習から
今日の6時間目に、5・6年生は、家庭学習について話し合う学級活動を行いました。
「なぜ、自主学習をすると学力が伸びるのか」「自主学習をすると、どんないいことがあるのか」など、自分たちで「問い」を考え、「問い」について話合いを進めました。
「決められてやるよりも自分でやった方がいいから」「自学では、自分の苦手や得意なことを考えて取り組める」「やる量などを自分で決められる」などさまざまな考えが出ていました。
13日からは、「家庭学習がんばり週間」が始まります。今日の学習で考えたことをもとに、20日の確認テスト(国・算)に向けて計画的に学習への取組を進めてほしいと思います。
話合いの様子①
話合いの様子②
たくさんの意見が出ました(^_^)
持久走試走
11/5(木)持久走記録会のコースを実際に走ってみました。
1,2年生が800m、3,4年生が1500m、5,6年生が2000mの距離を走り抜きました。
持久走練習が始まってまだ3日目です。本番では、今日のタイムを越えられるように、それぞれが自分自身の目標に向かって努力を積み重ねていってほしいと思います。
鉄棒運動がんばっています!
今日から5・6年生は、鉄棒運動の練習に入りました。
3人でグループを組み、互いにアドバイスをしています。
今はできない技があっても、コツをつかめば必ずできます(^_^)v
安全に気を付けながら取り組んでいきます。
ふれあい秋祭り
令和2年度ふれあい秋祭りが実施されました。
例年のように餅つき、ふれあい会食などはできませんでしたが、発表会のみ行うことができました。
伝統を引き継ぐ和太鼓演奏から始まり、各学年が学習の成果を堂々と発表しました。
保護者の方々に見守られ、子供たちは緊張しつつもとても嬉しそうに見えました。
お忙しい中、ふれあい秋祭りと引き渡し訓練への御協力をいただき、ありがとうございました。
楽しいハロウィンパーティ
Happy Halloween!
今日は、10月最後のシルビア先生との授業でした ♪
ということで、3・4年生や5・6年生も
ハロウィンパーティを楽しみました!!(^_^)
英語を通して、外国の文化に親しむことができました。
ハロウィンのクイズに答えたり、ゲームをしたり
して楽しみました!
仮装した姿もとってもかわいいです!
ハロウィンが、すごく歴史あるイベントだと
知ってびっくり!!
みんなでゲームをしてとても楽しかったです!
6年 華道教室
ふれあい秋祭り前日、6年生の華道教室が実施されました。
子供たちは初めての華道体験に緊張の面持ちでしたが、徐々に自分の世界に入っていく様子がうかがえました。
どの場所に、どれくらいの長さや角度で花を生けるとよいか、講師の方々に教えていただきながら、それぞれが素晴らしい作品を完成させることができました。
ふれあい秋祭り当日、ギャラリーに展示されておりますので、ぜひご覧ください。
1・2年生 ハロウィーン
外国語の時間に、シルビア先生とハロウィーンについて学習しました。
音楽室は、ハロウィーンの飾り付けでわくわく感満載です(^o^)。ハロウィーンビンゴやカードゲームをしました。子供たちは「楽しかった。」とハロウィーンを楽しむことができました。
ハッピーハロウィーン(^_^)v
ボッチャ体験
3年生は、国語の学習で「パラリンピック」について学習をしています。
「ボッチャ」は、重度障害者も参加できるように考えられたスポーツです。選手は、自分の持つ赤や青のボールを投げたり転がしたりして、「ジャックボール(目標球)」という白いボールにできるだけ近づけ、得点を競い合います。
子供たちは轟小ルールで、実際に体験しました。「ジャックボールに近づけるのは難しい。」「ボールは重い。」など体験してわかることもありました。1年生も一緒に参加し3年生と交流しました。
「ボッチャ」の映像を見ています。
体験中
リース作り
1・2年生は、サツマイモの蔓を使って作ったリースに、飾りを付けました。どんなリースにしたいか考えながら、材料を工夫して飾りを付けました。
素敵なリースができました。
さつまいも掘り
1・2年生は生活科の学習で、さつまいもを掘りました。収穫したさつまいもを見て、「大きい!」「すごい!」と大喜びでした。
さつまいもの蔓を使ってリースも作る予定です。
臨海自然教室一日目
5年生は、臨海自然教室で、2泊3日で茨城県にあるとちぎ海浜自然の家にやってきました。小百小学校の4〜6年生も一緒に活動します。
一日目の今日は、波がとても荒かったため、午後予定していた砂浜活動が、残念ながら中止になりました。海を眺めた後、スポーツ館でゲームをしたり、ドッジボールをしたりしました。その後、大アスレチック広場で遊びました。いつもの倍の人数で活動して、笑顔も倍になっていたようです。
修学旅行2日目
修学旅行2日目は、ホテルで朝食をいただき、楽しみにしていた那須ハイランドパークへ行ってまいりました。
那須ハイランドパークでは、たくさんのアトラクションに乗り、今日も大満足の1日でした。
たくさんの思い出ができたと思います。
6年生は、いよいよ卒業まで半年となりました。
これからも轟小のリーダーとしてがんばっていきましょう!
修学旅行1日目
修学旅行1日目は、会津若松市にて幕末の歴史について学んでまいりました。
始めは雨が心配されましたが、ほとんど降られることなく、午後には青空も見られるほどでした。
そしてホテルでは、中秋の名月を見て、美味しい夕食を食べ、大満足の1日でした。
宿泊学習2日目
2日目は、火おこしと杉板焼を行いました。杉板焼は、杉板を切ることから始めました。定規を使わず、紐を使って半分にしたり、3等分にして切りました。また、杉板を焼くときはペアで、どうやったら、木に火がつくか考えて火を起こしました。
午後は、昨日クリアできなかったゲームを再チャレンジしました。最後には、協力・知恵・コミュニケーションを生かしてクリアすることができました。
この2日間の様々な活動で、自分の役割や諦めない心を実感することができました。
宿泊学習
4年生の宿泊学習で、鹿沼市自然体験交流センターにやってきました。一泊二日の第一日目は、午前中にわくわく探検ラリーとネイチャーゲームを、午後には川の活動とナイトハイクを行いました。
学校生活ではできない様々な体験を通して、自然の力や不思議さなどいろいろなことを実感しました。
遠足
1・2・3年生で宇都宮動物園に行きました。
お天気にも恵まれて、元気に活動することができました。
動物を見て、「かわいい。」と、にこにこ笑顔の子供たち。
えさをあげる体験もしました。
グループで乗り物にも乗り、美味しいお弁当を食べて
大満足の1日でした。
3・4年生 総合的な学習の時間
総合的な学習の時間では、次の大きな行事「ふれあい秋祭り」の発表について話合いをしました。3つのグループに分かれ、各グループがどのような方法で発表するか考え意見を出し合いました。
いよいよ本番に向けて準備が始まりました。本番まで楽しみにしてお待ちください。
1・2年生 生活科
虫を探したり、春と秋の様子の違いを感じたり
楽しい時間を過ごしました。
教室に戻って、虫の観察をしたり春と秋の様子の違いを考えたりしてワークシートにまとめました。
喫煙防止教室
授業では、実物のタールを見たり、海外のたばこのパッケージを見たりしました。いかに、たばこや煙が身体に害があるか、様々な事例を通して理解することができました。