今年度の轟小だより
1年生 校外学習(生活科)
楽しみにしていた初めての校外学習でしたが、あいにくの雨で「雨天時コース」の「杉並木公園」を散策しました。今日だけしか体験できない「いいこと見つけをしよう」を合い言葉に出発です。
「雨の日に歩くのも楽しいね」と元気に公園のいろいろな自然や水車、石像を見学しました。
公園の近くの線路を走る電車を見つけると、
「やっほー」「バイバーイ」と電車に手を振りました。
「車掌さんとお客さんが手を振ってくれた」とみんな大喜びです。
杉並木のポーズで写真を撮って楽しみましたが、さすがに体が冷えてきました。
それで近くの杉並木ギャラリーで休憩と見学をさせていただきました。
「日光彫り 大島工房」のみなさんが、作品展をされていました。
「ここに名前を書いてね」と受付で名前を書きますと、「じょうずだね」と褒めていただき、一年生はうれしい表情です。
作品を作った方に紹介をしていただいたり、最後におやつを頂き、本当に冷えていた心も体も温まりました。芸術と優しさに触れさせていただき本当にありがとうございました。「だいや体験館」でも日光東照宮や、様々な建物のミニチュアの美しさにみんな驚きと感動でした。
最後にいちばん楽しみにしていた「おべんとう」を食べました。だいや川公園レストハウスでおいしいお弁当をしっかり食べて、元気いっぱい学校に戻りました。
避難訓練
今回の避難訓練は、不審者への対応と避難についての訓練でした。
校庭東側から不審者が侵入してきたと想定して、児童は職員の指示で校舎内に避難しました。
その間、不審者への対応と通報、警察官が確保し、安全であるとの放送が流れました。
その後、今市警察署スクールガードの直井さん、大桑駐在所の北条さんから御指導をいただきました。
怪しいと思う人とは、2メートル以上の距離をとること、万が一手をつかまれたら、両手を使って真下にひくことなど具体的なことも教えていただきました。
直井さんや、北条さんなど多くの大人に見守られてはいますが、自分のことは自分で守るという意識を再確認しました。
就学児童保護者講演会
今日は就学時健診が実施されました。
保護者の方には、日光市健康課から、保健師の佐藤景子さんと栄養士の清水知恵子さんをお招きして、「早ね、早起き、朝ごはん~生活リズムについて」のお話を聞いていただきました。佐藤さんからは、睡眠が体の成長だけでなく、脳の成長にも影響していると教えていただきました。また、清水さんからは、朝ごはんの大切さや簡単な朝食のレシピを教えていただきました。子どもが好きな飲み物にふくまれる砂糖の量には、びっくりしてしまいました。
かわいい新1年生。入学を心よりお待ちしています。
防災教育
今回の防災教育は「非常持出袋の中身を考えよう」でした。
前回講師で来てくださった社会福祉協議会の渡辺さん、齋藤さんが今回も来てくださいました。
フィジカルタイム班ごとに40枚のカードから20枚、自分たちならどんなものが必要かを選んでいます。
様々な意見が出され、話し合って決めています。
先生方チームも真剣です。
20枚のカードのうち、最も大切であると思ったものを発表しています。
先の東日本大震災や、9月に栃木県も被害が出た大雨など、災害はいつどんなふうに起こるか分かりません。
日頃から、家族で話し合っておくことで、子供たちの防災意識も高まっていくと思います。
盛況のうちに無事終了!
「ふれあい秋祭り」が,盛況のうちに無事終了致しました。
御協力いただいた関係者の皆様に感謝申し上げます。大変ありがとうございました。
私も,「もちつき」を久しぶりに体験することができました。三世代が,一堂に会しての「もちつき」は,今の時代に大切なものと感じました。
子供たちの学習発表会も,「かわいい」「楽しい」「すごい」内容でした。轟小の思い出のアルバムが,またたくさん増えました。 敬老会の皆様や来賓の皆様,御家族の皆様との会食も,秋元様のライブ演奏ありで,とても楽しい一時でした。
また,「バザー」では,多数のお客様にご購入いただき,誠にありがとうございます。「地域ギャラリー」では,多数の皆様に鑑賞していただきまして,ありがとうございました。
今回の「ふれあい秋祭り」に関しましては,学校を核として,PTA・敬老会・地域教育協議会の協賛で実施しているものです。学校としては,来年度に向けての振り返りを行い,改善できるところは改善していきたいと考えていす。今後とも御支援と御協力をお願いいたします。
「ふれあい秋祭り」
いよいよ10月23日(金)は,「ふれあい秋祭り」が開催されます。
「ふれあい秋祭り」のプログラムを掲載いたしますので,どうぞ御活用ください。
「ふれあい秋祭り」は,「轟小学校PTA」をはじめ,「大渡・町谷・轟・芹沼の各敬老会」,「轟小学校地域教育協議会」の支援を受けています。
精米見学
いつもお世話になっている狐塚さんの家にお邪魔し、精米の様子を見学させていただきました。
今年も4,5年生が見学しました。
児童が刈り取った稲が、こんなにきれいな白米になるなんて、とても感動しました。
狐塚さん、ありがとうございました。
「八宝菜」
今日の給食は、「ご飯、八宝菜、てんぐにらまんじゅう、キムチ和え、牛乳」でした。熱々の八宝菜!今日も美味しくいただきました。
今日は、4・5・6年生が陸上大会へ参加しているため、広いランチルームは1・2・3年生の貸し切りでした。少し寂しかったかな?
稲の天日干し
昨日,稲刈りをした籾を今日からプールサイドで天日干しをしています。PTA本部役員さんが,一袋づつ持ち帰ってくださり,一部を学校で乾燥させます。今年は,副会長の福田さんからむしろをお借りしました。その上に籾を広げお日様の力を借りて干していきます。用務員さんが,まんべんなく乾燥するように1,2時間おきに混ぜてくれています。みんなの温かい思いが,もち米に伝わり,どんどんおいしくなっていくと思います。
稲刈り
よい天気に恵まれ,全校での稲刈りが行われました。狐塚さんから借用している6aの田圃に,もち米が実りました。PTA会長の加藤さんがコンバインを出してくださり,PTA役員の方々にお手伝いをしていただきました。今後の過程として,乾燥・精米もお世話になりますが,よろしくお願いいたします。
子供たちは,自然の恵みに感謝しながら,協力して安全に稲刈りをしました。6年生を中心に4・5年生も積極的に取り組み,それに1~3年生が続きました。その様子の一部をお伝えします。このもち米が,「ふれあい秋祭り」の時の餅つきに使われます。楽しみですね。
交通教室
10月1日(木)の2校時に、交通教室を実施しました。
道路交通法の改正に伴い自転車による危険な違法行為などが加えられたため、「自転車の正しい乗り方」ついて、DVDを見たり、警察署の方のお話を聴いたりしました。
また、グループに分かれて、自転車の点検の仕方を学びました。
今後も、交通教室で学んだことを生かして、交通ルールを守りながら、正しく自転車に乗って欲しいと思います。
今市警察署 交通課の井上様、お忙しいところ、たいへんお世話になりました。
あきみつけ
1年生は,生活科で「とどろくの あきみつけ」をしました。秋の宝物「はっぱ・木の枝」をみつけて,朝顔のリースに飾り付けました。
校庭の葉っぱのたまり場を見つけて,みんなで踏んで楽しんだり,いろいろな草の実を見つけたりと,秋をたくさん味わいました。
「秋,たくさんみつかったね。」と,満足顔の1年生たち。
教室に戻って,みんなで思い思いの秋の飾り付けをすることができました。
「ふれあい秋祭り」に備えて
10月23日(金)に開催される,
「ふれあい秋祭り」の学習発表会に備えて,6年生が,和太鼓の練習に余念がありません。
校庭では,ふれあって,つながって,学年関係なく楽しく遊ぶ子供たちの姿がありました。
里芋と大根のそぼろ煮
今日の給食は「ごはん、焼き魚、里芋と大根のそぼろ煮、野菜のおひたし」です。
里芋と大根のそぼろ煮は、えだまめやにんじんも入っているので、彩りもきれいで、食感も
いろいろと楽しめる一品です。
10月13日には、さといもほりがあります。次にそぼろ煮が出るときは、轟小のさといもが
使われることでしょう。今からとても楽しみです。今日もおいしい給食をありがとうございました。
「東照宮の秘密を探る!」
「東照宮の秘密を探る!」
今日は,あいにくの雨模様でしたが,6年生の総合的な学習の一貫としての学習に同行しました。雨の中,意欲的な6年児童の姿がありましたので,その一端を画像で紹介します。
第5学年社会科見学
5年生14名は、社会科見学で大田原にある水産試験場となかがわ水遊園に行ってまいりました。
水産試験場では、栃木県の水産業や水産試験場の役割について、わかりやすく説明していただきました。河川湖沼を中心とした漁業の様子や養殖業の様子など、海のない栃木県でどのような漁業が展開されているのか、子供たちも興味深く話に聞き入っていました。また、水産試験場の役割については、実際に研究室に案内していただいたり、プレミアムやしおマスや温泉トラフグ、ミヤコタナゴなどの話をしていただいたり、とても貴重な体験をすることができました。
なかがわ水遊園では、栃木県の淡水魚の生態を確認したり、メダカの学習をしたりしました。メダカの学習では、理科の教科書には出ていない「目から鱗!」なお話もしていただきました。
水産試験場のみなさん、なかがわ水遊園のみなさん、貴重な体験をありがとうございました。
「二宮デー」
2学期になって,初めての「二宮デー」がありました。お昼休みに,全校児童と保護者の方,教職員で,約40分ほどの清掃活動を行いました。
1~3年生は,校庭の落ち葉集めや学級花壇の草取りをしました。
4~6年生は,芹沼方面・町谷方面・大渡方面へと,校外へ出てのゴミ拾いをしました。
みんなのチカラで,学校と学校周辺がきれいになれば,うれしいですね。
「心に残る運動会」
大雨特別警報が発表された週末,保護者の皆様や地域の皆様の御協力と御支援により,秋季大運動会が盛大に開催されました。
運動会が無事に開催できたことに,感謝したいと思います。
「心に残る,すばらしい運動会」でした。
「通常通りの登校」
保護者の皆様
「通常通りの登校」
大雨特別警報は,解除されていませんが,天候が回復していることから,各学校ごとの対応となりました。
轟小学校は,通常通りの登校といたしますので,よろしくお願いいたします。
地区別児童連絡網での,連絡はありません。
登校時の安全には,十分に御配慮ください。
追記:大雨特別警報が,6時15分に解除されました。
「今日,10日は休校です」
保護者の皆様・地域の皆様
9月10日(木),日光市内の全ての小中学校は,休校となります。
台風の影響による大雨のため,栃木県全域に大雨特別警報が発表されました。50年に1度の降水量となっているということです。これにより,道路が通行止めになっているところもあります。また,土砂災害や河川の氾濫等のおそれがあるため,十分な警戒が必要です。
お子様には,くれぐれも外出等をしないよう,御指導をよろしくお願いいたします。