今年度の轟小だより
9/2 臨時休業 休日の間に・・・
台風10号の影響で、安全対策のため市内小中学校一斉休業となりました。
今回の台風は、今までにない遅さで停滞したため、長引く雨や強風の影響が計り知れないものになっています。今日は、朝から青空も見えますが、引き続き天候や災害に注視していきたいと思います。
そしてこの週末、HPのアクセスカウンターが400万を超えました。
来るぞ、来るぞ・・・と期待していたものの、まさかこんなに早く来てくれるとは、台風を通り越す勢いのアクセス数に驚きと喜びでいっぱいです。
明日、子どもたちと一緒に喜べることを楽しみにしています。
みんなでわくわく
今年度の学校づくりのテーマは
「みんなでわくわく」
~みんなでみらいのがっこうをつくろう~
です。
自分の得意なこと、やってみたいことを一生懸命やると、自分だけじゃなくて周りの人もわくわくした気持ちになります。
一人一人がわくわくすることをがんばったら、もっとすばらしい学校・もっとすばらしい地域なると考えました。
サブテーマの「みらい」とは、遠い将来ではなく、今よりも先のこと。
明日もみらいです。
自分達が過ごすこれからの学校も「みらいのがっこう」、そして後輩達が過ごすこれからの学校も「みらいのがっこう」です。
よりよい学校づくりを目指して考えたサブテーマです。
さて、2学期の児童一人一人の「わくわく」が食堂前の廊下に掲示されました。よろしかったら、来校の際御覧ください。
今日は、学校のリーダーとして活躍する高学年の「わくわく」を紹介します。
一人一人の尊いわくわくです。
実現目指して、サポートして参ります。
8/29 運動会づくり(スローガン②)
昨日3点にしぼった応募作品から、運動会スローガンを決めるために、学年代表が集まりました。
なんと全員一致で、決定しました。
今年の運動会スローガンは
「パリより燃えろ 轟っ子たちのオリンピック」
です!
お昼の放送で、全校生にお知らせしました。
今年は、パリオリンピック以上に熱く燃える轟っ子たちの運動会になります!ご期待ください。
8/28 本日の学び
始業式の翌日は、各教室で、夏休みの課題を確認するテストを実施している学級がたくさんありました。
【5年生】
【3年生】
【2年生】
おや、教室の片隅に・・・
2年生は学級農園ですいかを作りました。
夏休み中も、収穫に来ていました。
大収穫でした!
おいしい顔が勢揃い!
教室の片隅のすいかは、始業式の日に収穫したようです。
【4年生】
社会科 地域の防災について調べていました。
台風10号がゆっくりと接近中です。学んだことを、是非日常に活かしてください。
【1年生】
国語「大きなかぶ」 音読の学習でした。
教室後方には、2学期の目当てが掲示されていました。
「せいりせいとん」を目指す児童がたくさん居ました。
教室や校舎内がきれいになっていくのが楽しみです。
8/28 運動会づくり(和楽音頭)
5,6年生「音楽」の時間は、運動会の和楽踊りに演奏する和楽器の練習でした。
児童による和楽音頭の演奏は伝統的な活動なので、昨年度も経験した児童や、先輩たちの演奏を覚えている児童の活躍により、とても良く仕上がってきました。
和楽踊りは地域の方々にも参加してもらえる種目です。
みんなの踊りに合わせて演奏できるよう、これからもがんばります。
8/28 運動会づくり(スローガン①)
2学期の一大イベント「運動会」に向けて、動き出しました。
昨年度、児童主体で150周年記念の運動会が盛大に行われたので、その経験を活かし、今年度も児童主体の運動会を目指します。
HPでは、児童主体の取組を「運動会づくり」として紹介していきます。
今日は、運動会スローガンを決めていく話合いがありました。
全校生からスローガンを募集し、昨日〆切となりましたので、本日、5,6年生が、候補となるスローガン3つを決めました。
明日、各学年代表委員さんによって、運動会スローガンが決定します。
8/27 始業式
第2学期が始まりました。全員が元気に登校して、嬉しいスタートです。
始業式も、落ち着いた態度で行われました。
今年度のテーマ「みんなでわくわく」に向けて、2学期もみんなに学校づくりに参加してほしいと思っています。
校長挨拶では、みんなでわくわくするために大切にしたい4つの力について話しました。
1 主体性
2 コミュニケーション力
3 実践力
4 人権尊重
この4つの力は、既にみんなの中にあり、上手に活用できるものもあれば苦手なものもあるので、自分の得意な力をみんなのために活かして欲しいと話しました。
また、学習指導主任からは、
「あなたにとって、2学期のわくわくは何ですか?」
と問いかけがありました。
教室に帰ってから、それぞれの「わくわく」を書くことになっています。どんな「わくわく」が書かれるのか楽しみです。
8/25 芹沼獅子舞
夏休み最後の日曜日です。
今日は、学区内の芹沼地域で獅子舞のお祭りがありました。
昔から引き継がれてきた獅子舞に、今年は地域の本校児童も参加して笛を吹きました。また、1学期に学習した獅子舞の講師をしてくださった方々もたくさん参加されていました。
コロナが明けて少しずつ、大切な行事が復活されてきました。獅子舞もその一つです。伝統的な行事を大切に引き継ぐ地域の方々の思いとご努力の詰まった獅子舞祭りでした。
本校の獅子舞学習は、1学期の体験活動に続き、2学期は探求活動にうつります。獅子舞にまつわる様々なことを調べていくことで、どんな思いや気づきが生まれるか楽しみです。
7/22 夏休みの学校は・・・
夏休みは、授業がありません。
職員は、それぞれに授業以外の仕事に取り組んでいますが、
今日は、全職員で研修会を開きました。
学力テストの結果を分析して、2学期の対応を考えました。
通常より研修時間もとれるため、じっくり話合いながら、本校児童の学力について確認しました。
7/19 終業式
第1学期終業式を実施しました。
3名の児童が、1学期の自分について作文発表しました。
ご紹介します。
(低学年)
ぼくが、1学期にがんばったことは、自主学習です。テストのために漢字や筆算をやりました。テストで高得点が出たのでうれしかったです。2学期も、テストで100点がとれるように、また毎日自主学習をがんばりたいです。もう一つがんばりたいことは、持久走記録会です。お父さんに「空中で足を入れかえると足がはやくなるよ。」と言われたので、次記録会では、足を入れかえることを目標にしてがんばりたいです。
(中学年)
わたしが1学期に思い出に残っていることが二つあります。
1つ目は、宿泊学習です。宿泊学習では、たくさんの人と協力することができました。特に、二日目のオリエンテーリングでは、大桑小の人と私と◯◯さんと一緒に、番号や数字がかくされている森へ行きました。班の人と協力して、かくれていそうなところをよく探しました。途中、班の子が怪我をしてしまい、みんなで先生のところまで連れて行きました。一人では出来ないことも、班の人と協力することでやり遂げることができました。
2つ目は、全校遠足SL学習です。とどぽん班の人とSLの仕組みを学んだり、お土産や食べ物を買ったりしました。特にSLから見た景色がすごくきれいでした。乗っていたときに地域の人たちが笑顔で手を振ってくれたので、みんなで振りかえしました。SLに乗れて楽しかったので、また乗りたいと思いました。
2学期は、運動会や持久走記録会があります。運動会では、上級生と一緒にみんなのことをまとめ楽しい運動会にしていきたいです。持久走記録会では、2,3年生で一位をとったので、今年も一位をとって三年連続一位になれるようにしたいです。2学期も、1学期がんばったことを活かしていきたいと思います。
(高学年)
わたしが1学期にがんばったことは、算数です。特に、分数をがんばりました。自主学習でも、習ったところの復習などをやって、テストでは点をとることができました。
明日から夏休みが始まります。夏休みにがんばりたいことは、中学校に向けての勉強です。なぜなら、夏休みの宿題もありますが、やった学習のできなかったところ、まちがえたところなどの復習をしたいからです。自主学習をすれば、テストでも百点をとることができると思います。自分がたてた目標に向かってがんばり、小学校最後の夏休みを充実したものにしたいと思います。
今学期を振り返ると、学習のつまずきや友達とのトラブルなど様々な問題にしっかり向き合い、全力でがんばった姿がたくさん見られました。とても尊い成長の場面だったと感じます。
「学校はまちがうところ」
「できなかったりわからなかったりしたら、成長できるチャンス」
そんなことを終業式で話しました。
2学期、また元気な姿で登校する姿を楽しみにしています。
7/19 校内かくれんぼ
今日は、1学期最後の日です。
5,6年生が、この日のお楽しみ会を企画してくれました。「全校生の校内かくれんぼ」です。
2日前、実行委員さんが全校生を集めて、事前の説明会を行いました。
説明書もつくってくれました。
ルールを確認し、鬼も決まって、当日が楽しみになりました。
そして今日、2時間目になりました。
始業のチャイムが鳴る前に、全員集合。
チャイムとともに、かくれんぼが始まりました。
鬼さんたちが、数を数えます。
全部で三回やりました。
途中、ルールの確認をしたり、鬼がつかまえ始める時に放送を使うようにしたりと、高学年のリーダーシップが光りました。
終わりのあいさつをするために実行委員が前に立つと、一瞬で静かになりました。
児童主体の素晴らしい取組でした。
7/18 調理
2年生が、農園でじゃがいもを収穫しました。
たくさんとれたので、みんなでポテトをつくることにしました。
5,6年生の真似をして、いざ、調理実習です!
真剣に切っていると、
先生がお先に揚げたポテトを試食させてくれました。
のり塩の味付けで、とても美味
さあ、子供たちもがんばります。
慎重に慎重に、揚げていきました。
揚げたての美味しいポテトができました。
職員室にもお裾分けしてくれました。
ごちそうさまでした。
7/17 水遊び
1年生が生活科で、暑い夏の楽しみ方を考えました。
子供たちが考えたのは「水遊び」
最初に、絵の具で色水をつくりました。
ペットボトルの色水を綺麗に並べて、
それからどうする?
「お店屋さんごっこが良いと思います」
「お金が必要です」
落ち葉や木の実に絵の具を塗り、お金をつくりました。
それから?
「花びらでも色水ができるんだよ。」
さっそく作り始めました。
絵の具とは違った綺麗な色水です。
そしてお店屋さんごっこが始まりました。
お店屋さんごっこが終わると、先生が聞きました。
「このペットボトルどうするの?」
すると
「ボーリングができるよ」と子供たち。
次の日・・・いざ!ボーリング!
ところが、うまく倒れません。
どうしたら倒れるかな。
みんなで相談です。
「もっと 離したらいいんじゃない?」
「三角みたいにならんでたよ」
ボールも、ふわふわではなく、固めにしました。
水遊びからボーリングに・・・
子供たちの発想は止まりません。
この後休み時間になると、2年生も加わりボーリングを楽しんでいました。
7/12 校外学習
6年生が、校外学習に出かけました。
場所は、しもつけ風土記の丘資料館です。
古墳時代の様子を視聴したり、古墳に登ってみたり、土器や埴輪に触ってみたりと貴重な経験になりました。
機織り型埴輪は、全国でも出土例がないそうです。
貴重な価値あるものを見ることができました。
最後に、体験コーナーで勾玉づくりをしました。お気に入りの勾玉ができるまで、ひたすら集中していたようです。
7/12 主体的学び
朝の学習の様子です。
3年生は、漢字学習。自分の進度に合わせてミニプリントに取り組みました。まる付けも自分でします。
先生は、後方の採点コーナーで見守ります。
ミニプリントの後は、漢字50問テストです。
これも自分でまる付けします。
5年生は、ひたすらプリント学習に取り組みました。
授業では「集団での学び合いを通して学び続けることのできる」主体的学びを推進していますが、朝の学習では「自分一人でも学び続けることのできる」主体的学びを推進してます。
できるともっとできるようになりたくなります。
わかるともっと知りたくなります。
子ども達の知的好奇心を育て、主体的学びを推進します。
7/11 放課後
放課後 職員室に朗報が届きました。
「先生ーーー!ひまわりが咲きましたーーー!」
自分たちで大切に育てたひまわりの花が咲きましたね。その喜びを伝えに来てくれました。
幸せのお裾分け。
ありがとうございます。
7/11 書道教室
5,6年生の書道学習が行われました。
先週に続き、書道ボランティアさんに御指導いただきました。
通常の授業より大きな紙に書くため、床に広げて練習しました。
黙々と練習している姿が印象的でした。
先週、今週と来校していただき、児童の学びをサポートしてくださった書道ボランティアさん、たいへんありがとうございました。
7/11 給食
先月半ばごろから、給食は教室で食べています。
給食配膳は、西棟・東棟の各ホールで。
西棟は1,2年生。
東棟は3~6年生で行います。
ランチルームにエアコンがないため、暑い間はこの状況が続きます。
涼しくなったらランチルームで、また給食を楽しみましょう。
7/5 お茶会 児童感想
来てくれた人たちに、お茶を点てたり、お菓子を渡したり、「和敬清寂」を言ったりして、練習の成果を出してがんばりました。緊張して失敗した部分もあったけど、クラスのペアの人と協力してやることができました。本番は、練習とは違って全然雰囲気が違うので緊張したけど、自分なりにがんばることができました。
これから、家でお茶を点ててみたり、和敬清寂を唱えてみたり、習ったことを生活でも使えるように意識していきたいです。
練習どおりにうまくいかない部分もあったけど、楽しかったし、この5日間でいろんなことが学べたので茶道に興味が持てました。お茶を点てるとき練習では自分だけじゃ泡がうまくたたなかったけど、本番ではきれいにできたので嬉しかったです。またコツもつかめました。
これから、「和敬清寂」に書いてあったことを日頃から意識したいなと思ったり、時には心落ち着かせることも大事なんだなと思ったりしました。
本番は、お茶の点て方が練習より上手にできた。これからは和敬清寂を意識して過ごしたい。
今日は茶道の本番でした。先生やお弟子さん、お家の人、校長先生教頭先生が見守る中、お茶を運んだりお菓子を運んだりしました。先生が言っていた、木曜日よりも出来ていなかったところがあってから後、みんな言われなくても自分たちで行動したり動いたりできたところが良かったです。
今日学んだことは、まず、お茶の飲み方です。茶道でも飲み方は同じだと思っていたけど、一つ一つ理由があって、細かい手順がたくさんある事が知れました。そして和敬清寂は、最初、どんな意味があるか知らなかったけど、だんだん読んでいくうちに意味がわかってきて良かったです。
自分たちが点てたお茶を大人の人が美味しそうに飲んでくれて嬉しかった。茶道はいろいろな意味があって、お茶の渡し方、もらい方、お碗の下げ方、お茶の点て方、お菓子の渡し方などたくさんのことが分かった。
親の前でやったから緊張した。お茶を点てるのも練習したから上手になったと思う。班の人と協力してできた。お茶は日本の伝統文化であるから、家でも家族の人にお茶を点てたりしたい。お茶についてもっと歴史などを学んでみたい。
7/1~5 茶道教室 後編
(前編からの続きです)
7/5(金) 最終日
いよいよお茶会当日です。
ボランティアさんのお宅の茶室でお茶会を開かせていただきました。茶室の雰囲気も道具も全て本物。
お家の方も参加してくれました。
お迎えのことば
ボランティアさんが今日のためにお手配してくれたお菓子「金魚」です。いただくのがもったいないようでした。
お弟子さんのお手前を拝見しました。
ひたむきな眼差しで・・・
4日間学んだからこそ、興味関心も高まります。
今回、お弟子さんたちには、できるだけ手伝わないでいただき、子供たち主体の活動にしていただきました。
そのお陰で、子供たちは仲間と話し合い自分の頭で考え、4日間の学びの集大成を表現することができました。
終わりのご挨拶
ボランティアさんからもご挨拶をいただきました。
1週間という短い期間で、ここまで実践することができたのは、子供たちに愛情たっぷり導いてくださったボランティアさんのお陰です。ほんとに感謝に堪えません。
そして、お茶会に参加してくださった保護者の皆様にも感謝申し上げます。
子供たちの感想は、後日、掲載いたします。