轟小だより

今年度の轟小だより

「爆破予告」の栃木市に異常なし

「爆破予告」の栃木市に異常なし

栃木市の「市政メール箱」に爆破予告が届いた事件で、同市によると、22日午後4時現在、異常はない。

 予告は「栃木市役所の施設内複数個所に高性能な爆弾を仕掛けた。爆破時間は2月22日月曜日の午後3時34分」としていた。

※転載:下野SOONから

平常に戻ったようですので,安心しました。

栃木市に届いた爆破予告について

「栃木市に届いた爆破予告について」

2月18日(木)18:02に栃木市役所の市政メール箱に、爆破予告が届きました。
市では、各施設での点検を実施しており、現在のところ、不審物は発見されておりません。【19日午前8時】

爆破予告日時:2月22日(月)午後3時34分
場所:栃木市役所の施設内複数個所
要求事項:なし  ※栃木市役所ホームページから転載
⇒その後,宇都宮市役所にも,同様のメールが入っていたとのこと。

日光市としても,厳重な警戒をしているとのことです。学校でも,随時情報を収集しますが,御家庭でも各方面からの情報を御確認ください。

第2回専門委員会

 授業参観にあわせて、第2回専門委員会が実施されました。
 全体会のあと、各専門委員会にわかれ、1年間の成果や改善点について話し合いました。
その後、それぞれの委員会から発表していただきました。 これらの御意見を来年度のPTA
活動にいかしていきたいと思います。
 6年生の保護者の皆様にとっては、最後となりました。御協力ありがとうございました。
 
   
 
  

年度末授業参観

昨日は,年度末(6年生にとっては最後)の授業参観がありました。その時の様子を御紹介します。
   
 1年生は,生活科「すごいね じぶん」         2年生は,生活科「すてきなじぶんを知ってほしい」
   
  3年生は,音楽「音を合わせて楽しもう」              4年生は,図工「ハッピーカード」
  
      5年生は,理科「電磁石のはたらき」      6年生は,国語「聞き手に届くように発表しよう」
 それぞれが,明るく元気に,そして積極的に授業に取り組んでいました。
 特に,6年生の発表は,心にしみましたね。

「チョコレート・フォンデュー」

 轟児童クラブの今日のおやつは,「チョコレート・フォンデュー」でした。
 「毎日クリスマス」のスタッフの皆さんは,買い出しの後,午後2時頃から図工室で準備を始めていました。きれいに分けられたおやつを,子供たちはきちんと並んでもらい,いただいていました。みんなとっても嬉しそうです。なかなかこのようなおやつは,食べられませんよ。「毎日クリスマス」の皆さんに感謝しましょう。
 「よかったね,みんな!(^-^)」
 
 
 
 
 
 

 

「スタミナ丼」

 今日のメニューは「スタミナ丼・ほうれん草と豆腐のスープ・グレープフルーツ」でした。スタミナ丼は豚肉・ニラ・タマネギ・にんじんがほどよく味付けされ、風邪もインフルエンザも吹き飛ばしそうな味わいです(*^_^*)ほうれん草と豆腐のスープは、卵がとろとろでまざっており、何とも言えないふわふわ感です。調理員さんに聞きましたら、片栗粉でとろみを出しているそうです。久しぶりのグレープフルーツもさっぱりとしておいしかったです。ごちそうさまでした。
    

6年 調理実習

 6年生家庭科の授業として、学校支援ボランティアの手塚久志さんと加藤秀子さんに教えていただきながら調理実習「チャーハンと春雨スープ」を行いました。
 手塚さんには、野菜の切り方や、ぱらぱらチャーハンの作り方のコツなどプロの技を教えていただきました。その後、一人一人がチャーハンづくりにチャレンジしました。それぞれがおいしくできあがり、おなかいっぱい食べました。
 今日習ったことをいかして、家族のために作ってほしいです。
 
            
 
                               

「ほうとう」

 今日の給食は、「ミルクパン・メープル&マーガリン・野菜肉団子・ツナサラダ・ほうとう・牛乳」でした。冬野菜たっぷりのほうとうは、体のしんから温まりました。ごちそうさまでした。
 ほうとう(餺飩)は、山梨県を中心とした地域で作られる郷土料理。2007年には農林水産省により各地に伝わるふるさとの味の中から決める「農産漁村の郷土料料理百選」の中の1つに選ばれています。 出典:ウィキペディア より
 
    

4~6年生の授業風景

 今週は,4~6年生の授業を参観してきましたので,御紹介しましょう。4年生は「英語」,5年生は「社会」,6年生は「国語」の学習に,楽しくそして積極的に取り組んでいました。もうすぐ学力テストがあります。家でも自分で計画を立てて(ゲームをするのをがまんして),自主学習がんばってみてください。
  
 
  
 
 

第1回 学校保健委員会

 学校医沼尾 弘寿先生、学校薬剤師長谷川 敬先生に御参加いただき、第1回学校保健会を開催いたしました。今年度の学校保健活動の成果と課題から、専門的な助言を元に今後の学校保健活動について話し合いました。
 基本的生活習慣を整えるには、朝起きる時間を決めることから!!
ゲームやネットなどの時間が多すぎて困る時は、他の生活の時間(食事・入浴・睡眠・勉強など)の時間帯を決めた残りの時間に組み込むと、長時間にならなくて済むのでは・・・などとても参考になる助言をいただけました。子ども同士の学び合う機会も設けていくなど、今後の指導・活動に取り入れてさらによい轟小学校にしていきたいと思います。
 お忙しい中、貴重な時間をありがとうございました。
 
 詳しくは、後日発行予定の「学校保健委員会だより」を御覧ください。

ポークカレー

 今日の給食は、「麦ご飯・ポークカレー・ハムとチーズのサラダ・ヨーグルト・牛乳」でした。給食のカレーは、やっぱりおいしい!!月に1度は食べたいですね。やや大盛りのカレー、今日も完食しました。
 カレーは熱々、サラダは冷たく、いつも温度管理までしっかりしていただき、調理員さん、ありがとうございます。
 

3年生クラブ見学

 
 6校時目に3年生のクラブ見学を行いました。
 「室内ゲームクラブ」「クリエイトクラブ」「スポーツクラブ」の順に見学しました。それぞれの上級生がクラブの魅力を話しました。
 
 来年度、クラブを選ぶ時の参考になるといいですね。
 
     
 
 

5年生 モノづくりキャラバン

 1月29日(金)に日産自動車の方に来ていただき、モノづくりキャラバンを実施しました。
 これは日産自動車の教育貢献活動の一環で、模型の自動車を組み立てたり、工場で実践されている匠の技を体験したりしながら、モノづくりに大切な考え方や技術を学ぶものでした。
 この活動を通して学んだことは、「改善」という考え方です。作業工程の中から出てきた無駄や失敗、間違いなどをそのままにせず、原因を考え、工夫・改善を加えていくというものです。良いものを作るために絶えず「改善」を加えていくその考え方は、そのまま学校での学習や生活にも当てはまります。私たちも、絶えず「改善」を加えながら、学校生活をより良くしていきたいと思います。
 
☆模型の組み立てでは、グループで協力しながら目標タイムをクリアーするためにがんばりました。
   
 
☆後半は板金やボルトの締め付けなどの匠の技を体験し、モノづくりで実践されている職人技を学びました。
    
日産自動車のみなさん、楽しい体験をありがとうございました。 

1年生活科 昔遊びを楽しもう

1月15日に1年生の祖父母を招待し、生活科の学習「昔遊びを楽しもう」を行いました。
事前に、どんなおもてなしをするかを話し合い、準備をしました。
当日は6名の児童に対し、8名のご参加を頂き、昔遊びを優しく教えていただきました。
 
「めんこは地面のほうがいいんだよ」「ベーゴマは紐をぬらすと良いよ」
昔遊びはどの遊びにもこつがあり、子供たちは夢中で教わりました。
 
 
  
 
 
最後に準備した歌と手作りのプレゼントを贈りました。
祖父母の皆様、本当にありがとうございました。     
 
 
 
その後一年生は習った昔遊びを更に特訓し全校生の前で発表しました。
とても緊張したと思いますが、みんな満足そうな表情でした。
 
  

自学自習の時間

 3学期初めての自学自習の時間を実施しました。3~6年生がランチルームで一斉に学習する時間です。自分で計画を立て、集中して学習に取り組むことができるように指導しています。今回は学年ごとの席ではなく、学年関係ない席にしてみました。6年生が下級生に教える姿も見られました。子供たちも担任ではない先生に教えてもらったり、ほめられたりするよい機会となりました。
 
 

1~3年生の授業風景

 今日は,1~3年生の授業を参観してきました。1年生では,国語の「ものの名まえ」の発展で「お店屋さん」に参加してきました。言葉とお金を数える勉強です。2年生は,過日の研究授業の続きで「はこをつくろう」~しゅぎょうのせいかをみせよう~の授業の真っ最中でした。どの子も,修行の成果が出ていました。3年生は,英語の授業「わたしの誕生月」のロールプレーイング展開中でした。小学生から英語,頼もしいですね。どの教室でも,大切なことを積極的に学び合っていました。来週は,4~6年生の授業風景を紹介する予定です。
 
 
 
 
 

入学説明会

 平成28年度の新入生の保護者11名にお集まりいただき、新入生説明会を実施いたしました。校長からは、学校経営の概要を映像を交えて話をしました。また、スクールカウンセラーの佐藤秀子先生をお招きして、「入学にあたっての心構え」をお話いただきました。子供たちが愛されているという実感がもてるように、「毎日大好きと伝えること」「毎日だっこして抱きしめること」など、大切なことを改めて気づかせていただきました。皆さん納得した表情で、うなづきながら聞いていました。その後、入学諸準備、PTA・お迎え当番組織など大変スムーズに決めていただきました。御協力いただきありがとうございました。4月12日の入学式を心待ちにしています。
 
   
 

3年 社会科見学


 1月26日(火) 3年生社会科見学
  まず、日光市歴史民俗資料館に行き、昔の道具について説明をいただき、昔の道具を見学しました。ちょうど資料館では、芹沼の獅子舞の映像がテレビに映されていて、自分や友達の姿、お父さんやおじいちゃんが出てきて興奮しました。
 次に、追分地蔵尊に歩いていきました。ボランティアの及川良子さんに案内していただき、二宮神社・如来寺・浄泉寺・日光杉並木を歩いて見学しました。雪が残っていたり、凍っていたりするところもありましたが、安全に行ってくることができました。
 
   
 
  
 
 
 
 
 

「おにぎり」

 今日の献立は、「おにぎり・鮭の塩焼き・うめぼし・たくあん・すいとん汁・牛乳」でした。今日から「学校給食週間」ということで、今日は「初めての給食献立」でした。給食は、今から120年以上も前に山形の小学校ではじめられたそうです。
 子どもたちは、ラップを使って好きな具を入れたおにぎりをにぎり、上手に食べていました。小さな手で、巨大おにぎりを作っていました。
    
 
       
 
    
 
  

栄養士による食育授業

 今市第二小学校の栄養士である柳? 優子先生をお迎えして、全学年食育授業を行いました。
 1・2年生は「残さず食べよう」3・4年生は「おやつは量を考えて食べましょう」5・6年生は「栄養のバランスのとれた食事を考えよう」がテーマでした。
 専門的な内容をわかりやすく教えていただき、一人一人が今からの食生活が大切であることを学ぶことができました。
 おうちに帰ってから、話題に出るかもしれませんので、ぜひ御家族で「食」について話す機会を持っていただけたらありがたいです。