轟小だより

今年度の轟小だより

学校 7/18 調理

2年生が、農園でじゃがいもを収穫しました。

たくさんとれたので、みんなでポテトをつくることにしました。

5,6年生の真似をして、いざ、調理実習です!

真剣に切っていると、

先生がお先に揚げたポテトを試食させてくれました。

のり塩の味付けで、とても美味ハート

 

さあ、子供たちもがんばります。

慎重に慎重に、揚げていきました。

揚げたての美味しいポテトができました。

職員室にもお裾分けしてくれました。

ごちそうさまでした。

 

学校 7/17 水遊び

1年生が生活科で、暑い夏の楽しみ方を考えました。

子供たちが考えたのは「水遊び」

最初に、絵の具で色水をつくりました。

ペットボトルの色水を綺麗に並べて、

それからどうする?

「お店屋さんごっこが良いと思います」

「お金が必要です」

落ち葉や木の実に絵の具を塗り、お金をつくりました。

 

それから?

「花びらでも色水ができるんだよ。」

さっそく作り始めました。

絵の具とは違った綺麗な色水です。

そしてお店屋さんごっこが始まりました。

 

お店屋さんごっこが終わると、先生が聞きました。

「このペットボトルどうするの?」

すると

「ボーリングができるよ」と子供たち。

 

次の日・・・いざ!ボーリング!

ところが、うまく倒れません。

どうしたら倒れるかな。

みんなで相談です。

「もっと 離したらいいんじゃない?」

「三角みたいにならんでたよ」

 

ボールも、ふわふわではなく、固めにしました。

水遊びからボーリングに・・・

子供たちの発想は止まりません。

この後休み時間になると、2年生も加わりボーリングを楽しんでいました。

 

 

学校 7/12 校外学習

6年生が、校外学習に出かけました。

場所は、しもつけ風土記の丘資料館です。

古墳時代の様子を視聴したり、古墳に登ってみたり、土器や埴輪に触ってみたりと貴重な経験になりました。

機織り型埴輪は、全国でも出土例がないそうです。

貴重な価値あるものを見ることができました。

最後に、体験コーナーで勾玉づくりをしました。お気に入りの勾玉ができるまで、ひたすら集中していたようです。

学校 7/12 主体的学び

朝の学習の様子です。

3年生は、漢字学習。自分の進度に合わせてミニプリントに取り組みました。まる付けも自分でします。

先生は、後方の採点コーナーで見守ります。

ミニプリントの後は、漢字50問テストです。

これも自分でまる付けします。

 

5年生は、ひたすらプリント学習に取り組みました。

 

授業では「集団での学び合いを通して学び続けることのできる」主体的学びを推進していますが、朝の学習では「自分一人でも学び続けることのできる」主体的学びを推進してます。

できるともっとできるようになりたくなります。

わかるともっと知りたくなります。

子ども達の知的好奇心を育て、主体的学びを推進します。

 

学校 7/11 放課後

放課後 職員室に朗報が届きました。

「先生ーーー!ひまわりが咲きましたーーー!」

 

自分たちで大切に育てたひまわりの花が咲きましたね。その喜びを伝えに来てくれました。

幸せのお裾分け。

ありがとうございます。

学校 7/11 書道教室

5,6年生の書道学習が行われました。

先週に続き、書道ボランティアさんに御指導いただきました。

通常の授業より大きな紙に書くため、床に広げて練習しました。

黙々と練習している姿が印象的でした。

先週、今週と来校していただき、児童の学びをサポートしてくださった書道ボランティアさん、たいへんありがとうございました。

 

 

 

学校 7/11 給食

先月半ばごろから、給食は教室で食べています。

給食配膳は、西棟・東棟の各ホールで。

西棟は1,2年生。

 

 

東棟は3~6年生で行います。

 

ランチルームにエアコンがないため、暑い間はこの状況が続きます。

涼しくなったらランチルームで、また給食を楽しみましょう。

 

 

 

 

学校 7/5 お茶会 児童感想

 

鉛筆来てくれた人たちに、お茶を点てたり、お菓子を渡したり、「和敬清寂」を言ったりして、練習の成果を出してがんばりました。緊張して失敗した部分もあったけど、クラスのペアの人と協力してやることができました。本番は、練習とは違って全然雰囲気が違うので緊張したけど、自分なりにがんばることができました。

 これから、家でお茶を点ててみたり、和敬清寂を唱えてみたり、習ったことを生活でも使えるように意識していきたいです。

 

鉛筆練習どおりにうまくいかない部分もあったけど、楽しかったし、この5日間でいろんなことが学べたので茶道に興味が持てました。お茶を点てるとき練習では自分だけじゃ泡がうまくたたなかったけど、本番ではきれいにできたので嬉しかったです。またコツもつかめました。

 これから、「和敬清寂」に書いてあったことを日頃から意識したいなと思ったり、時には心落ち着かせることも大事なんだなと思ったりしました。

 

鉛筆本番は、お茶の点て方が練習より上手にできた。これからは和敬清寂を意識して過ごしたい。

 

鉛筆今日は茶道の本番でした。先生やお弟子さん、お家の人、校長先生教頭先生が見守る中、お茶を運んだりお菓子を運んだりしました。先生が言っていた、木曜日よりも出来ていなかったところがあってから後、みんな言われなくても自分たちで行動したり動いたりできたところが良かったです。

 今日学んだことは、まず、お茶の飲み方です。茶道でも飲み方は同じだと思っていたけど、一つ一つ理由があって、細かい手順がたくさんある事が知れました。そして和敬清寂は、最初、どんな意味があるか知らなかったけど、だんだん読んでいくうちに意味がわかってきて良かったです。

 

鉛筆自分たちが点てたお茶を大人の人が美味しそうに飲んでくれて嬉しかった。茶道はいろいろな意味があって、お茶の渡し方、もらい方、お碗の下げ方、お茶の点て方、お菓子の渡し方などたくさんのことが分かった。

 

鉛筆親の前でやったから緊張した。お茶を点てるのも練習したから上手になったと思う。班の人と協力してできた。お茶は日本の伝統文化であるから、家でも家族の人にお茶を点てたりしたい。お茶についてもっと歴史などを学んでみたい。

 

学校 7/1~5 茶道教室 後編

(前編からの続きです)

 

7/5(金) 最終日

いよいよお茶会当日です。

ボランティアさんのお宅の茶室でお茶会を開かせていただきました。茶室の雰囲気も道具も全て本物。

お家の方も参加してくれました。

お迎えのことば

ボランティアさんが今日のためにお手配してくれたお菓子「金魚」です。いただくのがもったいないようでした。

お弟子さんのお手前を拝見しました。

ひたむきな眼差しで・・・

4日間学んだからこそ、興味関心も高まります。

今回、お弟子さんたちには、できるだけ手伝わないでいただき、子供たち主体の活動にしていただきました。

そのお陰で、子供たちは仲間と話し合い自分の頭で考え、4日間の学びの集大成を表現することができました。

終わりのご挨拶

ボランティアさんからもご挨拶をいただきました。

1週間という短い期間で、ここまで実践することができたのは、子供たちに愛情たっぷり導いてくださったボランティアさんのお陰です。ほんとに感謝に堪えません。

 

そして、お茶会に参加してくださった保護者の皆様にも感謝申し上げます。

子供たちの感想は、後日、掲載いたします。

 

 

 

学校 7/1~5 茶道教室 前編

5,6年生が、茶道教室を行いました。

7/1から1週間、茶道ボランティアさんと茶道について学び、最終日7/5には、おもてなしの茶会を開きました。

 

7/1(月) 1日目

茶の湯のもととなる考え方~「和敬清寂」~を学びました。ボランティアさんのお話に興味が高まります。

 

7/2(火) 2日目

お碗の扱い方、振る舞い方を、繰り返し練習しました。

ボランティアさんのお弟子さんが立ててくれたお茶をいただきました。おいしいお菓子もいただきました。

おぼんは胸の高さで、

両手でしっかり受け取って、

いただくときは、まず感謝・・・

振る舞い一つ一つには意味があります。こめられた意味がわかると、心をこめて行うことができます。

礼の仕方も上手になりました。

担任もいただきました。

 

7/3(水) 3日目

 今日は、お茶のたて方を学びました。お碗の中に水を張って、茶筅の持ち方・立て方一つ一つ、所作の確認をしました。

 

 

7/4(木) 4日目

 お茶会前日。

実際にお茶を点ててみました。

点てたお茶は自分でいただき、味を確認します。

いよいよ明日はお茶会です。しっかりおもてなしできるよう、確認することがたくさんありました。

「がんばれ!」

ボランティアさんからも激励がありました。

期待に応えてがんばりましょう。

 

 

学校 7/5 毛筆

3,4年生が、毛筆の学習をしました。

地域の書道ボランティアさんが来てくれて、指導してくれました。

いつもより用紙が大きいので、床で練習しました。

自由にのびのびと書いている子供たちを見守りながら、ボランティアさんは巧みに声をかけてくれました。

学校 7/4 獅子舞学習

6月11日に続いて2回目の獅子舞練習の日です。

前回に引き続きボランティアさんたちに導かれ、どんどん上達してきました。

笛は、音を出すのが難しいようです。続けて練習していると、貧血になりそう・・・指遣いも一生懸命覚えました。

棒を操るのもたいへんですが、徐々に息が合ってきました。姿勢も向きも様になってきました。

踊りは、ボランティアさんの唄に合わせて体を動かします。真剣な姿が心を打ちます。

暑い中での練習でした。誰も弱音を吐かず、最後まで頑張り通したことが立派でした。

ボランティアの皆様から、覚えが早いと褒められました。今後の上達が楽しみです。

 

学校 6/21 SL学習

SL学習は、昨年度末、東武鉄道さんが主催・企画された募集事業です。子どもたちの、「みんなで出かけたい」という願いが叶う企画だと思い、申し込みました。

 

しおり作成は5年生が担当しました。しおりのスケジュールには、東武鉄道さんの企画内容に加え、東武日光駅前のグループ行動を入れました。しかも、お小遣い持参という魅力的な企画を提案しました。

 

 

東武日光駅前のグループ行動について、取りまとめ役を務めたのは6年生です。修学旅行の経験を活かして、時間を意識した実現可能な企画になるようリーダーシップを発揮しました。

 

そうして待ちに待ったSL学習(全校遠足)の日になりました!

下今市駅で、東武鉄道の担当者の方が迎えてくれました。

 

始めに、下今市駅付近の建物で、SLについて説明していただきました。SLクイズにも挑戦して盛り上がりました。

 

今回、地域の写真ボランティアさんも同行してくださり、たくさん撮影してくれました。本HPでもたくさん使用させていただきました。本当にありがとうございます。

 

次に、SL展示館を見学しました。

転車台で方向転換するSLも見学しました。

そして機関庫のSLと一緒に記念写真を撮りました。

 

 

たっぷり展示館を見学して、いよいよSLに乗車します。ふたら71号に乗りました。

出発進行!!

 

下今市駅から東武日光駅まではあっという間でした。

東武日光駅では、グループごとの自由行動もできました。どのグループも、自分達で相談しながら楽しむことができました。

そして、時間通りに集合し、次の東武日光駅発ふたら72号に乗車することができました。ここから鬼怒川温泉駅まで、約1時間の乗車です。

 

ふたら72号では昼食もとりました。

昼食の後、グループ行動で買ってきたお土産を見せ合う姿も見られました。ありがたいことに、車両を1両貸し切りにしていただき、皆、思い思いの過ごし方で、SL乗車を楽しむことができました。

 

車両の後方には展望デッキがあり、そこからの眺めが最高でした。沿線では、SLに手を振ってくれる方がたくさんいらして、あいさつを楽しむ児童がたくさんいました。

展望デッキの児童を、写真ボランティアさんが沿線から撮影してくれました。

あじさいのとてもきれいな新高徳駅の沿線でした。

そうして無事に鬼怒川温泉駅に到着しました。

東武鉄道さんには、たくさんお土産までいただき児童も大感激でした。この企画を主催された東武鉄道さんには深く感謝申し上げます。

全校生でお出かけすることができ、みんなでわくわくした一日でした。

 

感想(日記)

鉛筆今日は全校生でSL学習をしました。最初はSLの仕組みを聞きました。次に機関庫・転車台・展示館を見学しました。ふだんは入れない機関庫に入れてとても嬉しかったです。そしてSLふたら71号に乗りました。はじめてSLに乗ったのでとても楽しかったです。展望デッキで外の景色を見ながら乗れて楽しかったです。また、全校生で行きたいです。

 

鉛筆わたしは6月20日にSL学習に行きました。SLは石炭に火を付けて水を温めて走ります。石炭をいっぱい入れると石炭のかすが煙と一緒に出て、黒い煙になることが分かりました。見たことしかなかったからSLに乗れて嬉しかったです。今度は家族と乗りに行きたいです。

 

鉛筆ぼくは、水が沸騰して、それでSLが動くことがわかったし、SLの中身がどうなっているのかがわかりました。下級生を連れていくのに大変だったことは、一人だけ置いていかないように、常に人数を数えたり、一人だけ遅れていたら、みんなに声をかけて待ってあげることです。楽しかったのは、SLの模型を見たりSLに乗ったり、東武日光駅で買い物をしたりしたことです。SLのことをたくさん知れたし楽しかったから行ってよかったです。

 

鉛筆わたしは汽車にのりました。とうぶ日光えきまで行きました。おみやげをかいました。キーホルダーをかいました。汽車のとなりの電車は速かったです。スペーシアXを見ました。楽しかったので、家族で行きたいです。

 

 

学校 6/20 人権週間を終えて

6/10~14の人権週間が終わりましたが、人権を意識した取組の足跡が、校内に残っています。

今日紹介するのは、3,4年教室前の掲示板にある掲示物です。

3,4年生が、よいクラスにするために考えたことが貼られていました。

「ちくちく言葉」と「ぽかぽか言葉」について考えたようです。頭ではわかっていても、つい、ちくちく言葉が出てしまいます。意識することで、ぽかぽか言葉に変換できるようになるといいですね。

 

誰かがポスターを作って掲示していました。

主体的な取組、すばらしいです。一人じゃ続けられないけど、みんなで取り組めば、がんばれます。きっと良いクラスになることでしょう。

学校 6/19 体力テスト

6/17~19にかけて、体力テストを実施しました。

毎年、この時期に実施しており、児童も昨年度を超える記録を出そうと、真剣に取り組みました。

体力テストの最後の種目、シャトルランは、一番盛り上がります。今年度は、地域の方にも審判をお願いしたところ、数名のボランティアさんが参加してくださり、たいへんありがたかったです。

一人一人が、自身の新記録に向けてがんばりました。自分との戦いですが、周囲の熱い応援が支えてくれます。

一生懸命な姿は,ボランティアさんたちにも伝わったようで、お帰りの際、逆にお礼を言われました。

「みんなでわくわく」の一場面となりました。

 

学校 6/13 心肺蘇生研修会

今日は職員研修の日です。

もうすぐ水泳学習が始まるので、AEDの使い方や心肺蘇生法等の応急手当を再確認しました。

日光市消防署の方をお招きし、ダミーを使ってどのように対応したらよいか、全職員がひととおり実践しました。

児童にとって楽しみにしている水泳学習です。

命の危険を招くことのないよう、しっかりと学びました。

 

学校 6/13 歯科検診

今年度の歯科検診がありました。

校医さんから、歯磨きは上手にできていますとほめていただきました。

歯磨きを丁寧にみてくださっている保護者の方々に感謝いたします。

歯磨きは、今年度の保健のテーマにもなっています。上手にできているからこそ、卒業しても継続してできることを目指して、取り組んで参ります。

 

学校 6/12 学校運営協議会

第1回学校運営協議会を開催しました。

まず、授業参観、学校経営方針の承認をしていただきました。

 

そして、本日の協議に入りました。

協議のテーマは、

「語りましょう!今、わたしたちができることは?」

です。

協議会委員さん方と職員とで、班編制をして話し合いました。

班の協議が終わると、話し合って出てきた提案を班ごとに発表し合いました。

児童の主体性を育む支援や、いっしょに楽しめる行事の企画、安全面の見守り、環境美化の取組等、たくさんのアイデアが出されました。

 

以下、感想をご紹介します。

鉛筆各グループに分かれての意見交換がとても良かった。具体的なアイデアがたくさん出たので、1つでも実現できたらよいと思った。実現できるよう尽力したいと思います。(職員)

鉛筆地域の方々と「轟小」のためにできることを語り合えて、地域の方々がぐんと近くに感じられました。このような機会でもないと話せないので、次回10月も楽しみになりました。(職員)

鉛筆先生方と一緒に御意見を出し合って、笑顔になる一日が過ごせました。子どもたちの授業も見せていただき、意欲的に楽しそうに学習に取り組む姿に感心しました。これからも轟小を応援させていただきます。心温まる轟小、大好きです。(委員)

鉛筆先生方も地域の方も子どもたちの事を第一に考えていただいている事が嬉しいです。せっかくの小さな学校なので、轟小でしかできない事をやらせてあげたいと思います。(委員)

鉛筆委員さんから「コーディネーターとして地域にいらっしゃる素晴らしい人材を紹介できる!」ということと「ご高齢者や地域の方は学校に来たい」この2点を聞くことができ、地域の方々に協力していただきたくてもどうしていいか分からなかったり遠慮してしまったりする部分があったが、それは不要なんだと分かりました。より近く感じたし、もっと少しのことでも頼っていきたいです。(職員)

鉛筆地域の方と一緒にできることを話し合う機会になりよかったと思う。昨年までの活動や、地域の様子なども聞くことができ、とても参考になった。地域とのつながりが深く、一緒に子どもたちを育てていけると思うので、これからも協力していただいたり教えていただいたりしながら、子どもたちと一緒に関わっていきたいと思った。(職員)

鉛筆生活科や他教科でも、地域の方の力をお借りしてできることがありそうだと思いました。何かできそうなことがあれば、活用させていただきたいです。もちつき、バザー、会食等、楽しい行事も大変になりすぎない程度に復活したら、子どもも喜ぶのかなと思いました。(職員)

鉛筆学校を思ってたくさんの人の愛を感じました。心を1つに同じ方向に向かうためのとても良い時間だったように思います。まだまだ私にもできることがあるかもしれません。これからも考えていきたいと思います。轟小はすばらしい学校ですね。再確認できました。(職員)

鉛筆地域の方がもっている学校への思いや願いを感じることができた。このつながりを大切にしながら、教育の現場で自分にできることを一つ一つ取り組んでいきたいと思った。地域の方の学校への期待の大きさを感じ、気を引き締めていこうと気持ちを新たにできた。(職員)

鉛筆児童主体の学校づくり、先生たちの苦労もあるかと思いますが、今後の子どもたちの役に立つと思います。何かお手伝いできることがあればさせていただきたいと思います。(委員)

鉛筆先生方の児童を思う心、地域との連携等、熱い想いに心打たれた時間でした。轟小ならではの児童の成長が楽しみです。(委員)

鉛筆授業参観させていただき、少人数でありながらみんな生き生きとやっていました。人数が少ないことをよく利用しての授業でした。轟小の子どもたちがわくわくできるように、できることを協力できればと思います。(委員)

鉛筆グループでの話し合い、とても有意義なものになりました。今後も先生たちと一緒により良い轟小にしていけたらと思います。私たち運営協議会の方にもお手伝いできることがありましたらお声かけください。(委員)

 

地域の皆さんとともに教育を創造する本協議会を通して、より活力ある学校づくりができることをたいへん嬉しく思います。協議で出されたアイデアをもとに、今一度、学校経営の細部を再構築できると感じました。

委員の皆様、ありがとうございました。

 

学校 6/11 獅子舞学習

地域のボランティアさんをお迎えして、3~6年生の獅子舞学習が始まりました。

4名のボランティアさんとご挨拶して、早速、笛や踊り等のグループごとに担当演技を練習していきました。

笛を吹いたり、踊りの動きを習得したりすることは難しいのですが、思った以上に習得できました。

子どもたちの「やる気」に火がついたのでしょう。

今後も定期的に練習し、151周年の創立記念集会にご披露することを目指しています。

獅子舞ボランティアの皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします!

 

 

学校 6/11 1,2年生活科校外学習

1,2年生が、生活科の学習で校外に出かけました。

学校の近くにある冨士山に、みんなで登りに行ったのです。昨年度も出かけたところなので、2年生は2回目です。1年生のめんどうを見ながら一緒に登りました。

  

急な斜面をどんどん登りました。

足が痛くなったり、呼吸が激しくなったりしましたが、みんなで声かけ合って登りました。

山頂からの眺めは最高だったことでしょう。