今年度の轟小だより
10/29 華道教室
5,6年生の総合の学習で、華道教室を開きました。
講師の先生から、華道の歴史や生け方を教えていただいた後、実際にお花を生けてみました。
最初の1本は、とても悩んでいました。
これも学びですね。講師の方たちにアドバイスをいただきながら、おそるおそる生け始めました。
集中して生け花の活動が続きました。
完成した作品をご紹介しましょう。
1学期の茶道教室に続き、普段できない経験をとおして日本の伝統文化を学ぶことができました。
講師の皆様には、前日までの花器やお花の準備、当日の児童への御指導等、たいへんお世話になりました。厚く感謝申し上げます。
10/24 だいやがわ公園散策
1,2年生が生活科校外学習で、だいやがわ公園に出かけました。
1年生は、秋を見つけます。
学校と比べて、どんな秋がみつかるかな?
2年生は、だいやがわ公園の施設の方からお話を聞きました。たくさんの方たちが働いていることにびっくりしました。
普段遊んでいるときは、気づかないことだったのでしょう。
お話しを聞き終えた後は、1年生と合流して一緒に遊びました。
みんなで記念写真もとりました。
10/24 イワナの話
3,4年生が、総合でイワナの学習をしました。
先日、3,4年生は奥日光まで出かけ、イワナについてたくさん体験学習をしてきました。その甲斐あって、イワナへの探求意欲がたくさんあります。
今日は、その時にお世話になった講師の方々が来校され、教室で更に学んで行きました。
また、土木事務所の方々も来校され、イワナに大切な川や、日光の自然についてもお話ししてくれました。
イワナのお話の世界がどんどん広がっていきます。
めあて
「川のルールを守って、大谷川をもっと好きになろう」
さて、前回放流したイワナの稚魚は、川の中で元気にしているでしょうか。
今日は、川の中のイワナと釣りのお話しを、体験を交えて学びました。
イワナ釣りの模擬体験。
たくさん釣れたのは?
みんなで全部釣り上げたので、川の魚がいなくなってしまいました。
「みんなだったらどうしますか?」
と、宮本さんが問いかけます。
そこで改めて宮本さんからお話しを聞きました。
そして、魚釣りのルールについてお話ししてくれました。
この後も授業は続きました。
イワナの学習を通して、学び多い時間になりました。
10/17 さつまいも掘り
午後は、全校生で農業体験です。
農園に育ったさつまいもを全校生で収穫しました。
予想以上に大きな大きなおいもが掘れました!!
おいもを傷つけないように丁寧に丁寧に掘りました。
このおいも、どうしましょうか。
児童の皆さんが、考え中です。
10/17 邦楽コンサート
3,4年生と5,6年生の邦楽体験学習を行いました。
お琴を実際に演奏して伝統芸能について学びました。
毎年、本校で実施している学習で、講師の和久先生をはじめ3名の先生に、楽しく体験させていただきました。
最初の時間は、3,4年生が体験しました。はじめて触れる楽器の扱いに戸惑う様子もありましたが、どんどん上達しました。
その後、中休みにはミニ演奏会を開いてくれました。全校生の前で、素敵な演奏をたくさん見せていただきました。
その後、5,6年生が体験しました。
昨年度も経験している5,6年生、
弦のはじきかたもしっかりできて、音がよく響きました。積み重ねは大切ですね。
保護者の方も数名参加してくれました。
講師の先生方、ありがとうございました。
10/16 学校運営協議会
第2回学校運営協議会を開催しました。
最初に、子どもたちとランチルームで会食をしていただきました。
そして、5時間目、5,6年児童と話し合いの時間を設けました。
話題は「150周年プラスワンのお祝いにやってみたいこと」です。(150周年プラスワンとは151周年のこと)
昨年度、創立150周年をお祝いして様々なイベントを企画した子どもたち。その企画力、実践力を活かし、今年はどんなイベントを企画してくれるでしょう。
始めに、班別で話し合いました。
途中、他の班のアイデアを見せてもらいました。少しずつ交流の輪が広がりました。
しばらくすると、また班別話合いが復活しました。更に中身の濃い話ができたようです。
最後に、班ごとに発表してもらいました。
児童と委員さんのコラボ案がたくさん出されました。
委員の皆さんの感想・意見
(一部ご紹介します)
・150プラスワンお祝い会の話し合いもよく意見を述べていました。ぜひ実現できるものがあるといいですね。事前のお手伝いがあれば協力したいです。
・給食はボリュームがありとてもおいしくいただきました。残す子もなく、おかわりをしてたくさん食べていました。飲み終わった牛乳パックもきちんと小さくたたんでゴミ箱に入れていました。
・話が止まることなく進んでいくのにびっくり。こちらも引き込まれて楽しい時間になりました。12月6日、どんな風になったのかとても楽しみです。
・自分の意見をしっかりと言葉で伝える子供たちの姿に感心しました。一つの課題に向けて話し合い、とても素晴らしいです。
・12月6日は、獅子舞の発表があるので、お客さんが来るという視点からお祭りのようなおもてなしができたら楽しいかも・・・と提案してみました。子供たちがいろいろ考えてくれて、わくわくする時間でした。
・子供たちのやりたいことをぜひ実現させてやりたいと心から思いました。活発な意見が出てとても良かったと思います。
10/7 グランドゴルフ
3,4年生が、高齢者との交流学習としてグランドゴルフを行いました。
昨年度も参加した4年生は、とても楽しかったと話し、それを聞いた3年生と共に、この日の準備にはりきっていました。
最初の開会を担当児童が進行しました。
どうぞよろしくお願いします!!
グループに分かれて、自己紹介。
さっそく、ゲームを始めました。
雨のため、急遽、校庭から体育館に場所が変更になりました。そのため、ボールが転がりやすく、打ち方が難しくなってしまいました。それでも、楽しんで取り組むことができて、ありがたい体験になりました。
お出でくださった高齢者の皆様、ほんとうにありがとうございました。
最後はみんなで記念撮影です。
また来年もよろしくお願いいたします。
9/28 運動会~パリより燃えろ 轟っ子たちのオリンピック~
お待たせしました。9月28日 運動会の記録です。
前日まで心配された天気も安定し、運動会日和の朝を迎えました。
早朝、PTA役員さんを始め保護者の皆様と会場設営を行いました。たくさんの方々にご協力いただきありがとうございました。
子どもたちも手伝い準備万端です!
会場設営の後は、各係ごとの打合せもありました。
手順良くスムーズに流れ、保護者の方々の協力体制に頭が下がります。
専属カメラマンも、早朝から撮影を始めてくれました。
8:00 開会
花火の打ち上げとともに、入場行進が始まりました。
【開会式】
【応援合戦】 応援団員たちの熱いエールが響きました。
【徒競走 全力ダッシュ!】全校生が、学年ごとに競いました。
【低学年親子競技 チェッコリ玉入れ】
お父さんたちの迫力ある跳躍、お見事でした。
子どもたちも、練習以上に玉を入れることができました。
【未就学児かけっこ よーいどん!2024】
はつらつとしたR7新入生の登場です。
元気いっぱいかけぬけてくれました。
ゴールで、自治会長さんたちから賞品をいただきました。
来年4月の入学を楽しみに待っています。
【中学年親子競技 大きな愛玉運びます♥】
2つのサイズの愛玉を、親子で仲良く運ぶ競技です。お家の方といっしょにプレイできて、嬉しそうでした。
放送係もがんばっています。
【アイデア走 とどろくラッキーアイデア走!】
数々の難関をくぐり抜け、ゴールに向かって競走です。
最初の難関は、来賓の方々とのじゃんけん。勝てばスムーズに通過できます。負けたらもう一回です。
最後の難関です。
手を使わずに、口だけで抜き取れるでしょうか。
走力だけでない様々な力の総力で、走り抜きました。
【高学年親子競技 ちょっとお時間いただけますか?】
親子で二人三脚しながらの借り人競走です。お題に当てはまる人を迎えに行き、ゴールするのに苦戦。親子でがんばりましたね。
【全校表現 大地に鳴り響け!轟ソーラン】
轟小伝統のソーラン。昨年度までは高学年児童の種目でしたが、今年度は全校生で迫力ある踊りになりました。
【全校和楽踊り】
児童のお囃子に合わせて、和楽踊りをみんなで踊りました。
保護者や地域の方々も参加され、校庭に大きな輪ができました。
お囃子の笛・太鼓の音や歌声が響き渡り、幸せな空間でした。
【全校リレー みんなの思いでバトンをつなげ!2024年轟っ子リレー☆】
最後の種目です。一人一人の走りをバトンでつなぎます。
頑張って練習したバトンパスの成果も発揮できました。
どのチームの走りも感動的で、ずっと続いて欲しいくらでした。
最後まで、全力で挑んだ運動会は、スローガンのごとく、熱く燃えた轟っ子のオリンピックとなりました。
運動会を盛り上げ協力してくださった皆様に厚くお礼申し上げます。
運動会保護者アンケート
メニュー「校長室だより」に、運動会保護者アンケートを載せました。
ご覧ください。
10/3 イワナの学習
3,4年生が、イワナの学習をするため奥日光へ出かけてきました。
さかなと森の観察園に到着しました。
4年生は、昨年も来ていました。昨年同様、講師の宮本さんが迎えてくれました。
宮本さんの他にもいろいろな会社の人が迎えてくれました。イワナを育てるために関わっている方々です。
古河日光発電株式会社の方がお話しをしてくれました。
4年生が、去年参加した時の写真を見せて、その様子を3年生に伝えてくれました。
山から崩れてきた土砂がイワナの住処をこわしてしまいます。その土砂とかを捨てたりするのがもったいないので、イワナの住処づくりをしているそうです。
イワナの胸びれをはさみで切って、大人になったときにどれくらい成長したかわかるようにします。
胸びれを切るときにイワナが落ち着いているように、お水に薬を入れました。暴れなくなったので、切ろうとしたら急に暴れ出しました。怖くなって、先生に手伝ってもらってやっと切ることができました。(児童からインタビューより)
いよいよイワナの住処づくりです。
去年作ったところにもたくさん住み着いていました。
今日は曇っていたけど、雨が降っていなかったのでつくることができてよかったです。
イワナを放流
住んでくれるかなあ
最後に記念撮影です。
いろいろな業種の方々が、イワナの生息に関わっていることに驚きました。
日光の大切なお魚たちを守り、日光の自然も守ってくれます。
児童のみなさんにできることは何でしょう。
この体験をもとに、これからまとめ・発表の学習につなげます。
関わってくださった皆様、たいへんありがとうございました。