今小だより

GWを過ごした後の学校の様子

学校では校内の清掃や消毒、前庭や農園の整備、これからの新型コロナウイルス感染症にどのように対応していったらよいかの話合いなどを行ってきました。

  佐藤先生が念入りに耕しています。       前庭が明るくなりました。

 

 

 

 

 

 
   職員室で真剣に話合いをしました。

 

 

 

 



 今小を愛する有志の方々より、すべての子ども・ご家族など皆様の健康を願い、「折り鶴」をいただきました。このことを受けて、今市小でもみんなが元気で笑顔になれるように、「折りづるで元気プロジェクト ~笑顔のにじをかけよう~」としてみんなで鶴を折り、それらに願いをこめていくことになりました。どのような大きなにじがかかるのが楽しみです。

  有志の方々から贈られた折り鶴。        昇降口前での準備の様子。

 

 

 

 



 また、「シトラスリボンプロジェクト」として、新型コロナウイルスに感染された方や回復された方、家族、医療従事者などへの差別をなくすための思いを広めようと、全国に広まっている取り組みがあります。「シトラスリボン」は「地域」「家庭」「職場(学校)」を表す3つの緑色の輪がシンボルで、賛同者にリボンを身に着けてもらうなどして啓発しています。新型コロナウイルス感染症から回復された人たちと、これまでと同じように接し、共に生き、共に支え合えることを願って運動がなされています。今市小もそれに賛同し、学校生活をしていきます。「シトラスリボン」につきましては、後日児童にお渡ししたいと思います。

 これからもお子さんや保護者の皆様の心情に寄り添っていきたいと思います。安心して学校生活を送っていけるようにし努力していきたいと思います。

1年生を迎える会

 4月22日(金)に1年生を迎える会がありました。この会は1年生が夢や希望をもてるように温かく歓迎するために、児童会が中心となって計画しました。そして、3~6年生の代表委員は何度も昼休みに集まって準備をし、当日を迎えました。

 

 

 

 

 

 

 


  代表委員と6年生できれいに飾り付けをしました。       迎える会の前の緊張した様子の代表委員のみなさん。

 1年生に6年生が付き添い、温かい拍手で迎えました。6年生の代表児童が1年生の一人一人の名前を読み上げると、1年生は「はい。」と大きな声で返事をすることができました。その後は、二宮班に分かれ、自己紹介をしサイン交換をして交流しました。20名近くいる班全員のサインをもらえた1年生もいて驚かされました。また、これらのプログラムを班の6年生がリーダーシップを取り進めることができていたことに感心させられました。


 

 

 

 

 

 


  緊張した様子の1年生を6年生が優しく付き添っていました。

 

 

 

 

 

 

 


   自己紹介の様子。(6年生がリーダーシップを発揮しました。)


 

 

 

 

 

 


   サイン交換の様子。(1年生に多くの上級生が声をかけ、サインの交換をしていました。)

 最後に1年生は入学式では聞いているばかりだった校歌を今日は2~6年生と一緒に歌いました。はじめて全校生がそろって明るい歌声が体育館に響き渡りました。

 

 

 

 

 

 

 


  はじめて全校生で歌った校歌の様子。きれいな歌声が響いていました。

 2~6年生の温かい心が感じられる1年生を迎える会でした。1年生においては今市小学校に慣れて、自分の夢や希望に向かって、がんばっていってほしいものです。

 

1年生 楽しい体育スタートしてます

元気な1年生。

入学してから約2週間。

体育の学習もスタートしています。

伊東先生の号令に合わせて、元気に体操。

雲梯、ジャングルジム、滑り台。

いろいろな遊具に挑戦しました。

 

  

 

 

何事にも一生懸命頑張る1年生ですね。

これから1年間頑張っていきます。

 

祝!入学式

 4月12日(月)に入学式がありました。みなさんを祝福するかのように天気がとてもよく、温かい雰囲気の中、1年生や保護者の皆様、地域の方々が来校することができたことと思います。昇降口ではお子さんと保護者で、順番に記念写真を撮影する姿が見られました。また、新型コロナウイルス感染症予防のため、受付では検温や来校者の確認、手指消毒のお願いをしました。

 

 

 

 

 

 

 


   看板の前で記念撮影するみなさん。       受付の様子。(手指消毒をお願いしました。)

 受付を済ませ、教室に移動すると、子どもたちも保護者の皆様も少し緊張した様子でした。しかし、入学式が始まると1年生は堂々と会場に入場することができました。また、担任の先生に名前を呼ばれると「はい。」と元気よく返事をすることができ、校長先生やPTA会長が「入学おめでとうございます。」と呼びかけると「ありがとうございます。」としっかり答えることができ感心させられました。

 

 

 

 

 

 

 


   子どもも保護者の皆様にも緊張の感じられる教室での様子。

 

 

 

 

 

 

 


   堂々とした様子で入場する新1年生。

 石川僚一校長先生からは、「凡事徹底」をしっかり守ってほしいこと、自分の夢や希望をもって学校生活をがんばってほしいと、やさしい言葉で1年生に語りかけていました。また、保護者の皆様、地域の方々には、学校、地域、家庭の三者が手を取り合っていきましょうと話されていました。

 PTA会長の西岡匠様からは、ドラえもんを例にあげ、学校はいろいろな疑問を勉強し自分の夢を実現させていくところ、地域や家族が見守ってくれるから安心して生活してほしいとお話ししていただきました。

 6年生の代表児童の青木琳音さんからは、学校は給食、運動会、遠足など楽しいことがたくさんあり、困ったら先生や上級生を頼ってほしい、6年間で夢や希望を見つけがんばりましょうと1年生を迎えるあいさつをしていました。

 

 

 

 

 

 

 


   石川校長先生の式辞。          西岡PTA会長のお祝いの言葉。

 

 

 

 

 

 

 


  児童代表青木さんのお迎えの言葉。     しっかりと話を聞く1年生。

 

 

 

 

 

 



   入学式が終わり、ほっとした様子の感じられる1年生退場の様子。

 1年生の保護者の皆様、お子様のご入学、本当におめでとうございます。それから、お忙しいところお越しいただきましたPTA本部役員の皆様、祝詞を送っていただいた皆様、本当にありがとうございました。皆様のお心遣いで1年生を温かく迎えることができました。お子さんの健やかな成長を祈って、学校、地域、家庭で手を携えていきましょう。よろしくお願いいたします。

1年1組記念写真


1年2組記念写真

 

 

 

入学式準備

 4月9日(金)の6校時に5・6年生と職員で入学式の準備を行いました。5・6年生が休むことなく仕事に取り組み、あっという間に準備が終わりました。さすが今市小の5・6年生と感心させられました。

 

 

 

 

 

 

 


  式場のいす並べの様子。             きれいな飾りつけ。  

 

 

 

 

 

 

 


   校長先生自らも準備しました。         新1年生のためのいす運び。

 

 

 

 

 

 

 


   レッドカーペットも念入りに。         新1年生教室の飾りつけ。

 

 

 

 

 

 

 


   体育館だけでなく、昇降口も体育館のまわりも丁寧に清掃しました。

 昨日の下校前に校長先生から6年生に激励の言葉がありました。「日光市で1番の6年生になってほしい。学力で1番ということではなく『今小プライド』を磨いて人間として立派な6年生になってほしい。6年生は30人しかいない。いつもの1.5倍がんばらなくてはならない。担任の菊池先生が導いてくれる。大出先生、佐藤先生が優しい目で見守ってくれる。先生方を信じてがんばっていってほしい。」と温かく熱く6年生に語りかけていました。6年生が真剣な目で校長先生の話を聴いているのがとても印象的でした。

 そのような校長先生の話があり、入学式準備で6年生は真摯に取り組み、またその姿を5年生が見ていたことと思います。来週の入学式に在校生は6年生しか参加しませんが、きっと盛大に行われることと思います。

 

 

 

 

 

 

 


   6年生に温かく熱く語りかける校長先生。    真剣な目で校長先生の話を聴く6年生。

 新入生のみなさんと保護者の皆様、本当におめでとうございます。5・6年生と職員が心を込めて準備いたしました。月曜日、元気に来ていただけることを楽しみにしております。

 

 

 

 

 

 

 

 

新任式・始業式 その2

 新任式・始業式で担任の先生が発表され、子どもたちは各学級に戻りました。子どもたちはみんな笑顔で担任の先生を迎えていました。これから、1年間みなさんと一緒にがんばっていくことになります。よろしくお願いいたします。

 子どもとの顔合わせと自己紹介の後は、たくさんの配布物を渡しました。新しい教科書やノートがたくさん配られ、ランドセルがとても重くなりました。大切に使っていってほしいものです。

 給食は全員前を向いて食べました。本当は友だちとお話をしながら楽しい雰囲気で食べたいところですが、最近の大阪や東京の様子をニュースで見ていると、なかなかそのようにはいかないようです。今年度も「用心と我慢」が必要のようです。

 

 

 

 

 

 

 


  2年1組 担任 佐藤先生           2年2組 担任 伴先生(学年主任)

 

 

 

 

 

 

 

 

   3年1組 担任 加藤先生(学年主任)    3年2組 担任 八代先生

 

 

 


 

 

 

 

   4年1組 担任 大橋先生           4年2組 担任 大房先生(学年主任)

 

 

 

 

 

 

 

   5年1組 担任 駒田先生(学年主任)    5年2組 担任 新山先生

 

 

 

 

 

 

 

 

   6年1組 担任 菊池先生

 給食の後には、ミニバスケットボール部の今市ウイングスが上都賀地区の新人戦で優勝したということで表彰を行いました。新年度早々のうれしいニュースでした。


  

 

 

 

 

 

 

   今市ウイングスの表彰の様子。

 子どもも職員も「今小プライド」をもって1年間がんばっていきたいと思います。今年度もよろしくお願いいたします。

 

新任式・始業式 その1

 4月8日(木)に令和3年度の1学期がスタートしました。子どもたちは久しぶりの登校でしたが、交通安全に気を付け、「おはようございます。」とあいさつができていました。友だちや先生方に久しぶりに会うと笑顔が多く見られました。そして、昇降口には新3年生と新5年生のクラス替えの掲示があり、自分がどちらのクラスか誰と一緒なのかなど、とても気にしているようでした。

 

 

 

 

 

 



   ボランティアの見守りの中の道路横断。            保護者に見守られた安全な登校。

 

 

 

 

 

 


               

                  誰と一緒か気になっている子どもたちの様子。  

 1校時に新任式・始業式が行われました。新型コロナウイルス感染症予防のため、体育館では間隔を広く取りました。今年度新たに来た11名の先生方に子どもたちは目を輝かせていました。
 子どもたちのためにがんばってまいりますので、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 



   新任の先生方。(写真は10名です。)            新任の先生方を見つめる子どもたち。

 新任式の後は、新たに今市小の仲間になる 3名の友だちの紹介がありました。緊張した様子でしたが、すぐに慣れて楽しく学校生活を送ってくれることと思います。

 その後、職員の紹介があり、新しい担任の発表がありました。うれしくて思わず体を動かしてしまう子どもも見られました。担任の先生と1年間がんばっていきましょう。

 校長先生からは、「元気、笑顔、団結、貢献」を合言葉に元気にがんばりましょう、「今小プライド」を心にとめて生活してほしいと話がありました。そして、子どもと職員全員で「みんながもってる今小プライド、みんなが輝く今小プライド、みんなで伝える今小プライド」と手拍子と共に復唱しました。

 

 

 

 

 

 

 


   緊張した様子の新しい友だち。                担任や職員の紹介。   

 

 

 

 

 

 

 

 

             校長先生のお話。                     「今小プライド」の復唱の様子。

 教職員が一丸(「チーム今小」)となって地域とともに歩む信頼される誇り高い学校を目指していきます。今年度もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

           

新年度スタート! その2

 桜が満開となった4月6日(火)に日光市の指導助手・学校支援員の4名が今市小に着任されました。指導助手は昨年度から引き続き、手塚尚子先生、石埜紀子先生、清野瑞季先生の3名です。学校支援員は大沢小学校から平井みゆき先生をお迎えしました。

 

 

 

 

 

 

 


  着任後の職員室での顔合わせ            4名の先生方を迎えるかのような満開の桜

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 着任早々、話合いや打合せが始まり、職員室に活気が満ちていました。4名の先生方、どうぞよろしくお願いいたします。

 児童のみなさん、保護者の皆様、4月8日(木)が始業式です。新しい今市小学校を楽しみにしていてください。

 

新年度スタート!

 先日離任式で先生方とお別れをしたところではありますが、今年度から新たに11名の先生方が今市小学校に来てくださることになりました。職員みんなで新たに来られる先生方をお迎えする準備をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 4月1日(木)に全員ではありませんが、新たに来てくださった先生方とあいさつをし、今年度初めての職員会議が行われました。校長先生や教頭先生から、「元気」「笑顔」「団結」「貢献」を合い言葉に、「チーム今小」としてがんばっていきましょうとのお話がありました。新たに来られた先生方、どうぞよろしくお願いいたします。 

教 諭     文挾 淳  様(湯西川小学校から)
教 諭     廣野久美子 様(中宮祠小学校から)
教 諭     加藤 祐生 様(今市第三小学校から)
教 諭     佐藤 彩  様(新規採用)
教 諭     佐藤 洋  様(南原小学校から)
教 諭     渡邊 浩美 様(日光小学校から)
主任(事務)  笠原 淳  様(藤原中学校から)
労務主事    山田美代子 様(大桑小学校から)
臨時用務員   早田 明久 様(清滝小小学校から)
学級事務支援員 平井みゆき 様(大沢小学校から)
県支援員    小嶌香代子 様(今市小学校から)
 
 新たに来られた11名の先生方と一緒によりよい今市小学校にしていきたいと思います。在校生のみなさん、保護者の皆様、楽しみにしていてください。

教室の机・いす・荷物の移動

 3月30日(火)に離任式がありました。その離任式の後に来年度に向けて、机・いす・荷物の移動、清掃を行いました。4月から高学年となる4・5年生が各場所に出向き、机といすの数の調整・移動、各学年の荷物の移動、教室の清掃を行いました。4・5年生のとても真面目な働きぶりに感心させられました。4月からは今市小学校のエンジンとして活躍してくれることと思います。

 

 

 

 

 

 

 


  たくさんの荷物。               重いけどがんばっています。

 

 

 

 

 

 

 


  重いけどがんばっています。その2       重いけどがんばっています。その3

 

 

 

 

 

 

 


  お世話になった教室に感謝してきれいに。

 この後は先生方で整理しておきます。4・5年生のみなさん、どうもありがとうございました。在校生のみなさん、4月に新しい教室で会いましょう。

 


   

 

 

 

 

離任式

 暖かい日が続き、今市小学校のハクモクレンの花びらが散り始め、桜も一気に咲き始めました。そのような春の感じられる3月30日(火)に、これまで今市小のために尽力していただいた方々の離任式が行われました。

 休み中にもかかわらず、ほとんどの卒業生と在校生が来てくれ、先生方へのあいさつや見送りをしました。転任される先生方一人一人に児童からのお別れの言葉がありました。心のこもった言葉を聞いていて、離任される先生方の存在の大きさを感じさせられました。離任される先生方は子どもたちとの別れを惜しんでいました。

教  諭    大堀 幸子 様(南原小学校へ)

教  諭    浅田 朗子 様(下原小学校へ)

教  諭    近藤祐香理 様(宇都宮市立豊郷南小学校へ)

教  諭    石井 雅也 様(今市第三小学校へ)

教  諭    大橋 一成 様(南原小学校)

事   務   長    松井 朋子 様(大沢小学校へ)

労 務 主 事   大島 圭子 様(轟小学校へ)

臨時用務員   江連 隆文 様(大室小学校へ)

学級事務支援員 斎藤公美子 様(今市第二小学校)

事  務    小嶌香代子 様(今市小学校へ)

 

 

 

 

 

 

 


   離任される先生方のの入場の様子        離任される先生方

 

 

 

 

 

 

 


   真剣に話を聞く子どもたち           児童からのお別れの言葉

 

 

 

 

 

 

 


   吹奏楽部による最後の校歌斉唱         離任される先生方の退場の様子

 離任される先生方がいなくなるのはとてもさみしいですが、今市小学校に残された職員と子どもたち、新たに来る先生方、新1年生と一緒に、よりよい学校にしていけるようにがんばっていきます。離任される先生方のこれからのご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。今まで本当にありがとうございました。         

学校環境整備

 修了式が昨日終わり、子どもたちの声が聞こえなくなり学校がさみしい感じがします。しかし、前庭のハクモクレンとほんの少しですがスイセンが咲きはじめ、あたたかな春が感じられます。今日は今年度で不要になった書類やゴミを一斉に出しました。職員でトラックの荷台に多くのゴミを載せ柴田教頭先生と江連先生でゴミ処理場に運んでいただきました。

 

 

 

 

 

 

 


  ハクモクレン                        スイセン


 

 

 

 

 



  ゴミ出しの様子                       大量のゴミ出し終えて記念撮影

 また、校内の樹木の剪定とプール前の通路の整備をヨネザワフォレスト様に行っていただきました。通路は凸凹がなくなり、走りやすくなっていることと思います。樹木は前庭のイチョウの木とヒマラヤスギの枝おろしをしてもらいました。(ヨネザワフォレスト様、どうもありがとうございました。)

     

 

 

 

 

 

 

   通路整備の様子                       凸凹のなくなった通路


 

 

 

 

 

 


   イチョウの木の枝おろし                   スッキリとしたイチョウ


 

 

 

 

 

 


    ヒマラヤスギの枝おろし                   スッキリしたヒマラヤスギ

 また、本校の江連先生や大橋一成先生がこれまで樹木の剪定をし、キウイの棚をはじめとしてスッキリと整えてくれました。


 

 

 

 

 

 

   スッキリとしたキウイの棚                  スッキリとした樹木と切った後の大量の枝 

 学校にお立ち寄りの時にぜひご覧になってください。今日の環境整備を通して、来年度に向けて時が確実に進んでいるのを感じました。

修了式

 3月24日(水)に修了式がありました。どの学年学級も立派な態度で校長先生から修了証書を受け取りました。5年生が最初に受け取りましたが、返事の声が大きく、堂々とした姿を見せてくれました。2年1組は4月から転校することになった友佑生さんが代表で受け取りました。お別れするのは残念ではありますが、新しい学校でもぜひがんばってほしいと思います。どの学年学級もしっかりと修了証書をいただくことができました。

 代表児童の発表は1年生の藤井光希さんが行いました。がんばったことでは、トイレのサンダルをきちんと並べると気持ちがよかったこと、2年生になってがんばりたいことは、1年生の手本となり笑顔で学校を明るくしたいと発表していました。とても感心させられる発表でした。

 

 

 

 

 

 

 


  入場後の落ち着いた様子                   5年生への修了証書授与

 

 

 

 

 

 

 


  2年1組代表の友佑生さん                  1年生の修了証書授与

  

 

 

 

 

 

 


  1年生藤井光希さんの発表

 校長先生のお話では、以前にお話していただいた「元気」「笑顔」「団結」のことを思い出してもらい、みんなの胸にある「今小プライド」をこれからも振り返ってほしいと話されました。また、この修了式での1~5年生の素晴らしい態度と代表児童の発表を称賛していました。

 校歌斉唱では、吹奏楽部のみなさんに演奏してもらいました。少ない人数ながらもとても上手に演奏していました。

 

 

 

 

 

 

 


  校長先生のお話                       「校歌斉唱」での吹奏楽部の演奏

 学習指導主任の石井先生からは春休み中にできないことをできるようにくり返しがんばってほしいこと、児童指導主任の旭山先生からは「凡事徹底」を意識してほしいこと、交通安全担当の石井先生からは下を向かずに左右確認してほしいことを話されていました。とにかく、有意義な春休みにしてほしいものです。

 

 

 

 

 

 

 


   学習指導主任、交通安全担当の石井先生のお話         児童指導主任の旭山先生のお話

 今年度は新型コロナウイルス感染症のために学校が休みになったり、さまざまな我慢を強いられたりしました。そのような大変な年度でしたが、子どもたちは一日一日を大切に努力してきました。今日の修了式は、努力してきた一人一人の成長が感じられるものでした。明日から春休みとなります。事故やけがなく、4月にみなさんの元気な姿を見られることを楽しみにしています。

 最後になりますが、保護者の皆様、地域の皆様、今市小に関わってくださった皆様のお力添えがあって今日の修了式を迎えられました。本当にお世話になりました。どうもありがとうございました。これからもこれまで同様、よろしくお願いいたします。

 

卒業式

 3月19日(金)に卒業式が行われました。今年度の卒業式のコンセプトは「未来へ羽ばたけ Go ahead ~夢や希望・感謝・今小プライド~」で、6年生は今まで育んできた「今小プライド」を下級生に伝承し、お世話になった方々に「感謝」の気持ちを表し、自分の「夢や希望」をもって未来へ羽ばたいていこうというものです。

 例年は卒業生(6年生)と在校生(1~5年生)の全員が参加し卒業式が行われていましたが、今年度は在校生は5年生だけが参加しました。卒業生はそれぞれの進学する中学校の制服に身を包み、少し大人びた雰囲気で登校してきました。入場前は一人一人に緊張が感じられましたが、凜々しく堂々とした姿で入場しました。

 

 

 

 

 

 

 


登校してきた様子 6-1           6-2

 

 

 

 

 

  

 


   入場の様子

 

 

 

 

 

 




 卒業証書授与においては、校長先生と呼吸を合わせ、しっかりと証書を受け取ることができました。また、一人一人が「感謝」と「夢と希望」を堂々と発表していました。

 

 

 

 

 

 

 


  卒業証書授与の様子

 式辞では石川校長から6年生への最後の授業として保護者の方にもご協力をいただきました。親と子で手を取り合い、6年生に対してその手が12年間育ててくれた手で、親に感謝をしてほしい、祖父母に感謝してほしい、それが人であり人間であると諭すように話されました。お子さんと手を取り合った保護者の中には目に涙を浮かべる方がいました。とても感動的で心温まるものでした。

 西岡PTA会長からはこれまでの小学校生活を目を閉じて想起させ、在校生、先生方、地域の方々、家族が見守っていてくれたことを語りかけていました。そして、6年生にはなむけの言葉として「Life is beautiful」と生きていくことの素晴らしさを贈っていただきました。

 

 

 

 

 

 

 


  石川校長の式辞                西岡PTA会長の式辞

 お別れの言葉では、5年生から6年生へ、6年生から5年生へ互いに感謝の気持ちを表しました。5・6年生が一緒に歌った「さようなら」を聴くと本当に6年生が卒業なのだなと感じました。また、6年生の歌った「友よ~旅立ちの時~」では、6年生のこれからがんばっていこうという気持ちの感じられる素晴らしい合唱でした。

 そして、「校歌斉唱」です。6年生にとって今市小学校での最後の校歌でした。今年度は始業式や終業式では口ずさむだけでしたが、最後にみんなで歌うことができました。体育館が温かい雰囲気で包まれていました。

 

 

 

 

 

 



   5年生のお別れの言葉            6年生代表のお別れの言葉

 

 

 

 

 

 

 


   6年生のお別れの言葉             加藤さんのピアノ伴奏

 

 

 

 

 

 

 


  式後のほっとした様子 6-1              6-2

 

 

 

 

 

 

 


  式後の集合写真 6-1                 6-2

 

 

 

 

 

 

 


  見送りの様子

 

 

 

 

 

 


 

保護者の皆様、地域の皆様、本当におめでとうございます。コロナ禍に見舞われた大変な1年でしたが、皆様のお力添えがあったからこそ今日の卒業式を迎えることができたと思います。これまでの学校へのご理解とご協力に深く感謝申し上げます。更に、6年生保護者より式後にはわざわざ感謝のセレモニーを開いていただき本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 


  感謝のセレモニーの様子

 6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。今市小学校のための貢献、今までどうもありがとうございました。 これまで学んできたこと、「今小プライド」を忘れずに、自分の「夢や希望」に向かっていってください。みなさんのこれからの活躍を期待しています。

   6年1組記念写真

  6年2組記念写真

 

 

 

 

卒業式準備

 3月18日(木)の午前には、1~4年生と6年生との「お別れの会」が行われました。また、午後には、19日(金)に実施される「卒業式」の準備が行われました。4年生と5年生が中心となり、心を込めて準備が進められました。飾り付けに使われる花や掲示物は、1~5年生全員の気持ちが入ったものとなっています。分担された作業をしっかりと行い、時間内に会場等を完成させることができました。

 最後に、校長先生から「本当に一生懸命、6年生のためという気持ちを込めて作業していることがわかりました。ありがとう。」という言葉をいただきました。

 素晴らしい卒業式が迎えられると信じています。

 

         教室の飾り付け                  協力して椅子並べ

 

 

      カーペットもきれいに                   「祝卒業」

 

  

        会場が完成                       校長先生からのお話 

お別れの会

 卒業式を3月19日(金)に控え、前日の18日(木)に「お別れの会」がありました。1~4年生は19日(金)の卒業式には残念ながら参加しないことになりました。卒業式で6年生の姿を見ることのできない1~4年生は、6年生にお別れをするとともに6年生を祝おうとこの「お別れの会」が計画されました。1~4年生からお別れの言葉と「ビリーブ」の合唱を6年生に贈り、6年生からも1~4年生への感謝の言葉と「友よ」の合唱が贈られました。また、6年生は1~4年生と一緒に歌うのは最後となる「校歌」を斉唱しました。

 

 

 

 

 

 

 

 


  6年生入場の様子

 

 

 

 

 

 

 

 


  1~4年生のお別れの言葉と合唱

 

 

 

 

 

 

 

 


   6年生からの感謝の言葉と合唱

 

 

 

 

 

 

 


  
   柴田教頭のお話を真剣に聞く子どもたち         4年生による司会進行

 

 

 

 

 

 

 


        
   6年生退場の様子

 このお別れの会を通して、あらためて6年生の存在の大きさを感じることができました。また、柴田教頭のお話にもあったように、1~4年生が6年生を慕い感謝を表そうという気持ちと、いつか6年生のようになって今市小を支えるんだという気持ちが感じられました。6年生がこれまで育んできた「今小プライド」をしっかりと受け継いでいってくれることと思います。

 いよいよ明日が卒業式です。今市小を巣立っていく6年生と在校生代表で参加する5年生で立派な卒業式にしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 



   1~4年生と歌うのが最後となる校歌斉唱の様子

卒業記念「文化財見学」

 3月16日(火)に6年生が卒業の記念に「文化財見学」で日光東照宮と日光木彫りの里工芸センターに行ってきました。出発前に菊池先生から、今回の校外学習のキーワードは「感謝と安全」と話がありました。

 

 

 

 

 

 

 

  菊池先生からの出発前のお話 

 世界遺産「日光の社寺」の日光東照宮は、今市小から車で15分ほどとすぐ近くにあります。しかし、逆に近いために東照宮の中をよく見たことのない6年生が多かったようです。日光東照宮の神職の手塚均様の案内で6年生は東照宮を詳しく見学しました。徳川家康の干支(寅)から虎の彫刻が施されたり虎像が奉納されたりしていること、「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿の意味、眠り猫と雀の絵が表裏一体になっている訳など、丁寧にユーモアを交えながら教えていただきました。日光東照宮を造営した江戸幕府の三代将軍徳川家光の偉大さを感じましたが、力を示しているだけでなく平和な世の中を願っていたことがうかがわれる彫刻が多く、それに驚いた6年生も多かったようです。また、19日(金)に行われる卒業式の成功を祈り、拝殿で参拝してきました。記念写真は、山内観光写真社の迎繁生様に撮影していただきました。(本当にありがとうございました。)

 

 

 

 

 

 

 

  神職の手塚様へのあいさつ               「見ざる・言わざる・聞かざる」の三猿 
                   

 

 

 

 

 

 

 

  絢爛豪華な陽明門                     「眠り猫」と「雀」のお話

 

 

 

 

 

 

 

  あっ「雀」だ!                       手塚様、案内どうもありがとうございました。 

 

 

 

 

 

 

 


 日光東照宮の後は、日光木彫りの里工芸センターに行き、日光彫の体験をしてきました。もともとは漆を削るために使われていた「日光三角刀」で丸盆に絵を描きました。初めて使う「日光三角刀」に、6年生は苦戦していましたが、どんどん慣れて上手に彫ることができました。裏面に日付や名前を彫る児童もいて、上達の早さに驚かされました。それぞれに思い出深い日光彫の丸盆ができたと思います。

 

 

 

 

 

 



  しっかりと説明を聞いています。              情報交換しながら彫りました。


 

 

 

 

 



  集中して彫っています。                   集中、集中!

 

 

 

 

 

 



  とにかく、集中!                     一心不乱に彫り上げました。

 6年生にとって小学校で最後の校外学習となりました。菊池先生がお話ししていたようにお世話になった方々に感謝の気持ちをもって、安全に行ってくることができました。また、天気にも大変恵まれ、記念写真や日光彫の丸盆という思い出のお土産もできました。6年生にとってとてもよい思い出になったことと思います。日光東照宮に参拝したことですし、今週19日(金)の卒業式が立派に行われることと思います。

 

 

3学期 表彰式(朝会)

 3月15日(月) 朝会の時に「表彰式」を実施しました。

3学期を中心にコンクール、展覧会、大会等の表彰を行いました。体育館に集合し、
全校児童が見守る中で、大きな声で返事をし、立派な態度で賞状を受け取ることができました。

 表彰内容
 ・栃木県及び上都賀地区理科研究展覧会  県優秀賞   
                     地区最優秀賞  ほか                     

 ・上都賀地区書初展           金賞  ほか
 ・税に関する絵はがきコンクール     銀賞 税務署長賞
 ・皆勤賞
 ・体育優秀児童
 ・下野教育美術展            金賞  ほか
 ・3学期ぐんぐんテストパーフェクト賞  39名
 ・栃木県ホップス新人大会        カブ女子の部 優勝
 ・ビクタス杯卓球大会          カブ女子の部 優勝

  

 

  

 

  

 表彰後の校長先生のお話

 3学期もあとわずか、6年生はあと4日在校生もあと7日を残すのみとなりました。6年生の卒業までのコンセプトは「感謝」という言葉だそうです。在校生も、お世話になった6年生への「感謝」を忘れずに、その気持ちを何らかの言葉で表しましょう。「お世話になった方々へ礼を尽くす。」ということを忘れずに実行してほしい。

 今小プライドを胸に、夢や希望に向かって進む6年生のため、19日(金)の卒業式に向けて、気持ちを込めて準備をしています。             

学年のまとめ、頑張っています!!~1年生♡~

 学力テストも終了し、初めての学年末を迎えています。新型コロナウイルス感染症対策による臨時休校もあり、6月から完全スタートした学習指導もいよいよ大詰めです。もうすぐ2年生になる子ども達、先輩になる意識も高まり、きりっとした表情で頑張っています!!

 

 

        

修了式まであとわずか。しっかりと学年のまとめをしていきたいと思います。

卒業式予行

 3月10日(水)に卒業式予行がありました。例年(除く昨年度)は、卒業生(6年生)と在校生(1~5年生)全員が参加していました。しかし、今年は新型コロナ感染症予防の観点から、在校生は5年生だけが参加することになりました。卒業式予行も在校生は5年生だけが参加しました。

 6年生、5年生ともにしっかりとした態度で卒業式予行に臨んでいました。6年生は緊張した面持ちではありましたが、校長先生から卒業証書をいただく練習がしっかりとでき、当日に向けての自信がついたことと思います。5年生と6年生のお別れの言葉や歌も上手にできていました。

 

 

 

 

 

  卒業生入場の様子(マスクをとって入場しました。)

 

 

 

 

 

  卒業証書授与の様子

 

 

 

 

 

  お別れの言葉の様子(証書授与の後はマスクをつけました。)

 

 

 

 

 

  卒業生退場の様子

 3月19日(金)が卒業式となります。6年生のみなさんには、これまでお世話になった方々(お家の方や地域の方々、在校生、先生方)に感謝の気持ちをもって練習に励み、当日を迎えてもらえたらいいなと思います。

 卒業式当日は、今市小学校を巣立っていく6年生の堂々とした姿を見られることを楽しみにしています。