今小だより

楽しかった修学旅行 1日目

 10月17日(木)~18日(金)の1泊2日で修学旅行に行ってきました。

 初日の朝早く、保護者や先生方に見送られ元気に出発しました。子供たちのあいさつがとても元気で、この修学旅行をとても楽しみにしていたことが感じられました。バスの中では、レクリエーションをしたり、歌を歌ったり、映画鑑賞をしたりするなど、みんな楽しく過ごしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ディズニーランドに到着しました。入園前からカチューシャやマスコット、かぶり物など、それぞれ用意したアイテムを身につける子が多かったです。クラスごと、班ごとに写真を撮り、自由行動となりました。それぞれの班でアトラクションや食事、買い物を楽しんだことと思います。あっという間に集合時刻となりました。子どもたちはお土産をたくさん抱えて集合しました。みんな疲れた様子は全くなく、笑顔であった出来事を友達と話し盛り上がっていました。「プーさんのハニーハントおもしろかった。」や「スプラッシュ・マウンテン3回乗った。」などの声が聞こえてきました。班ごとに仲良く過ごすことができ楽しかったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ディズニーランドを後にし、ホテル「ユーラシア」に向かいました。ホテルに入るとすぐにビュッフェ形式の夕食となりました。食事が始まるとこの日に誕生日を迎えた2人をみんなでお祝いしました。誕生日おめでとうございます。一生の思い出になりますね。ハンバーグやエビフライ、フライドポテトなど、子どもたちに人気のメニューがたくさんありましたが、爆盛りする子はなく、節度よくいただいていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 夕食後は部屋に入り、それぞれの部屋で入浴やフリータイムとなりました。班長会議を行いましたが、「協力して過ごせた。」や「仲良くできた。」など、よい意見がたくさん出されました。ただ、反省点として「集合時間が守れなかった。」などの改善すべき意見も出されました。反省点はこれからに生かしていってください。とにかく、みんな仲良く笑顔で過ごせたことはとてもよかったと思います。2日目は鎌倉に向かいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

避難訓練(防犯教室)

 10月15日(火)に避難訓練(防犯教室)が行われました。今市警察署のスクールサポーターの直井さんにお越しいただき、不審者が来たときにどのように自分の身を守ったらよいか学習しました。

 直井さんに不審者役をやっていただき、授業中に不審者が校内に入ってきた時のことを想定して訓練を実施しました。校内の緊急放送により、子供たちは各教室のドアにバリケードを築き静かにしていました。男性教員を中心に不審者の確保の実践を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、体育館に集合し、直井さんからお話をいただきました。不審者に対しての身の守り方、「いかのおすし」を丁寧に教えていただきました。校長先生からも、緊急の放送があったら、「静かに」放送を聞いて「素早く」行動し、直井さんのお話のように「いかのおすし」を守って「自分の命は自分で守る」ようにとお話しいただきました。

 

 

 

 

 

 

 子供たちは真剣に訓練に参加し、自分の身を守るためにどうしたらよいか、一人一人が考えていました。子供たちの防犯意識が高まる訓練になったことと思います。お忙しい中来ていただきました直井さん、本当にありがとうございました。

だいもん苺園さん、ありがとうございました!(3年生社会科見学)

 10月3日(木)に3年生が、社会科「日光市の人々の仕事」の学習でだいもん苺園さんへ社会科見学に行きました。おいしいいちごはどのようにして作られているのか、実際に苺園を見学させていただいたり、お話を聞かせていただいたりしました。

 いちごの栽培の様子を、手作りの資料をもとにとても分かりやすく説明してもらいました。「スカイベリー」の苗植え作業を、体験させていただきました。イチゴの水やりの様子も見せていただきました。子供たちからたくさんの質問が出ましたが、一つ一つ丁寧にお答えいただきました。

 少し残った時間には、苺園さんの野原で遊ばせていただきました。トノサマバッタやショウリョウバッタがたくさんいて、子供たちはバッタを追い野原を駆け回っていました。

 〇学校出発                     〇大門さんからの説明

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇資料を使った分かりやすい説明           〇説明をしっかりと聞く3年生

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇苗の植え方の説明                 〇スカイベリーの苗植え体験

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇スカイベリーの苗植え体験             〇水やりの様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 〇自由時間の様子                  〇バッタをつかまえ大喜びの子どもたち

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子供たちにとって、とても貴重な経験になりました。みなさんで植えさせてもらったスカイベリーは、12月頃できるそうです。おいしいスカイベリーができると思うと楽しみですね。御家庭でも気になりましたら、ぜひ直売所へお立ち寄りください。だいもん苺園の皆様、本当にありがとうございました。

 

10月1日 朝会

 10月1日(火)の広場の時間に朝会がありました。子供たちは先生方が声掛けしなくても、体育館で静かに待つことができました。

 校長先生からは、運動会についてのお話がありました。校長先生が各学年の先生に子供たちの輝いていたところをインタビューし、振り返りをしました。先生方からは、「全員でできた。上級生らしい行動ができた。笑顔がたくさん。準備を進んでできた。自覚をもって取り組んだ。」など多くのよさが出されました。
 10月の歳時についてお話がありました。「神無月」について、島根県では神様が集まるため「神在月」と言われているということもお話しされました。そして、今の子供たち、先生方と過ごせるのもあと半分となることから、「一日一日を大切に。」とお話しされました。

 その後は、ミニバスケットボール部とホッケー部の表彰がありました。子供たちは、校長先生のお話も表彰伝達もしっかりとした態度で参加していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「今、市(一)番の笑顔と絆」の運動会

 9月28日(土)に運動会が行われました。この日を迎えるにあたり多くの方々のご協力をいただきました。万国旗は閉校した清滝小から譲り受け、ICMおやじの会のみなさんでが補修し、ICMおやじの会のみなさんに3本かけていただきました。(今小とおやじの会、清滝小のシンボルが並んでいるものがありました。)準備には多くの保護者、ICMおやじの会のみなさんにお手伝いをいただきました。また、今年の運動会で初の試みとなる「ハーフタイム」としてエネルギーチャージの時間が設けられ、子どもたちに一口ようかんと塩タブレットが配られました。自分の家族の場所に戻りちょっとした家族の団らんの時間を過ごすことができました。

 子どもたちはこれまで練習を一生懸命がんばり、この日を迎えました。「今、市(一)番の笑顔と絆 ~力のかぎりネバーギブアップ~」のスローガンの通り、最後まであきらめずに各種目に取り組みました。僅差で白組の優勝と勝敗は決したものの、子どもたちからは「悔しいけどがんばった。勝ち負けよりもがんばれたかどうかだから。」と前向きな声が多く聞かれました。本当に素晴らしい運動会でした。

 ☆入場行進             ☆入場合図             ☆吹奏楽部の演奏

 

 

 

 

 

 

 ☆3つのシンボルの万国旗      ☆ラジオ体操            ☆応援団

 

 

 

 

 

 

 ☆赤組へのエール          ☆白組へのエール          ☆1・2年大玉ころがし

 

 

 

 

 

 

 ☆5・6年今小ソーラン       ☆1・2年アイドル         ☆ハーフタイム

 

 

 

 

 

 

 ☆PTA玉入れ           ☆来年生かけっこ          ☆今小和楽踊りあいさつ

 

 

 

 

 

 

 ☆ワールドクラブの演奏       ☆今小和楽踊り           3・4年ブリンバンバンボン

 

 

 

 

 

 

 ☆5・6年今小タイフーン      ☆4色対抗リレー          ☆優勝旗授与

 

 

 

 

 

 

 ☆準優勝杯授与           ☆最終得点             ☆校長先生のお話

 

 

 

 

 

 

 ☆PTA副会長心を一つに      ☆閉会のことば

 

 

 

 

 

 

 今日の運動会のために多くの方々のご協力をいただきました。地域の皆様、日光和楽踊りの「平ヶ崎お囃子保存会」、保護者の皆様、おやじの会の皆様、歴代の校長先生、今小に勤務された先生など、多大なお力添えをいただきました。皆様のおかげで、子供たちにとって素晴らしい思い出に残る運動会になりました。本当にありがとうございまいした。