今小だより
音楽朝会
音楽朝会
12月10日(木)、広場の時間に音楽朝会を実施しました。はじめに全校生で「ゆめのせかいを」を歌いました。今回の発表は、3・4年生です。3年生は、「パフ」をリコーダーで演奏し、「いただきますのうた」を歌いました。ピアノ伴奏で学習ボランティアの小林先生が協力してくださいました。音楽の授業でも支援していただいているので、子どもたちの発表をうれしそうに見守ってくださいました。4年生は、「風のメロディー」を歌ってから、「もみじ」のリコーダーの二部合奏をしました。どちらの曲もピアノ伴奏は子どもです。子どもらしい清らかな声に癒される思いです。次回は、5・6年生の発表です。
6年 租税教室
6年 租税教室
12月10日(木)、市役所の収税課の職員お二人に来ていただき、租税教室を実施しました。町にはさまざまな施設がありますが、それらがどんなお金を使ってつくられているかグループで考えました。学校や公園、ゴミ処理施設、橋、プール、図書館など、子どもたちが利用する施設の多くが税金でつくられていることを確かめました。職員の方が、授業の始めと終わりに「税金を払うのはいやだなと思う人」と子どもたちに質問しました。はじめには、手を挙げていた子どもたちも、終わりには誰も手を挙げませんでした。子どもたちの理解力は確かですね。
6年親子学習
12月2日(水) 6年親子学習
3校時に、大房剛樹様を講師に迎え、「携帯、スマホ、パソコンの安全な使い方」について、学習しました。親が子どもに携帯やスマホ、タブレットを使用させるにあたり、20の約束をしたことを具体的に話してくださいました。親は子どもに携帯を貸し出していることや時間を決めて預かることなどがありました。携帯に絶対載せてはいけない内容もありました。携帯は便利な反面、大きな問題も抱えています。安全な使用法を親子で考えるよい機会になりました。
PTA全体研修会
12月2日(水) PTA全体研修会 お話会「読もう!遊ぼう!絵本の世界」
絵本作家 藤本ともひこさん
12月2日(水)にPTA全体研修会を実施しました。今回は、日光市読書ボランティア連絡会と共催で、「大人も子どもも読み聞かせでつながろう ~絵本作家 藤本ともひこさんと 読もう!遊ぼう!絵本の世界~ 」としてお話会を実施しました。お話会ということで、児童も参加しました。保護者の皆様も多数御参加くださいました。
講師の藤本さんは、ギターを演奏しながら遊び歌を歌ってくださったり、「いただきバス」や「こんなかいじゅうみたことない」などの絵本を読み聞かせたりしてくださいました。最後にさらさらと絵本の登場人物を描いてくださいました。(昇降口に展示しています。)
子どもたちは、絵本の読み聞かせを楽しみ、保護者の皆様も藤本さんの様子から子どもと絵本に親しむことを感じてくださいました。親子で楽しく充実した学びができました。
12月2日公開授業・授業参観
12月2日(水) 公開授業・授業参観
12月2日(水)に、公開授業(3・4校時)と授業参観(5校時)を実施しました。今回は、校内人権週間に合わせ、人権教育に視点をあてた授業(道徳)を行いました。
公開授業では、国語や算数、理科、社会、学級活動、図工などの授業を公開しました。6年生は、親子学習で情報教育について学習しました。
授業参観では、多数の保護者が来校し、熱心に参観してくださいました。
子どもたちは、図工の作品づくりに集中して取り組んだり、調べたことを発表したりしました。道徳では、教員と子どもとが真剣に向き合い、話し合う姿も見られました。
4年社会科「二宮尊徳」
4年社会科 「二宮尊徳(金次郎)」 12月1日(火)
4年生の社会で二宮尊徳(金次郎)について学習しています。1日には、歴史民族資料館の阿久津徹彦様を講師としてお招きし、二宮尊徳について詳しくお話をしていただきました。
𢌞村や田んぼづくり、用水路整備(二宮堀)、植林などについて説明していただき、子どもたちは熱心に話を聞きました。お話の後には、自分が調べたことをもとに質問し、答えていただきました。本校の近くに報徳役所跡があることや二宮堀が通っていたことなども分かりました。
持久走大会
11月25日(水) 持久走大会
11月25日(水)に持久走大会を実施しました。寒い中での実施となりましたが、子どもたちは一生懸命走りました。
距離は、1・2年生が900m,3・4年生が1300m、5・6年生が1900mです。コースは、校庭と学校周りの外周です。(警察署から使用許可をとっています。)外周には各所にPTA環境整備部の方々が立哨し、子どもたちの安全を確保してくださいました。
3年生からスタートし、4年生、1年生、2年生、5年生、6年生の順に走りました。
練習の時から、自分のめあてをもち、自分のペースで走るよう励ましてきました。速いペースでゴールする子もいれば、少し歩いたりしながらマイペースでゴールする子もいました。走り終わって応援席で応援する子どもたちは、ごく自然に「がんばれー」と声をかけたり、拍手をしたりしていました。一生懸命がんばる子どもたちの姿に大きな感動をもらいました。また、応援する子どもたちに仲間を大切にする温かさを感じました。がんばる子どもたちから、大きな力をもらった持久走大会でした。
JR踏切事故防止啓発活動
JR踏切事故防止啓発活動
11月25日にJRの職員の方が、踏切事故防止に関するお話をしてくださいました。来校したのは、日光駅長さんや保安課長さんなど5名の方です。
当日は、一斉下校の日でしたので、全員がお話を聞きました。踏切の種類(遮断機や警報機の設置の仕方)や、踏切での安全な行動などを具体的に話してくださいました。踏切の中には、線路があるので、つまづく場合もあることや横断中に警報機が鳴り出したらどうするか、などです。本校学区には踏切が多いので、子どもたちもしっかりお話を聞いていました。子どもたちの意識化を図るような文房具もいただきました。大きな事故につながりかねないので、お話を聞くことができたことは効果的でした。
市長メダル表彰
市長メダル表彰
11月26日(木)に、斎藤日光市長が来校し、市長メダルを授与していただきました。受賞したのは、3年生の佐久間さんです。全日本卓球選手権カブ女子の部栃木県予選で優勝し、全国大会に出場しました。毎日のように、市外のクラブに行き、たくさん練習しているそうです。学校では疲れも見せず、毎日元気に明るく生活しています。市長さんから、メダルとともに励ましの言葉もいただきました。これからも活躍していくことと思います。
1年たからものランド(幼保小連携事業)
11月27日(金) 1年たからものランド
27日(金)に聖ヨゼフ幼稚園や並木保育園、原町みどり保育園の園児たちを招待して、1年生が「たからものランド」を開催しました。
この日のために、1年生が一生懸命準備しました。お店は「はっぱカルタや」や、「アクセサリーや」、「にんぎょうや」「しゃてきや」などです。園児は50数名いましたが、1年生がお兄さんやお姉さんのようになり、手取り足取り教えました。優しい言葉遣いで分かりやすく教える1年生は頼もしく見えました。売り切れの店もあり、子どもたちは「楽しかったよ」「一所懸命準備してよかった」など、満足していました。園児たちも口々に「楽しかった」と話していました。1年生、がんばりました。
小中連携研修会
11月27日(金) 小中連携教育研修会
前年度に引き続き、東原中学校と本校と今市第三小学校の3校で小中連携教育研究を進めています。27日は本校会場で外部指導者の先生方もお招きして研修会を実施しました。4・5・6年生が研究授業を行いました。4年生は算数「広さを調べよう」、5年生は英語科「家族の一人を紹介」、6年生は算数「全体を決めて」の授業をしました。5年生は上都賀地区の研修会も兼ねての実施です。
本校では、研究主題を「意欲的に取り組み、互いに高め合おうとする児童の育成」とし、算数科で「わかる・できる・楽しい授業づくり」を目指して、全校で研究を進めています。「学び合う」ことを大切に授業を展開しております。授業では、グループで話し合ったり、教え合ったりと、子どもたちが関わり合いながら学びました。子どもたちは、いきいきと学んでいました。
授業の後には、授業研究会を持ち、他校の教員とともに授業について協議し、指導者から御指導いただきました。この研修会で研究したことをもとに、今後も児童の学力を高めていくよう取り組みます。
人権教育研修会
人権教育研修会 11月30日
11月24日から12月2日まで校内人権週間です。人権に関する作文の読み聞かせをしたり、人権に関するDVDを視聴したりしました。12月2日には、道徳や学級活動の授業を行い、保護者の方にも参観していただきます。この期間に教員は、研修会で人権教育について外部講師をお招きして学びました。今回は、「いじめ」に関するDVDを視聴し、3,4名のグループでいじめにどう対処するか協議しました。「いじめ」は子どもたちの人権を侵害する許せないことです。いじめの複雑さを感じるとともにいじめを許さない思いを強くした研修でした。
花の苗植え
花の苗植えを地域の皆様とともに
11月19日に、フラワー委員会の子どもたちが、地域のボランティアの皆様とともに、パンジーの苗を植えました。今回は、委員会活動の反省や卒業アルバムの写真撮影と重なりましたが、地域の皆様のおかげで、手際よく植えることができました。玄関前の花壇やプランター、前庭に数カ所ある花壇などに植えたのですが、地域の皆様が子どもたちが来る前に、苗のポットを置いてくださいました。おかげで、皆様とともに苗をすべて植えることができました。皆様が「何年生なの?」「学校は楽しい?」など、きさくに話しかけてくださり、少し緊張気味だった子供たちも話しながら手早く苗を植えました。委員会の活動時間内に苗植えをすることができました。子どもたちが植えた苗は、やや間隔が不揃いのところもありましたが、「子どもたちが植えたのだから、そのままにしよう」と気遣ってくださり、ありがたく思いました。地域の皆様の温かさや大人の仕事の手早さも感じたことと思います。これらの花が冬を越し、春まで楽しませてくれることと思います。御参加くださいました皆様、ありがとうございました。
持久走大会の試走
持久走大会の試走 11月19日(木)
持久走大会の前に、本番のコースを確認するため、試走を実施しました。学年に応じて活動しました。1・2年生は、体調を考慮し、教員とともに全員で歩きました。3・4年生は、事前に全員で歩いてコースを確かめたので、学年ごとに実際に走ってみました。5年生は、教員とともに、走ったり歩いたりしてコースを確かめました。6年生は、初めの1周は教員が先頭に立ち、コースを確かめ、2周目以降は、軽く走ったり歩いたり、と自分の体調に合わせて確かめました。地域の方々が通りかかり、歩道をふさいで御迷惑をおかけしましたが、道を譲ってくださったり、「がんばってね」と声をかけてくださったりしました。年輩の方がほとんどでしたが、地域の皆様の温かさを感じました。当日は、競走ではなく、自分のめあてを持ち、自分のペースで走ってほしいものです。
なお、11月25日(水)当日は、瀧尾神社を駐車場としてお借りしていますが、小祭があるそうです。(それにもかかわらず貸していただき、大変ありがたいです。)本校に近い場所のみ駐車場としてお借りしていますので、本殿及び社務所に近い方の駐車場には駐車しないよう御協力をお願いいたします。よろしくお願いいたします。
スケート教室2345年
スケート教室 2345年
13日に3・4年生が、17日に2・5年生が、スケート教室に行きました。
3年生は、自分のめあてを持ち、練習に取り組みました。4年生は、止まり方やコーナーの曲り方などを確かめながら取り組みました。2年生は、歩き方や立ち上がり方などをセンターの方に教えていただいたり、自分で滑る練習をしたりしました。5年生は、センターの方に教えていただいたり、自分で練習したりしました。後半には、グループごとにリレーもしました。時間いっぱい活動し、汗びっしょりになっていた子もいます。次回は、3月に予定しています。
第2回 二宮デー
第2回 二宮デー
11月18日(水)に、第2回二宮デーを実施しました。本校は樹木が多く、落ち葉もたくさんあります。今回は、落ち葉拾いを主として活動しました。
1年生は日頃遊んでいる中庭を、2年生は大人気のブランコ付近を、3年生は鉄棒や登り棒付近を、4年生は校門や体育館付近をきれいにしました。5・6年生は、学校周りが活動場所です。5年生は、持久走大会のコースでもある体育館脇の歩道を、6年生はプール下の通学路をきれいにしました。活動中に通りかかった地域の方が、「ご苦労様」と声をかけてくださいました。活動後には、落ち葉を入れたビニール袋が100以上にもなりました。重いビニール袋を抱えて運ぶ子や二人で持ち運ぶ子もいました。また、自分たちの活動場所が終わると、進んで他の場所を手伝う子どもたちもいました。校庭や学校周りがかなりきれいになりました。この活動を通して、子どもたちの協力性や自主性、根気よさなどさまざまな資質が育ったことと思います。教職員も子どもたちとともに熱心に取り組みました。地域の方も見守ってくださいました。郷土の偉人である二宮尊徳公に少し近づけたでしょうか。(事前に放射線量を測定し、安全な数値でした。)
1・6年スケート教室
スケート教室 1・6年 11月12日(木)
今年、初めてのスケート教室を実施しました。1年生と6年生が、青少年スポーツセンターに行きました。
1年生は、初めてのスケート教室です。センターの職員の方々に、氷の上での転び方や立ち上がり方、ペンギン歩きなどを教えていただきました。次第に慣れてきて、リンクの端から端まで歩くことができるようになった子もたくさんいます。スケートを楽しむことができました。
6年生は、これまでの経験を生かし、自由滑走をしました。休憩もあまりとらず、約1時間半、思い切り滑りました。自分の課題を持ち、チャレンジしていた子もいます。バック走や体重移動の仕方ができるようになった子もいました。日光市ならではの楽しいスケート教室でした。
持久走練習開始
持久走の練習開始
11月10日より、広場の時間に持久走の練習を始めました。自分なりにめあてをもち、自分のペースで練習に取り組んでいます。無理なくがんばることが大切です。自分のペースを保ち何周も走る子もいれば、途中歩きながらもペースをつかみつつ走る子もいます。教員も隣に寄り添って走ったり、歩いている子とともに歩いたり、と子どもたちを応援しています。昼休みにも進んで自主練習している子もいます。保護者の皆様には、毎朝の健康観察でお世話になっています。本格的な冬が訪れる前に体力も気力も少しずつ向上することと思います。
さつまいもほりをしました
さつまいもほり
いもほりをしました。5月にさつまいもの苗を植えましたが、ようやく収穫です。いもほりをしたのは、1・2・3年、パワーの子どもたちです。
思わぬところから、大きな芋が出てきたとか、つながって出てきた様子に「おいもの兄弟だ」とつぶやくなど、楽しんでいました。「おうちに帰ったら、やきいもを焼いてもらおう」という子もいました。事前に調べたので食べても大丈夫です。家族と一緒においしく食べたことと思います。
朝会
11月9日 朝会
広場の時間に朝会を行いました。今回は、表彰が多数ありました。今市ブロック陸上大会や上都賀地区学校音楽祭、読書週間、卓球、テニス、バレーボール、読書感想文コンクール、などスポーツ、文化と多岐に渡りました。児童が様々な場面で大活躍したことの成果です。
表彰がたくさんあったので、校長の話の時間がなくなり、ある人物の肖像の紹介をするのみでした子どもたちからは、何人かの歴史上の人物の名前が挙がりましたが・・・。次回、お話していただくのが楽しみです。