2020年7月の記事一覧

全校交通安全指導

 7月10日(金)に全校交通安全指導が行われました。全校生が体育館に集まり、石井先生と大橋先生が横断歩道の渡り方のよい例と悪い例を実演し、子どもたちに考えさせるという内容で行いました。2人の先生の実演がとても素晴らしく、子どもたちは正しい横断の仕方を改めて学ぶことができました。
 
間隔を広くとりました。         何名かが気づき考えたことを発表しました。

 
問題です。どちらがよい例で、どちらが悪い例でしょうか?

 また、2つの登校班に代表で渡り方の練習をしてもらいました。校長先生からは横断している際に帽子を落としてしまったらどうしたらよいか、校長先生自身の経験も交えて話をされました。あいさつも元気よくしてほしいと話されていました。
 
どちらの班も左右確認、止まってくれた運転手さんへのあいさつを忘れずにできました。

 
校長先生自ら実演していただき、分かりやすく話をされました。

 1学期もあとわずかです。今市小学校の子どもたちは安全に気をつけて登下校し、事故の起きないことを願っております。また、子どもたちから元気なあいさつがあるとともても気持ちのいいものです。学校でこれからも継続的に指導していきますが、ご家庭でも交通安全について話し合い、加えて交通指導ボランティアさん、付き添いの方々など日頃お世話になっている多くの方に元気にあいさつができるとよいことをお話しいただけたらと思います。

クラブ活動

 7月9日(木)6校時に、4~6年生が参加するクラブ活動(2回目)が実施されました。1回目は、本年度の計画が中心でしたが、今回は子どもたちの希望に添った活動が進められました。
 サイエンスクラブは「紙飛行機づくり」数種類の紙飛行機を作り、飛ばしました。
 ハンドメイドクラブは、イラストとスクイーズの作製をしました。
 パソコンクラブは、自己紹介カードを作りました。
 ワールドミュージック&カルチャークラブは、お囃子の練習をしました。
 スポーツクラブは、野球を楽しみました。
    今年度も地域の教育力を導入、平ケ崎お囃子会の方々にご協力を頂き「日光和楽踊り」のお囃子を練習しました。秋季大運動会が楽しみです。
 年間10回程度実施する予定です。


  
    紙飛行機づくり             イラスト・スクイーズ

  
    パソコン室での活動              校庭で野球

 
       お囃子の練習

まちたんけんへ レッツゴー!(2年生)

7月2日(木)に2年2組、7月3日(金)に2年1組と、2日間に分けて、まちたんけんに行ってきました。
雨予報が続く中でしたが、なんと!2日間とも雨に降られることはありませんでした。

元気に学校に「いってきます」を言って、出発です。
交通ルールを守り、安全を確認しながら歩くことができました。

ピッと挙げられた手が素敵ですね!

暑い中歩いたので、途中の公園で水飲み休憩をしました。
休憩をするだけでなく、気付いたことをワークシートに一生懸命記入する児童もいました。


図書館に到着!消毒をして中に入ります。


図書館の川田さんと高橋さんから、図書館での過ごし方や、本の借り方・返し方を説明していただきました。姿勢良く、真剣に聞く姿がとても立派でした。


赤いラベルがついている本が児童書だそうです。


ソーシャルディスタンスを考えて並んでいます。
借りるときには、「お願いします。」「ありがとうございました。」と言っていて、素晴らしいと思いました。借りた本は、学校で楽しく読んでいます。
今市図書館のみなさま、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

図書館を出発して学校へ戻ります。
今小の周りには、お店がたくさんあるので、探しながら歩きました。
どんなお店があるかな?どんな人が働いているのかな?


「こんにちは!」と元気にあいさつをしていて、とても素晴らしかったです。

学校に戻ってから、図書館の利用の仕方について振り返ったり、道中で見つけたものについて意見を出し合ったりしました。
暑い中歩いて疲れはしましたが、今小の周りの素敵なところをたくさん見つけることができたようです。

見守ったり、声をかけたりしてくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。今後も地域での学びを大切にしていきたいと思います。
今市小学校は、これからも「地域とともに歩む学校」を目指します。

図工作品を紹介します。

 今日から、各学年の図工の作品を紹介していきたいと思います。図工では、絵画や工作など、様々な作品を作っていきます。子どもたちの自由でユニークな発想をお届けしたいと思います。初回は、1・2年生の作品を紹介します。

1年生 「ちょきちょきかざり」
紙を折ったり重ねたりして、はさみで切りました。きれいな模様のかざりができました。

7月7日は七夕です。七夕のかざりのようで、きれいですね。
教室にもかざっています。よーく見てみると、ユニークなかざりがたくさんあります。

色の組み合わせも最高です!1年生、きようですね!

2年生 「くっつきマスコット」
 2年生は、紙粘土を使って、磁石でくっつくマスコットを作りました。みんな夢中になって作っていました。
 設計図を見ながら真剣に作っています。


白、赤、青、黄色の紙粘土を混ぜて、ピンクや緑、茶色など、たくさんの色ができました。


クリップをつけて、マグネットにくっつくようにしています。考えましたね!

できあがった作品です。とても楽しい作品ができました。

みんな、図工が大好きです!

学校のまわりを探検しよう!(3年生)


 今日は、社会科「学校のまわりをたんけんしよう」の学習で
 校外学習に出かけました。担任の石井先生は社会科が専門、
 日光市の資料を作成している一人です。新山先生は児童の学
 習の様子をつぶさに記録写真に収めるのが得意でHPを担当し
 ています。石埜先生は今年度より3年生の支援に入り安全管
 理など児童をしっかりと見守ってくれています。
 
 
 左右を確認して、手を挙げて横断しました。
 
 
 地図に、地図記号を書き込みながら探検しました。
 
 
 道がせまいところは、一列で歩きました。
 
 郵便局や神社など、地図記号で表せる施設が13カ所もありました。
 安全に気をつけて、歩くことができました!
 すれ違った人には、自分たちから元気よく挨拶ができました!
 学校で学び地域で育つ子どもこそが「地域とともに誇りある学校」を
 つくる子どもたちであると思います。今後も大切に育ててまいります。