今年度の轟小だより
142周年お楽しみ集会
轟小学校は,明治6年12月6日,「運貞寺」を利用した「秀葉舎」で寺子屋式の教育を始めて以来,今年の12月6日で創立142周年を迎えました。
2時間目に児童会主催のお楽しみ集会を実施しました。まず、校長が本校の歩みを紹介しました。皆で力を合わせ、「轟小学校」を、ますます素敵な学校にしていきたいと思います。
校長先生のお話の後、全校みんなでゲームをしました。ゲームの内容は「風船トスリレー」と「風船運び」です。どちらのゲームも、風船を落とさないよう、みんなで協力しながら楽しく過ごすことができました。
グットマナー賞
11月25日と30日に、それぞれ1週間分のグットマナー賞の表彰を行いました。これで、1か月で27人の皆さんが表彰状をもらうことができました。
「よくかんで食べ」「良い姿勢を意識し」「マナーよく心がけ」「おはしやスプーンを正しく使い」ながら給食をおいしく、楽しく食べることができました。
今日から2か月あまり、自分自身で意識して食べて、また2月にグットマナー賞がもらえるようにがんばってください。
市長表彰
第3回の「Gas 0ne カップ女子学童軟式野球選手権大会」で準優勝したチームのレギュラーである,6年の佐々木優莉亜さんが、日光市長斎藤文夫様からメダルを授与されました。おめでとうございます。今後の活躍を期待します。写真は本校校長室での授与の様子です。
第2回 家庭教育学級
小雨降る中、第2回家庭教育学級が開催されました。今回は、とちぎグッドメンタル&キャリアから、臨床心理士の伊藤幸子先生をお招きして、「思春期について~心の成長と変化~」をテーマにお話を伺いました。親として大切なことは、子どもに自尊感情を育てること、あいメッセージで子どもと接すること、などなどわかりやすく教えてくださいました。持久走大会が延期となり、参加者が少なくなってしまいましたが、全員が「いい話だった」「子育てに役に立てたい」と感想を持ちました。

今市特別支援学校との交流会
本校の5・6年生29名は、今市特別支援学校にお邪魔し、支援学校の4・5・6年生と一緒に交流会を行ってきました。
はじめの会でお互いに出し物(轟小の子供たちはよさこいソーランを披露しました)を披露したあと、4・5・6年生それぞれの教室で、ソフトボウリング大会を行いました。はじめは緊張気味の子供たちも、自己紹介が終わり、ボウリングが始まると、一気に交流が深まりました。ピンを倒す度に歓声が上がったり、拍手をしたり、ハイタッチをするペアも見られました。特別支援学校の子供たちもみんな明るく、積極的に声をかけてくれたので、とても楽しい時間を過ごすことができました。
保育園交流会(準備編)
11月24日火曜日に、芹沼保育園の年長さんを招待して「保育園交流会」を行いました。
当日は、天気が良く、保育園生のみなさんは歩いて轟小学校に来てくれました。
詳しくは(当日編)でご紹介したいと思います。
今回は、保育園交流会の実施に向けて轟小の1,2年生が準備したことを、少しご紹介します。
まず、5つの班に分かれて、一緒に遊ぶゲームを準備しました。
「松ぼっくりストライク・輪投げチーム」「オナモミ魚釣りゲーム」「どんぐりペットボトルボーリング」「秋の葉っぱしんけいすいじゃく」「たからさがし」の5つのアトラクションです。
写真は宝探しで、カードが見つかった人にあげるプレゼントを作っているところです。
保育園生に喜んでもらえるように、心を込めて作成しました。逆さまにすると雪が舞い降りる、クリアコップのスノードームです。昨年も作ったのですが、今年は二年生が松ぼっくりをボンドでボール紙につけておいてくれたので、あっという間に完成しました。雪の結晶もついて更にステキに仕上がっています。
また、一年生は育てたあさがおの種付きカードを作りました。
保育園交流会(当日編)
今回は、保育園交流会の当日、子供たちの様子をお知らせします。
はじめは体育館で開会式を行いました。
校長先生は、お話しの中で、けんだまの技を披露してくれました。保育園のみなさんと轟小の1,2年生が一つになって、校長先生を応援します。すると、技が決まり、大変盛り上がりました。これからの活動への意欲も高まったようです。その後、歌のプレゼントで手話と歌を披露したり、一緒に「友達賛歌」を元気に歌ったりしました。
そして、同じグループの人に名札をかけてあげ、手をつないで学校たんけんに出発しました。
図書室のかざりにびっくりしたり、とどぽん(轟小オリジナルゆるキャラ)をみつけたりするなどしながら、仲良く校内を歩きました。
校内を案内した後は、お楽しみのゲームです。「保育園生を楽しませたい」という思いで、いろいろな説明やゲームの手伝いをしました。
「ボーリングが楽しかった」「宝物みつかったよ」とうれしそうな年長さんたちです。
閉会式ではみんなが芹沼保育園園長先生の話をしっかりとした態度で聞くことができました。
「きてくれてありがとう」のカードも年長さんはじっと読んでいました。
終わりが近づき、お別れのあいさつをし、お見送りをしました。
みんなが協力して、とてもすばらしい保育園交流会になったと思います。
三色丼
今日の給食は、三色丼・田舎汁・牛乳でした。
あつあつの野菜たっぷり田舎汁は、ほっとする一品です。そして三色丼!三色を混ぜ合わせ、
しあわせ色にしてから美味しくいただきました。
イカと野菜の旨煮
今日の献立は「納豆、イカと野菜の旨煮 野菜のごま和え 牛乳 ヤクルト」でした。轟ファームで収穫されたさといもが使われています。イカのうまみがだいこんや里芋などの野菜にしみていて、 日本のおふくろの味がしました。とてもおいしく、ぺろりと頂戴しました。また、6年生の親子給食も実施されました。同じ給食、同じ時間、同じ空間を共有することができました。おいしく召し上がっていただけたでしょうか?
温かい話・・・アレルギーを持ったお母さんのために、調理員さんが除去食を作ってくださいました。ちょっとした心遣いに感謝です。
職場体験学習(マイチャレンジ)
11月17日(火)~19日(水)の3日間、豊岡中学校の2年生2人が職場体験学習(マイチャレンジ)で、母校を訪れました。各学年に入り、勉強したり、遊んだり、持久走の練習をしたり楽しい3日間を過ごしました。子供たちから慕われ、担任からも頼りにされ、充実した3日間だったようです。さすが!!!轟小学校の卒業生ですね。今後の活躍を期待しています。
5年 社会科見学
今日は宇都宮にある ジェイ・バス に社会科見学に行ってきました。
ジェイ・バスでは国内を走っているバスの7割をシェアしているそうです。そのバスが作られる様子を見学してきました。
部分ごとにプレスされたパーツを溶接で組み立て、できあがったボディーに塗装を施します。塗装されたバスには、ガラスやエアコン、座席やエンジンが次々に取り付けられていきます。子供たちはどの作業工程も興味深そうに見入っていました。部品を無人で運ぶ車に驚いたり、飛び散る火花に目を輝かせたり、とてもワクワクする見学となりました。また、子供たちのいろいろな質問にも丁寧に答えてくださり、自動車の生産について理解を深めることができました。
お昼はグリンパークでゆっくりいただきました。
ジェイ・バスのみなさん、お忙しいところありがとうございました。
6年生 親子給食
6年生の保護者の皆様に来ていただき、ランチルームにて6年生親子給食を行いました。
本日のメニューは、「ご飯・牛乳・納豆・イカと野菜の旨煮・野菜のごま和え・ヤクルト」でした。
栄養バランスの整ったメニューで、ごはんもほかほか。「味付けもちょうどよかった」と好評でした。
短い時間でしたが、楽しい時間を過ごしていただけたでしょうか?
6年生は、轟小学校の給食が食べられるのもあとわずか。日々感謝して美味しい給食をいただきましょう。
2年生 生活科校外学習
11月18日(水) 降水確率60%の曇り空の下、傘を持って校外学習へ出発しました.
◇鬼怒楯岩大吊橋
足がすくんでしまいそうな大吊橋でしたが、子供たちは楽しそうに吊り橋を渡りました。戻る途中、観光客の団体が
次々と渡って来たため、橋がかなり揺れました。大きな揺れに驚きながらも、楽しそうな子供たちでした。
◇足湯(鬼怒川温泉駅前)
足湯でまったり。「どこからきたの?」「何年生?」「元気でいいねぇ。」などなど、足湯に入っていた観光客の方と
たくさんお話をしました。心も体もぽっかぽかになりました。
◇東武鬼怒川温泉駅
駅の構内や電車、駅員さんの仕事について、詳しくお話を伺いました。自動改札機や券売機の中を見せていた
だくなど、とても貴重な体験をさせていただきました。
◇乗車
鬼怒川温泉駅から大桑駅まで電車に乗りました。切符も上手に買えました。
◇日光東郵便局
郵便局ではどのような仕事をしているのか、ポストに入れた手紙はどのようにして届くのかなどについて、ビデオ
を見たり、詳しくお話を伺ったりしました。家族への葉書を一人ずつ投函しました。「明日にはとどくよ。」と聞いて、
「そんなに速いの!」と、子供たちは驚いていました。
東武鬼怒川温泉駅の皆様、日光東郵便局の皆様、お忙しいところ、ありがとうございました。
3年 社会科見学
社会科見学 3年生
11月17日(火) 永岡園芸と田山香業所へ行ってきました。
〈永岡園芸〉 シクラメン農家の見学
たくさんのビニールハウスがあり、その中にたくさんのシクラメンがきれいにならんでいました。2万鉢もあるそうです。これから東京など全国に出荷するそうです。出荷に向け、たくさんの方が黙々と花の手入れ作業を行っていました。忙しい中見学させていただき、ありがとうございました。
〈田山香業所〉 線香工場の見学
線香を作る行程を見せていただきました。まだやわらかい状態の線香をさわったり、仕上げの作業を体験させてもらったりしました。創業50年。ここで働いている方は、熟練の方ばかりで、線香の束を1日に一人で千束以上仕上げるそうです。自分達で束ねたお線香は、お土産にいただきました。ありがとうございました。
1年生 親子歯みがき指導・親子給食
1年生親子で、歯みがきの練習をしました。今回は、歯の王様「6歳臼歯」のみがきかたを中心に練習しました。1年生でほとんどの人が6歳臼歯が生えそろうため、むし歯にならないようにすることがとても大切です。カラーテスターで汚れを染め出し、それをおとせるみがきかたを練習しました。
おうちの方と一緒に、歯ブラシの角度や、動かし方を工夫してきれいにみがくことができました。
歯みがき指導の後は、お楽しみの親子給食でした。今日のメニューは、1年生のリクエスト献立 「わかめごはん・からあげ・はるさめスープ・ハムと大根のマリネ・レモンゼリー・牛乳」でした。「1年生の成長した姿を見ることができてよかった。」「1年生が考えたメニューだったと知り、びっくりしました。」などの感想をいただきました。手際よく準備や片付けをし、よくかんで食べている1年生の姿がとても立派でした。親子で楽しいひとときを過ごせたでしょうか。
あたたかいメッセージを伝え合おう!
今月の生活目標は「冷たいメッセージをなくして、あたたかいメッセージを伝え合おう」です。
先日、生活当番の6年生5名に協力してもらい、冷たいメッセージを言われた時と、あたたかいメッセージを言われた時の違いを寸劇形式で考えてもらいました。特に、今月のポイントは、?励ますことと、?相手を気づかうことの2つです。相手の気持ちをよく考え、表情をよく読み取りながら、あたたかいメッセージが伝え合えるといいと思います。
6年生も恥ずかしがることなく、堂々と演技をしてくれました。
50m走チャレンジ週間
先日、児童会の体育委員会主催で「50m走チャレンジ週間」を実施しました。
これは昼休みに、50m走の記録を測定するイベントで、1年生から6年生までが自由に参加してくれました。
毎日計測に来る子、1日に2、3回チャレンジする子、他の学年の子と一緒に走る子、様々でしたが、みんな楽しそうに走ってくれました。
給食・グットマナー賞
ランチルームでの給食。各テーブルごとに身につけたいテーマを決めて取り組んでいます。
テーマは4つ。「よくかんで食べる」「正しい姿勢で食べる」「マナーよく食べる」「おはしやスプーンを正しく使う」です。
先週1週間、それぞれのテーマで取り組み、特にがんばった児童を「グットマナー賞」として表彰しました。
今週は、先週と違うテーマで取り組んでいます。たくさんの児童が「グットマナー賞」が取れるよう、がんばってください。おうちでも、「良い姿勢で、よくかみ、おはしを正しく使える」よう、マナーについて話題に取り上げていただけたらと思います。
「保健室だより」を新設
メニュー,トップページに「保健室だより」を新設いたしました。
今年度発行された「ほけんだより」が,御覧になれます。
どうぞ,御覧ください。
保健室入り口にある,養護教諭の居場所を示す表示板(細かく工夫されています)
「学校音楽祭」
「第9回日光市教育祭今市ブロック学校音楽祭」が,11月6日(金)に,日光市今市文化会館大ホールで開催されました。
轟小学校は,午後の部の2番手として登場しました。5・6年生全員で練習をしてきた「だんじり祭り風アンサンブル 他」の演奏です。
文化会館大ホールのステージという環境ということで,緊張の度合いも違うはずです。しかし,子供たちは,落ち着いたもので今までで一番の演奏を披露することができました。さすがは,轟小の子供たちです。
楽器などの搬入や搬出に御協力いただいたPTA役員の皆様には,大変お世話になり,ありがとうございました。この場をお借りして,御礼申し上げます。