今小だより

社会科見学4年


 4年社会科見学(消防暑、警察署、クリーンセンター) 6月1日
 
 4年生が社会科見学に行きました。見学箇所は、消防暑、警察署、クリーンセンターです。消防暑では、消防車や救急車を見たり乗せていただいたりしました。放水訓練もさせていただきました。警察署では、警察の道具を見せていただいたり仕事の内容を説明していただいたりしました。クリーンセンターでは、施設の見学や環境学習などをしました。社会の学習の一日でした。
 
       
 
       
 
   

6年 調理実習


 6年家庭科 調理実習
 
 6年生が、家庭科の調理実習をしました。今回は、卵を使ってスクランブルを作ったり、にんじん・ピーマン・キャベツを使って三色いためを作ったりしました。皆、おいしそうに試食していました。
 
          

新体力テスト


 5月24日(火) 新体力テスト
 
 5月24日に新体力テストを実施しました。今年から全学年で実施することにしました。1年生と6年生、2年生と5年生はグループで上級生が下級生をリードしながら、各種目箇所を回りました。3・4年生は、それぞれグループを作り、回りました。
 また、今回から学習ボランティアの方々に御協力いただきました。8名の皆様が反復横跳びの回数を数えてくださいました。合間には子どもたちを励ましてくださいました。
 実施した種目は、50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし、長座体前屈、握力です。20mシャトルランは後日実施します。全種目取り組んだ子どもたちは、「おなかすいた」「給食があるよ」と話しながら教室に戻っていきました。
 
         
 
 
         
 
   

第1回地域教育協議会


 5月26日(木) 第1回地域教育協議会
 
 本校では、今年度より地域教育協議会を設立し、活動することになりました。これまでに活動していた自治会長連絡会議を発展的に解消し、組織を編成しました。委員は、自治会長さんや学校評議員さん、民生児童委員さん、主任児童委員さん、地域コーディネーターさん、PTA本部役員さんなどです。生涯学習課の武田先生にも出席していただきました。
 第1回目ということで、会の発足から始まりましたが、協力的な雰囲気で閉会しました。地域と家庭と学校とで連携し、子どもたちを育てる体制づくりに取り組んでいきたいと思います。
 
         
 

生活科 学校探険 12年


 生活科 学校探険 1・2年 5月20日
 
 3・4校時に、生活科の学習で、1・2年生が学校探険をしました。探険したのは、図書室や体育館、音楽室、理科室、パソコン室、保健室、ランチルームなどの教室です。そこでは2年生が教室について説明したりクイズを出したりしました。また、2年生と1年生で6班になり、2年生が案内しながら各教室を回りました。この日の探険のために、2年生が下調べをしたりクイズをつくったり、案内の練習をしたり、と準備をしてきました。1年生に分かりやすくしようと考えていたそうです。
 探険するときは、2年生が1年生の前と後ろについて案内しました。各教室では、2年生が1年生に分かりやすく説明していました。1年生も2年生にしっかりついて行きました。案内したり説明したりする2年生は、頼もしいお兄さんお姉さんに見えました。3月まで1年生でしたが、大きく成長していることに感心しました。これからもますます成長することと思います。楽しみです。
 
         
 
         
 
  

第1回PTA理事会・常置委員会


 第1回PTA理事会・常置委員会 5月13日(金)
 
 5月13日に、第1回PTA理事会・常置委員会を開催いたしました。全体会で、PTA会長、学校長のあいさつがあり、その後、各常置委員会に分かれて、今年度の委員長・副委員長を選出したり、事業の計画を立てたりしました。全体会で協議したことを報告しました。今年度も、ハートフルフェスタや親子クリーンアップ、広報紙作成等で、PTAの皆様には大変お世話になります。よろしくお願いいたします。
 
         

第1回避難訓練


 第1回避難訓練
 
 本日、雨天のため、予定を変更して避難訓練を実施しました。地震が発生し、その後火災が発生したという設定で、避難し、経路を確認しました。その後、体育館に集合し、消防署の方のお話を聞き、煙道体験をしました。消防署の方から、「頭を守る」「靴を履く」「落ち着いて行動する」「避難誘導がある場合には指示に従う」「自分の命は自分で守るという気持ちが大切」などのお話があり、子どもたちもしっかり聞いていました。煙道体験は害のない煙の中を手探りで歩くもので、子どもたち全員が実施しました。出口から出てきた時は、ハンカチでしっかり口を押さえていました。災害はいつ・どこで起こっても不思議ではありません。避難訓練で学んだことは、万が一のとき、生かせることと思います。
 
         

学習ボランティア


 3年算数 学習ボランティア
 
 今年も本校では、学習ボランティアの皆様にお世話になります。今年新たに1名の方が御協力くださることになりました。今回は初めてということで、昨年から活動してくださっている方と一緒に活動しました。
 時計の読み方を支援していただき、子どもも分かりやすかったことと思います。子どもたち一人一人が自分の課題にしっかり取り組んでいました。学習ボランティアの皆様、今年もよろしくお願いいたします。
 
         
 
   

2年生活科


 2年生活科「1年生に学校を案内しよう」
 
 2年生が生活科の学習で、1年生に学校を案内します。そこで、3時間目に紹介することを調べました。校長室を案内したいという子がいて、担任とともに校長室を訪問し、インタビューしました。また、職員室にあまり来室したことがないという子が、「職員室を見せてください」と見学に来ました。ほかにもTTルームやパソコン室など二人一組になって調べて、ワークシートに書いていました。3月まで1年生だった2年生が頼もしく見えました。
 
         

心臓検診1・4年


 心臓検診 1・4年
 
 本日、保健室で心臓検診を行いました。保健衛生事業団の職員が来校し、検診しました。1年生から始めて続いて4年生が受診しました。子どもたちにとって慣れないことかと思いますが、静かに落ち着いて受診していました。事業団の方も手際よく検診を進めていました。子どもたちが健康に生活できるよう学校ではこのような検診も行っています。 
 
      
 

2年生活科 野菜の苗植え


 5月9日 2年生活科 野菜の苗植え
 
 2年生が生活科の学習で野菜の苗植えをしました。学校農園付近で、1年生の時に使っていた植木鉢に一人一人自分が選んだ苗を植えました。野菜は、ミニトマトやなす、ピーマンなどです。上手に植えていましたが、教員が根元をしっかり押さえ、茎がぐらつかないようにしていました。その後、植木鉢を前庭に持って行き、体育館脇に並べました。自分の水やり用のペットボトルでたっぷり水やりをしました。実がなるのが楽しみです。
 
         

3年校外学習(社会科)


 3年校外学習(社会科)
 
 本日、3年生が校外学習に出かけました。社会科の学習で、学校の周りの様子を調べるものです。学校の周りの土地の使われ方や、公共施設、自然の様子などについて、4グループに分かれて調べます。出発前には、班長を中心に自分たちで整列して、静かに座って待っていました。(成長した姿に感心しました。)学校長から「よく見てこよう。安全に気をつけて」などのお話がありました。瀧尾神社を見学しているグループは、学習VTの方の助言で鳥居の違いに気づいていました。3年生が校外学習から元気に戻ってくる頃、1年生が藤棚の近くで学級の写真を撮っていました。全員を素敵に撮ろうと、担任が声かけをしながら写真を撮る様子は、ほほえましいものです。
 
       

端午の節句献立


 5月2日(月) 端午の節句献立
 
 5月に入りました。5月最初の給食は、「端午の節句献立」です。メニューはたけのこごはん、鮭ねぎ味噌焼き、大阪漬け、ゆばとはんぺんのすまし汁、柏餅です。1年教室の様子を見たところ、もりもり食べていました。鮭の皮も残さず食べている子や全部残さず食べて柏餅を食べている子もいました。明日からまた3連休になりますが、心も体もリフレュシュして元気に学校に戻ってきてほしいものです。
 
      

授業参観 PTA総会 学年懇談会


4月28日(水) 授業参観 PTA総会 学年懇談会
 
 本日、授業参観、PTA総会、学年懇談会を実施しました。荒天にもかかわらず多くの保護者の皆様が出席してくださいました。授業参観では、名刺交換をしたり、音読の発表をしたりしました。理科や音楽の授業もありました。PTA総会は、体育館で実施しました。約110名の会員の皆様が出席してくださいました。事業報告、事業計画、役員改選等の議題について審議していただきました。学年懇談会は、学年それぞれの話題について、懇談していました。これからも本校の教育活動に御協力いただけますようお願いいたします。
 明日4月29日から3連休です。安全に過ごしてほしいと思います。
 
  
 
  
 
  

4月27日 1年生 中庭で遊ぶ


 4月27日(水) 中庭で遊ぶ1年生
 
 広場の時間、1年生が中庭で遊んでいました。中庭は1年生専用の校庭です。ブランコやシーソー、鉄棒で遊んだり、数名でおにごっこをしたり、と思い思いに遊んでいました。一人で何かを探している子もいました。(宝物でしょうか)植え込みもあり、1年生には最高の遊び場です。
 
        

4月27日 作品掲示


 4月27日 作品が掲示されています
 
 明日の授業参観で保護者の皆様に見ていただくよう環境が整備されています。教室や廊下の掲示板、学年の掲示板などに様々な作品が掲示されています。1年生の廊下には、入学して初めて描いた絵が掲示されました。なかには、近寄ってみると作品のおもしろさが分かるものもあります。授業はもちろんですが、子どもたちの素敵な作品もご覧ください。
 
         

毎日の工夫(トイレ)


 環境を整えています(トイレのスリッパのことですが・・・)
 
 学校では生活面の指導も心がけ、よい習慣づくりに取り組んでいます。本校のトイレは衛生面を考慮し、スリッパに履き替えるようにしています。しかし、スリッパを揃えることは難しく、使うとすぐに乱れます。そこで、スリッパを揃えることを習慣化しようと工夫しています。あるところでは、「ばっちり」という標示がされました。確かにスリッパもばっちり揃っていました。これで、みんなが気持ちよく使えます。環境を整えることは、心を整えることにもつながります。子どもたちがお互いを大切にすることにもつながります。よい習慣化を図り、心も育てていきたいものです。
 
        

4月26日 1年生を迎える会


 4月26日(火) 1年生を迎える会
 
 本日、広場の時間から3時間目にかけて、「1年生を迎える会」を実施しました。3年生から6年生まで8名の代表委員が中心となって、準備しました。
 はじめに、1年生が6年生に手を引かれ、花のアーチをくぐって入場しました。実行委員長、学校長のあいさつの後、交流活動をしました。まず「サイン交換ゲーム」をしました。全校生があいさつをかわし、サインを交換します。1年生は、上級生からサインを望まれ、自分の名前を書き続けていました。1年生の前はサインを待つ、上級生が並んでいました。次に「二宮班顔合わせ」をしました。1年生は副班長が迎えに行きました。1~6年生までの縦割り班で、丸く輪になって自己紹介をしました。大きな声で自己紹介する子もたくさんいました。二宮班では、なかよしタイムに一緒に遊んだり、ランチルームで会食したりします。本校の特色ある活動です。それから、全員で校歌を斉唱しました。1年生も上級生とともに、歌っていました。最後に1年生からお礼の言葉を伝えました。「よろしくお願いします」という言葉に上級生から拍手が送られました。退場の際、6年生に手を引かれる1年生の後ろ姿は、入学した頃より、たくましくなったように感じました。8名の代表委員を中心に、上級生が準備や迎える会の運営、後片付けなどをしっかり進めました。上級生もまた成長しました。これからの二宮班での活動が楽しみです。
 
         
 
         
 
         

1年生 名刺を作る


 4月22日(金) 1年生 名刺を作る
 
 4時間目の活動で、1年生は名刺を作りました。自分の名前と好きなものの絵を1つ描きました。ぶどうや車、ロケットなど色鉛筆で描きました。熱心に取り組む姿に感心しました。教室の壁面には、入学して初めて書いた名前を掲示しています。また、誕生日の掲示物もあります。1年教室が少しずついきいきとした環境になっています。28日の授業参観の際には、子どもたちの作品も見ていただけることと思います。
 
         

交通安全教室


 4月21日(木) 交通安全教室
 
 2時間目に全校生が参加して、交通安全教室を実施しました。今回は、生活安全課の方々が3名、交通指導員さん3名が来校し、指導してくださいました。
 生活安全課の方から、「交通ルールを守る」「自分の命は自分で守る」などお話をいただきました。次に横断の仕方を教えていただきました。左右確認はもちろん横断の途中で車が来ないかどうか確かめるよう教えていただきました。その後、校庭の模擬道路で練習しました。横断する各所に教職員が付いて、丁寧に指導しました。班長を中心に何カ所も練習しました。練習後には、職員の方々から班長さんがしっかりしていること、班員も班長さんの指示をよく聞いていることをほめていただきました。
 最後に、123年生は傘の差し方や傘をもっての横断の仕方、456年生は自転車の点検や危険などについてそれぞれ教えていただきました。傘は両手で持つこと、自転車は「ぶたはしゃべる」で点検することが大切です。
 1年生も上級生について、がんばっていました。自分の足で登下校する1年生。交通ルールを守って安全に登下校してほしいものです。
 
        
 
        

1年生 内科検診


 4月20日(水) 1年生内科検診
 
 今日は、入学して初めての内科検診がありました。保健室で一人ずつ診ていただきます。受診する子と待っている子どもたちの間にはついたてを置いています。本校の学校医は小児科の先生です。「こんにちは」とあいさつから始まり、一人一人声をかけながら丁寧に診てくださいました。子どもたちも静かに受診していました。1年生なりに自分の健康管理をしようとする意識が高まることを期待します。
 
     

1年生 歯磨き


 4月19日(火) 1年生の歯磨き
 
 給食の後、歯磨き体操の曲に合わせて、歯磨きをしました。少しずつ慣れてきたようで、曲を聴きながら、歯ブラシを動かす子も増えました。歯の裏まで磨いた後、歯ブラシを口から出して、コップを持ち、水道に行きました。しっかりゆすいで終了です。歯ブラシを片付けた後、帰りの用意をして席に着きます。さっと帰りの用意をして待っている子もいます。帰りの用意が手早くなり、感心しました。
 
        

1年生 校歌を歌う

 
 4月18日(月) 1年生 校歌の練習
 
 1年生の音楽は、校歌の練習をしました。黒板に校歌を書き、担任が一節ずつ歌いながら少しずつ練習しました。練習のまとめとして、1番を通して歌いました。何とか歌えたようです。子どもたちの中には、「歌えるよ」「覚えたよ」という子もいて、がんばっていました。
 
      
 
   

朝の交通安全指導


 4月18日(月) 朝の交通安全指導
 
 本日、県警本部の警察官や今市警察署、生活安全課の方々(約10名)が、本校の通学路で交通安全指導を実施しました。横断の仕方を見守ったり、子どもたちに声をかけたりしてくださいました。横断歩道がない箇所でも、子どもたちは安全確認をして通行しています。多くの方に見守り、御指導いただき、よい機会となりました。明日から毎日、安全な登下校をしてほしいものです。
 
        
 
       

1年生 学校探険

 
 4月15日 1年生 学校探険
 
 1年生が3時間目に学校探険(学校の見学)をしました。図工室や給食室、図書室、理科室などを見学しました。各教室では、担任がどのような教室か、どのようなことに注意するか、などを説明しました。途中3年教室を通りかかると、3年生が声をかけてくれました。3階のPTA活動室からは、自分たちの活動場所である中庭(1年生専用の庭)をながめてました。5年教室もそっとのぞかせてもらいました。1列に並んでおしべりもなく上手に見学できました。
       
       

安全な登校 1年生朝の準備


 安全な登校 1年生朝の準備
 
 1年生登校2日目です。校門では学校長があいさつをして子どもたちを出迎えます。地域の見守りの方が一緒に校門で子どもたちを出迎えてくださいました。横断歩道では、教員が横断旗をもって子どもたちの横断を見守ります。自転車に乗り通学路まで出向いて子どもたちの登校指導をする教員もいます。前庭では1年生が3人仲良く並んで昇降口に向かいます。満開の桜の花のもと、子どもたちが元気に登校してきました。1年教室では、ランドセルから学用品を出してロッカーにしまっていました。担任が子どもたちの様子を見て、丁寧に指導しています。子どもたちも教え合いながら朝の準備をしていました。1年生も少しずつ学校生活に慣れているところです。
 
      
 
      

4月13日 1年生登校


 4月13日 1年生登校初日(はじめての給食)
 
 本日、1年生がはじめて登校班で登校しました。上級生が見守り、全員元気に学校に到着しました。安全の日として、教職員が一緒に歩いてきたり、登校の様子を見守ったりしました。
 今日は、学校生活について、ランドセルのしまい方や道具箱のしまい方、トイレの使い方、給食の準備と片付けなどを学びました。給食の準備も無事自分たちですることができ、もりもりと食べていました。おかわりをする子もいました。ちなみに今日の献立は、煮込みハンバーグトマトソース、ブロッコリーサラダ、野菜スープ、牛乳、ミルクパンです。
 
        

4月12日 平成28年度入学式


 4月12日 平成28年度入学式
 
 満開の桜の花が咲くよき日に、入学式を挙行することができました。学校長式辞や日光市教育委員会のお祝いの言葉に続いて、来賓祝辞(市議会議員様、PTA会長様)、市長メッセージをいただきました。次に全校生が「お迎えの言葉」を呼びかけました。「学校はたのしいところです」「一緒に遊びましょう」と上級生が言葉を述べるたびに、1年生が声がするほうに顔を向ける姿がとてもほほえましく、温かい気持ちになりました。
 式の後、学級での話、記念撮影、登校班編成などをしました。登校班編成の際には、保護者の方も一緒に集合場所や時刻を確認しました。並び方や横断の仕方の練習をする班もありました。明るく元気に学校生活を送ってほしいものです。
 
         
 
         

明日は入学式

入学式 4月12日(火)
 
 明日、4月12日(火)は入学式です。1年教室も入学式を行う体育館も準備が整いました。5・6年生と教職員とで準備を行いました。校庭の桜も満開です。新1年生が入学してくるのを楽しみに待っています。
 
         

新任式・始業式


 4月8日 新任式 第1学期始業式
 
 平成28年度 新学期が始まりました。今年度もよろしくお願いいたします。
 始めに、新任式を行いました。6名の教職員が着任いたしました。6年生が全校生を代表してお迎えの言葉を述べました。その後、新任者のあいさつがありました。
 次に、第1学期始業式を行いました。国歌斉唱、市歌斉唱に続いて、学校長から話をしました。「進級おめでとう」「学校の目標を目指してがんばろう」などです。子供たちもよく聞いていました。
 そして、担任発表(教職員紹介)をしました。新たな気持ちでがんばろうという表情をしていました。
 最後に、児童指導担当からの話と登校班の隊形で並ぶ練習をしました。児童指導担当から「あいさつをしよう。やさしい言葉で話そう」という話をしましたが、子どもたちは話をする教員を見てしっかり話を聞いていました。(話を聞くよい習慣がついているなと感心しました。)登校班の隊形で並ぶ練習の際は、ほとんど話し声もなく静かに素早く並ぶことができました。新しく来た教職員から、しっかりした態度で感心したという声が聞こえました。平成28年度もよいスタートを切ることができました。
 
         
 
 
         
 
 

始業式 教室の様子


 4月8日 平成28年度 新学期初日の様子
 
 始業式後、教室では新学期の初日の生活をスタートしました。教科書に名前を書いたり、新しい教科書に目を通したりとそれぞれの学級で活動していました。
 初日のため、いつもより早めの給食となりましたが、もりもりと食べていました。(今日の献立はチャンポン麺とホットドック、桜ゼリー、牛乳でした)
 一斉下校の際には、班長を中心に素早く集合整列することを確認しました。班ごとに並んで下校しました。桜の花も見頃となり、子供たちの下校を見送っているようでした。(入学式まで咲いていてほしいものです。)教職員も途中までついていきました。スクールガードの方も児童に付き添ってくださいました。月曜日も元気に登校してほしいものです。
 
         
 
         

離任式


 離任式 3月30日
 
 本日、離任式を行いました。今年は8名の教職員が異動・退職いたしました。学校長から一人一人本校での在職年数や仕事などについて子供たちに話をしました。次に子供の代表からそれぞれの先生方にお別れの言葉を述べ、花束を贈りました。「学習について分からないとき、丁寧に教えてもらった」「掃除の仕方を教えてもらい、掃除が楽しくなった」「おいしい給食で大きく成長した」など、思い出を語り、心に残る言葉でした。そして、教職員一人一人から子供たちに言葉を贈りました。「この今市に住んでこの町が大好きでした」「本校の子供たちはやさしい。あいさつをよくしてくれた」「人が見ていても見ていなくてもしっかり仕事をすることが大切」など、大切なことを伝えてくれました。最後に全員で校歌を斉唱しました。
 式の後、保護者の皆様もごあいさつ・見送りに来てくださいました。温かい御配慮にありがたく存じます。
 異動・退職する教職員には、4月から新天地で活躍してくれることと思います。
 
         
 
         

平成27年度 修了式

 

 平成27年度 修了式 3月24日
 
 3月24日、平成27年度の修了式を実施しました。クラスごとに修了証書を授与しました。クラスの代表が証書を受け取りました。次に児童代表の話がありました。1年生と5年生が話しました。それから、学校長から話がありました。修了証書の意味や子どもたちの活動から感動をもらったこと、地域の人や交通指導員さんなんどにあいさつをすること、などです。子どもたちもよく聞いていました。
 式の後、表彰をしました。算数ぐんぐんテストパーフェクト賞と読書がんばり賞です。パーフェクト賞は3年生と4年生でした。読書がんばり賞は5人です。多い子は30153ページ読みました。子どもたちから大きな拍手が起こりました。
 また、春休み中の学習や生活の仕方などについて、担当の教員から話をしました。学習については、学習習慣をつけることや家の人と話をすることなどについて話しました。生活については、危険な遊びをしないことや事件に巻き込まれないことなどについて話しました。交通安全の話もしました。
 充実した春休みを過ごしてほしいものです。3月30日(水)は離任式です。卒業生とともに登校します。
 
        
 
         
 
   
         

3年生 杉並木清掃


 3年 杉並木ゴミ拾い 総合的な学習
 
 3月23日、3年生が杉並木のゴミ拾いに行きました。以前杉並木について、外部講師の方をお招きして学習しましたが、その学習の発展として自分たちで杉並木にあるゴミ拾いをしてみようということになりました。学校から歩いて3分ほどで杉並木の旧道に行くことができます。早速並んでゴミ拾いをしましたが、今回は予想したよりゴミは少なかったそうです。貴重な文化財なので、ゴミを捨てることが少ないのかなと子どもたちなりに考えたそうです。ゴミは少なかったようですが、体験的な活動をしたことで、「杉並木を自分たちも守るんだ」という意識につながったのではないかと思います。
 
         

卒業式


 卒業式 3月18日
 
 本日、穏やかな春の日差しのもと、多数の御来賓の皆様をお迎えし、卒業式を挙行いたしました。
 卒業証書授与の際は、学校長が一人一人の名前を呼び、「おめでとうございます」と証書を渡しました。卒業生は多少緊張しながらも、立派な態度で受け取りました。御来賓の皆様から、温かい励ましのお言葉をたくさんいただきました。全児童による「お別れの言葉」では、卒業生は声がつまり、涙をこぼす子もいました。6年間ともに過ごした仲間たちとのなつかしい思い出があるからでしょう。感動的な卒業式となりました。立派に巣立った卒業生たち、未来へと大きく羽ばたいてほしいものです。ご卒業おめでとうございます。
 
         
   

日光市制10周年記念献立


 日光市制10周年記念献立
 
 今日の給食は、日光市制10周年記念献立でした。市内の小学校共通メニューです。メニューは、みそトンカツ(日光ひみつ豚)、ボイルキャベツ、にこにこ汁、お祝いゼリー(日光仮面シールつきいちごゼリー)、ごはん、牛乳でした。みそトンカツは、日光ひみつ豚を使ったものでやわらかいカツでした。にこにこ汁には、里芋をはじめ地場の野菜がたっぷり入っていました。ゼリーには、いちごの果肉や果汁がたっぷり入っていました。6年生にとっては卒業をお祝いするメニューになりました。6年教室を見てみると、にこにこもりもりと食べていました。
 
         
  

卒業式前日


 明日(3月18日)は卒業式です 
 
 明日は卒業式です。
 久しぶりの青空のもと、校庭では6年生が仲間たちとの別れを惜しむかのように「お楽しみ会」をしています。花いちもんめにドロケイとなつかしい遊びを楽しんでいます。
 今日は寒さも和らぎ、春の訪れを感じます。花壇には水仙の花が咲きました。木蓮の花芽も膨らみました。チューリップの芽も伸びてきました。春の訪れとともに、明日、6年生が巣立っていきます。
 
        

6年生を送る会


 6年生を送る会 3月9日(水)
 
 延期していた6年生を送る会を開催しました。実行委員の子どもたち(3~5年生の代表委員等)が計画を立て、準備してきました。花のアーチをくぐり入場してきた6年生を迎えて、送る会が始まりました。
 代表委員あいさつ、校長の話に続き、「6年生から5年生への引継ぎ」をしました。仕事は、あいさつ運動や二宮班長、登校班長、清掃班長、国旗当番、水槽当番などです。6年生が学校生活を送る上で大切な仕事をたくさんしていました。
 「6年生へのプレゼント贈呈」では、二宮班ごとに書いたメッセージを載せた色紙を1年生が贈りました。1年生が誇らしそうでした。6年生は少し照れながら受け取る子もいました。
 「6年生との交流活動」では、はじめに二宮班でボールを使った爆弾ゲームをしました。これまで一緒に活動した仲間たちとの活動も最後です。笑顔で楽しみました。次は全員での○×ゲームです。今小の歴史と伝統からも出題され、「今小では、昔クジャクを飼っていた」「講堂に泊まったことがある」などの問題がありました。大いに盛り上がりました。
 「スライドショー」では、1年生から6年生までの思い出が映し出され、6年生が懐かしそうに見入っていました。
 「6年生からのお礼の言葉」として、「ひまわりの約束」を歌ってくれました。最後に全員で「あなたにありがとう」を合唱しました。体育館に子どもたちのすてきな歌声が響き渡りました。心温まる送る会となりました。
 ちなみに今日の給食は「6年生リクエストメニュー」でした。「かぼちゃのクリームスープ、グラタン、ハムと大根のマリネ、ココア揚げパン、雪見だいふく、牛乳」です。カロリーは少し高めですが、午後の「6年生を送る会」のエネルギーとなったようです。
 
        
 
        
 
   
       

お別れの言葉の練習


 卒業式 お別れの言葉の練習
 
 広場の時間に卒業式のお別れの言葉の練習をしました。在校生の式歌は「さようなら」です。4・5年生が下のパートを歌います。下のパートを歌ってから、全員で二部合唱をしました。子どもたちは大きな口を開けて、一生懸命歌いました。次にお別れの言葉を通して練習しました。全員での練習は二度目ですが、一通り言葉を述べることができました。来週の卒業式予行でしっかり述べることと思います。
 
        

スケート教室 2・5年


 スケート教室 2・5年
 
 3月4日(金)に、2年生と5年生がスケート教室(今市青少年スポーツセンター)に行きました。今回は、2年生と5年生が同じ時間帯に行くことができました。始めにそれぞれの学年で、リンクを一周するなどして滑りました。2年生は、先生が滑り方を教えてから、順番に滑りました。5年生はグループごとに友達と教え合いながら、活動しました。
 休憩後、5年生と2年生がペアを組んで練習しました。5年生が2年生の手を引いて滑ったり、並んで滑ったりしました。2年生が上手になってくると、後からついて見守っていました。リンクサイドで足の動かし方を教える5年生もいました。声をかけたり、やさしく教えたりする5年生の姿はたくましく、ほほえましいものでした。4月から最上級になる5年生にとって、下級生を教える経験はとても貴重でした。練習後、2年生が「やさしく教えてもらってうれしかった」という感想とお礼の言葉を伝えました。5年生もうれしそうでした。すてきなスケート教室でした。
 
           
 
         

図書ボランティア感謝の集い


 図書ボランティア感謝の集い 3月2日
 
 朝の読書の時間に、各クラスに図書ボランティアの皆様をお招きして感謝の集いを実施いたしました。クラスごとに子どもたちと教員とで感謝の気持ちの伝え方を相談して、準備してきました。感謝の気持ちをお伝えするのに、「音読をする(ぞうさんのぼうし)」「リコーダーを演奏する」「歌を歌う」「まりつきをする(童歌を歌いながら)」など子どもたちなりに取り組んでいました。子どもたちが司会をして会を進めていたクラスもありました。ボランティアの方から、御自身のお子様に毎晩読み聞かせをしていることなどのお話を伺いました。ボランティアの皆様に感謝の気持ちをお伝えするとともに、子どもたちの心も育むことができました。
 皆様には、全クラスでの朝の読み聞かせや図書室の整備、図書の受け入れ作業などで大変お世話になっています。毎年秋の恒例の読み聞かせ会では、人形劇を鑑賞させていただいています。日光学まつりでも人形劇を演じ、大好評でした。
 図書ボランティアの皆様、来年もよろしくお願いいたします。
 
         
 
          

第3回PTA理事会・常置委員会


 第3回 PTA理事会・常置委員会 2月26日
 
 2月26日に、第3回PTA理事会・常置委員会を開催いたしました。全体協議に先立ち、委員会協議を行いました。各委員会ごとに年間活動についての反省と次年度の計画等について協議しました。全体協議では、平成27年度のPTA事業報告や手親の会事業報告をしました。平成28年度の事業計画並びに手親の会事業計画を提案いたしました。平成28年度のPTA総会と歓送迎会の期日や日程について報告いたしました。その他として、28年度より地域教育協議会を開催することや講堂について説明いたしました。スムーズにご協議いただきました。皆様の御協力に感謝いたします。
 
         

新入生 ガイダンス


 新入生ガイダンス 2月25日
 
 2月25日に、今中と東原中の生徒と教員が来校し、6年生を対象に「新入生ガイダンス」を行いました。今中は6の1教室で、東原中はランチルームでそれぞれ実施しました。
 パワーポイントを使ったり、実物(体育着やかばんなど)を見せたりしながら、中学校生活の様子や部活動などについて説明しました。○×クイズなどもしました。先輩たちからの後輩へのアドバイスは6年生に分かりやすく6年生も真剣に聞いていました。
 中学校への進学に際し、夢や希望もたくさんある一方で、見知らぬ生活への不安もあるものです。6年生の不安を解消する取り組みとして、中学生からの説明やアドバイスは効果的です。キャリア教育の視点からも有効です。小学校を訪れてガイダンスをしてくれた生徒たちに感謝します。
 
      

リクエスト給食1年


 リクエスト給食 1年
 
 今日の給食は、1年生のリクエスト給食でした。献立は、「味噌ラーメン、ハムと大根のマリネ、餃子、ミルクパン、みかんゼリー、牛乳」です。「いただきます」をしたところ、早速ほおばっていました。感想を聞くと、「おいしい!」「野菜がしゃきしゃきして歯ごたえがある」「ミルクパンがふわふわ」と大喜びでした。
 
         

1年生活科 「昔の遊び」


 1年生活科「昔の遊び」
 
 本日の公開授業で、1年生は生活科「昔の遊び」を行いました。昔の遊びを教えていただくので、講師は昔の遊びの達人で、少し高齢者の方々(学習ボランティア)です。遊びは、「こま回し」「けん玉」「おはじき」「折り紙(折り紙つり)」「紙飛行機」などです。子どもたちは数名でグループをつくり、遊びの活動場所を回ります。真剣な表情でけん玉をしたり、低い姿勢でこまを回そうとしたりし、楽しんでいました。
 4校時には、校庭でたこあげをしました。ボランティアの方に糸を調整していただいたり、高く上げるコツを教えていただいたりしました。子どもたちは、風を捉えて高くたこを上げたり、走ったりし、のびのび校庭を駆け回っていました。ボランティアの方々は教え上手で、子どもたちと楽しそうに遊んでくださいました。子どもたちも昔の遊びを存分に楽しんでいました。
 
         
 
          

公開授業・授業参観・学年懇談会


 2月24日 公開授業・授業参観
 
 本日3・4校時は公開授業、5校時は授業参観、その後に学年懇談会を実施しました。公開授業では、生活科や国語、算数、理科などの授業を実施し、どのクラスも参観していただきました。5校時には、「もうすぐ2年生」「明日へダッシュ」「わたしの三大ニュース」「2分の1成人式をしよう」「情報科社会の問題」「ありがとう、未来へ」などの授業を参観していただきました。保護者の皆様が多数参観してくださいました。教室に入りきれない方もいました。皆様、静かに子どもたちの声に耳を傾けてくださいました。(ありがたいことです。)子どもたちの成長した姿をご覧いただいたことと思います。アンケートには「子どもたちの成長を見れてよかった」「発表の順番を知らせてもらってよかったので、見る時間の調整ができた」「インターネットの利用の注意点を学んでよかった」などのお声を寄せていただきました。ありがとうございます。
 
         
 
        

ランチ委員会


 ランチ委員会 
 
 ランチ委員会の子どもたちは、毎日交代で給食の献立紹介をしています。給食コーナーに献立を書いたり、食材の絵カードを貼ったりしています。「体を作る」は「さつまあげ」「たまご」、「力になる」は「でんぷん」「さとう」、「調子を整える」は「にんじん」「かんぴょう」などです。ランチ委員会の子どもたちのおかげで、食材や栄養などを学ぶことができます。毎日続けてくれています。担当の教員も感心していました。コーナーには、先日実施した「食材つり」の様子の写真などを貼りだしてくれました。
 ちなみに、25日の献立は「地産地消献立」です。26日の献立は「1年生リクエスト献立」です。1年生のリクエストは、「味噌ラーメン、餃子、ハムと大根のマリネ、ゼリー、ミルクパン、牛乳」です。ちょっぴりカロリーは高くなりますが、子どもたちはにこにこです。
 
         

6年招待給食


 6年 招待給食 2月15日~22日
 
 2月15日から、校長室に6年生を招いて「招待給食」を行いました。主な話題は、「中学校へ行ったら、何をしたいか」「将来の夢は」「小学校の一番の思い出は」などです。6年生は、将来の夢は、「保育士」「学校の先生」「スポーツ関係」「漫画関係」などと答えていました。小学校の思い出では、ほとんどの子が修学旅行と答えていましたが、中には臨海自然教室と答えていた子もいるそうです。校長室からは、子どもたちの笑い声が響いてきました。
 
      

6年生インタビュー


 6年生 卒業インタビュー  ニュース委員会
 
 本校では、ニュース委員会の児童が毎日お昼の放送をしています。先週から、6年生に「卒業インタビュー」をしています。今日は2名が放送室に来て、インタビューを受けていました。(生放送です)
 ニュース委員会の質問は、次の3点です。?「小学校生活で楽しかったこと」?「どんな中学生になりたいか」?「今小のみんなに一言」 
 質問に対し6年生は、「修学旅行が楽しかった」「誰にでもやさしくできる中学生になりたい」「勉強と部活を両立できる中学生になりたい」「今までありがとう」「これからも今一番のあいさつを続けて」など、答えていました。
 卒業を前にニュース委員会の児童がタイムリーな企画を実践してくれました。6年生もしっかり答えていました。さすがです。
 
      

宇大生(音楽科)アウトリーチ


 宇大生音楽科アウトリーチ
 
 2月19日(金)に、宇大生8人が1年生と5年生の音楽の授業に参加しました。1年生は「おしょうがつ」や「ひなまつり」などを歌いました。「ひなまつり」では「大好き!」とうれしそうに歌っていました。鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を上手に演奏しました。5年生は、日本の音階の簡単な曲づくりをしました。日本の音階の音だけを使うと、日本風になります。一人一人自分が作る音に耳を傾けながら、熱心に曲作りをしていました。授業後には、1の1,1の2,5年教室で、一緒に給食を食べました。未来の先生方と授業をするという交流ができました。22日(月)にも宇大生が授業に参加します。