今小だより
ワールドクラブ 夏休みお囃子練習
8月11日(月)に行われる「ニコニコ和楽踊り2025」にワールドクラブの有志のみなさんが出演することになり、7月27日(日)に練習を行いました。
お休みの日でしたが、平ヶ崎お囃子会のみなさんに講師として来ていただき丁寧に指導していただきました。子供たちは一生懸命練習に取り組み、演奏がどんどん上手になっていくのが分かりました。
8月11日(月)に向けてあと2回練習を行う予定です。ワールドクラブのみなさん、次回の練習もがんばってください。平ヶ崎お囃子会のみなさん、本当にありがとうございました。
学校だより
4年生そろばんボランティア
4年生が算数の授業の一環として、そろばん学習を行いました。講師は、学習支援ボランティアの石井様にお願いいたしました。4年1組、2組とも、1時間ずつの授業でしたが、石井先生の熱心な御指導のおかげで、みんな楽しく学習に取り組むことができました。今はめったに使わなくなってしまったそろばんなので、子供たちはなじみがなくなってしまいましたが、この時間は、そろばんの良さを感じ取っていたようでした。
最後に、石井先生が大きな位を覚えるための歌を紹介してくださいました。子供たちは大喜びで、何度も何度も繰り返し歌っていました。
とても充実したそろばん学習でした。石井先生、お忙しいところありがとうございました。
今回は、小数のたし算・ひき算を学習しました
みんな真剣です!
慎重に玉を入れて計算します
石井先生から直接指導を受けました
上手に計算できました^^
担任の先生も一緒にサポートしました
♪一十百千万億兆~♫ クラス全員で大合唱♪
第1学期終業式
1校時に終業式がありました。子供たちはとても落ち着いた態度でかつとても静かに体育館に入場し始まるのを待っていました。
校長先生からは、夏期休業中に解体の始まる講堂についての話がありました。昭和3年に昭和天皇のお祝いで建てられ98年もの歴史のあること、今市小の行事だけでなく、成人式、戦争の際に疎開してきた子供たちの学習の場など、歴史と伝統のある多くの人の思いのこもったものであることを話されました。今日で見るのが最後となる子供もいるだろうから感謝の気持ちをもって見ていってほしいと子供たちに伝えていました。その後は、39日の夏休みを目標をもって過ごし、2学期も笑顔と音のあふれる今、(一)番の学校にしていきましょうと話されました。
次に、3年生と6年生の代表児童から発表がありました。3年生は、自転車とクラリネットをがんばり、特にクラリネットは先輩と一緒にきれいな音を出すことができうれしかったこと、2学期は漢字をたくさん練習しいい点数をとりたいと発表しました。6年生は、リーダーとしてまとめる立場となり、清掃班長や登校班長で責任のある仕事をしっかりできたこと、2学期は中学校に向けて自主学習をがんばり友達に教えられるようになりたいと発表しました。2人とも大変素晴らしい発表で子供たちから大きな拍手が起こりました。
終業式の後には、児童指導主任から、「な」くそう事故やけが、「つ」づけよう生活リズム、「や」っておこう学習・手伝い、「す」い分補給、「み」んな笑顔で始業式、と「なつやすみ」の言葉にかけて話がありました。また、情報主任からは、動画をインターネットに投稿する際の注意やSNSの利用についての危険性を話し、トラブルなく過ごしてほしいという話がありました。
最後に、ホッケーや陸上、剣道の表彰がありました。子供たちは最後までしっかりとした態度で参加していました。
さて、明日から夏休みとなります。普段できない経験をたくさんして、有意義なものにしてほしいと思います。保護者や地域の皆様におかれましては、これまでの今市小学校への御理解や御協力、本当にありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
チーム希望 きらきらタイム
6月25日(火)の2校時にチーム希望(3・4年生)で道徳の授業としてきらきらタイムがありました。講師としてお越しいただいた吉原様から講話をいただきました。農業の話を通して、「ありがとう(感謝の気持ち)」について考えるものでした。
吉原様は、今年トマト作りをし、2月に種をまき、3月に畑に苗を植え、6月に収穫をしたそうです。そのトマトは、お店に並んだり給食で食べられたりしているそうです。その話を聞き、「育ててくれてありがとう。」と感謝の気持ちをもった児童がたくさんいました。逆に、農家の方々は消費者(子供たち)に、「買ってくれてありがとう。食べてくれてありがとう。」と感謝の気持ちをもっていると話されました。
その後は、子供たちに「ありがとうと言ってみようと思うことを書きましょう。」と話され、子供たちはそれぞれ考えたことを書き、最後に書いたことを発表しみんなで共有しました。ご飯を作ってくれる母親、公園に連れて行ってくれる父親、交通指導をしてくれている交通指導員さんなど、たくさんの「ありがとう」が発表されました。
チーム希望のきらきらタイムは、講師の吉原様から「ありがとう」の種を子供たちにまいてもらいました。3・4年生にたくさんの感謝の気持ちが育ち花開くといいですね。講師として来ていただいた吉原様、本当にありがとうございました。