轟小だより

今年度の轟小だより

「日光の川と魚」アンケート結果より(3・4年総合的な学習の時間)

 7/3(木)3・4年総合的な学習の時間で、水産研究・教育機構の宮本さんとニッコウイワナに学ぶ会の道田さんに、授業の最初と最後に、アンケートをとってくださいました。先日、その結果を学校にいただきました。ありがとうございます。子ども達が学習によって学びが深まったり、2年連続で学習することでより定着したりする姿が見て取れました。また、子ども達自身へのフィードバックになり有り難いです。これからもよろしくお願いいたします。

 20250703 アンケート結果.pdf

栃木県警察防犯アプリ「とちぎポリス」情報提供です!

 今市地区学校警察指導連絡協議会総会がありました。児童生徒の非行防止、不良化防止、交通事故防止に努め、適正に指導育成することを目的に、小中高と警察で連携協調をしていくことを確認しました。

 生活安全課から、SNSを正しく使うこと、犯罪に巻き込まれそうになっても断われることが大切だとお話を伺いました。オレオレ詐欺などの匿名・流動型グループ犯罪が増えており注意喚起の講座を中学校で行っているそうです。SNSの利用については、学校でも指導しているところですが、ご家庭でもご指導ください。よろしくお願いします。

 子どもたちの健全育成に向けて、地域の皆様にもお世話になります。よろしくお願いたします。

 そこで、情報提供です。栃木県警察防犯アプリ「とちぎポリス」があり、PDFを添付しました。ぜひ、導入してみてください。犯罪場所のマップ表示、県内19警察署の安全安心メール、熊情報も含め身近な地域の犯罪などを知ることができる、防犯ブザー機能など、自分や家族を守る情報や機能が満載です!

    とちぎポリス.pdf

 

3・4年総合的な学習の時間「イワナの話」(先週に続き)

 先週に引き続き、7/10(木)5・6校時に、3・4年総合的な学習の時間で、「水産研究・教育機構」の宮本さんと、「ニッコウイワナに学ぶ会」の道田さんによる「イワナの話」の学習がありました。

 今回は、魚を守る釣りのルールを教わってイワナ釣り体験をしたり、イワナの稚魚の話などを聞いたり、さらに興味深い学習でした。

 2学期は、実際に3・4年生が大谷川に行って、イワナの住みか作りを予定しています。

 

 

総合的な学習の時間「チャレンジ!発信!私たちの伝統」について(第2弾)

 7/8(火)に、3~6年生の総合的な学習の時間「チャレンジ!発信!私たちの伝統」で、お囃子や獅子舞の練習第2弾を行いました。第3弾は、7/17(木)を予定しています。創立記念集会(12/10)での発表を目指しています。地域の皆様ご期待ください。

 

 子ども達は、獅子舞担当の沼尾様、お囃子担当の手塚様、太刀振舞担当の川村様、長島様のご指導のもと、一生懸命に練習に励んでいました。上達が感じられ、丁寧に分かりやすく教えていただいている芹沼獅子舞保存会の方々に感謝です。

 ご指導後、4名の方とお話が弾み楽しい一時を過ごさせていただきました。轟小学区の獅子舞のことや歴史、継承していくことの重要性や難しさについて教えていただき、とても興味深く考えさせられました。

 また、昔の轟小の話になり、正門(北側)の所に昔は二宮金次郎さんの銅像があったがどこに行ったのかとのお声があり、校舎西にある大イチョウ横の銅像にご案内したところ、ちょんまげが昔はもっと大きかったとのこと。もしかするとこの銅像は2代目なのかも知れないとか。大イチョウの枝は、伊勢湾台風(1959)のとき折れて、当時の校舎も一部壊れたとのこと。当時の校舎は、学年の仕切り戸があって、何か行事があるときは仕切りを取って広くしたとか、奥にある音楽室には段があってそこで学芸会発表をして、仕切りを取って広げたところから親が見ていたとか。二宮金次郎さんの銅像の謎は残りましたが、轟小の歴史を知ることのできた貴重な時間でした。

二宮金次郎さんの銅像と大イチョウと記念撮影

 二宮金次郎さんの銅像の謎や、子ども達に伝えたい轟小の歴史をご存じの地域の方々に、これからもいろいろと教えていただき、語っていただけたら有り難いです。どうぞ、轟小へご来校ください。よろしくお願いします。

 

 

7月7日は七夕です!

 1・2年生が、担任の先生のお話をよく聞いて、七夕飾りを作りました。子ども達はそれぞれ思い思いに、短冊に願いを書き入れたり、タブレットで調べて飾りを工夫して作ったりしました。2年生が1年生をリードする場面があったり、1年生が積極的に先生方に短冊を書いてもらうように依頼したりする場面が見られ、微笑ましかったです。1・2年生の成長を感じました。

【担任の先生から先生方へのコメント】

 七夕の短冊作成に急遽ご協力いただき、ありがとうございました。・・・・

 子どもたちの「他の先生にも書いてもらいたい!」という願いが叶って良かったです。1年教室後方に飾りましたので、ぜひご覧ください。

  子ども達の短冊を見せてもらうと、「家族のみんながしあわせになりますように」とのメッセージを書く児童が多いことに、心が温かくなりました。家庭でも話題にして話をしてみてください。

 

今週の様子から

 暑い日が続いていますが、子ども達は元気に活動しています。農園活動で植えた作物も、太陽の光を浴びてすくすく育っています。校内の紫陽花やニッコウキスゲも綺麗に咲いています。 

・ある日の午後2時のWBGT(暑さ指数)

 

 十分に水分を摂ったり、定期的に休憩を取り入れたりして、熱中症予防指針をもとに、子ども達に活動を見守っています。

・農園活動で植えた作物

 

・紫陽花やニッコウキスゲ

  

 今週は、木曜日5・6校時に、3・4年総合的な学習の時間で、「水産研究・教育機構」の宮本さんと、「ニッコウイワナに学ぶ会」の道田さんによる「イワナの話」の学習がありました。

 

 金曜日3・4校時は、4年社会科で下野新聞社の山﨑さん、荻原さんによる「しもつけ新聞塾」があり、

 

 5・6校時には、5・6年書写で書道ボランティアの石井先生による書写教室がありました。

 

 貴重な体験をさせていただき、ご指導いただいた方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

水難事故防止教室について

 7/2(水)5校時に、川や海での活動のしかたやライフジャケットの使い方を学ぶことをめあてに、水難事故防止教室が行われました。

①宮本さんのお話

 まず始めに、3・4年総合的な学習の時間「イワナの話」でお世話になっている宮本さんからイワナの学習と川のルールの大切さについてお話を聞きました。

②長岡さんのお話

 

 次に、日光土木事務所の長岡さんから、川で遊んで笑顔で帰ろうと題してお話を聞きました。児童はメモをとりながら真剣に話を聞きました。 

③ライフジャケット体験

 

 続いて、日光土木事務所の皆さんがライフジャケットの使い方を教えてくださり、児童全員が着用体験をしました。 

④質問コーナー

 

 最後に、5人の児童の質問に、日光土木事務所の竹岸さんが丁寧に分かりやすく答えてくださりました。

 宮本さん、日光土木事務所の9名のみなさん、貴重な時間をありがとうございました。また、取材があり日刊建設新聞に記事が掲載される予定です。

 

読み聞かせ(7/2)の様子から

 いちょうの会の方々に読み聞かせをしていただきました。読み聞かせボランティアの方から、読み聞かせをすると、子ども達から元気をもらえるとお聞きし嬉しく思いました。いつもありがとうございます。

1年生

2年生

3年生

4年生

5・6年生

4年生のこれからに期待です!

 

 

 この写真は、とどぽんタイム(イワナの話)の轟小HP紹介と、講師の宮本さんからいただいた轟小が掲載された冊子です。以前は、校長室前に椅子の上に掲示していましたが、4年生の有志2名が、掲示専用台を見つけてリニューアルしくれました。そこで、校長先生のお勧め本2冊の紹介を依頼したら、快く引き受けてくれて、児童の皆さんに向けてディスプレイしてくれたのが次の写真です。

 二人はそれぞれ本を持ち帰り、次の日には、読んだ感想もふまえて分かりやすい掲示物を作って、本をディスプレイしてくれました。ありがとうございました。どうしても、5・6年生が学校のリーダーとして活躍する場面が多いですが、4年生のポテンシャルの高さに嬉しく思いました。4年生の学級でも、自分もやってみたいと、積極的な声がどんどん出てきたそうです。これからの、4年生のリーダーに期待です。よろしくお願いします。

 

 ちなみに、この本は、大人が読んでも、心がスーッとする本だと思います。児童の皆さんはもちろんですが、大人の皆さんもぜひ轟小図書室で貸し出しますので、読んでみてください。

6/24(火)と25(水)の様子から

 6/24(火)・25(水)は学校公開日でした。授業参観に、たくさんの保護者の方々にご来校いただきありがとうございました。

 25日には、延期していた新体力テストのシャトルランを、学校ボランティアさんのご協力で行うことができました。

 また、25日には、有事に備え引き渡し訓練も行い、児童・保護者・教職員の三輪で、今回は自然災害を想定して訓練することができました。

  引き渡し訓練後に、PTA環境部の皆さんに、低学年ホール、高学年ホール、特別教室のワックスがけをしていただいきました。大変助かりました。ありがとうございました。

 

①6/24(火)授業参観

1年生 道徳「みんなあかちゃんだったよ」

2・3年生 学級活動「友だちのいいところを見つけよう」

4年生 理科「電気のはたらき」

5・6年生 家庭科「ソーイング はじめの一歩」

②新体力テスト(シャトルラン)

学校ボランティアの狐塚広恵さん、渡邉鈴子さん、渡邊恵さんに補助をしていただきました。また、お三方の応援で、子ども達も3割増しの頑張りを見せてくれました。お世話になりました。ありがとうございました。「わたしらしく・あなたらしく」それぞれが自分の限界にチャレンジしていました。みんなの応援のもと、3年生で80回を超えたり、6年生で100回を超える児童もいました。狐塚コーディネーターのもと、お三方と教務主任で家庭科の手縫いの補助についての打合せもさせていただきました。皆さんにお声かけがあると思います。次回も、学校ボランティアの皆さんよろしくお願いいたします。

③6/25(水)授業参観

1年生 算数「のこりはいくつ ちがいはいくつ」

 

2・3年生 国語「学習の成果を発表しよう」

 

4年生 国語「人物の気持と行動を表す言葉」

 

5・6年生 学級活動「ネットトラブルに気をつけよう」

 

④引き渡し訓練

雨の中ご来校いただきありがとうございました。無事、訓練をすることができました。ご協力ありがとうございました。

 

⑤PTA環境部の皆さんによるワックスがけ

お手伝いで一緒に活動している児童もいて感心させられました。

 

 

 地域の皆さん、保護者の皆さんにお世話になり、見守っていただいた実りのある2日間でした。ありがとうございました。

 

 

とどぽんタイム(地域連携)「ヨガを通して自分自身とつながれたこと」

 6/23(月)のとどぽんタイム(地域連携)で、講師の小曽戸 恵(こそど めぐみ)さんに、講話「ヨガを通して自分自身とつながれたこと」をいただきました。1年から6年の全員で、メモをとりながらお話を聞かせていただきました。小曽戸さんのヨガとの出会い、現在の活動、ヨガの良さについて教えていただきました。後半は、実際に身体を動かしヨガのポーズを体験させていただきました。ヨガでは、呼吸が大切なこと、鼻呼吸をすることで鼻毛でゴミや細菌を取り除いたり、鼻の奥が冷やっと感じて脳の働きがよくなったりすること、おしりの穴を締めるとおへその指4本下の丹田が引き締まり姿勢が良くなること、ヨガをすると心が丹田まで下がって自分自身とつながった感覚になること、などなど、興味深いお話も聞かせてくださいました。保護者の方も3名参加してくださいました。ありがとうございました。

 

 講師の小曽戸さんには貴重な学びの機会をいただき感謝しています。ありがとうございました。

複式学級担当教員研究会について

 5/30轟小HP「轟小の現職教育を紹介します!」でもお知らせしましたが、6/20(金)に轟小学校会場で、栃木県内の先生方をお招きして、複式学級担当教員研究会が行われました。2・3年生の学級活動と5・6年生の道徳科の授業を公開しました。2・3年生は「もっと楽しい学級にするためには」、5・6年生は「くずれ落ちた段ボール箱」を題材に、授業に真剣に取り組んでいました。たくさんの参観者の前でも、臆せず話し合う児童の姿はすばらしかったです。

 初めて複式学級担任となった先生や複式学級を担当している先生と研究会を持つことができて轟小の先生方にとっても有意義な研修となりました。また、轟小で公開した授業や参会の先生方の持ち寄った課題をもとに研修を行うことで、指導力の向上や、複式学級指導の充実・改善につながったのではないかと思います。準備の段階からご指導いただいた県や市の先生方や、ご来校いただいた全ての先生方に感謝申し上げます。ありがとうございました。

現職教育(AED、心肺蘇生法等)について(誤りがあり一部訂正しました)

 6/18(水)に、今市消防署員2名にご来校いただき、現職教育(AED、心肺蘇生法等)を行いました。

①まずはじめに、心肺蘇生法を学びました。

・胸骨の下半分を垂直に約5cm(小児だったら胸の厚さの1/3程度)押す。

・1分間に100~120回程度のペースで押す。

・今市消防署から轟小まで、救急車到着まで時間がかかるので、救急隊員が来るまで続ける。

・今回は2分間押し続ける訓練をしましたが、救急車到着まで交代しながらになります。

 

②次に、大人の人形と、子どもの人形を使いAED体験をしました。

・心肺停止の人を見つけたら、まず、役割分担(心肺蘇生をする人、AEDを持ってくる人、救急車を要請する人)をする。

・AEDのスイッチを入れ、音声のとおり、パットを貼り、電気ショックを与える。

・救急車が来るまで、音声の指示に従い、心肺蘇生やAED処置を続ける。

 

③最後に、気道異物の除去と止血法を学びました。

・気道異物除去には、背部叩打法(はいぶこうだほう)と腹部突き上げ法があります。

・止血法には、直接圧迫止血法があり、今は縛ったりする間接圧迫はしないそうです。

 

 9月には、5・6年生がAED体験を学級活動で行う予定です。日常生活で自ら安全を確保する力を付けてもらいたいです。また、プールの授業では、担当教員がAEDをプールに持参しています。また、緊急時には、その場から消防署に連絡し状況を伝え、その間も処置を続け、職員室に救援を呼び、他の児童の指導にもあたるように備えています。

 ちなみに、轟小のAED設置場所(職員室の校庭側)は職員室勝手口入って左です。

暑さに負けず、子ども達は元気に活動しています!

①プールの授業が、6/13(金)より始まりました。綺麗になったプールで、子ども達は楽しく水泳の学習に取り組んでいます。プール清掃をしてくださったPTAの皆様ありがとうございました。

 

②新体力テストが6/17(火)に行われました。

 梅雨の晴れ間の暑い中でも、水分を摂りながら、子ども達は元気にいろいろな種目に一生懸命に取り組んでいました。

6/18(水)に、新体力テストのシャトルランを予定していましたが、暑さが増し熱中症が心配されましたので延期としまいた。

学校運営協議会ありがとうございました。

 6/16(月)に、第1回学校運営協議会が開催されました。市教委からの任命書の授与やあいさつに始まり、協議①では、校長より令和7年度の学校経営方針の説明をし委員より承認をいただきました。協議②では、学校創りについての1年生~6年生の意見を集約した6年生の意見発表、5・6年生と学校運営協議会委員との話し合い、協議③では、その話し合いを受けて学校運営協議会委員と先生方の話し合いがもたれました。まさしく、子ども、地域、学校の三輪で轟小を創り始めました。

 

 いろいろなアイデアが熟議され、肝試し、防災訓練、学びのある全校遠足・校外学習、夏休みのイベントなどなど、具体的に話されこれからが楽しみです。子ども達の考えも、年々、ブラッシュアップされ、レベルが上がっています。

 参観された内留されている先生や総合教育センターの先生からも、堂々と意見を発表したり、話合い活動をしたりしている児童の姿に感銘を受けたとのことです。

総合的な学習の時間「チャレンジ!発信!私たちの伝統」について

 6/12(木)に、3~6年生の総合的な学習の時間「チャレンジ!発信!私たちの伝統」で、昨年度に引き続き、お囃子や獅子舞に挑戦して、地域の人に発信するために、獅子舞学習を行いました。12/10(水)創立記念集会での発表を目指しています!

 子ども達は、獅子舞担当の沼尾様、お囃子担当の手塚様、太刀振舞担当の川村様、長島様に、丁寧に分かりやすく教えていただきました。芹沼獅子舞保存会の方々に感謝申し上げます。これからもご指導よろしくお願いします。次回は、7/8(火)、7/17(木)を予定しています。

 ちなみに、毎週水曜夕方に、お囃子の練習が芹沼公民館で行われています。地元の小中学生や一般の方も参加されています。ご興味のある方はぜひお訪ねください!

3年社会科見学について

 6/12(木)に3年生が、日光市役所とスーパーマーケットに社会科見学に行きました。熱心にメモをとりながら、市役所のはたらきを学びました。中でも市長が来賓をもてなすコンベンションルームの見学に子ども達は感激していました。また、スーパーマーケットの店内や働く人々の様子を見学し、消費者のニーズにこたえるための努力や工夫を学ぶことができました。特に、ぶりの三枚おろしから値札付けまでの工程を見せていただき子ども達は感心していました。最後は、家の方に頼まれたお遣いを、電卓片手に自分の力で「わたしらしく・あなたらしく」取り組んでいました。

 

 市役所では、学校教育課のながおか様に本庁舎、東庁舎の全階の主だった課や防災設備について丁寧に案内や説明をいただき、3年生の質問にも的確にお応えいただきました。また、スーパーマーケットでは、かましんのわたなべ様に、バックヤードの様子も含めて興味深いお話しをいただき、質問にもお応えいただきました。関係くださった方々に感謝申し上げます。

プール開き集会

 6/11(水)にプール開きがありました。あいにくの雨のためプールではなく体育館で行いました。集会放送委員会の児童が、プール利用でのルールの順守や安全について、コントクイズで初めての1年生にも分かりやすく説明をしていました。「わたしらしく・あなたらしく」これからのプールでの学習が楽しみです!

 集会放送委員会の児童のみなさん、事前の企画や準備、当日の運営までありがとうございました。はきはきと発表したり、説明したりする姿が見られ、主体的にしっかりと活動していました。わくわくした轟小を創っています!

 

 

1年生活科校外学習について

 6/10(火)に、1年生が生活科校外学習でだいやがわ公園に行ってきました。ルールやマナーを守って楽しく安全に遊びや生活ができるようにすることを目的に活動しました。

 1年生だけでのはじめての校外学習でしたが、みんなで協力して活動することができました。学んだことをどんどん活かしていって欲しいです。今後の学校生活が楽しみです。

修学旅行について

6/5(木)・6(金)に6年生が修学旅行(東京方面)に行きました。

1日目

 

    出発      ディズニーランドに到着、作戦会議中

 

     

グリーンアーミーメンと記念撮影      シンデレラ城の中で

 

  シンデレラ姫と王子たち    イッツ・ア・スモールワールド

   

夕食は中華、おいしかった!       ホテル到着

2日目

 

朝食はビュッフェ・バイキング     地下鉄で移動

  

    チームラボ           幻想的な滑り台

   

 ヘビやトカゲが動いています!    本物のランが上下します!

 

  ランチはおのおの好きな物      国会議事堂到着

 

   未来の議員です!        天皇陛下の椅子です。

 

 国会について学習中です。未来の明るい日本を担っていきます!

   

  内部も豪華!       国会議事堂前で記念写真

 

  たくさんの見学者      車中も楽しく、あっという間に到着  

 修学旅行後、6年生3人が国語科の授業で作文を書いて披露してくれました。行が足りず書き切れないくらい、みんな楽しく一生の思い出になったようです。3人が協力して「わたしらしく・あなたらしく」自律した活動が見られ、3人の引率者が引率されている錯覚にもおちいりました。日ごろの感謝を込めて、家族や兄弟姉妹にお土産を選んでいた姿が印象的でした。児童と教師が親睦を深め、東京と比較して轟の良さを再認識し、生活経験を広げ、より広い視野と知識を得ることができました。作文は、校内に掲示予定です。ご来校の際は、ぜひ、ご覧ください。

  6年生の主体性のある事前学習はもちろんですが、保護者の皆様、下見までしてくださった担任の先生、修学旅行に携わってくださった方々に感謝が絶えません。