轟小だより

今年度の轟小だより

3年生クラブ見学

 
 6校時目に3年生のクラブ見学を行いました。
 「室内ゲームクラブ」「クリエイトクラブ」「スポーツクラブ」の順に見学しました。それぞれの上級生がクラブの魅力を話しました。
 
 来年度、クラブを選ぶ時の参考になるといいですね。
 
     
 
 

5年生 モノづくりキャラバン

 1月29日(金)に日産自動車の方に来ていただき、モノづくりキャラバンを実施しました。
 これは日産自動車の教育貢献活動の一環で、模型の自動車を組み立てたり、工場で実践されている匠の技を体験したりしながら、モノづくりに大切な考え方や技術を学ぶものでした。
 この活動を通して学んだことは、「改善」という考え方です。作業工程の中から出てきた無駄や失敗、間違いなどをそのままにせず、原因を考え、工夫・改善を加えていくというものです。良いものを作るために絶えず「改善」を加えていくその考え方は、そのまま学校での学習や生活にも当てはまります。私たちも、絶えず「改善」を加えながら、学校生活をより良くしていきたいと思います。
 
☆模型の組み立てでは、グループで協力しながら目標タイムをクリアーするためにがんばりました。
   
 
☆後半は板金やボルトの締め付けなどの匠の技を体験し、モノづくりで実践されている職人技を学びました。
    
日産自動車のみなさん、楽しい体験をありがとうございました。 

1年生活科 昔遊びを楽しもう

1月15日に1年生の祖父母を招待し、生活科の学習「昔遊びを楽しもう」を行いました。
事前に、どんなおもてなしをするかを話し合い、準備をしました。
当日は6名の児童に対し、8名のご参加を頂き、昔遊びを優しく教えていただきました。
 
「めんこは地面のほうがいいんだよ」「ベーゴマは紐をぬらすと良いよ」
昔遊びはどの遊びにもこつがあり、子供たちは夢中で教わりました。
 
 
  
 
 
最後に準備した歌と手作りのプレゼントを贈りました。
祖父母の皆様、本当にありがとうございました。     
 
 
 
その後一年生は習った昔遊びを更に特訓し全校生の前で発表しました。
とても緊張したと思いますが、みんな満足そうな表情でした。
 
  

自学自習の時間

 3学期初めての自学自習の時間を実施しました。3~6年生がランチルームで一斉に学習する時間です。自分で計画を立て、集中して学習に取り組むことができるように指導しています。今回は学年ごとの席ではなく、学年関係ない席にしてみました。6年生が下級生に教える姿も見られました。子供たちも担任ではない先生に教えてもらったり、ほめられたりするよい機会となりました。
 
 

1~3年生の授業風景

 今日は,1~3年生の授業を参観してきました。1年生では,国語の「ものの名まえ」の発展で「お店屋さん」に参加してきました。言葉とお金を数える勉強です。2年生は,過日の研究授業の続きで「はこをつくろう」~しゅぎょうのせいかをみせよう~の授業の真っ最中でした。どの子も,修行の成果が出ていました。3年生は,英語の授業「わたしの誕生月」のロールプレーイング展開中でした。小学生から英語,頼もしいですね。どの教室でも,大切なことを積極的に学び合っていました。来週は,4~6年生の授業風景を紹介する予定です。
 
 
 
 
 

入学説明会

 平成28年度の新入生の保護者11名にお集まりいただき、新入生説明会を実施いたしました。校長からは、学校経営の概要を映像を交えて話をしました。また、スクールカウンセラーの佐藤秀子先生をお招きして、「入学にあたっての心構え」をお話いただきました。子供たちが愛されているという実感がもてるように、「毎日大好きと伝えること」「毎日だっこして抱きしめること」など、大切なことを改めて気づかせていただきました。皆さん納得した表情で、うなづきながら聞いていました。その後、入学諸準備、PTA・お迎え当番組織など大変スムーズに決めていただきました。御協力いただきありがとうございました。4月12日の入学式を心待ちにしています。
 
   
 

3年 社会科見学


 1月26日(火) 3年生社会科見学
  まず、日光市歴史民俗資料館に行き、昔の道具について説明をいただき、昔の道具を見学しました。ちょうど資料館では、芹沼の獅子舞の映像がテレビに映されていて、自分や友達の姿、お父さんやおじいちゃんが出てきて興奮しました。
 次に、追分地蔵尊に歩いていきました。ボランティアの及川良子さんに案内していただき、二宮神社・如来寺・浄泉寺・日光杉並木を歩いて見学しました。雪が残っていたり、凍っていたりするところもありましたが、安全に行ってくることができました。
 
   
 
  
 
 
 
 
 

「おにぎり」

 今日の献立は、「おにぎり・鮭の塩焼き・うめぼし・たくあん・すいとん汁・牛乳」でした。今日から「学校給食週間」ということで、今日は「初めての給食献立」でした。給食は、今から120年以上も前に山形の小学校ではじめられたそうです。
 子どもたちは、ラップを使って好きな具を入れたおにぎりをにぎり、上手に食べていました。小さな手で、巨大おにぎりを作っていました。
    
 
       
 
    
 
  

栄養士による食育授業

 今市第二小学校の栄養士である柳? 優子先生をお迎えして、全学年食育授業を行いました。
 1・2年生は「残さず食べよう」3・4年生は「おやつは量を考えて食べましょう」5・6年生は「栄養のバランスのとれた食事を考えよう」がテーマでした。
 専門的な内容をわかりやすく教えていただき、一人一人が今からの食生活が大切であることを学ぶことができました。
 おうちに帰ってから、話題に出るかもしれませんので、ぜひ御家族で「食」について話す機会を持っていただけたらありがたいです。
   
    
 
   
 
   
 
 
 

「自転車安全教室」

 今日は,6年生が体育館で,「自転車の安全な乗り方」指導を,市の生活安全課の職員の方々から受けました。寒い中,御指導ありがとうございました。
 
 
 

第3回家庭教育学級

 第3回家庭教育学級が実施されました。今回は足利方面への視察研修を行いました。まず始めに「足利学校」を訪問しました。足利市の観光協会からボランティアの案内人を派遣していただき(ゴミタさん)、説明を受けながらの研修となりました。
 その後、こころみ学園の中にある「ココ・ファーム・カフェ」にて昼食を楽しみました。お天気にも恵まれ、楽しく有意義な研修になりました。
 
 
                                      
 
 
 
 
 
  
 
 
 
                               

お話集会

 今日は教頭によるお話集会です。マナーの由来。そしてお箸の基本的な使い方についてのお話
でした。お箸を持つとき、置くときの作法、持ち方と動かし方の説明など、丁寧に教えていただきま
した。「さしばし」「まよいばし」「さぐりばし」「もちばし」「なみだばし」「よせばし」などをしないよ
うに、これからも食事の時は気をつけましょう。

 
  
 

第3学期 始業式

 新しい年が始まりました。学校では今日1月8日、始業式を実施しました。
 新年のあいさつに続き、校長が、3学期は52日間(6年生は49日間)という短い学期ですが、元気に過ごすこと1年間のまとめの時期であることを話しました。
 そして、「1年の計は元旦にあり」ということで「チームワーク」という目標について話しました。学級や学校のみんなが目標に向かって活動するときに、ひとつにまとまり力を合わせていくこと、「いじめ 0」「不登校 0」「みんながハッピー」になれるように「ゆう木」を育てていくことです
 その後、2・4・6年生の児童が冬休みの楽しかったことと3学期の豊富を堂々と発表しました。
 68名の子供たち14名の教職員力を合わせていきたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
  
 
     

2年生 学年発表

  
 12月16日(水) ランチルームで、11月18日(水)の校外学習について発表しました。
   
   鬼怒川盾岩大吊り橋、足湯、東武鬼怒川温泉駅(電車)、日光東郵便局
   見たことや聞いたこと、発見したこと等を発表しました。   
   
       
 
   原稿を読むのではなく、一人一人が伝えたいことを自分の言葉で発表しました。
   大きな声ではっきりと、前を向いて堂々とした態度で発表することができました。   
 
       
 
   上級生や先生方から、「大きな声で、わかりやすく発表できていて、よかったです。」
   「校外学習でいろいろなことを学んできたことが伝わって、とてもよい発表でした。」
   「何も見ないでしっかりと発表できていて、すごかったです。」「態度が立派でした。」
   などなど、たくさんのうれしい感想をいただきました。
    
     

「新年明けましておめでどうございます」

  

「今年もどうぞよろしくお願いいたします」

「皆さん,今年の   を立ててみましょう」

【一年の計は元旦にあり】

この古事成語は,「計画は早めにしっかりと立てるべきだという戒め」です。一年の計画は年の初めである元旦に立てるべきであり,物事を始めるにあたっては,最初にきちんとした計画を立てるのが大切だということです。
『月令広義・春令・授時』に,「一日の計は晨(あした)にあり,一年の計は春にあり」とあるのに基づくものだそうです。
「元旦」を,「元日」・「正月」と言い換えることもあります。
「一日の計は朝にあり,一年の計は元旦にあり」と続けても言います。(出典:故事ことわざ事典)

第2学期終業式

 
 79日間(大雨のため1日休校)という長い2学期の終業式が行われました。まず校長が、2学期どんな「木」を育てることができたのかという話をしました「げん木」「やる木」「ほん木」「ゆう木」「こん木」「おどろ木」のたくさんの「木」が育ちました。運動会ふれあい秋祭り持久走大会日々の生活で、たくさんのがんばる姿をみることができたこと、冬休み「1年の計は元旦にあり」の言葉どおり目標を立てて、がんばることを話しました。その後、2・4・6年生の代表児童が、2学期にがんばったことと冬休み楽しみなこを、堂々と発表しました。
 終業式後、児童指導主任が、16日間の冬休み、安全に気をつけ、規則正しい生活をしようという話をしました。皆さん、楽しい冬休みを!どうぞ、よい年をお迎えください(*^_^*)
 
  
 
  

音読発表会(1年生)

 
1年生は「ずうっと、ずっと 大すきだよ」の音読発表会を行いました。
 
「ぼく」と「エルフ」などの役になった人は、書かれている文の他に、オリジナルの台詞や動きを考えて、それぞれの気持ちになりきって音読をしました。
 
準備では、発表会のポスターを書き、見所を紹介しました。 
すると、先生方や4年生が見に来てくれて、劇の感想を言ってくれました。
1学期に比べ、上達しましたし、また、聞いてくれる人がいることで、とても張り切って取り組め、うれしそうな一年生でした。
 
その後は、ジングルベルの歌にあわせてみんなで歌とダンス(ダンス担当が振り付け)、オルガン演奏、2人組の妖怪対決ごっこなど、みんなが担当を受け持ち、この日に向けて協力して練習したことを責任を持って発表でき、思い出に残る、楽しい時間になりました。

「大盛りやきそば」

 今日の給食は「大盛りやきそば・大豆のサラダ・ポテトフライ・くりのタルト・牛乳」でした。
ポテトフライは、メニューにはありませんでしたが、調理員さんの御厚意で、学校で収穫したじゃがいもをポテトフライに変身させて出してくださいました。ホクホクのポテトフライは焼きそばにぴったり!!
今日もおいしくいただきました。
  

「スケート教室」

 あいにくの雨の中,「スケート教室」に行ってきました。雨の場合は,屋内アイスアリーナで実施することになっていましたので,滑走には問題ありませんでした。みんなとっても楽しそうでした。特に,印象に残ったのは,靴紐縛りから滑走練習まで,6年生が1年生の面倒をよく見ていたことです。寒い屋内リンクでの,心温まる情景でした。    おまけの,画像にも注目!

 

 

 

 

❤ 当日は,給食がなかったので,ちょっとだけ子供たちのお弁当をのぞいてみました。「愛情たっぷり」ですね!

薬育~くすりの正しい使い方~

 学校薬剤師の長谷川 敬先生をお招きして、3・4年生を対象に「くすりの正しい使い方」についてお話をしていただきました。薬という漢字は・・・くさかんむりに楽=体の痛んだところを薬草を使って癒し、治すという意味。人の体は、自分で治すことができる力も持っている。薬は異物。正しく使わないと危険。という話をしていただき、もし薬をお茶で飲んだら・・・・という実験を見せていただきました。
 やはり、薬は水または白湯で飲むのが原則!!飲み合わせの善し悪しは専門家でないと分からないので、薬は必ず水や白湯で飲みましょう。
 長谷川先生、わかりやすい薬のお話、ありがとうございました。