今小だより
保護者の皆様、地域の皆様に今市小学校の様子をお知らせするために
「今小だより」を公開させて頂いております。
ご不明な点やご意見等がございましたらHP担当まで是非お伝えください。
皆様が児童の情報を共有し、「夢や希望を実現する学校」を目指して参ります。
どうぞよろしくお願いします。
 

今小だより

だいもん苺園さん、ありがとうございました!(4年生)

 5月8日(木)にだいもん苺園の大門さんに来ていただき、いちごについての授業をしていただきました。4年生は昨年の10月に社会科見学でだいもん苺園さんを見学し、いちごの苗植え体験をさせていただいています。

 今回は、いちごの品種、味の違い、おいしいいちごの食べ方などを教えていただき、子供たちからの質問にも答えていただきました。

 以前は「とちおとめ」が有名でしたが、いまは「とちあいか」が一番作られていること、いちごは水分が90%ほどあり、冷やして食べるのがおいしいこと、同じ品種でも肥料などによって味が変わること、外国のいちごはジャム用に作っていて、日本のいちごは外国から入ってきた品種を改良しおいしく食べられるようにしたことなど、大変勉強になりました。その中でも、白いいちごのミルキーベリーで、うっすら赤くなっているところは太陽の日が当たり、人でいうと日焼けをしたようなことであることに大変驚かされました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子供たちは、興味芯々で大門さんの話を聴いていました。何より、だいもん苺園さんで丹精こめて育てられたいちごを子どもたち全員がプレゼントとしていただき、大喜びでした。

 お忙しいところ授業をしていただき、本当にありがとうございました。また、社会見学をはじめ、いちごのプレゼントも本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いたします。

5月8日朝会

 5月8日(木)の広場の時間に朝会がありました。

 校長先生のお話では、まず子供たちに30秒間目をつむらせ音を聴かせていました。校長先生が、どんな音が聴こえたか子供たちにたずねると、自転車の音、風の音、葉のさざめく音など、普段あまり意識していない音が出てきました。そのことから「聞く」と「聴く」の違いにふれ、友達や先生の話をただ聞くのではなく、よく聴いてほしい。そして、一人一人が輝き、笑顔と音のあふれる学校にしていきましょうとお話されました。子供たちは校長先生の話を本当によく聴いていました。

 その後は表彰がありました。立派な態度で表彰を受けることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生を迎える会

 5月1日(木)に1年生を迎える会がありました。この会は1年生には今市小の一員として学校生活への意欲をもってもらうために、上級生には1年生を温かく迎え思いやりの気持ちをもってもらうために、児童会が中心となり計画し運営しました。

 1年生が体育館に入場する際には、在校生と先生方の温かい拍手で迎え、6年生が付き添いました。その後、二宮班ごとに別れて、ウォークラリーを楽しみました。校長先生の王様じゃんけんをはじめとして、ペットボトル立て、ストップウォッチ5秒チャレンジ、豆つかみなど、全部で9つのチェックポイントでそれぞれのアトラクションに取り組みました。6年生が常にリーダーシップを発揮し、全員で楽しく過ごすことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この1年生を迎える会を通して、二宮班内での連帯感や仲間意識を高めることができたのではないでしょうか。これからの二宮班での活動が楽しみです。 

チーム笑顔も毎日頑張っています!

 

授業参観がありました。1年生にとって初めての授業参観はワクワクドキドキの時間です。

1年生は国語の授業でひらがなを学習しました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は図工です。竹を絵の具で塗りながら色のグラデーションを学習しました。隣の席のお友達と協力して色を作り仕上げました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チーム笑顔の掲示が2年生中心に完成しました。

2年生が折り紙の切り貼りをして、元気な虹が出来上がりました。さすが!2年生!

チーム笑顔の子供たち一人ひとりの笑顔の顔も掲示してあります。とびきりの笑顔に毎日にこにこです。

 

今年一年、どうぞよろしくお願いいたします。

授業参観、PTA・手をつなぐ親の会総会、学年懇談

 4月25日(金)に授業参観、PTA・手をつなぐ親の会総会、学年懇談がありました。

 まずは、授業参観でした。お子さんの様子はいかがだったでしょうか。新1年生を含めて、新しい学年でがんばっている様子を見ていただけたのではないでしょうか。

 ☆1-1              ☆1-2              ☆2-1

 ☆3-1              ☆4-1              ☆4-2

 

 

 

 

 

 

 ☆5-1              ☆5-2               ☆6-1

 

 

 

 

 

 

 ☆6-2              ☆パワー1組            ☆パワー2組

 

 

 

 

 

 

 授業参観の後は、体育館でPTA総会・手をつなぐ親の会の総会が行われました。多くの方々に御参加いただきました。PTA活動や手をつなぐ親の会の令和6年度の活動や決算の報告、令和7年度の活動や予算の案の提案などたくさんありましたが、皆様のおかげでスムーズに進められました。様々な場面でこれからお世話になることと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 続いて、各学年に分かれての学年懇談会がありました。主担任の先生と顔を合わせをし、話合いをしました。これから1年間、学年での活動に御協力をいただくことになります。こちらもよろしくお願いいたします。

 本日お越しいただいた保護者の皆様、PTA本部役員の皆様、本当にありがとうございました。1年間子供たちのために御協力よろしくお願いいたします。

ワールドクラブ始動!

 4月24日(木)に今年度初めてのクラブ活動が始まりました。ワールドクラブでは、平ヶ崎お囃子会のみなさんが講師として来てくださいました。笛と大きな太鼓、小さな太鼓のどれをやってみたいか、分かれて体験しました。初めて体験する子が多かったのですが、みんながんばって取り組んでいました。

 これからどんどん練習し、運動会の「今小和楽踊り」の演奏ができるようにがんばっていきましょう。

 平ヶ崎お囃子会のみなさん、平日にも関わらず講師としてきていただき、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なかよしタイム

 4月22日(火)に今年度初めてのなかよしタイムがありました。今市小伝統の二宮班(縦割り班)で決めた遊びをし、学年分け隔てなく交流を図るものです。

 1年生にとっては初めての縦割り班でしたが、6年生に優しく班に迎え入れてもらいました。班ごとに自己紹介が始まると、1年生はみんな緊張した様子でしたが、それぞれの遊びが始まると笑顔で参加していました。

 どの班もみんなで楽しく遊ぶことができました。次回のなかよしタイムが楽しみですね。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

避難訓練

 4月21日(月)に避難訓練がありました。今回の避難訓練は、大きな地震があり、その後火災発生という状況での身の守り方や避難の仕方を学習しました。

 1年生は、今市小で初めての訓練でしたが、落ち着いて机の下に身を隠したり、避難したりできました。2年生以上も落ち着いて避難することができました。

 校長先生からは、自分の身は自分で守ること、合い言葉「お(さない)、か(けない)、し(ゃべらない)、も(どらない)、ち(かづかない)」ということを詳しくお話していただきました。

 今回の訓練のように予告された状況でなく、不意に地震や火事が災害が発生した際に、自ら考え安全に避難行動ができるようになってほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

チーム「夢」スタートです!

 4月14日(月)に、チーム「夢」(高学年ブロック)のチーム開きがありました。
 始めに、チーム「夢」の先生方から自己紹介がありました。その後、チームリーダーの先生から「みんなで『一人一人が輝き、笑顔と音のあふれる学校』にするというゴールを胸に、高学年として何ができるか、常に考えて行動していきましょう。」と話がありました。子供たちは、真剣な眼差しで先生方の話を聞いていました。
 最後には、チーム「夢」で集合写真を撮りました。5・6年生のみなさん、チーム「夢」としてがんばっていきましょう。

交通・防犯教室

 4月14日(月)に交通・防犯教室が行われました。校庭に模擬道路を作成して行う予定でしたが、天気が優れず体育館で実施することになりました。講師として生活安全課の方々に来ていただき、交通安全に関するDVD視聴、交通安全に関する講話、安全な横断歩道の横断の仕方、不審者への対応(「いかのおすし」)などを行いました。子供たちは真剣にDVDの視聴をし、講師の方々の話を聞いていました。

 この交通安全・防犯教室により子供たちの交通安全や防犯に対する意識は高まったものと思います。大きなけがや事故なく、一年間安全に登下校できることを願っております。