日誌

2019年11月の記事一覧

『かみかみ献立』です。

献立:牛乳、ご飯、モロ竜田揚げ、切り昆布の煮付け、たぬき汁、果汁グミ

 本日、11月8日は「いい歯の日」です。給食だよりによると、かむことの効果として、味覚の発達・脳の発達・肥満の予防・虫歯の予防などがあるようです。
 私とっては、かむ力が低下していてあごが痛くなってしまいました。グミ3粒(写真:右側)はなかなかの強敵でした。歯が、歯ぐきが厳しい……。
 『かみかみ献立』美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

 ところで『たぬき汁』って気になりませんか?
 実は『たぬき汁』は精進料理だそうです。干し椎茸のだしがきいていておいしかったです。
0

「栃木にらNo.1産地奪回運動」!!

献立:牛乳、ご飯、生揚げのピリ辛炒め、ポーミントン

 『生揚げのピリ辛炒め』には、大沢地区の「にら」が使用されています。
 ここからは、栃木県のホームページの抜粋です。
 スタミナ野菜の代表格「にら」は、カルシウムやカリウム、鉄分、ビタミンなどの栄養が豊富で、疲労回復や免疫力向上に役立つといわれる緑黄色野菜です。

 栃木県の生産量は、高知県に次ぐ全国2位を誇ります。かつては栃木県が生産量日本一でしたが、平成18年以降は高知県にトップの座を奪われており、関係者が一体となった「栃木にらNo.1産地奪回運動」を展開しています。

 新品種「ゆめみどり」や出荷量を大幅に増加できる栽培方法を導入し、No.1を目指して頑張っています!
 ということだそうです。
 「にら」の生産量を増やすためにがんばっていますね。
 大沢地区産の「にら」が使用されている『生揚げのピリ辛炒め』美味しくいただきました。ごちそうさまでした。

0

『スポーツの秋!、食欲の秋!!』

献立:牛乳、ミルクパン、クリームスパゲティ、こんにゃくサラダ、
   お米のババロア、キャラメルパテ

 今週は、秋晴れの天気が続きそうな予報です。大陸から高気圧が張り出していて、乾燥した空気が日本に届いているようです。ここのところ、「インフルエンザ」という話も聞こえてきています。予防のためにうがい、手洗いの励行をお願いします。
 昨日は、家庭教育学級で小川智子先生による「リフレッシュヨガ」を行いました。私も参加しました。1時間程度でしたが体の中心を感じ姿勢を整えることで、すっきりとリフレッシュできました。お陰で夕食も美味しくいただくことができました。『スポーツの秋!、食欲の秋!!』です。
 今日の給食も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
0

秋らしく『きのこ汁』です。

献立:牛乳、ご飯、和風煮込みハンバーグ、ツナ和え、きのこ汁

 今朝は、今秋一番の冷え込みとなったようです。紅葉も盛りとなってきました。
 この三連休、家の近くの東武日光駅周辺は、観光客と車とでかなり混雑をしていました。こんなに混雑するのは珍しいです。
 今日の献立は、まさに秋にふさわしい『きのこ汁』がだされました。「えのき」「しめじ」「なめこ」が使われ、そこに里芋も加わり、ぬるぬるした汁となってとっても温まりました。また、体のなかにきのこがはえてきそうです。
 『きのこ汁』美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
0

久しぶりの『手巻き寿司』!!

献立:牛乳、手巻き寿司(ツナ・きゅうり・梅びしお)、いなむどぅち

 久しぶりの『手巻き寿司』です。
 今年度は、減塩をするために、これまでず~と「手巻きご飯」だったと思います。
 『手巻き寿司』と『手巻きご飯』の違いは以前もご説明したかと思いますが、「寿司酢のご飯」か「普通のご飯」かの違いです。
 寿司酢は、酢と砂糖と塩をほぼ酢4:砂糖3:塩1の割合で作るといいようです。寿司酢には塩が使われていますが、その分『梅びしお』が減塩になり、パッケージも変わりました。一口に減塩と言ってもなかなか難しく工夫が必要のようです。
 久しぶり『手巻き寿司』美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
0