今小だより

ワールドクラブ 夏休みお囃子練習

 8月11日(月)に行われる「ニコニコ和楽踊り2025」にワールドクラブの有志のみなさんが出演することになり、7月27日(日)に練習を行いました。

 お休みの日でしたが、平ヶ崎お囃子会のみなさんに講師として来ていただき丁寧に指導していただきました。子供たちは一生懸命練習に取り組み、演奏がどんどん上手になっていくのが分かりました。

 8月11日(月)に向けてあと2回練習を行う予定です。ワールドクラブのみなさん、次回の練習もがんばってください。平ヶ崎お囃子会のみなさん、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

4年生そろばんボランティア

4年生が算数の授業の一環として、そろばん学習を行いました。講師は、学習支援ボランティアの石井様にお願いいたしました。4年1組、2組とも、1時間ずつの授業でしたが、石井先生の熱心な御指導のおかげで、みんな楽しく学習に取り組むことができました。今はめったに使わなくなってしまったそろばんなので、子供たちはなじみがなくなってしまいましたが、この時間は、そろばんの良さを感じ取っていたようでした。

最後に、石井先生が大きな位を覚えるための歌を紹介してくださいました。子供たちは大喜びで、何度も何度も繰り返し歌っていました。

とても充実したそろばん学習でした。石井先生、お忙しいところありがとうございました。

今回は、小数のたし算・ひき算を学習しました

みんな真剣です!

慎重に玉を入れて計算します

石井先生から直接指導を受けました

上手に計算できました^^

担任の先生も一緒にサポートしました

♪一十百千万億兆~♫ クラス全員で大合唱♪

第1学期終業式

 1校時に終業式がありました。子供たちはとても落ち着いた態度でかつとても静かに体育館に入場し始まるのを待っていました。

 校長先生からは、夏期休業中に解体の始まる講堂についての話がありました。昭和3年に昭和天皇のお祝いで建てられ98年もの歴史のあること、今市小の行事だけでなく、成人式、戦争の際に疎開してきた子供たちの学習の場など、歴史と伝統のある多くの人の思いのこもったものであることを話されました。今日で見るのが最後となる子供もいるだろうから感謝の気持ちをもって見ていってほしいと子供たちに伝えていました。その後は、39日の夏休みを目標をもって過ごし、2学期も笑顔と音のあふれる今、(一)番の学校にしていきましょうと話されました。

 次に、3年生と6年生の代表児童から発表がありました。3年生は、自転車とクラリネットをがんばり、特にクラリネットは先輩と一緒にきれいな音を出すことができうれしかったこと、2学期は漢字をたくさん練習しいい点数をとりたいと発表しました。6年生は、リーダーとしてまとめる立場となり、清掃班長や登校班長で責任のある仕事をしっかりできたこと、2学期は中学校に向けて自主学習をがんばり友達に教えられるようになりたいと発表しました。2人とも大変素晴らしい発表で子供たちから大きな拍手が起こりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 終業式の後には、児童指導主任から、「な」くそう事故やけが、「つ」づけよう生活リズム、「や」っておこう学習・手伝い、「す」い分補給、「み」んな笑顔で始業式、と「なつやすみ」の言葉にかけて話がありました。また、情報主任からは、動画をインターネットに投稿する際の注意やSNSの利用についての危険性を話し、トラブルなく過ごしてほしいという話がありました。

 最後に、ホッケーや陸上、剣道の表彰がありました。子供たちは最後までしっかりとした態度で参加していました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、明日から夏休みとなります。普段できない経験をたくさんして、有意義なものにしてほしいと思います。保護者や地域の皆様におかれましては、これまでの今市小学校への御理解や御協力、本当にありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。

  

チーム希望 きらきらタイム

  6月25日(火)の2校時にチーム希望(3・4年生)で道徳の授業としてきらきらタイムがありました。講師としてお越しいただいた吉原様から講話をいただきました。農業の話を通して、「ありがとう(感謝の気持ち)」について考えるものでした。

 吉原様は、今年トマト作りをし、2月に種をまき、3月に畑に苗を植え、6月に収穫をしたそうです。そのトマトは、お店に並んだり給食で食べられたりしているそうです。その話を聞き、「育ててくれてありがとう。」と感謝の気持ちをもった児童がたくさんいました。逆に、農家の方々は消費者(子供たち)に、「買ってくれてありがとう。食べてくれてありがとう。」と感謝の気持ちをもっていると話されました。

 その後は、子供たちに「ありがとうと言ってみようと思うことを書きましょう。」と話され、子供たちはそれぞれ考えたことを書き、最後に書いたことを発表しみんなで共有しました。ご飯を作ってくれる母親、公園に連れて行ってくれる父親、交通指導をしてくれている交通指導員さんなど、たくさんの「ありがとう」が発表されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 チーム希望のきらきらタイムは、講師の吉原様から「ありがとう」の種を子供たちにまいてもらいました。3・4年生にたくさんの感謝の気持ちが育ち花開くといいですね。講師として来ていただいた吉原様、本当にありがとうございました。

プール学習スタート

 6月17日(火)、朝から日差しが強く気温が30°を超えるとても暑い日となりました。
そのような日にプール開きを迎えました。

 朝は、校長、教頭、体育主任で今年度プールでの事故が起きないようにと祈願するため、プールのお清めをしました。
そして、1・2校時に6年生、5・6校時に3・4年生が今年度初のプール学習に取り組みました。

 水温は25℃もあり、子供たちは快適な環境でプールに入ることができました。
プールでは子供たちの歓声が響いていました。
子供たちの泳力は全国的に低下していると言われています。
たくさんプールに入り、泳ぎの練習をがんばってもらいたいものです。

 

 

 

 

 

 

 

みんな笑顔! ~ハートフルフェスタ~

 6月14日(土)奉仕作業が行われた後に、ハートフルフェスタがありました。多くの子供たち、卒業生、保護者の方々が参加しました。スポ少紹介、吹奏楽部演奏+ダンスクラブコラボ、バザー、模擬店と魅力がたくさん詰まっていました。あいにくの雨の中でしたが、どのコーナーも子供や大人でいっぱいになり、ハートフルな笑顔にあふれていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 このハートフルフェスタで、子供同士、子供と大人、大人同士のふれ合いがたくさんあったことと思います。なによりたくさんの笑顔が見られ、本当に素晴らしい行事だと感じました。みなさんにとって、よい思い出となったのではないでしょうか。計画から準備・運営・片付けと御協力いただいた皆様、参加された全ての皆様に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。 

第1回奉仕作業

 6月14日(土)に奉仕作業がありました。例年は地域の方々にも参加していただいていますが、小雨のため今市小の保護者・児童・卒業生・職員で校内の清掃をしました。

 教室や特別教室、廊下、トイレ、階段、体育館を学年ごとに分担して実施しました。清掃用具が足りないのではないかと心配されましたが、新聞紙で窓をきれいにしたり、ガムテープでカーペットのゴミをとったりなど、それぞれの場所で工夫して清掃していただきました。普段子供たちでは手の届かない所まで作業をしていただき、とてもきれいになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お休みのところ、みなさんに御協力いただき感謝しております。本当にありがとうございました。

チーム朝会

 6月12日(木)に朝会がありました。

今月の朝会は「チーム朝会」ということで、チームごとに実施しました。

 

【チーム笑顔…1・2年生】

 初めての「チーム笑顔朝会」ということで、チームリーダーの先生から「世界のあいさつ」についてお話がありました。まず、2年生が音楽で歌っている『メッセージ』を1年生に披露しました。そして、世界にはたくさんの言葉があるけれど、「こんにちは」「ありがとう」の気持ちと言葉で世界中の人と友達にもなれるよ、とチーム笑顔にぴったりな話をいただきました。

 最後に、みんなで『じゃんけん』を歌いながらチームが一つになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【チーム希望…3・4年生】

 チームリーダーの先生から困難に立ち向かうために「話す・聞くためのポイント」として7つの武器『話を聞ける「目」・質問や意見を言える「口」・聞きもらさない「耳」・うなずきながら聞く「首」・話し手を助けながら聞ける「心」・考える「頭」・メモをとれる「手」』の話がありました。その後、3・4年生混合のグループに分かれ「5+5+5=550に線を1本引いて正しい式にしましょう。」という問題に取り組みました。3・4年生はチームリーダーの先生の話を真剣に聞き、頭を使う問題に頭脳をフル回転させていました。(ちなみに答えは545+5=550です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【チーム夢…5・6年生】

 チーム夢では、「高学年として、周りを見て行動できるようになろう。」とチームリーダーの先生から話がありました。また、それぞれの学年に向けて今年のキーワードも示されました。6年生のキーワードは「伝承」。学校のリーダーとして責任感をもって行動し、5年生へきちんとバトンを渡せるようにすること。5年生のキーワードは「継承」。6年生の行動をよく見て、自分以外の人のサポートができるようになること。「6年生と5年生では立場が少し異なりますが、みんなで自分以外のことを考えて行動し、リードできる力をつけていきましょう。」という話をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 どのチームも落ち着いた態度でチームリーダーの先生の話をよく聞いていました。チーム笑顔(低学年)、チーム希望(中学年)、チーム夢(高学年)と分かれて実施したことで、子供たちの発達段階に合わせた話ができました。

 今年度から始まった「チーム担任制」ですが、少しずつ形になってきていると感じました。

心肺蘇生講習会

 今市小では来週にプール開きを控え、6月11日(水)の放課後、心肺蘇生講習会を実施しました。

 今市消防署から3名の方を講師として招き、心肺蘇生法の実習、児童がプールでおぼれた際のシュミレーションを行い、指導をしていただきました。

 心肺蘇生法では、全員が胸骨圧迫(心臓マッサージ)やAEDの使い方を全職員が実習しました。

 児童がおぼれた際のシュミレーションでは、職員が役割分担をし、おぼれた児童の救助、他の児童への対応、消防署への連絡、職員間の連携などを確認しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  このような事故が起きないことが一番ではありますが、もしものために大切なことであり、とても有意義な研修となりました。

 お忙しい中、講師として来ていただきました今市消防署の皆様、本当にありがとうございました。

人権の花贈呈式・人権教室

 6月3日(火)に人権の花贈呈式・人権教室が行われました。日光市人権擁護委員会、宇都宮地方法務局日光支局、日光市総務課人権男女共同参画推進係、今市地区人権擁護委員などの多くの方々に来ていただきました。

 まず、日光市人権擁護委員会会長様と宇都宮地方法務局日光支局長様からお話をいただきました。「他の人を考えて行動できなければ、弱い立場の人がつらい思いをする。人権は人の苦しみや悲しみ、命によって、長い間で作られてきたもの。より深く考え行動できる力がみなさんの心の中で育つことを願っている。人権の花を育てることを通して、思いやりの心、優しい心が育つことを願っている。」と話されました。

 

 

 

 

 

 

 次に、人権の花を各学年の代表児童が受け取りました。6年生の代表児童が、「たくさんの花をありがとうございました。みんなで大切に育てていきたいと思います。」とお礼のことばを述べ、全校生でお礼のあいさつをしました。

 

 

 

 

 

 

 その後は、1年生、2年生、中学年、高学年に別れての人権教室となりました。

 1年生は、誕生日順に言葉を発せずに並ぶ「バースデイライン」や仲間はずれを作らないようにグループを作る「手を叩いた数で集まろうゲーム」、2年生は「バースデイライン」や4人のグループでノート(角を指で支え)上げ下げする「ノートダウンゲーム」、中学年は、「バースデイライン」やフラフープを上げ下げする「リングダウンゲーム」をしました。楽しいながらも、みんなで協力をしないとうまくいかないアクティビティでした。子供たちは、悪戦苦闘しながらコミュニケーションを取り、いろいろなアクティビティに楽しんで取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 高学年は、イスラエル・ガザ戦争の話をしていただき、大勢の罪もない人たちが命を奪われたり、けがをしたり、住む場所を失うなど、今の日本では想像できない状況であることを教えていただきました。次に、フィリピン・ゴミの山で働く12歳の少女、マニカちゃんのDVDを見せていただき、感想等を話し合いました。子供たちは「かわいそうで終わるのではなく、何かできることはないか。」と聞かれ、「立場の弱い人・苦しむ人を増やさない。ごはんを食べられない人もいるから残さないようにする。物をすぐに捨てずに大切にしたい。貧困で困っている人がいることをまわりに伝えていく。誰にも平等に接する。」など、一人一人が真剣にそれぞれの思いを書いたり発表したりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 皆様からいただいた花を大切に育てるとともに、皆様から教えていただいたことをもとに、人権についてよく考え、正しく行動できる心を育んでいきたいと思います。本日お越しいただきました皆様、本当にありがとうございました。 

4年生社会科見学

 5月29日木曜日、4年生は社会科見学で、瀬尾浄水場と日光市クリーンセンターへ見学に行ってきました。

瀬尾浄水場では、1日にプール40杯分の水をきれいにしていること、水をきれいに濾過するための膜モジュールと呼ばれているものが160本あり、1本100万円ほどすること、瀬尾浄水場の水は日光市と鹿沼市で利用されていることなど、いろいろなことを知ることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次は、クリーンセンターを見学しました。クリーンセンターでは、燃えるゴミの処理をしていて、その処理過程について学ぶことができました。1日に約100tほどの燃えるゴミを処理しており、その過程で出てくる「スラグ」を道路の材料等に有効に活用していること、燃やすときにでた排ガスを使って発電も行うなど、環境に優しい工夫がたくさんされていることなど、たくさん学ぶことができました。実際にゴミの搬入されるところやゴミを溶融炉に運ぶためのクレーンでのゴミの運搬の様子を見せていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4年生は職員の方々にたくさん質問をし、たくさんメモをとっていました。私たちの身近な水道やゴミ処理について興味をもつとともに、新たな学びがあったことと思います。これからもいろいろなことに興味をもって調べていってほしいと思います。お世話になりました瀬尾浄水場の皆様、クリーンセンターの皆様、有意義な社会科見学をどうもありがとうございました。 

新体力テスト

 5月27日(火)に新体力テストを行いました。1年生は6年生と、2年生は5年生と一緒に班を組み、3・4年生は学年の班で各種目に取り組みました。1年生にとっては初めての新体力テストでしたが、6年生に見守られながら最後までがんばっていました。2年生以上も記録向上のために精一杯取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ボランティアとしてお越しいただきました皆様、本当にお世話になりました。おかげさまでスムーズに新体力テストを実施することができました。どうもありがとうございました。

 

 

学校探検

 先日、2年生が1年生を学校探検に連れて行ってくれました。この日のために、2年生は班のメンバーのプレートを作ったり、司会の練習をしたりしてきました。

 班長を中心に、12班に分かれて学校の中を探検します。2年生は1年生の様子を見ながら、ゆっくり歩いてくれました。さすが2年生!それぞれのクラスにはキーワードが書かれており、みんな夢中になって用紙に書き込みました。

 

             

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生にとって、なかなか行くことのない3階では、5,6年生が授業をしていたので興味津々な様子でした。そして探検の最後には、2年生からのプレゼントをもらって大満足でした。

 2年生、楽しいおもてなしをありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「チーム笑顔」1,2年生そろっての一枚です!

第1回学校運営協議会

 5月21日(水)に第1回学校運営協議会が開催されました。今年度1回目ということで、今市小学校運営協議会のみなさんと本校職員が顔合わせをし、協議を行うとともに懇親を深めました。日光市教育委員会、上都賀教育事務所の担当の方にもその協議の様子を見ていただきました。

 校長先生から、今年度の学校経営の方針や目指す学校像、今年度スタートした「チーム担任制」について説明がありました。

 その後は、グループごとに顔合わせと交流を行いました。「今小のよいところを探そう!今市小をもっとよくするためには!」というテーマで協議がなされました。素直で優しい、下級生の面倒をよく見る、あいさつが昨年度よりよくなった、地域の方々が協力的などの今市小とその地域のよさの感じられる意見がたくさん出ていました。

 学校運営協議会の委員の皆様、これから様々な場面でみなさんにお世話になることと思います。どうぞ1年間よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なかよしタイム

 5月20日(火)の広場の時間になかよしタイムがありました。今年度2回目のなかよしタイムでしたが、どの班もスムーズに活動していました。ドッジボールや鬼ごっこ、ヘビ鬼、長なわなど、各班で決めた遊びで楽しく活動しました。低学年の児童も上級生に優しく見守られ、笑顔で参加することができました。とても楽しいなかよしタイムでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第1回PTA理事会・常置委員会

 5月9日(金)に第1回PTA理事会・常置委員会が行われました。平日の夜にも関わらず、多くの方々に参加していただきました。

 まず、PTA会長、学校長、学校担当からたくさんの連絡がありました。奉仕作業について、1回目は6月14日(土)、2回目は運動会が10月18日(土)となったことから10月4日(土)になったこと、支部長・副支部長の委員長・副委員長の選出について、地域の方々のたくさんの思い出のある講堂の解体を控えてクロージング事業を行うこと、登校班の編制について、特色あるPTA活動プロジェクトについて(県PTA連合会からの補助金を活用して1月にもちつきや正月遊びを計画)など多くの連絡事項がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後は各委員会に分かれて、話合いをしました。各委員会において、今年度の活動計画について活発に意見が出され、よりよい計画を立てることができたことと思います。

 ☆学年委員会            ☆親愛委員会             ☆広報委員会

 

 

 

 

 

 

 ☆環境整備委員会          ☆支部長・副支部長          ☆子供も参加

 

 

 

 

 

 

 お越しいただきました皆様、遅くまで本当にありがとうございました。今市小の子供たちの健やかな成長のために、今後ともよろしくお願いいたします。  

だいもん苺園さん、ありがとうございました!(4年生)

 5月8日(木)にだいもん苺園の大門さんに来ていただき、いちごについての授業をしていただきました。4年生は昨年の10月に社会科見学でだいもん苺園さんを見学し、いちごの苗植え体験をさせていただいています。

 今回は、いちごの品種、味の違い、おいしいいちごの食べ方などを教えていただき、子供たちからの質問にも答えていただきました。

 以前は「とちおとめ」が有名でしたが、いまは「とちあいか」が一番作られていること、いちごは水分が90%ほどあり、冷やして食べるのがおいしいこと、同じ品種でも肥料などによって味が変わること、外国のいちごはジャム用に作っていて、日本のいちごは外国から入ってきた品種を改良しおいしく食べられるようにしたことなど、大変勉強になりました。その中でも、白いいちごのミルキーベリーで、うっすら赤くなっているところは太陽の日が当たり、人でいうと日焼けをしたようなことであることに大変驚かされました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子供たちは、興味芯々で大門さんの話を聴いていました。何より、だいもん苺園さんで丹精こめて育てられたいちごを子どもたち全員がプレゼントとしていただき、大喜びでした。

 お忙しいところ授業をしていただき、本当にありがとうございました。また、社会見学をはじめ、いちごのプレゼントも本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いたします。

5月8日朝会

 5月8日(木)の広場の時間に朝会がありました。

 校長先生のお話では、まず子供たちに30秒間目をつむらせ音を聴かせていました。校長先生が、どんな音が聴こえたか子供たちにたずねると、自転車の音、風の音、葉のさざめく音など、普段あまり意識していない音が出てきました。そのことから「聞く」と「聴く」の違いにふれ、友達や先生の話をただ聞くのではなく、よく聴いてほしい。そして、一人一人が輝き、笑顔と音のあふれる学校にしていきましょうとお話されました。子供たちは校長先生の話を本当によく聴いていました。

 その後は表彰がありました。立派な態度で表彰を受けることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生を迎える会

 5月1日(木)に1年生を迎える会がありました。この会は1年生には今市小の一員として学校生活への意欲をもってもらうために、上級生には1年生を温かく迎え思いやりの気持ちをもってもらうために、児童会が中心となり計画し運営しました。

 1年生が体育館に入場する際には、在校生と先生方の温かい拍手で迎え、6年生が付き添いました。その後、二宮班ごとに別れて、ウォークラリーを楽しみました。校長先生の王様じゃんけんをはじめとして、ペットボトル立て、ストップウォッチ5秒チャレンジ、豆つかみなど、全部で9つのチェックポイントでそれぞれのアトラクションに取り組みました。6年生が常にリーダーシップを発揮し、全員で楽しく過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この1年生を迎える会を通して、二宮班内での連帯感や仲間意識を高めることができたのではないでしょうか。これからの二宮班での活動が楽しみです。