今小だより

長縄跳び大会

  

2月15日 長縄跳び大会(二宮班)

 広場の時間から3校時にかけて、長縄跳び大会を実施しました。例年、学年学級対抗でしたが、今年度は検討して二宮班で行うことになりました。1年生から6年生までの子どもたちが、一緒に長縄跳びを行います。はじめに練習時間をとりました。班ごとに相談して、6年生から跳んだり、1年生から跳んだりしていました。次に競技です。3分間で2回跳びました。声を掛け合いながら跳んだり、上級生が下級生の背中を押してタイミングを教えたり、と協力する姿が各所で見られました。1年生と6年生とでは、跳び方の技能が異なりますが、どの班も下級生もいきいきと活動していました。充実した大会となりました。子どもたちの頑張る姿に元気をもらいました。ちなみに第1位は、1班です。

委員会活動

  

2月15日 委員会活動

 6校時は委員会活動でした。フラワー委員会では、自分たちで話し合って、花を植えて飾りました。外の花壇には花がありますが、校内にも飾りたいと活動したものです。今小ギャラリーの生け花とともに心和ませてくれます。ボランティア委員会では、昇降口清掃をしてくれました。傘立てのほこりをとるなど、普段行き届かないところをきれいにしてくれました。話し合いをしている委員会もありました。学校生活が充実するのも委員会活動があるからです。子どもたちも成長します。

今小地域ギャラリー

  

今小地域ギャラリー模様替え

 今小ギャラリーに展示する作品が増えました。中央公民館で活動する篆刻を指導されている秋山先生が、作品を制作し寄贈してくださいました。子どもたちにぴったりの言葉です。「夢」という言葉です。感謝申し上げます。また、子どもたちの作品も模様替えをしました。下野美術展に出品した作品などです。21日の授業参観、公開授業の際にご覧いただけると思います。

学校支援ボランティア感謝の会

  

2月13日 学校支援ボランティア感謝の会

 学校支援ボランティアの皆様をお迎えして、感謝の会を開催いたしました。交通指導員の皆様、図書ボランティアスマイルスマイルの皆様、登下校見守りの皆様、学習支援の皆様、茶道・華道の先生方、今小地域ギャラリーに作品を展示してくださる皆様、公民館で活動されている皆様など、多くの皆様がご参加くださいました。学習活動や登下校の安全など、子どもたちのため御支援くださっている方々です。子どもたちも教員も多くの皆様のお姿を拝見し、改めて皆様にお世話になっていることを感じ、感謝の思いを深めました。また、今回、ギャラリーに篆刻の作品を寄贈してくださった方もいます。ありがたいことです。寒い中、ご参加くださり、心より深く感謝申し上げます。

登校班編制

  

2月8日 登校班編制

 広場の時間に、平成30年度の登校班編制を行いました。ルート別に集合し、班長を中心に話し合いました。人数が多くなるような場合は、教員が支援します。6年生も班ごとの相談を見守り、アドバイスをしました。班を編制した後、集合時刻や集合場所の確認もしました。今後、新しい班長、副班長とともに登校することになります。6年生は先輩として下級生の登校を見守ります。引き続き保護者の皆様の見守りもよろしくお願いいたします。

音楽朝会12年

  

2月9日 音楽朝会12年

 広場の時間に音楽朝会を実施しました。7日を予定しておりましたが、9日に変更したものです。今回の発表は12年生です。はじめに全校生で「世界に一つだけの花」を合唱しました。13日の感謝の会で、学習ボランティアの皆様に贈る歌です。続いて1年生の発表です。絵描き歌を歌って実際に黒板に絵を描きました。全員で「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。2年生は、童歌をうたいながら踊りました。「ぷっかりくじら」「こぐまの2月」を歌ったり鍵盤ハーモニカで演奏したりしました。かわいい歌声を響かせました。ちなみに絵描き歌で画いた絵の一つはドラえもんです。

1年リクエスト給食

  

2月7日 1年リクエスト給食

 今年度のリクエスト給食の最後は、1年生の考えた献立です。メニューは「鳥のレモンソース、はるさめスープ、ハムと大根のマリネ、いちごアイス、パン、牛乳」です。1年教室では、大きな口を開けて、皆「おいしい」と食べていました。感想を聞くと、「レモンがすっぱくておいしい」「自分たちで考えた献立だからおいしい」「からあげをパンにはさむと、おいしい」と笑顔で答えてくれました。大人気メニューばかりで、子どもたちも満足そうでした。666キロカロリーとやや高めでしたが、心のエネルギーになりました。

図書ボランティア

  

2月7日 図書ボランティア 掲示づくり

 図書ボランティアの皆様が、今小地域ギャラリーに掲示する作品づくりをしてくださいました。2月21日の公開授業・授業参観の際に、来校した保護者の皆様や地域の皆様にもご覧いただくようにと制作を進めてくださっています。秋の手作り劇の「じごくのそうべえ」をメインとしているようです。ご来校の際には、ぜひご覧ください。なお、図書ボランティアは、常時募集しています。読書に興味のある方、読み聞かせに興味のある方、ボランティアに興味のある方、参加してみませんか。皆様、いつも楽しそうに活動しています。

生活科 昔の遊び12年交流

  

2月2日 生活科 昔の遊び12年交流

 生活科の学習で、12年生が「昔の遊び交流」を行いました。2年生が1年生に昔の遊びを教える活動です。この日までに2年生は火広場の時間などにも練習していました。竹馬やコマ回し、けん玉、おはじき、お手玉などを教えました。竹馬では、2年生が1年生が乗る竹馬を支えていました。遊びの前に遊び方を教えていました。1年生にやさしく教える様子はたくましく、成長した姿を見せてくれました。1年生は、2年生の説明をしっかり聞いたり、楽しく遊んだりしていました。2月21日には、ボランティアの皆様と交流する予定です。

日光市氷上大会

  

2月6日 日光市氷上大会(霧降スケートセンター)

 氷上大会に4~6年生まで21名の児童が参加しました。本格的なコースでの競技に参加するのは初めてという児童がほとんどです。リレーや個人走に参加し、最後まであきらめずに全力ですべりました。応援でもがんばりました。名前が紹介されると拍手をしたり、「あきらめずにがんばれー」と励ましの応援ができました。来年も参加したいという子もいました。積極的な姿勢が素敵です。

入学説明会

  

2月5日 入学説明会

 本日、平成30年度に入学する新一年生の保護者の方々を対象とした入学説明会を実施しました。本日の出席予定者の皆様は全員出席でした。現1年担任から「入学の心得、入学前の指導と準備」を説明しました。養護教諭から「保健室からのお願い」を説明しました。そして、PTA会長から「PTA概要説明」をしました。学年PTAの組織づくりをすることもできました。そして、諸連絡をし、下校当番を決めました。2時間ほどの説明会でしたが、保護者の皆様が熱心にご参加くださいました。4月の入学式が楽しみです。入学をお待ちしております。

1年たこあげ

   

1年生活科 たこあげ

 5時間目に、1年生が前庭でたこあげをしました。生活科の学習です。たこ糸を巻いたり、たこを上げるために走ったりと、普段やらないことに取り組んでいました。うまく風に乗ると、高く上がるのですが、今日はあまり高く上がらなかったようです。それでも子どもたちは熱心にたこ糸を巻いたり、走ったりしていました。子どもたちにとって楽しい学習でした。

音楽朝会変更のお知らせ

 音楽朝会(1・2年)変更のお知らせ

 2月7日(水)を予定していましたが、

 2月9日(金)10:25に変更します。

 保護者の皆様も参観できます。体育館で実施するので、暖かい服装でマスク着用でご参加ください。

 

特別支援教育研修会

 

2月5日 特別支援教育研修会

 講師に宇都宮大学教授の池本喜代正先生をお迎えして、特別支援教育研修会を実施しました。はじめに「ICFの考え方を活かした支援方法」について御講話いただきました。次に具体的な支援方法について、先生と教員とで対話しながら考えました。子どもにとってのニーズ(子ども一人ひとりの持つ可能性を最大限引き伸ばし、豊かな生活を送るために必要なこと)を考慮した支援法について学ぶことができました。有意義な研修でした。明日から、できることから始めたいと思います。


雪かき

   

2月2日 雪かきをしました

 昨日からの降雪で、朝は一面の銀世界でした。子どもたちを迎えるために朝から雪かきをしました。前回の大雪の際に、PTA本部役員の皆様が雪かきの御協力をしてくださいました。今回も本部役員の皆様が、横断歩道橋や通学路の雪かきをしてくださいました。おかげで教職員は校内の雪かきをすることができました。頼りになる皆様です。御協力ありがとうございました。通学に付き添ってくださるスクールガードの皆様、見守りの皆様のおかげで、子どもたちが無事登校できました。ありがとうございます。

 広場の時間には、5年生と6年生が雪かきの作業をしました。5年生は、下校の際に集合場所となる前庭の雪かきをしました。6年生は、保護者の皆様や来校者の駐車スペースとなる校庭の雪かきをしました。雪かきの道具が十分ではありませんが、スコップで雪を一輪車に載せて運んだり、雪玉を作って転がしたりと、工夫しながら作業をしました。前庭の集合場所の雪はほとんどなくなりました。校庭も車を止めるスペースの雪は少なくなりました。慣れない子どもたちの作業ですが、皆で協力すると大きな力となります。子どもたちの協力にも感謝です。しかし、体育館や講堂の屋根からは、まだまだ雪が落ちそうです。カラーコーンを置き、立入禁止としています。

 子どもたちの通学路の雪かきをしてくださる地域の皆様にも感謝申し上げます。

 日曜日にも雪が降りそうです。月曜日の登校が心配です。何よりも安全に登校してほしいものです。そして、入学説明会があります。降雪のため駐車場の確保は非常に厳しい状況です。近くの方々には歩いて来校していただくとありがたいです。

歯磨き指導1年

  

1月31日 1年歯磨き指導

 5校時に1年生が歯磨きの学習をしました。担任と養護教諭のTT(ティームティーチング)での学習です。はじめに「ちゃんとみがけているのかな」ということで、「1どうしてむしばになるの」「2よぼうするためにできること」などについて話し合いました。次に染め出し液をはにつけました。水道でゆすいできたところ、「ピンクになった」と見せ合っていました。(ピンクになったところは磨き残したところです)養護教諭が正しい歯磨きの仕方を指導し、もう一度歯磨きです。上手に磨けるようになってほしいものです。そして、自分の歯を大切に。体験的な学習をした1年生でした。

環境を整える

  

環境を整える

 本校の校舎ができてから40年以上たっています。施設も古くなりました。そうした中でも、環境を整えるよう取り組んでいます。子どもたちの靴箱の靴や長靴は、靴箱にきちんとしまっています。担任の指導や子どもたちの実践とともに養護教諭が毎日靴箱の靴をそろえています。(子どもたちが登校しているか確認しながら・・)地域の皆様が、花を生けてくださいます。「おあしす」の方々です。環境問題にも目を向け、ペットボトルキャップなどの回収箱も設置しています。校舎が広く手の届かないところもありますが、子どもたちの成長を願って環境を整えています。

6年自転車教室

  

1月30日 6年自転車教室

 生活安全課の職員の皆様や交通指導員の皆様を講師として、自転車教室を実施しました。信号機をご持参いただき、走行するコースを設置していただきました。はじめに自転車の安全な走行について御指導いただきました。それから、一人一人自転車に乗り、コースを走行しました。もちろんヘルメット着用です。慣れないせいか青信号での走行に迷ったり、確認が不十分であったりして、声かけしていただくこともありました。「命を守る大事なことだよ」と声をかけていただきました。交差点でしっかり左右確認をする子もいました。慎重に走行する子もいました。今日の学習を生かして安全走行を実践してほしいものです。

56年邦楽スクールコンサート

  

1月26日 56年邦楽スクールコンサート

 今年も和久文子先生、福田智久山先生を講師として、邦楽スクールコンサートを実施しました。体験させていただいたのは、琴と尺八です。5年生と6年生が交代で学習しました。第1音楽室では、和久先生に琴を教えていただきました。琴の音階で指使いを教えていただきながら、5年生は「さくらさくら」を、6年生は「越天楽」を演奏しました。第2音楽室では、福田先生に尺八を教えていただきました。一人1本練習用の尺八を使わせていただき、音を出す練習をしました。音を出すのはさすがに難しいのですが、子どもたちはがんばっていました。最後に講師の先生方の演奏を2曲聴かせていただきました。講師の先生から、「とてもよくがんばっていました」とお褒めの言葉をいただきました。子どもたちも学習が終わってからも福田先生を取り囲み、話をしていました。日本の伝統音楽に触れる貴重な体験学習の時間でした。

2年生昔の遊びの練習中

  

1月26日 2年生 昔の遊びの練習中

 広場の時間に、2年生が2年ルームで昔の遊びの練習をしていました。竹馬やけん玉、コマ回しなどです。2月2日に生活科の学習で、1年生に昔の遊びを教えるために練習しているところです。竹馬は二人組になって練習していました。少し難しいようです。2年生も成長しました。たのもしく感じました。

1年雪遊び

  

1年生の雪遊び

 1年生は、生活科の学習で雪遊びをしました。友達と協力してすべり台やかまくら、ケーキなどを作りました。寒い中でも子どもたちは、「雪、大好き!」「楽しい」と寒くても冷たくても平気で遊んでいました。「子どもは風の子」・・寒さをものともせず、遊ぶ子どもは素敵です。生活科の学習で、氷も作っています。2時間目に氷づくり(カップなどに水を入れt日陰に置く)をしたところ、お昼にはもう凍っていて、子どもたちも驚いていました。

3年クラブ見学

  

1月25日 3年クラブ見学

 6校時に3年生がクラブ見学をしました。4年生からクラブに参加するので、どのクラブに入るか参考にするためです。それぞれのクラブでは、クラブ長が活動内容を紹介しました。ワールドクラブでは、手作りの紙飛行機を送り、飛ばす体験をさせていました。ダンスクラブでは一緒に「恋ダンス」を踊りました。ハンドメイドクラブでは、スクイーズづくりなどを見学させていました。3年生は熱心にメモをとりながら見学していました。4年生になってどのクラブで活動するか、今から楽しみでしょう。

学校給食週間(おにぎり給食)

  

1月25日 学校給食週間(おにぎり給食、地産地消献立)

 今日の給食の献立は、おにぎり給食です。地産地消献立でもあるので、日光市産の野口菜も入っていました。おにぎりは、一人二個作ります。具は、サケと梅干しです。他にもすいとん汁、たくあん、おこめのムースが出ました。1年生の教室では、食べる前に教員がおにぎりの作り方を実演して教えていました。子どもたちは自分で作ったおにぎりをにこにこしながら食べていました。いつもより大きな口を開けていたかも・・・。野口菜は、すいとん汁の中に入っていました。歯ごたえがよく、おいしかったです。

3年校外学習(杉並木)

  

1月25日 3年校外学習(総合)「杉並木を知ろう」

 3年生が3時間目に学校近くの杉並木見学に行きました。総合的な学習「杉並木を知ろう」という学習です。杉並木の中を歩きながら、さまざまな発見をしてきました。杉並木の大きさに「おおきいなあ」と驚く子がいました。杉並木に名前の札がついているのに気づき、「どうして名前がついているのかな」という疑問を持った子もいます。見学することで、いつも見ている杉並木について改めて感じることや考えること、疑問などがあったようです。体験学習のよさですね。杉並木についてさらに学習していくことでしょう。

音楽朝会56年

  

1月24日(水) 音楽朝会56年

 広場の時間に音楽朝会を行いました。はじめに全員で「スマイルアゲイン」を合唱しました。次に5年生の発表です。「世界が一つになるまで」を合唱しました。「アフリカンシンフォニー」を全員で合唱しました。大太鼓やボンゴなどのリズムに乗り、鍵盤ハーモニカやリコーダー、木琴、キーボードなどさまざまな楽器を使って演奏しました。そして、6年生の発表です。「この星に生まれて」を合唱しました。「ルパン三世」の合奏では、鍵盤ハーモニカやピアノ、木琴、鉄琴、などの楽器で、調和した演奏を響かせました。普段の音楽の授業で学んだことを生かして、休み時間などを使って練習し、発表の準備をしてきました。保護者の方々も十数名来校し、演奏を鑑賞してくださいました。今回の音楽朝会もすてきなひとときとなりました。

野菜当てクイズ

  

1月24日 ランチ委員会主催 野菜当てクイズ大会

 ロング昼休みに、体育館でランチ委員会が「野菜当てクイズ大会」を開催しました。今週は学校給食週間として、給食の献立は特別メニューです。お昼の校内放送では、ランチ委員会の児童が給食に関するお話をしています。その一つとしてのクイズ大会です。箱の中に入っている野菜を手で触り、解答用紙に記入します。ゴールでは、委員会の児童が答え合わせをし、メダルを贈ります。クイズ終了後には、手洗いチェッカーもあり、多くの児童が参加していました。食に関する学びあり、手洗いに関するまなびありの大会でした。ランチ委員会の児童が活躍しました。

代表委員会

  

1月24日(水) 代表委員会(6年生を送る会、学習ボランティア感謝の会の計画)

 ロング昼休みに、児童会室で代表委員会を行いました。参加したのは、3年生から5年生までの代表委員です。今回のテーマは、「6年生を送る会の計画」です。次年度のリーダーとなる5年生が中止になって話し合いを進めました。昨年の「6年生を送る会」の活動内容を確かめ、それを参考に計画を立てます。担任の教員も活動を見守りました。最上級生として、下級生をリードしてくれた6年生への感謝の思いを送る会を計画してくれることと思います。代表委員の活動に期待します。

雪遊び

  

1月24日 雪遊び

 昨日の大雪で、校庭は一面の雪で覆われています。雪ならではの活動を楽しみました。4年生は、校庭に広がり、雪合戦をしました。教員も追いかけられながら一緒に活動しました。2年生は、そり遊びをしました。ロング昼休みには。前庭で6年生が雪合戦をしました。雪かきをして集められた雪の山を楯にしての雪合戦です。子どもは何でも遊びの道具にしてしまいますね。校庭でも、思い思いに雪遊びをする子どもたちがいました。

地産地消給食献立(いちご)

  

1月19日 地産地消給食献立(いちご)

 今日の給食は地産地消献立で、日光市産のいちごが出ました。栄養黒板には、ランチ委員会の児童が画いたいちごの絵がありました。子どもたちの期待度が伝わってきます。1年教室では、いちごを手にとり、子どもたちもにこにこほほえんでいました。かおりがほんのりとして甘いいちごでした。子どもたちも大喜びです。(教員も・・)

6年理科(発電と電気の利用、環境教室)

  

6年理科(発電と電気の利用、環境教室)

 6年生が発電と電気の利用に関する環境教室で学びました。古河電池環境推進部の方々が講師として6名来校し、環境教室を開催してくださいました。環境にやさいいものづくりなどに関する話をしていただきました。次に持参してくださったキットを使って実験しました。手回しして電気を起こして豆電球をつけました。蓄電して走る車を実際に走らせてみました。体験することにより身近に感じたことと思います。貴重な学習でした。

1・2年スケート教室

  

1月17日 1・2年スケート教室(今市青少年スケートセンター)

 1・2年生が、スケート教室に行きました。壁際をゆっくり滑る子もいれば、リンクを大きく回りながら滑る子もいました。教員が指導して何人かで、スタートし、滑る練習もしました。楽しく活動しました。

34年スケート教室

   

1月18日 34年スケート教室

 3・4年生がスケート教室で、日光霧降スケートセンターに行きました。天候にも恵まれ、のびのびと滑りました。教員と一緒にリンクを滑りました。また、教員と手をつないで滑る子もいました。学校長が指導し、早く滑る練習をする子もいました。冬季オリンピックに出場する選手のようなフォームで滑る子もいました。さすがこの地域で生まれ育った子どもたちです。冬ならではの、日光ならではのスケートに親しむことができた活動です。

3年図工(のこぎり)

  

3年図工 「のこぎりひいて、ザク、ザク、ザク」

 3年生が、図工室で制作活動に取り組んでいました。「のこぎりひいて、ザク、ザク、ザク」という学習で、のこぎりで木の枝をいくつかに切りました。この切り分けた材料を使って、動物などの作品を作ります。のこぎりを使ったことがあるとい子は3名で、他の子は初めて使う子です。はじめは、のこぎりがたわんでしまい、うまく切れなかったのですが、次第にうまく切れるようになりました。みな下を向き、足で枝を押さえ、夢中で枝を切っていました。普段なかなか経験することのない活動に取り組むことも学校で学ぶことの楽しさです。

56年スケート教室

  

1月16日 5・6年スケート教室(日光霧降スケートセンター)

 56年生がスケート教室に行きました。2回目ということで、日光霧降スケートセンターに行きました。屋外リンクでしたが、天候にも恵まれ、のびのびと滑っていました。1周が400メートルあり、子どもたちは「400メートルは長いなあ」と話しながらも、楽しく活動しました。滑る前には、学校長が滑り方を指導しました。充実した体験学習となりました。

 

6年会食

  

 6年会食

 今日から、6年生と学校長との給食の会食が始まりました。校長室に6年生が給食を持参し、会食します。今週は会食週間で、毎日6年生が交代で会食を行います。さまざまな話題にふれながら、楽しく会食をしていました。

 インフルエンザによる欠席がぽつぽつ出てきました。給食の際、いつもならグループを作っているのですが、前を向き、食事をしました。手洗い・うがいはもちろん、給食でもインフルエンザの感染予防に努めています。授業中もマスクの着用を勧めています。
 

元気に遊ぶ子どもたち

  

1月12日 寒さの中で元気に遊ぶ子どもたち

 今朝の気温は、マイナス7度だそうです。今日は寒波が訪れ寒い一日でした。しかし、寒さの中でも子どもたちは元気です。広場の時間には、6年生が暮らす全員でドッジボールをして遊びました。学級で遊ぶ日だそうです。3,4年生はサッカーをしていました。男女が入り交じってのサッカーです。畑の近くやすべり台、ブランコでも遊んでいました。元気に遊ぶ子どもたちは素敵です。

委員会活動

  

1月11日 委員会活動

 6時間目に委員会活動を行いました。ランチルームでは、ランチ委員会が給食週間の準備を進めていました。クイズなどを出題してくれそうです。エチケット委員会では、校内パトロールをし、石けんを補充していました。石けん手洗いがいつでもできるのは、エチケット委員の活動のおかげです。図書室では、ライブラリー委員会の児童が、学級分館に入れる本選びをしていました。他のスポーツ・イベントやニュース、フラワー、ボランティアなどの委員会もそれぞれ話し合いを進めました。学校生活が豊かで充実する活動をこれからも続けてほしいものです。

なかよしタイム

  

1月10日 なかよしタイム

 広場の時間は、なかよしタイムでした。6年生を中心に話し合い、さっそくなかよし班で遊びます。ドッジボールや中線ふみ、どろけいなどで、元気よく遊びました。終了後には、次回の遊びの相談です。輪になり、相談していました。相談が終わった班から、教室に戻ります。途中、1年生が5年生にだっこしてもらって話をしていました。「インフルエンザで休みの人はいるの?」なんて、子ども達もインフルエンザを意識しているようです。今日は、男体山や白根山などがくっきり見えました。本校は、自然にも恵まれています。日光はよいところです。

第3学期始業式

  

平成30年1月9日 第3学期始業式

 1時間目に第3学期始業式を行いました。子ども達は静かに式に参加しました。学校長からの話では、「戌年は身を結ぶ。次の目標へ向かい、大きく成長してほしい」「6年生は残りの日々を充実し、大切に」「1年生から6年生まで皆成長している」などがありました。短い3学期ですが、一人一人自分の目標を持ち、成長し続けてほしいものです。子ども達の顔を見て、うれしく思いました。インフルエンザB型で欠席の子もいました。手洗い・うがいを行い、インフルエンザ予防に努めたいと思います。

始業式の子ども達の様子

  

始業式後の子ども達

 広場の時間に、早速外遊びをする子ども達がいました。皆で元気よくサッカーをしていました。教室を見ると、6年生が「卒業までのカウントダウン」に記入していました。国語の詩の学習や3学期の目標、冬休みの思い出などに取り組んでいる学級もありました。係や当番など、学級の組織を決めている学級もありました。考えて書いている子ども達の表情もまた、素敵です。一人一人が自分なりに輝いてほしいものです。

下校指導

  

初日の下校指導

 第3学期初日の下校は、一斉下校です。はじめに横断の仕方を確認しました。登校時には、安全の日ということで教職員が通学路に行き、登校指導をしました。その際、横断の時の安全確認が心配ということで、さっそく指導したものです。簡単なことですが、実際にするかしないかは重要なことです。全員で「確認、ワンツースリー」と左右確認の練習をしました。その後、下校指導には教職員がついていきました。「右側を1列で歩きますよ」と声をかける教職員もいました。見守りの方も来てくださいました。「おかえり」と声をかけたり、ハイタッチをしたり、と子ども達を温かく見守ってくださっています。通学路の確認もしてから、研修もあるので、急ぎ足で学校に戻りました。初日から子ども達の安全のため、がんばる教職員です。

研修(嘔吐物処理、学校評価)

  

研修(嘔吐物処理シュミレーション、学校評価)

 一斉下校後の下校指導から戻り次第、さっそく研修を行いました。まず「嘔吐物処理のシュミレーション」です。時間短縮を考慮し、職員室で行いました。役割分担を決め、給食後に嘔吐した子がいたという設定で、嘔吐物処理セットを使ってのシュミレーションです。シュミレーションすることでわかりやすく研修することができました。次に学校評価について協議しました。2学期の教育活動を振り返り、改善策が提案されました。いくつか改善策を取り入れることになりました。今後の活動が楽しみです。

新年のご挨拶

 明けましておめでとうございます

 教職員一丸となって、子ども達を大きく成長させたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、今年もよろしくお願いいたします。

 

第3学期始業式

 第3学期始業式

 平成30年1月9日(火)登校は通常通り  15:10一斉下校

 学年だよりや「冬休みの生活」などを見て、授業などの用意をしましょう。

 児童の皆さんが元気に登校するのを待っています。

 

支障木伐採・南棟屋根防水改修工事

  

12月28日 冬季休業中の工事について

 冬季休業中の工事が進行しています。校庭の支障木の伐採・剪定は、ほぼ終了しました。あとは、片付けです。プールの横にあった欅や杉を伐採し、すっきりしました。桜の木に日が当たるようになりました。朝日が遮られていましたが、校庭の日陰も少なくなりました。また、屋根への部材の搬入も進んでいます。昨日の雪の中でも工事は進行していました。25?クレーンで鉄骨が次々と屋上に上げられています。安全確保のため、カラーコーンで仕切っていますが、25?クレーンや大型トラックなどで作業をしていますので、校庭への出入りはお控えください。平成30年1月6日まで作業は続きます。(作業の年末年始休業は、12月30日から平成30年1月4日までです。

 

年末年始の閉庁について

 12月29日から平成30年1月3日まで

            学校は閉まっています。

 今年もお世話になりました。よいお年をお迎えください。

   

平成29年度第2学期終業式

  

12月22日 平成29年度第2学期終業式

 第2学期終業式を実施しました。今回の代表は、2年生と4年生です。2年生は、「かけ算九九を覚えようとがんばった」ことなどを述べました。4年生は、「学力テストに向けて勉強する」ことなどを述べました。がんばったことがたくさんあり、うれしいことです。学校長の話では、子ども達が3つの教育目標に向かってがんばったことや日本の文化、行事を大切にすることなどについて述べました。子ども達は自分の成長を振り返るように、耳を傾けて聞いていました。式の後には、冬休みの生活について、児童指導担当から話をしました。夏休み前の話を振り返り、「乗ってほしくない車」を尋ねたところ、子ども達から「パトカー、救急車、知らない人の車」など、返ってきました。また、SNSに関する注意点なども確認しました。話を聞く態度がよく、落ち着いた式となりました。

表彰

  

12月22日 表彰

 第2学期終業式の後に、表彰を行いました。今回の表彰は、「MOA美術展、人権尊重啓発標語、ジュニア知事さん作文、わかば、読書2000P運動、2学期算数ぐんぐんテストパーフェクト賞、バドミントン、体操競技会」などです。活躍した子がたくさんいました。子ども達のがんばりは、うれしいものです。その後、6年生が進んで片付けを手伝いました。進んで取り組む姿は清々しいものです。冬休みを楽しく過ごし、3学期の始業式には元気に戻ってきてほしいものです。

図書ボランティアミーティング

  

12月20日 図書ボランティアミーティング

 図書ボランティアの皆様が、これまでの活動を振り返り、今後の活動の計画を考えてくださいました。「秋の手作り劇」のDVDを見ながら、「大道具の色を塗り直してよかったね」「スポットライトを使ってよかった」と振り返っていました。今後の読み聞かせの計画も立ててくださいました。図書ボランティアの皆様は、秋の手作り劇や朝の読み聞かせの他にも、図書の受け入れ作業もしてくださっています。新刊図書が大量に搬入されると、受け入れ作業をしてくださり、とても助かっています。子ども達が読みたい本を探すことができるのも、図書ボランティアの皆様の活動のおかげです。ボランティアの皆様は、お仕事をしている方々も多く、その合間に時間を調整して活動してくださっています。皆様楽しそうに活動しています。読み聞かせや受け入れ作業などに参加してみようかなという方は、気軽にお声をかけてください。

セレクトデザート給食

  

12月20日 セレクトデザート給食

 今日の給食は、「セレクトデザート給食」です。3種類のケーキから自分で食べたいものを選択します。ケーキは、サンタさんのいちごケーキ、クリスマスチョコレートケーキ、クリスマスカップデザートです。子ども達の机の上には、大切そうにケーキが置かれていました。献立は、「チキンのチーズやき、イタリアンサラダ、ポトフ」です。そっとケーキの蓋を開けて、のぞき込んでいる子どももいました。いつもより、ちょっぴり食べるのが早かった子どももいました。(気のせいでしょうか・・・)