今年度の轟小だより
11/13 読み聞かせ
月に一度の読み聞かせの日です。
読書ボランティアさんの担当学級は、毎月ローテーションで廻ってくれるので、毎回楽しみにしています。
6年生への読み聞かせが、今年度最後となったボランティアさんは、6年生へのメッセージをこめて読み聞かせをしてくれました。
本の題名は「たくさんのドア」。
ボランティアさんの思いは、「未だ知らぬ自分の力を信じて、たくさんのドアをあけていろいろ体験してほしい」でした。
児童への溢れんばかりの愛情が伝わってくる読み聞かせでした。
11/12 5,6年校外学習(理科)
5,6年生が、理科の校外学習に出かけました。
最初に八幡山公園の地層を観察しながら、大地のつくりやでき方を学習しました。
県立博物館の職員の方が説明しながら案内してくれました。
八幡山公園では、過去に鯨の骨が発掘されたとか・・・今の大地の形態になるまでにどんな歴史があったのか気になるお話でした。
その後、県立博物館に移動し、大地のつくりに関連した地層や化石について学びました。体験コーナーでは、火山灰の粒の様子を調べたり、木の葉石を割って発掘したりしました。
大昔の残像が垣間見られ、学びへの興味関心が益々高められたことでしょう。学校へ戻っても、学びが持続する体験となりました。
県立博物館の皆様、いろいろありがとうございました。
11/12 3年社会科見学
今日は、3年生が社会科見学に出かけました。
3年生は、市内の公共施設について場所や働きを調べます。1学期には市役所やスーパーを見学しました。そして、2学期の見学先は、消防署と警察署です。
【消防署】
【警察署】
見学を通して、健康で安全なくらしを守る働きについて、学ぶことができました。また、様々な体験をさせていただき、仕事のたいへんさも実感したようです。見学先で関わってくれた皆様には深く感謝申し上げます。
11/11 とどぽんタイム
今日は、とどぽんタイムがありました。今回の講師は、地域ギャラリーに2年連続して、ジオラマの作品を出展してくださった上祢政夫さんです。
先日の地域ギャラリーでは、児童たちが食い入るように作品を見入っていました。
今日は、作品づくりに対する思いや見方・考え方をお話ししていただきました。
また、上祢さんは自分の作品づくりの思いと併せて、「失敗は生きる」こと・「目標を変えてもいい」こと等々、生き方についてのメッセージも語ってくれました。お話はおもしろく興味をそそり、児童は作品を見ていたときと同じように、お話しの世界に引き込まれていきました。
児童の感想を一部紹介します。
・上祢さんは、小さい頃から「こういうアニメの物を作ってみたい」と強く思っていたから、自分もあきらめずにちょうせんしたい。
・失敗はないということが自信につながった。
・売っている物で足りないと思ったことを自分で補っていたところがすごいなと思いました。目標をがっつり持ちすぎず、目標は近くにおいて時と場合に変えればいいとわかりました。
・工作においてとても大切なことをたくさん教えてもらうことができました。「失敗は必ずどこかで生きる」、この言葉を大切にこれからも生活したいです。
11/6 訪問者
今日は、たくさん訪問者がいらっしゃいました。
「共同訪問」という上都賀教育事務所主催の訪問事業で、教育行政に携わるの方々がいらして、本校の経営状況を確認されました。
授業の様子も参観していただきました。
【1年 国語】
【2年学級会】
【3,4年道徳】
【5,6年体育】
たくさんの訪問者に緊張することもなく、児童たちはいつもどおり活き活きと活動していました。
11/5 歯磨きブラッシング教室
給食の後、学校医による歯磨きブラッシング指導教室を行いました。恒例の行事であり、年々、児童のブラッシングスキルも向上しています。
今年は、委員会の児童が進行を務めてくれました。
校医さんから、歯磨きについていろいろお話しをしていただいた後、磨き残しを上手にブラッシングしていきました。
歯磨きだけでなく、食事やおやつの内容、日常生活に気をつけることなど、丁寧に教えていただきました。
歯科医の先生方、ありがとうございました。
11/1 日光市学校音楽祭
今日は、日光市学校音楽祭の日です。本校児童も毎年参加しています。今年は、4,5,6年児童が参加しました。
演奏したのは、先日の学習成果発表会で披露した和太鼓「ねぶた祭り風アンサンブル 轟の息吹」です。
いつもとは違った会場で、最初は緊張した様子でしたが、演奏を進めていくうちにいつもの堂々とした様相に変わりました。
大勢の観客の前で、しっかりと演奏を仕上げることができ、たくさんの拍手をいただきました。
音楽祭に演奏できるよう、保護者の方々が太鼓等の積みおろしに、たいへんご尽力くださいました。心から感謝申し上げます。
10/30 学習成果発表会
待ちに待った学習成果発表会の日です。
今年も各学年ごとに、日頃の学習の成果を発表しました。
運動会が終わってからの短期間でしたが、みんなでアイデアを出し合い協力しながら準備を進めました。
開会のことば
全校合唱「マイバラード」
和太鼓「ねぶた祭り風アンサンブル 轟の息吹」
3年生の発表 げき「アオちゃんのお母さんはだれ?」
4年生の発表 「災害からいのちをまもる~自助・共助・公助とは?~」
1年生の発表 「1年生のショータイム」
2年生の発表 「むずかしかったスイカ作り~轟小2年生とスイカの話~」
5年生の発表 「うわああぁぁ」ニュース
6年生の発表 「日本の歴史~日出ずる国の発展~」
どの学年も、持ち味を活かした見応えたっぷりの発表でした。堂々と役割を果たす児童一人一人が主役として活躍できたと思います。
参観された保護者の皆様、地域の皆様、温かな拍手とご声援ありがとうございました。
同日開催した地域ギャラリーも大盛況でした。運営に携わってくださった学校運営協議会の委員の皆様、作品を寄せてくださった地域の皆様には厚く御礼申し上げます。
10/29 華道教室
5,6年生の総合の学習で、華道教室を開きました。
講師の先生から、華道の歴史や生け方を教えていただいた後、実際にお花を生けてみました。
最初の1本は、とても悩んでいました。
これも学びですね。講師の方たちにアドバイスをいただきながら、おそるおそる生け始めました。
集中して生け花の活動が続きました。
完成した作品をご紹介しましょう。
1学期の茶道教室に続き、普段できない経験をとおして日本の伝統文化を学ぶことができました。
講師の皆様には、前日までの花器やお花の準備、当日の児童への御指導等、たいへんお世話になりました。厚く感謝申し上げます。
10/24 だいやがわ公園散策
1,2年生が生活科校外学習で、だいやがわ公園に出かけました。
1年生は、秋を見つけます。
学校と比べて、どんな秋がみつかるかな?
2年生は、だいやがわ公園の施設の方からお話を聞きました。たくさんの方たちが働いていることにびっくりしました。
普段遊んでいるときは、気づかないことだったのでしょう。
お話しを聞き終えた後は、1年生と合流して一緒に遊びました。
みんなで記念写真もとりました。
10/24 イワナの話
3,4年生が、総合でイワナの学習をしました。
先日、3,4年生は奥日光まで出かけ、イワナについてたくさん体験学習をしてきました。その甲斐あって、イワナへの探求意欲がたくさんあります。
今日は、その時にお世話になった講師の方々が来校され、教室で更に学んで行きました。
また、土木事務所の方々も来校され、イワナに大切な川や、日光の自然についてもお話ししてくれました。
イワナのお話の世界がどんどん広がっていきます。
めあて
「川のルールを守って、大谷川をもっと好きになろう」
さて、前回放流したイワナの稚魚は、川の中で元気にしているでしょうか。
今日は、川の中のイワナと釣りのお話しを、体験を交えて学びました。
イワナ釣りの模擬体験。
たくさん釣れたのは?
みんなで全部釣り上げたので、川の魚がいなくなってしまいました。
「みんなだったらどうしますか?」
と、宮本さんが問いかけます。
そこで改めて宮本さんからお話しを聞きました。
そして、魚釣りのルールについてお話ししてくれました。
この後も授業は続きました。
イワナの学習を通して、学び多い時間になりました。
10/17 さつまいも掘り
午後は、全校生で農業体験です。
農園に育ったさつまいもを全校生で収穫しました。
予想以上に大きな大きなおいもが掘れました!!
おいもを傷つけないように丁寧に丁寧に掘りました。
このおいも、どうしましょうか。
児童の皆さんが、考え中です。
10/17 邦楽コンサート
3,4年生と5,6年生の邦楽体験学習を行いました。
お琴を実際に演奏して伝統芸能について学びました。
毎年、本校で実施している学習で、講師の和久先生をはじめ3名の先生に、楽しく体験させていただきました。
最初の時間は、3,4年生が体験しました。はじめて触れる楽器の扱いに戸惑う様子もありましたが、どんどん上達しました。
その後、中休みにはミニ演奏会を開いてくれました。全校生の前で、素敵な演奏をたくさん見せていただきました。
その後、5,6年生が体験しました。
昨年度も経験している5,6年生、
弦のはじきかたもしっかりできて、音がよく響きました。積み重ねは大切ですね。
保護者の方も数名参加してくれました。
講師の先生方、ありがとうございました。
10/16 学校運営協議会
第2回学校運営協議会を開催しました。
最初に、子どもたちとランチルームで会食をしていただきました。
そして、5時間目、5,6年児童と話し合いの時間を設けました。
話題は「150周年プラスワンのお祝いにやってみたいこと」です。(150周年プラスワンとは151周年のこと)
昨年度、創立150周年をお祝いして様々なイベントを企画した子どもたち。その企画力、実践力を活かし、今年はどんなイベントを企画してくれるでしょう。
始めに、班別で話し合いました。
途中、他の班のアイデアを見せてもらいました。少しずつ交流の輪が広がりました。
しばらくすると、また班別話合いが復活しました。更に中身の濃い話ができたようです。
最後に、班ごとに発表してもらいました。
児童と委員さんのコラボ案がたくさん出されました。
委員の皆さんの感想・意見
(一部ご紹介します)
・150プラスワンお祝い会の話し合いもよく意見を述べていました。ぜひ実現できるものがあるといいですね。事前のお手伝いがあれば協力したいです。
・給食はボリュームがありとてもおいしくいただきました。残す子もなく、おかわりをしてたくさん食べていました。飲み終わった牛乳パックもきちんと小さくたたんでゴミ箱に入れていました。
・話が止まることなく進んでいくのにびっくり。こちらも引き込まれて楽しい時間になりました。12月6日、どんな風になったのかとても楽しみです。
・自分の意見をしっかりと言葉で伝える子供たちの姿に感心しました。一つの課題に向けて話し合い、とても素晴らしいです。
・12月6日は、獅子舞の発表があるので、お客さんが来るという視点からお祭りのようなおもてなしができたら楽しいかも・・・と提案してみました。子供たちがいろいろ考えてくれて、わくわくする時間でした。
・子供たちのやりたいことをぜひ実現させてやりたいと心から思いました。活発な意見が出てとても良かったと思います。
10/7 グランドゴルフ
3,4年生が、高齢者との交流学習としてグランドゴルフを行いました。
昨年度も参加した4年生は、とても楽しかったと話し、それを聞いた3年生と共に、この日の準備にはりきっていました。
最初の開会を担当児童が進行しました。
どうぞよろしくお願いします!!
グループに分かれて、自己紹介。
さっそく、ゲームを始めました。
雨のため、急遽、校庭から体育館に場所が変更になりました。そのため、ボールが転がりやすく、打ち方が難しくなってしまいました。それでも、楽しんで取り組むことができて、ありがたい体験になりました。
お出でくださった高齢者の皆様、ほんとうにありがとうございました。
最後はみんなで記念撮影です。
また来年もよろしくお願いいたします。
9/28 運動会~パリより燃えろ 轟っ子たちのオリンピック~
お待たせしました。9月28日 運動会の記録です。
前日まで心配された天気も安定し、運動会日和の朝を迎えました。
早朝、PTA役員さんを始め保護者の皆様と会場設営を行いました。たくさんの方々にご協力いただきありがとうございました。
子どもたちも手伝い準備万端です!
会場設営の後は、各係ごとの打合せもありました。
手順良くスムーズに流れ、保護者の方々の協力体制に頭が下がります。
専属カメラマンも、早朝から撮影を始めてくれました。
8:00 開会
花火の打ち上げとともに、入場行進が始まりました。
【開会式】
【応援合戦】 応援団員たちの熱いエールが響きました。
【徒競走 全力ダッシュ!】全校生が、学年ごとに競いました。
【低学年親子競技 チェッコリ玉入れ】
お父さんたちの迫力ある跳躍、お見事でした。
子どもたちも、練習以上に玉を入れることができました。
【未就学児かけっこ よーいどん!2024】
はつらつとしたR7新入生の登場です。
元気いっぱいかけぬけてくれました。
ゴールで、自治会長さんたちから賞品をいただきました。
来年4月の入学を楽しみに待っています。
【中学年親子競技 大きな愛玉運びます♥】
2つのサイズの愛玉を、親子で仲良く運ぶ競技です。お家の方といっしょにプレイできて、嬉しそうでした。
放送係もがんばっています。
【アイデア走 とどろくラッキーアイデア走!】
数々の難関をくぐり抜け、ゴールに向かって競走です。
最初の難関は、来賓の方々とのじゃんけん。勝てばスムーズに通過できます。負けたらもう一回です。
最後の難関です。
手を使わずに、口だけで抜き取れるでしょうか。
走力だけでない様々な力の総力で、走り抜きました。
【高学年親子競技 ちょっとお時間いただけますか?】
親子で二人三脚しながらの借り人競走です。お題に当てはまる人を迎えに行き、ゴールするのに苦戦。親子でがんばりましたね。
【全校表現 大地に鳴り響け!轟ソーラン】
轟小伝統のソーラン。昨年度までは高学年児童の種目でしたが、今年度は全校生で迫力ある踊りになりました。
【全校和楽踊り】
児童のお囃子に合わせて、和楽踊りをみんなで踊りました。
保護者や地域の方々も参加され、校庭に大きな輪ができました。
お囃子の笛・太鼓の音や歌声が響き渡り、幸せな空間でした。
【全校リレー みんなの思いでバトンをつなげ!2024年轟っ子リレー☆】
最後の種目です。一人一人の走りをバトンでつなぎます。
頑張って練習したバトンパスの成果も発揮できました。
どのチームの走りも感動的で、ずっと続いて欲しいくらでした。
最後まで、全力で挑んだ運動会は、スローガンのごとく、熱く燃えた轟っ子のオリンピックとなりました。
運動会を盛り上げ協力してくださった皆様に厚くお礼申し上げます。
運動会保護者アンケート
メニュー「校長室だより」に、運動会保護者アンケートを載せました。
ご覧ください。
10/3 イワナの学習
3,4年生が、イワナの学習をするため奥日光へ出かけてきました。
さかなと森の観察園に到着しました。
4年生は、昨年も来ていました。昨年同様、講師の宮本さんが迎えてくれました。
宮本さんの他にもいろいろな会社の人が迎えてくれました。イワナを育てるために関わっている方々です。
古河日光発電株式会社の方がお話しをしてくれました。
4年生が、去年参加した時の写真を見せて、その様子を3年生に伝えてくれました。
山から崩れてきた土砂がイワナの住処をこわしてしまいます。その土砂とかを捨てたりするのがもったいないので、イワナの住処づくりをしているそうです。
イワナの胸びれをはさみで切って、大人になったときにどれくらい成長したかわかるようにします。
胸びれを切るときにイワナが落ち着いているように、お水に薬を入れました。暴れなくなったので、切ろうとしたら急に暴れ出しました。怖くなって、先生に手伝ってもらってやっと切ることができました。(児童からインタビューより)
いよいよイワナの住処づくりです。
去年作ったところにもたくさん住み着いていました。
今日は曇っていたけど、雨が降っていなかったのでつくることができてよかったです。
イワナを放流
住んでくれるかなあ
最後に記念撮影です。
いろいろな業種の方々が、イワナの生息に関わっていることに驚きました。
日光の大切なお魚たちを守り、日光の自然も守ってくれます。
児童のみなさんにできることは何でしょう。
この体験をもとに、これからまとめ・発表の学習につなげます。
関わってくださった皆様、たいへんありがとうございました。
10/4 運動会ふりかえり 低学年
低学年児童の運動会ふりかえりを紹介します。
運動会でいちばんうれしかったのはアイデア走です。れんしゅうのときはいつも3位したとれませんでした。でもほんばんに全力で走ったら2位になれたからです。またらいねんは1位をとりたいです。
まずうれしかったことは赤組が勝ったことです。アイデア走では1位になれなかったけど2位になれました。チェッコリ玉入れは去年と同じで自分は入れられなかったけど、みんなが入れてくれて赤が勝ったからうれしかったです。
運動会でがんばったことはアイデア走です。おかしがぶらさがっていてうまくつかめなかったので、くやしかったです。またアイデア走にちょうせんしたいです。ソーランもたのしかったです。足がいたかったけど、おどりはたのしかったです。またみんなでおどりをおどりたいです。一年生におてほんを見せられてうれしかったです。
わたしは運動会でアイデア走の係でした。アイデア走の係で何をするか考えました。れんしゅうのときはお手伝いもしました。れんしゅうのときは3ばんのはたをもちました。係のてつだいがとてもたのしかったです。3年になってもかかりをいっしょうけんめいがんばっていきたいです。
ぼくはソーランをがんばりました。おどりがみんなそろってうれしかったです。1,2,3年生ははじめてなのに、きれいにおどっててすごいとおもいました。赤組かててうれしかったです。またかちたいです。6年生がいなくなっちゃうけれどがんばります。
バトンをじょうずにわたせた。パパにほめられてごはんがごうかだった。じぶんが3いで悔しかったです。チェッコリたまいれで、じょうずにおどれた。
ソーランのおどりをがんばった。ままは「すごいね」っていった。チェッコリ玉入れでおどりがすごくいいとおもいました。
しろぐみがまけたのでくやしかったけど。そのかわりわらくおどりでおとうさんとやれてうれしかったです。おばあさんもきてくれてうれしかったです。
たのしかったことはリレーでぬかせたこと。バトンパスがじょうずにできた。ぱぱにはしりかたがきれいっていわれた。わらくおどりはむずかしかった。でもがんばった。
低学年の児童も、上学年のお兄さん、お姉さんたちと同じくらい、用紙にたくさんふりかえって書いていました。終わってから家族にほめられたことも良い思い出ですね。
10/3 運動会ふり返り 中学年
運動会の児童ふり返りの紹介
今日は、中学年です。
まず、がんばったことは全校リレーです。理由は赤が1位をとれたからです。きょうぎでがんばったことは、親子きょうぎの大玉をころがすのと、ぼう2本でバスケットボールを運んだことです。その親子きょうぎでは負けてしまったけど、結果発表では152点と130点で赤組が勝ったのでうれしかったです。来年も勝ちたいです。
運動会でがんばったことは、親子きょうぎです。お父さんといっしょにボールはこび、大玉ころがしをしました。ソーランぶしもがんばりました。うれしかったことは、赤組がゆうしょうしたことです。また勝ちたいです。
運動会で、ソーランぶしをがんばりました。行動や声をすばやく大声で言いました。動きはれんしゅうのときにソーランぶしの係の6年生が動きを教えてくれて、わからなかった動きもできたのでよかったです。
がんばったことはソーランです。ソーランでは、はだしになっておどったりジャンプしたりして足がいたかったけど、がまんしてやりました。くやしかったのは白組がゆうしょうできなかったことです。種目では「愛玉はこびます」があったりしてとても楽しかったです。来年もみんなで楽しく運動会ができたらと思います。またおじいさんたちにも来てほしいです。
わたしの運動会でがんばったことは、全校リレーです。バトンは上手にできなかったけど、ぬかされそうになりながら1位をとることができました。二つ目はソーランぶしです。足のうらがいたくてちょっと止まってしまったりタイミングがあわなかったりしたけれど、れんしゅうのときよりもうまくできたからうれしかったです。来年もさいこうの運動会にしたいです!
今日は、運動会がありました。運動会で一番くやしかったことは白組が赤組に負けてしまったことです。リレーや玉入れで負けてしまったから勝てなかったのかもしれません。なので来年の運動会は負けないようにがんばって練習して勝ちたいです。
がんばった事は、赤組と白組の応援合戦です。一番がんばった事は、白に負けずに応援歌を歌ったことです。赤組と大きな声でのどがいたくなるほど力いっぱいがんばりました。そのあと、お母さんやお父さんがほめてくれたのでうれしかったです。二つ目はアイデア走です。ちいきの人とじゃんけんをしてスプーンで玉を持って行き、おかしを口だけ使って取ることです。ちいきの人とじゃんけんをするとき、一回で勝ててうれしかったです。三つ目はソーランです。体が熱くもえるほど力いっぱい動かしてがんばりました。最後の「やー!」も大きな声で言えてうれしかったです!!
私は赤組に負けてしまったけど、応援を赤より声を出せたし気持ちも負けてないと思いました。来年は優勝したいです。係の時きんちょうしてすぐに行けなかったけど、仕事もよくできていたなと思います。くやしかったのは、徒競走のときに、あと一歩で2位だったなと感じているのと、アイデア走で最初は1位になりそうだったけどおかしをくわえるのにくせんして3位になったことです。だけど、勝ち負け関係なく楽しい運動会になりました。ママが来てくれたので前よりきんちょうしました。応援のとき指ものびて声も出せたのでまんぞくしました!
わたしは運動会がすごく楽しいと思いました。いろいろのきょうぎの中で一番楽しかったのはソーランです。みんなとおどってやるからです。二番目に楽しかったのはアイデア走です。去年は1位をとっていたので今年もとりたいと思っていましたが2位でした。
じゅんび係では、いろいろなじゅんびをしててきぱき行動できたのがよかったです。しゅもくは全力でやりきり楽しく協力できたのがよかったです。白組は負けてしまったけれど楽しかったです。くやしい気持ちもあったけれど、6年生の最後の運動会を楽しくできたと思いました。ちいきの人ともわくわくできてうれしかったです。
うれしかったことは徒競走です。理由は1位になれたこと。練習と本番でどっちも1位になったからです。がんばったことは放送です。2回連続で放送して、自分でもちゃんとできたなと思いました。種目ではソーラン節は最初は足がいたかったけどとちゅうからいたくなくなって、本番ではスムーズにやれてよかったです。
ぼくが運動会でがんばったことは練習です。朝の練習をがんばりました。朝の練習はつらいけど勝つためにがんばって練習しました。本番は負けちゃったけどがんばったり楽しかったりできました。次の運動会ではぜったい勝ちたいです。とくてん係の仕事はいそがしかったです。
ぼくががんばったことは、係の仕事と親子きょうぎです。係のしんぱんは練習のときよりも上手にできたし、マイクで5,6年生の親子きょうぎのしんぱんを練習していなくてもうまくできたのでよかったです。親子きょうぎは、練習のときすごくいっぱい落としていたけど、みんなお父さんやお母さんとやったら上手になってよかったです。
一番はリレーです。なぜかというとリレーの前、赤組は負けていたけどみんなあきらめないで最後までがんばって赤1位、黄2位で勝って、運動会でゆうしょうしたからです。あきらめないでやるといいことがわかりました。
今日は5年間で最悪な運動会でした。なぜかというと一番最初の競技でころび、6カ所傷をつけたからです。あともう一つとして、結果的に負けたからです。たしかにぼくだけのせいではないのですが、昨年はけがもなく優勝できたので、やはりおす思ってしまいますよね。終わっても、もやもやの残る運動会でした。
朝5時50分に起き、朝ごはんもたくさん食べ、準備万たんでいどみました。徒競走では、また転び2位になりましたが、アイデア走では1位になれたのでうれしかったです。最後のリレーでは3位でまわってきたところ1位に上がりそのまま1位でゴールできました。りれーまでは8点差で負けてましたが、逆転勝利ができてうれしかったです。
さまざまなふり返りがありました。一生懸命に取り組んだからこその考えや感想だと思います。全てが尊いふり返りです。