今小だより

新体力テスト

 5月25日(火)に新体力テストを行いました。3・4年生は自分たちで決められた順番でまわり、1・2年生は5・6年生と一緒の班となり各種目の記録を取りました。1・2年生の案内や整列、記録、各種目での補助を行う5・6年生の姿がとても微笑ましかったです。

 〇50m走(校長先生がスターター)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇ソフトボール投げ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇握力

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇反復横跳び

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇上体起こし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇長座体前屈

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇立ち幅跳び

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子どもたちは、各種目に全力で取り組んでいました。よい記録が出て喜びをあらわしたり、期待していたほどの記録が出ずに悔しがったり、様々な表情が見られました。1年生は初めての新体力テストでしたが、上級生の支えもあり最後までがんばることができました。

 この新体力テストをきっかけに運動に親しんだり、体力を向上させたいと思ったりする子どもが増えてくれるといいなと思います。

 最後になりますが、ボランティアとしてお越しいただきました皆様、本当にお世話になりました。おかげさまでスムーズに記録を測定することができました。どうもありがとうございました。

なかよしタイム

 5月18日(水)に今年度始めてのなかよしタイムがありました。二宮班(縦割り班)の中で決めた遊びをし、児童相互の交流を図るものです。1年生は今市小で初めてということで、6年生のお兄さんお姉さんに案内され班に入りました。

 〇1年生を班に連れて行く6年生の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 校長先生の「みんなで楽しみましょう。」というあいさつの後、前庭、中庭、校庭に分かれて、だるまさんが転んだやふやし鬼、へび鬼などに取り組みました。1年生が遊び方が分からずに困っているときには、上級生がそばに寄り添って教えているのがとても微笑ましかったです。なかよしタイムという名前どおり、みんなでなかよく遊ぶことができました。

 〇ふやし鬼の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇へび鬼の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇だるまさんが転んだの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次回のなかよしタイムが楽しみですね。最後に6年生のみなさん、リーダーシップを発揮してくれてありがとうございました。これからもよろしくお願いします。本当に頼りになる6年生です。

第1回PTA理事会・常置委員会

 5月13日(金)に第1回PTA理事会・常置委員会が行われました。雨という悪条件でしたが、多くの方に参加していただきました。はじめは体育館に全員が集まり、野口PTA会長と黒澤校長のあいさつがありました。その後は各委員会に分かれて、話合いをしました。各委員会において委員長、副委員長の選出、情報交換や活動計画の検討がなされました。

 〇受付の様子(感染症対策をしっかりと)

 

 

 

 

 

 

 〇全体会の様子

 

 

 

 

 

 〇学年委員会            〇親愛委員会            〇広報委員会

 

 

 

 

 

 〇環境整備委員会          〇支部長・副支部長

 

 

 

 

 

 

 今回参加された約70名の保護者の皆様におかれましては、ご多用の中ご参加いただきき、本当にありがとうございました。おかげさまで有意義な話合いができたことと思います。今市小の子どもたちのために、PTAのみなさんで手を携えて取り組んでいきましょう。これからもよろしくお願いいたします。

体育集会(集団行動)

 今市小では児童の体力向上、健康の増進のために体育集会を月1回開いています。今年度初めての体育集会が5月11日(水)に行われました。今回は集団行動について実施しました。

 低学年は中庭、中学年は校庭、高学年は体育館に分かれて行いました。児童の発達段階に応じて、「前へ、ならえ」、「右向け、右」、「回れ、右」などの号令に応じた動き、笛の合図の回数で「立つ」「座る」「注目」などの今小での約束事の確認をしました。1年生は初めての体育集会でしたが、先生の話を聞いて集中して取り組んでいました。2~6年生はとてもきびきびと行動できました。

 ☆低学年の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆中学年の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆高学年の様子

 

3年生 社会科校外学習

5月6日(金)3年生で社会科の校外学習に行ってきました。

天気にも恵まれ、みんなで元気に活動することができました。

今回は今小学区の特徴を見つけることをめあてに、自分たちで地図記号を記入した地図をもって学校周辺の地域を散策しました。「暑い」「疲れた」などの声もありましたが、全員元気に学校に戻ることができました。帰ってきた子どもたちは、「駅の周りは便利だから人がたくさん住んでいるのかな。」ということに気付くことができました。それに気付いた3年生、とても立派です。

    

5月2日(月)には、事前学習として学校の屋上に上がり、学校の東西南北には何があるかを確認しました。それぞれ「自分の家はどの方角にある!」と気付くことができ、それも子どもたちの良い思い出となりました。今回の学習を基にして、日光市の土地利用や特徴についても考えていきたいと思っています。

避難訓練

 5月2日(月)に避難訓練がありました。今回は大きな地震が起き、その後火災が発生したことを想定し、そのときの身の守り方について学習しました。

 密な状態にならないように、1・2年、3・4年、5・6年の3グループに分けて実施しました。

 1年生ははじめての避難訓練でしたが、放送や先生の指示をしっかりと聞き、机の下に身を机の下に隠したり、安全に避難したりできました。2年生以上は、何度も経験していることから「お・か・し・も」の合い言葉を守り、落ち着いて避難していました。どの学年もそうですが、真剣な態度で参加していました。特に5・6年生は避難の際に話し声が全くなく、真摯な取り組みにとても感心させられました。

 〇低学年の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  〇中学年の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇高学年の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 柴田教頭先生からは、小さい頃に実際の家事を目の当たりにしてとても怖い思いをした経験、今市の大地震の時には住民の協力で大きな火事にならなかったことなどから、放送や先生の指示をきちんと聞いて行動することの大切さを話されていました。子どもたちも教頭先生の話に耳を傾けていました。

 訓練後、各学級において、「先生の話や放送をよく聞いて行動したい。お・か・し・もを守って避難したい。昔の今市の人が火事をみんなで防いだことがすごい、団結したい。」など、今日の振り返りがきちんとできていました。中には、地震や火事などの自然災害だけでなく、現在続いているウクライナでの悲劇的な出来事にも目を向け、命の大切さを考える児童もいました。

 実際に大きな地震や火災などの災害が起きてしまったときに、今回のように落ち着いて行動することは難しいかもしれません。しかし、今回の避難訓練を通して、災害に対しての防災意識が高まり、落ち着いて自分の身を自分で守れるような力がつくといいと思います。ご家庭でも地震や火災が起きたときにどのように行動したらよいか話し合ってみていただけたらと思います。

授業参観、PTA総会・手をつなぐ親の会総会、学年懇談

 4月28日(金)に授業参観・学年懇談会・PTA総会がありました。今回も感染症予防のため、来校者カードを提出していただくとともに、全員に検温・手指消毒等の感染症対策をしっかりとした上で実施しました。早田先生と佐藤先生が駐車場の誘導係になっていただきました。皆様のご協力で整然と並べられていました。

 ☆受付の様子                              ☆駐車場の様子

 

 

 

 

 

 

 授業参観が始まりました。1年生は初めての授業参観でした。今市小に入学して間もないのに、落ち着いて学習している様子を見ていただけたのではないでしょうか。そのほかの学年学級においても、国語、算数、社会、理科、英語などで、子どもたちにとって分かりやすい授業が展開されていたと思います。お子さんの様子はどうだったでしょうか。きっとお子さんの成長を感じることができたのではないでしょうか。

 ☆1年1組 廣野先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆1年2組 伴先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆2年1組 旭山先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆2年2組 伊藤先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆3年1組 桑久保先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆3年2組 佐藤先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆4年1組 加藤先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆4年2組 八代先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆5年1組 大房先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆5年2組 大橋先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆6年1組 駒田先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆6年2組 新山先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆パワー学級 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 授業参観の後は体育館でPTA総会・手をつなぐ親の会の総会が行われました。みなさんが一同に会するのは1年ぶりとなります。改めて大変な時代の中でPTA活動を行っているのだなと考えさせられました。そのような中でも、多くの方にご参加いただき、ご協力いただいていることにお礼申し上げます。また、皆様のおおかげで会がスムーズに進められました。そして、今年度で退任される青木様、猪瀬様、本当にありがとうございました。

 ☆野口会長のあいさつ        ☆新任職員紹介            ☆多くの参加者

 

 

 

 

 

                                                                     

☆本部役員紹介           ☆感謝状贈呈             ☆ご尽力いただいたお二方    

 

 

 

 

 

                       続いて、各学年に分かれての学年懇談会がありました。学年懇談会を開くのも1年ぶりです。担任の先生と顔を合わせ話合いをしました。これから1年間、学年での活動にご協力をいただくことになります。こちらもよろしくお願いいたします。

 ☆1年生              ☆2年生              ☆3年生

 

 

 

 

 

    

 ☆4年生              ☆5年生              ☆6年生

 

 

 

 

 

 

 さて明日からゴールデンウィークが始まります。緊急事態宣言やまん延防止等重点措置の行動制限のないゴールデンウィークは3年ぶりとのことです。しかし、「用心と我慢」はやはり必要な状況であると思います。感染症予防には十分気を付けられ、有意義な連休をお過ごしください。

 本日お越しいただいた保護者の皆様、PTA本部役員の皆様、本当にありがとうございました。1年間子どもたちのために手を携えてがんばっていきましょう。

 

オンラインでの1年生を迎える会

 4月22日(金)に1年生を迎える会を行いました。児童会で1年生が夢や希望をもてる機会となるように計画しました。3~6年生の代表委員は何度も昼休みに集まり準備を進めてきました。例年は体育館に全校生が集まり1年生を歓迎しましたが、今年は二宮班の活動教室でオンライン形式で行うことにしました。

 まずは、2~5年生が廊下で花のアーチを持って、1年生を温かく迎えました。その後、6年生が付き添って、1年生を活動する教室に案内しました。

 〇歓迎セレモニーの様子 ~1年生を拍手で迎えました。~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 活動する教室に分かれると1年生はみんな緊張した様子でした。そのような中で、オンラインでの開会式を行いました。黒澤校長先生からは、「1年生が朝元気に頑張って来ている様子、勉強やスポーツを友だちと頑張っている様子、今日も楽しかったよと言って帰っていく様子などを見るのが大好きです。でも、中には困っている友だちもいるかもしれないので、もっともっと学校を好きになってもらえるように、1年生を迎える会が計画されたんですよ。」とお話ししていました。1年生も含めて全校生が校長先生のお話をしっかりと聞いていました。

 次にオンラインで1年生の名前を読み上げました。各教室で1年生はテレビに向かって「はい。」と返事をし立つことができました。また、代表委員が自己紹介やサイン交換ゲームの説明を上手にしてくれました。そのおかげで、自己紹介とサイン交換をスムーズに楽しく行うことができました。1年生のみんなの顔も初めの緊張がうそのように、ニコニコして楽しんでいまいした。会が終わると、6年生が1年生に優しく付き添い、1年生教室に送りました。

 〇活動する教室で緊張した様子の1年生。       〇オンラインでの黒澤校長先生のお話。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇オンラインでの代表委員の説明の様子。       〇自己紹介の様子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇サイン交換ゲームの様子。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇1年生を優しく案内する6年生。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今回は全員が一堂に会することはできませんでした。オンラインでの実施となりましたが、2~6年生の温かい心が感じられる会だったと思います。1年生においては今市小学校に慣れて、自分の夢や希望に向かって、がんばっていってほしいものです。

 それから、今日の1年生を送る会のためにがんばってくれた代表委員のみなさん、本当にありがとうございました。

入学式

 4月12日(火)に令和4年度の入学式が行われました。前日には、5年生、6年生、職員で心を込めて今日の入学式の準備をしました。5・6年生はそれぞれの仕事にてきぱきと取り組み、さすが今小の5・6年生でした。

 ☆5・6年生の準備の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、入学式についてですが、新入生のみなさんを祝福するかのように、とても天気がよく、桜満開で花びらの舞う中で行われました。昇降口ではお子さんと保護者で、順番に記念写真を撮影する姿やどちらのクラスか名簿を確認する姿が見られました。その後、初めて教室に入りました。1年生は緊張していたこともあると思いますが、落ち着いた様子で過ごしていました。

 ☆新1年生の登校の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆1年1組                     ☆1年2組

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、入学式が始まりました。1年生は、落ち着いた様子で体育館に入場していました。また、担任の先生に名前を呼ばれると「はい。」と大きな返事をし立つことができました。今回は、感染症予防の観点から、在校生は6年生のみの参加となりました。

 ☆入場の様子


 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆新入生呼名の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 黒澤校長先生からは、そのような1年生の立派な姿を褒め、「何事にもチャレンジしてほしい。チャレンジし続けることで強く優しくなれる。友だちを大切にしていきましょう。」と優しくお話ししていました。

PTA会長の西岡匠様からは、「勉強や宿題、そうじなど、今までしなかったことがある。心配かもしれないががんばってほしい。早く先生と友だちの名前を覚えてほしい。」とやはり優しくお話ししていました。

 6年生の代表児童の松岡沙羅さんからは、「期待や不安で緊張しているかもしれませんが、優しい上級生がいるので安心してほしい。」と1年生を迎えるあいさつをしていました。

 1年生はみんな、校長先生、PTA会長、児童代表の話をきちんと聞いていて感心させられました。

 ☆黒澤校長の式辞                  ☆西岡PTA会長のお祝いの言葉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆児童代表松岡さんのお迎えの言葉          ☆しっかりとした態度の1年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆温かく見守ってくださった来賓の方々        ☆6年生との対面の様子 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆校歌斉唱の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年生の保護者の皆様、お子様のご入学、本当におめでとうございます。それから、お忙しいところお越しいただきました来賓の皆様、祝詞を送っていただいた皆様、本当にありがとうございました。皆様のお心遣いで1年生を温かく迎えることができました。お子さんの健やかな成長を祈って、学校、地域、家庭で手を携えていきましょう。よろしくお願いいたします。

 ☆1年1組記念写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆1年2組記念写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キット先生着任!

 4月8日(金)にALTの先生が着任しました。お名前は、James Kitt Geralde(ジェイムス キット ヘラルデ)先生です。普段はキット先生と呼んでくださいということです。着任早々、担任の先生方と来週の打合せをしていました。今小のみなさん、楽しみにしていてくださいね。キット先生、これからよろしくお願いいたします。

 ☆キット先生着任の様子       ☆えっ、もしかして兄弟?      ☆打合せの合間に

                  

令和4年度 第1学期 新任式・始業式

 今市小のみなさん、進級おめでとうございます。

 快晴の清々しい4月8日(金)に、令和4年度の1学期がスタートしました。子どもたちはボランティアの方々に見守られ登校しました。交通安全に気を付け、「おはようございます。」とあいさつができていました。校長先生もおっしゃっていましたが、道路を横断する際に止まってくれた車に帽子を取って会釈をしていました。今市小のとてもよい伝統ですね。

 昇降口には新3年生と新5年生のクラス替えの掲示があり、どちらのクラスか誰と一緒かなどを真剣に見つめていました。新しい教室に入ると、友だちや先生方と久しぶりの再会を喜んでいました。

 ☆登校の様子 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆新しいクラス編成を見る子どもたち

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆教室でみんなに会えて元気な子どもたち

 

 

 

 

 

 

 

 

 1校時に新任式・始業式が行われました。新型コロナウイルス感染症予防のため、校庭で実施しました。新たに着任された先生方を拍手で迎え、子どもたちは目を輝かせていました。児童のみなさん、どんどん話しかけてください。

 ☆新任式の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、新たに今市小の仲間になる 3名の友だちの紹介がありました。緊張しながらも堂々と自己紹介ができました。早く今市小に慣れて学校生活を楽しく送ってくれることと思います。

 その後、始業式となり黒澤校長の話では、「先生、お家の人、地域の人とよい学校を創っていきましょう。ぜひ力を貸してください。一番の願いは、友だちを大切にしてほしいこと。」と温かくお話ししていました。

 そして、担任や職員の紹介がありました。子どもたちは「ジャジャン、ジャジャジャン」とかけ声をかけ、紹介された先生方に歓声や拍手を送っていました。

 ☆転入生紹介の様子               ☆黒澤校長先生のお話

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆吹奏楽部の校歌の演奏              ☆職員・担任紹介  

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆職員室待機の先生紹介              ☆拍手を送る子どもたち

 

 

 

 

 

 

 

 

 式が終わると子どもたちは各学級に戻り、教科書をはじめとしたたくさんの配布物が渡されました。自己紹介をしたり、担任の先生の話を聞いたり、どの学級も落ち着いた様子で過ごしていました。

 ☆2年1組(担任 旭山先生)           ☆2年2組(担任 伊藤先生)

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆3年1組(担任 桑久保先生)          ☆3年2組(担任 佐藤先生)

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆4年1組(担任 加藤先生)           ☆4年2組(担任 八代先生)

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆5年1組(担任 大房先生)           ☆5年2組(担任 大橋先生)

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆6年1組(担任 駒田先生)           ☆6年2組(担任 新山先生)

 

 

 

 

 

 

 

 

 給食は今年度も全員前を向いて食べることになります。本当は友だちと会話をし楽しい雰囲気で食べたいところですが、「第7波がすでに始まっている。」とも言われている中なので仕方がありません。それから、プラチックごみ減量やサスティナブル(持続可能)な社会を目指す一環で、給食の牛乳にストローがなくなりました。

 ☆給食(黙食)の様子               ☆ストローなしで牛乳を飲む様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 このように令和4年度の1学期が始まりました。子どもたちは新しい今市小に、夢や希望をふくらませていることと思います。今市小に関わる33名の教職員で子どもたちのためにがんばってまいりますので、よろしくお願いいたします。

 

新年度が始まりました!

 昨日、離任された先生方とお別れしたばかりですが、今日4月1日(金)に、新たに来てくださった先生方とあいさつをし、今年度初めての職員会議が行われました。校長先生から、「誰もが認められ、誰もが安心してチャレンジできる温かな今市小」にしていきましょうとのお話がありました。新たに来られた先生方とともに一丸となって「チーム今小」としてがんばっていきます。                 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校 長    黒澤  守 様(日光小学校から)
教 諭    桑久保成美 様(安良沢小学校から)
教 諭    伊藤萌々子 様(新規採用)
新採指導教員 福田 倫夫 様(南原小学校から)
養護教諭   丹治 佳子 様(日光小学校から)
労務員    大島 圭子 様(轟小学校から)
調理員    秋元 洋美 様(藤原中学校から)
学校指導助手 松永三奈子 様(鬼怒川小学校から)
学校指導助手 小野さおり 様(藤原中学校から)

 新たに来られた先生方と一緒に精一杯努力してまいります。保護者の皆様、昨年度同様、御理解、御協力をよろしくお願いいたします。

 

離任式

 陽射しの暖かさが感じられるようになってきました。そのような春の感じられるよい日に3月31日(木)に、これまで今市小のために尽力していただいた方々の離任式が行われました。

〇退職
   校 長   石川 僚一 様
 養護教諭  枝  泉  様
   教 諭   大出 教子 様(本校再任用教員として継続)
   調理員   手塚 裕美 様
   調理員   春名 由利 様

〇転出
   教 諭      菊池 潤子 様(三依小学校へ・教頭昇格)
 教諭(再) 渡邊 浩美 様(小来川小学校へ)
 労務主事  山田美代子 様(小林小学校へ)
学校指導助手 手塚 尚子 様(今市第三小学校へ)
学校指導助手 鈴木 憲明 様(東中学校へ)

 春休み中にもかかわらず、ほとんどの卒業生と在校生が来て、離任式に出席しました。転任される先生方一人一人に児童からのお別れの言葉・花束贈呈がありました。離任される先生方に子どもたちから心のこもった言葉と花束が贈られ、その時その時の思い出が蘇ってきました。

 離任される先生方一人一人からお話をいただきました。子どもたちは離任される先生を見つめ、しっかりと聴いていました。先生方の話を聴いていて、あらためて存在の大きさを感じました。

 ☆離任される先生方の入場

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆お別れの言葉と花束贈呈             ☆離任される先生方のお話 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆離任される先生方の最後の校歌斉唱        ☆吹奏楽部による校歌の伴奏 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆離任される先生方の見送り            ☆体育館から出られる先生方

 

 

 

 

 

 

 

 

 下校時には多くの子どもが離任される先生方にあいさつに行っていました。ご退職となる石川校長先生には、子どもだけでなく保護者の方々もあいさつに来ているのが印象的でした。また、PTA本部役員の方々も駆けつけてくださり、先生方に花束を贈っていました。

 ☆石川校長先生にあいさつする子どもたち      ☆石川校長先生にあいさつする保護者の方々

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆PTA本部役員からの花束贈呈

 

 

 

 

 

 

 

 

 石川校長先生をはじめ、離任される先生方がいなくなってしまうのはとてもさみしいですが、子どもたち、新たに来る先生方、新1年生と一緒に、よりよい学校にしていけるようにがんばっていきます。離任される先生方のこれからのご健勝とご活躍を心よりお祈り申し上げます。今まで本当にありがとうございました。  

令和3年度 修了式

 時が経つのは速いもので、今年度最後の日となりました。3月24日(木)修了式です。

 石川校長先生は、子どもたちが体育館に入ってくるのを迎えました。子どもたちは元気な様子で入場してきました。

 ☆子どもたちを迎える石川校長先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ます、修了証書授与がありました。どのクラスも厳かに修了証書を石川校長先生からいただきました。

 ☆修了証書授与の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 修了証書授与が終わると、1年生の髙野紬音さんから児童代表の発表がありました。髙野さんは、一番楽しかった宇都宮動物園のこと、一番がんばった漢字のこと、2年生になったら1年生に優しくし元気にあいさつし、笑顔がたくさんの学校になるように自分でできることをしていきたいと堂々と発表していました。

 ☆髙野さんの発表の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次に、石川校長先生から、最後の授業として2つお話がありました。1つ目は、今年度の合い言葉「元気・笑顔・団結・貢献」を意識できたか、胸に手を当てて考えてほしい。コロナ禍で「用心とがまん」をしてきたが、「元気・笑顔・団結・貢献」を忘れずに生活してほしい。2つ目は、家に帰ったらお家の人に、1年間元気に育ててくれれてありがとうと感謝の気持ちをあらわしてほしい。先生方にも感謝の気持ちをあらわしてほしい。また、体育館に入ってくる時のみんなの目が輝いていた。「凡事徹底」は100点満点。「夢や希望」は続いていく、実現できるように願っている。そして、しっかりと石川校長先生の話を聴いていた子どもたちを褒めていました。

 ☆石川校長先生のお話

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆しっかりと話を聴く子どもたち           ☆しっかりと話を聴く職員

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後は、吹奏楽部の伴奏で校歌を斉唱しました。吹奏楽部は6年生が卒業したため、人数が少なくなってしまいましたが、5年生以下残った部員で上手に校歌を演奏していました。子どもたちもその伴奏に合わせて、元気に校歌を歌いました。

 ☆吹奏楽部の演奏による校歌斉唱

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 児童指導主任の駒田先生からは、「不審な車、救急車、パトカー」の3つの車に乗らないように、お家で「凡事徹底」を守って生活してほしい。家族や地域の人にあいさつをする。時間を決めて生活するなどをがんばってほしいと話していました。

 最後に、学習指導主任の加藤先生から、春休みの2週間で次の学年の準備として、宿題や復習をがんばってほしい、特に3~5年生は4月に学力テストがあるのでがんばってほしいと話していました。

 ☆駒田児童指導主任のお話              ☆加藤学習指導主任のお話


 

 

 

 

 

 

 

 

 修了式が終わり退場となるときに石川校長先生は、出口の所に立ち子どもたちを労い見送っているのが印象的でした。また、下校の際も石川校長先生は柴田教頭先生とともに最後まで見送っていました。

 ☆子どもたちを労い見送る石川校長先生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆下校時に子どもたちを見送る石川校長先生      ☆子どもたちを見送る石川校長先生と柴田教頭先生 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 保護者の皆様、地域の皆様、これまでの今市小学校への御理解・御協力を感謝いたします。今年度こうして無事に修了式を迎えることができたのは皆様のおかげです。本当にありがとうございました。

 今市小児童のみなさん、4月に新しい学年となります。石川校長先生がお話しされたように、お家の人に感謝してください。そして、4月にみなさんの元気な顔を見られることを楽しみにしています。

卒業式

 3月19日(金)に卒業式が行われました。小雨の降る中で、空が卒業生との別れを惜しんで涙を流しているような日でした。登校してきた卒業生は中学校での制服に身を包み、少し大人びた雰囲気でした。緊張した面持ちで昇降口に来ましたが、5年生に花をつけてもらい教室に入るといつもの笑顔がはじけていました。今小での最後の朝の会は、落ち着いて菊池先生の話に耳を傾けていました。

 〇昇降口での様子                  〇5年生に祝花をつけてもらう卒業生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇教室での様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇最後の朝の会

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 そして、いよい卒業式です。今年度の卒業式のコンセプトは、「感謝」「今小プライド」~ありがとう、そして未来へ~。6年生は今まで育んできた「今小プライド」について一人一人が発表し、これまで慈しみ育ててくれた保護者に手紙で「感謝」の意をあらわします。お別れの言葉でお世話になった方々や学校に「感謝」の気持ちをあらわすとともに在校生に「今小プライド」を伝承するというものです。

  今年度は、在校生は3~5年生が参加しました。「3月9日」の音楽とともに堂々とした姿で入場してきました。卒業証書授与においては、校長先生の目をしっかりと見て証書をを受け取ることができました。また、一人一人が「将来の夢や希望」「保護者や地域の方々、今市小への感謝」などを堂々と発表していました。

 〇卒業生入場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇卒業証書授与                〇「夢や希望」、「感謝」の発表 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 式辞では石川校長先生から6年生への最後の授業として保護者の方にお子さんの隣に座ってもらい、お子さんと手と手を重ねていただきました。卒業生に対して12年間育ててくれた手で、親に感謝をしてほしい、祖父母に感謝してほしい、と諭すように話されました。手のぬくもりを互いに感じるとともに、卒業生は親に対して感謝の気持ちをさらに強くもったことと思います。とても心温まる式辞でした。

 西岡PTA会長からは、ここにいる全てのみなさんが、見守り続けていました。友だち、先生、近所の人、にどの言葉よりもたくさん呼ばれたのが自分の名前であり、みなさんの命につけられたもの。名前を大切にしてほしい、自分を大切にしてほしい。と温かく語りかけていました。

 〇石川校長先生の式辞                〇手を重ね合う卒業生と保護者

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇西岡PTA会長のお祝いの言葉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 お別れの言葉では、在校生から卒業生へ、卒業生から在校生へ互いに感謝の気持ちをあらわしました。在校生の歌った「さようなら」は卒業生との思い出がよみがえり、会場にいたみなさんの心が温まったことと思います。卒業生の歌った「道」では、「心 勇気 友 笑顔 うれしすぎて あふれ出した 涙が とまらない」という歌詞の通り、これまでの思い出で胸が熱くなるものでした。本当に感動的な素晴らしいものでした。

 そして、卒業生にとって最後の「校歌斉唱」です。体育館が温かい雰囲気で包まれていました。

 〇在校生からの言葉              〇卒業生からの言葉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇「道」を歌う卒業生                〇「道」の伴奏をする青柳さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇校歌斉唱

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇卒業生退場

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇卒業生見送りの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 保護者の皆様、地域の皆様、本当におめでとうございます。今年度もコロナ禍に見舞われた1年でしたが、皆様のお力添えがあったからこそ今日の卒業式を迎えることができたと思います。これまでの学校へのご理解とご協力に深く感謝申し上げます。

 そして、卒業生のみなさん、みなさんの育んできた「今小プライド」を胸に中学校でも自分の夢や希望に向かってがんばっていってください。 

卒業生とのお別れの会~1・2年生~

 3月17日(木)1・2年生が、6年生とのお別れ会をしました。

 1・2年生は明日の卒業式に参加することはできませんが、今までお世話になった6年生に、呼びかけやプレゼント、歌などで一足先に感謝の気持ちを伝えました。中には涙を浮かべる児童もいて、とても感動的な式となりました。

 6年生からはサプライズで歌のプレゼントと、各クラスへの手作りカレンダーのプレゼントがありました。伴奏まで6年生が務めた歌と、素敵なカレンダーに1・2年生はとても喜んでいました。カレンダーは教室で大切に使います。そしてこれまで6年生が築き上げてきた今小プライドをしっかり受け継いでいきたいと思います。

 6年生への呼びかけの声の大きさや力強さがとても感動的なものでした。1・2年生もよく頑張ってくれて、

担任の先生方はその成長がとても嬉しく感じました。

 6年生のみなさん、今まで本当にお世話になりました。ご卒業おめでとうございます。  

 

卒業式準備

 3月17日(木)に「卒業式」の準備を行いました。駒田先生が、「6年生に喜んでもらえるように仕事をしましょう。」の言葉の通り、みんなてきぱきと黙々と仕事に取り組んでいました。6年生の教室、6年生が歩く廊下、昇降口、前庭、卒業証書授与の会場となる体育館などを念入りに清掃をしました。その後、机いすの準備や飾り付けを丁寧に行いました。

 ☆6年生教室飾り付けの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆廊下の飾り付けの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆昇降口清掃の様子             ☆前庭清掃の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆体育館清掃・準備の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後に、石川校長先生から「5年生が今市小の屋台骨となる。今日屋台骨として取り組んでくれた。4年生も5年生に遜色なく取り組んでくれた。みんなの胸には今小プライドがある。そのような姿を下級生が見て学んでいく。ありがとう。」と4・5年生の働きを労っていました。

 ☆石川校長先生のお話の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 さて、明日いよいよ卒業式です。素晴らしい卒業式になることを願っています。

 

 

 

 

6年生最後のなかよし集会

 3月16日(水)になかよし集会がありました。今年度、二宮班(縦割り班)で最後の活動となり、6年生にとっては今小で最後のなかよし集会です。今回は班ごとで決めた遊びに取り組みました。また、6年生を送る会で、5年生が「今小プライド」を引き継いだことから、5年生が中心となって活動をしました。ドッジボール、中当て、いろ鬼、ドロケイと班ごとに楽しく活動していました。

 ☆6年生に代わってリーダーシップを発揮する5年生の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆ドッジボールの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆中当ての様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆いろ鬼の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆ドロケイの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 活動が終わると1~6年生が集まるのが最後となることから、石川校長先生からお話がありました。二宮班は50年以上も続いていたこと、今小のみんなの仲がよく優しいのは、6年生が温かい心と気持ちでリーダーシップを発揮し下級生に接してくれたこと、6年生に代わって5年生がなかよし集会でリーダーシップを発揮したことなど、今小の子どもたち全員に、特に6年生に「ありがとう。」と感謝の言葉を贈っていました。子どもたちは石川校長先生のお話に耳を傾け、心で聴いているようでした。

 ☆校長先生のお話の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生にとって最後となりましたが、1~6年生全員で楽しむことのできたなかよし集会でした。卒業式は18日(金)です。1~5年生、職員で6年生に感謝し、笑顔で送り出したいと思います。 

卒業式予行・表彰

 3月10日(金)に卒業式予行を行いました。まず感心させられたのは、6年生が予行の前に自分たちでモップがけや雑巾がけをしていたことです。6年生に聞いてみると、3~5年生がいすを並べるため、予行が始まるまでに時間があるからと言っていました。本当に驚かされました。

 ☆モップがけや雑巾がけをする6年生

 

 

 

 

 

 

 そして、6年生に感心させられたのは卒業式予行の6年生の姿です。卒業生入場では、落ち着いて堂々と歩いていました。卒業証書授与では、これまでの練習の成果が見られ、とても上手でした。6年生がいすに座っている姿勢も背筋が伸び、とてもきれいでした。6年生の今市小での6年間の成長が感じられました。とても立派でした。

 3~5年生もそのような6年生の姿を見て、しっかりと卒業式予行に臨んでいることが分かりました。呼びかけも、3~6年生の一人一人が心を込め、6年生に感謝の言葉を贈っていました。

 ☆卒業生入場の様子                           ☆卒業証書授与の様子

 

 

 

 

                 

 

 ☆卒業証書授与の様子        ☆6年生を見つめる3~5年生    ☆お別れの言葉(呼びかけ)

 

 

 

 

 

 

 卒業式まであとわずかです。「感謝」・「今小プライド」~ありがとう、そして未来へ~ というコンセプトのように、6年生が感謝の気持ちをお世話になった方々に伝え、自分の夢や希望に向かう感動的な卒業式になることを願っております。 

 卒業式予行の後、6年生の体育運動優秀児童、皆勤賞の表彰がありました。卒業式予行と同様、6年生は立派な態度で表彰を受けていました。皆勤賞では綱川愛夢さんが表彰されました。風の日も雨の日も雪の日も、どんな日でも決して遅刻早退をせず、6年間毎日学校に通っていたこと、本当に感心させられました。 

 ☆体育運動優秀児道の表彰

 

 

 

 

 

 

 

 ☆皆勤賞の表彰

 

授業参観

 3月4日(金)に授業参観がありました。まん延防止等重点措置の中での実施のため、来校者全員に検温をお願いするとともに、参観時間を短くしていただく等の感染症対策をしっかりとした上で実施しました。それから、まず感心させられたのは、駐車場の車の並べ方です。本校の早田先生が誘導係をしていましたが、その指示に従って整然と並べられていました。

 ☆受付の様子                             ☆整然と並べられた車

 

 

 

 

 

 

 今年度貸与されたiPadを活用した授業やお家の方にも一緒に参加したいただく授業、お家の方に感謝の気持ちを表す授業、自分のことや作品の発表をする授業、友だちと意見を出し合い学び合う授業、これまでの学習を応用して解決していく授業など、様々なスタイルの授業が展開されました。授業を参観された感想はいかがでしょうか。お子さんの様子はどうだったでしょうか。きっとお子さんの1年間の大きな成長を感じることができたのではないでしょうか。

 ☆1-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆1-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆2-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆2-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆3-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆3-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆4-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆4-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆5-1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ☆5-2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6-1      

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 まん延防止等重点措置の期間が延長されることになり、「用心と我慢」を強いられる困難な状況がこれからも続いていきます。しかし、子どもたちはそのような中でも、一歩一歩前進しています。これからも子どもたちの学びを止めることのないように、努力していきたいと思います。今年度も残すところあとわずかになってきましたが、これまで同様学校への御支援・御協力をよろしくお願いいたします。本日お越しいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

加えて150周年記念行事が大成功のもと閉じましたが、記念品について多くの方から感謝の言葉を頂きました。さすが今市小の保護差の皆さんは御理解が深いと改めて嬉しく思いました。ずっと使ってくださいね。