今年度の轟小だより
4年生 社会科見学
今市警察署、日光市消防本部へ社会科見学へ行って来ました。
今市警察署では、警察官から警察の仕事を教えていただいたり、実際に指紋採取の方法を見せていただいたりしました。警棒も少し触らせてもらいました。
また、パトカーにも乗せてもらい、子供たち大興奮。
質問にもていねいに答えていただき、ありがとうございました。
続いて、日光市消防本部へ。
消防本部の施設内を案内してもらいました。(残念ながら、3階の通信司令室は工事中のため見ることができませんでした・・・。)
消防士さんが、ロープで7メートルの高さから、一気に下りたところを見て、びっくり。
その後、救急車を見せていただいたり、消防車を見せていただいたりしました。
なんと、消防服にヘルメットを着用して、放水訓練も体験させてもらいました。
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
事件や事故にあわないように、火事を起こさないように気をつけていきます。
臨海自然教室 NO.2
臨海自然教室 2日目以降を報告します。
初日はあっという間に時間が過ぎ、楽しい臨海自然教室も残り2日となりました・・・。
☆2日目の朝は海岸散歩です。波と遊びながら、貝殻拾いを楽しみました。
☆午前の活動は、海浜ウォークラリー。グループのチームワークが試されます。
☆午後はライフセービングジュニアプログラム。
ライフセーバーの方から救助の仕方やスポーツとしてのライフセービングを学びました。
☆夜の活動はナイトハイク。夕暮れの海岸を散歩しました。朝の海とは違い、幻想的な一面を見せてくれました。
☆いよいよ最終日。自然の家をあとにし、ツインリンクもてぎへ。ツインリンクもてぎではピット体験を行いました。
楽しい一時は、あっという間に過ぎてしまいます。 首を長くして待ちわびた臨海自然教室も、今日でもう終わり。
「まだ帰りたくないよー」子供たちのそんな声が響く中、帰りのバスに乗り込みました。
<番外編>
☆部屋の中での楽しいひととき
☆食事は、超!魅力的なバイキング!!
「修学旅行」2日目は,ここから
「修学旅行」2日目は,このページからスタートします。
見やすいように,随時工夫をしていきますので,よろしくお願いします。
早朝,山下公園に散歩に出かけたあと,ホテルのバイキング朝食です。
子供たちは,栄養のバランスを考えてサラダをよく食べていました。
朝食もたくさん食べたことだし,ディズニーランドに,さあ出発!
舞浜駅に到着したら,歩いて「TDL」へ 班ごとに計画した自由行動です。
お疲れ様でした。楽しい思い出がたくさんできましたね。
一回り大きくなった子供たちの今後に期待しましょう。
5年生「臨海自然教室」特集
このページは,5年生「臨海自然教室」特集を組みます。
「修学旅行」同様に,時間を経るごとに写真と記事が増えていきます。
毎回,楽しみにしていてください。
朝8時20分から,出発式 30分には,学校出発しました。
今日は,自然の家に着いて,昼食を食べた後,イベント広場で「塩づくり」です。
天気もいいし,子供たちも元気,楽しい思い出をたくさんつくる3日間にしてくださいね。
☆海浜自然の家に無事到着し、いよいよ活動開始! 最初の活動は塩作りです。
まず、海で海水をくみ、そして火を起こし、じっくり煮込んで水を蒸発させました。真っ白な塩の結晶が現れると、子供たちも大喜び。
完成した塩をなめると、そのしょっぱさに感動していました。
☆塩作りの後は、海浜アスレチックでフリータイムを満喫しました。
☆夕食を食べ、次は体育館でスポーツ活動です。みんなでユニホック大会を行いました。
3年 「地域たんけん」
5月28日・29日の2日間、「地域たんけん」に行ってきました。
学校支援ボランティア、狐塚広恵さん、阿久津美佳さん、渡邊あかねさん、吉原聖子さんの4名の方に御協力いただき、2つのグループに分かれていきました。
28日は、「東がわコース」(大渡方面)と「西がわコース」(芹沼方面)にいきました。暑すぎず、さわやかなお天気でしたが、歩くとやはり汗びっしょりでした。いろいろな発見をしながら歩いてきました。
29日は、「北がわコース」(轟工業団地方面)と「南がわコース」(町谷方面)に行きました。この日もくもりで、いいたんけん日和でした。畑で作業している方に元気よくあいさつしていました。このあと、」みんなが見つけたものをまとめて1つの地図にしていきます。どんな地図ができるでしょう。楽しみです。
「修学旅行」特集
☆「修学旅行に行ってきました!」☆
このページは,「修学旅行」特集を組みます。
時間が経つごとに掲載する写真と記事が増えていきます。
毎回,楽しみにしていてください。
朝の6時30分,東武下今市駅に集合しました。 7時04分発 特急まぬ106号で出発です。
都営浅草線に乗り換えて,新橋駅まで,横須賀線に乗り換えて鎌倉駅へ!
徒歩で鶴岡八幡宮へ そこで,集合写真 そして,班別自由行動へ
ここからは,子供たちの班ごとに,サポーターとしてついた担任・教務主任・校長からの報告になります。
こちらの班は,小町通りを抜けて「新江ノ島水族館」へ 「江ノ電のりおり君」を買って,いざ「えのすい」へ
こちらの班は,どうでしょうか?!
鶴丘八幡宮舞殿の前で「ハイ!チーズ!」 歩いて歩いて銭洗い弁財天に到着!
真剣にお金を洗っています。いくら洗ったのでしょうね~!!!
この後、なんと!高徳院まで歩きました。ひたすら……がんばりました。
ちなみに昼食は、予定のお店が大行列で断念、隣のお店でチュロスやソフトクリームを食べました。
おすすめは「湘南しらすチュロス」。美味しくいただきました(*^_^*)
再び,こちらの班では・・・・・・,
「長谷寺」に,無事到着です。チームワークとリーダーの力が試されますね。
そして,夕食へ 「横浜中華街」での食べ放題です! 食べ過ぎに注意ですね。
ランドマークタワーからの素敵な夜景を紹介します。お天気に恵まれ素晴らしい景色を見ることができました。
いよいよ(やっと,ようやく),宿泊するホテルに向かいます。
ホテルに着きました。 明日行く,ディズニーランドに思いをはせて,ゆっくりお休みなさい。

お話集会☆教頭先生☆
教頭先生のお話集会は「朝ご飯」がテーマでした。朝ご飯を食べると3つのいいことがあると!!!模型を使って分かりやすく話をしました。?脳のスイッチが入る。?体温が上がり活動的になる。?元気が出る。朝ご飯を食べないで学校にきても1日元気が出ないままになってしまうことが、よくわかりました。
「体力テスト」
「体力テスト」が,実施されています。今日は,特に熱中症に注意です。
事前準備として,水筒・タオル・着替えなどを用意しました。
子供たちは,一生懸命,いろいろな種目に挑戦していました。
さて,子供たちの体力は,どのようなものなのでしょうか。
その結果をもとに,体力づりくを充実させていきます。
結果が楽しみですね。
遠足(1~3年)
5月22日(金) よい天気に恵まれ、1・2・3年生27名全員でなかがわ水遊園に行ってきました。
グループごとに館内を見学しました。
生き物に直接さわれるコーナーでは、カメ・ヒトデ・ザリガニ・サメなどがいて、とても人気でした。
次に、バックヤード見学、びゅんびゅんごまづくりをしました。
びゅんびゅんごまづくりでは、好きな色で絵をかいて世界に1つだけのびゅんびゅんごまをつくりました。うまく回すには、こつがいるので教えてもらいながら挑戦しました。
いよいよお昼です。芝生の上で、気持ちよくグループごとにお弁当とおやつを食べました。
まぐろチーム きらきらチーム とかげチーム
いるかチーム えだまめチーム
3年生を中心に仲良く活動ができました。
人権の花贈呈式・人権教室
人権の花贈呈式が行われ、人権擁護委員さんから花の苗やプランター、土等をいただきました。
人権の花運動は、いただいた花を協力して育てることにより、子ども達の情操をより豊かにし、命の大切さや人権に対する理解を深めるという趣旨で実施されています。
いただいた花を、大切に育てたいと思います。
ベコニアの花をいただきました。
人権教室では、人形劇を観ました。 「まもるくん」と「あゆみちゃん」と一緒に
「ひとりの手」の歌をうたいました。
メニュー構成をリニューアル
☆メニューに新たなページを加えるなどして,構成をリニューアルしました☆
☆今後とも,轟小学校ホームページをよろしくお願いいたします☆
※轟小だより(H24~)のページが,「該当記事が見つかりません。削除された可能性があります。」
という表示・・・・,誤操作により削除してしまい,本来ならバックアップされているはずのデータが,
データベース上に存在するかどうかを確認できず,復旧できませんでした。大変申し訳ありません。
校長室だより(H23~)のページで,ある程度の履歴(バックアップ)としての閲覧ができますので御覧ください。
不具合を解消できなかったことの大きな原因と考えられるのが,現在ホームページを作成しているソフト
NetCommons1.xのサポート体制の問題やメンテナンスが,2014年9月30日をもって,終了したことにあります。
NetCommons1.xを,NetCommons2にバージョンアップすることが望まれます。
ふれあいグランドゴルフ大会
今日は待ちに待ったふれあいグランドゴルフ大会です。
敬老会の方々をお招きして、一緒にグランドゴルフを行いました。昨年はあいにくの雨で、グランドゴルフができなかったため、敬老会の方と一緒にグランドゴルフを行うのは2年ぶりです。子供たちもこの日のために練習をしましたが、敬老会の方々の足元にも及びませんでした。
1・2年生は打ち方などを教えてもらいながら、なかなか上手く持てないスティックをがんばって扱っていました。
競技の後は、ランチルームでおいしい給食をみんなでいただきました。
天気にも恵まれ、楽しい一日を過ごすことができました。
避難訓練
今年度第1回目の避難訓練が行われました。地震が起きた後、火災が発生したと想定した訓練を行いました。児童は、「お(おさない)、か(かけない)、し(しゃべらない)、も(もどらない)」をよく守り、避難することができました。
その後、栃木県に一台しかないという起震車を体験しました。(職員も体験しました。)
児童の感想から:避難訓練では、あまりあわてないで避難できたけど、本当の 地震や火事では、上から物が落ちてきたり、避難できなくなってしまったりすると思うと、とてもこわいです。
もし、火災が起きたり地震が起きても、やったことを生かして避難できればいいと思います。
友達の話を上手に聴こう
轟小学校の5月の生活目標は「友達の話を上手に聴こう」です。
話の聴き方は、話をする相手に対する思いやりの表れです。相手の話をどんな態度で聴けばいいのでしょう。
先月に引き続き、先生方による寸劇を通して話の上手な聴き方を勉強しました。ポイントは、
・今していることをやめる
・相手を見る
・反応する(うなずく、相づちを打つ、返事をする)
・話を最後まで聴き、関係のあるコメントを返す
の4つです。
話の聴き方をマスターして、お互いに気持ちよく話ができるようにがんばっています。
1年生を迎える会
1年生が入学してから3週間が経ちました。1年生も、今ではすっかり轟小学校の一員として、毎日を元気に過ごしています。
今日は1年生を迎える会です。6年生が中心となり、1年生のプロフィールを紹介したり、みんなで楽しくゲームをしたりしました。特に「ジャンケン列車」というゲームでは、1年生から6年生までがジャンケンの結果に一喜一憂し、熱い戦いが繰り広げられました。
給食は、1年生を囲みながら、おいしくいただきました。
「交通安全教室」
「交通安全教室」が,警察署員さん・交通指導員さん・市生活安全課のみなさんの御指導で実施されました。
「自分の命は,自分で守る」ことを,体験を通して学習しました。
ふれあい農園活動
「轟小ファーム」で,各地区の敬老会の方々と「ふれあい農園活動」がありました。
11名の敬老者の方々に,畝づくりや芋の植え方などを指導していただきました。
秋の収穫が,待ち遠しいですね。草取りなどの管理をしっかり行って,大切に育てたいものです。
敬老会の皆様,大変お世話になりました。
お話集会
4月の「お話集会」で,校長の話がありました。子供たち一人一人の心に,自分に必要な「木」を育てましょうという話です。「げん木」「やる木」「ほん木」「こん木」「ゆう木」・・・いろんな「木」がありますね。自分は,どんな「木」を育てたいですか。今年一年,自分で育てたい「木」を決めて,育てていきましょう。
気持ちのよいあいさつをしよう
轟小学校の4月の生活目標は「気持ちのよいあいさつをしよう」です。
気持ちのよいあいさつは、学校生活を友だちと楽しく過ごすためには欠かすことができません。
全体指導では、先生方による寸劇を通して、あいさつをするときのポイントを勉強しました。
・だれにでも
・相手の目を見て
・ちょうどよい声ではっきりとあいさつをする
この3つのポイントを意識しながら、気持ちのよいあいさつをできるようにがんばっています。
次の日の朝から、元気なあいさつが学校中に響き渡っています。
平成27年度入学式
平成27年度の入学式が,4月10日に実施されました。
今年度は,5名の新入生を迎えました。式には,新入生をはじめ在校生も温かな雰囲気の中,立派な態度で参加することができました。
校長から,「あいさつと返事」「早寝・早起き・朝ご飯」「家族とのお話」がしっかりできる子になってくださいという話がありました。
新一年生の皆さん,ご入学おめでとうございます。