轟小だより

今年度の轟小だより

多読賞の表彰

ランチルームで,「多読賞」の表彰を行いました。
今年度は,バーコードの導入により,貸し出し数が大変増えました。
図書委員の人達もがんばりました。
今年度の表彰は,70冊以上借りた9名です。
読む本に迷ったら,ぜひおすすめの本を教えてもらいましょう。
 
  

中学校のALT来校

 3月7日に、中学校のALTの先生4名が、轟小学校に来校し、子供たちに出身国のことを教えてくださったり、楽しく英語を使って触れ合う学習活動をしてくださったりしました。
 ・オーストラリアから来たアンソニー先生
 ・オランダから来たブラム先生
 ・ブラジルから来たマルセル先生
 ・アメリカから来たシーラ先生
また、指導助手の先生にも特別に来校していただきました。
 
2校時に、3・4年生、5校時に1・2年合同で英語活動を行いました。
 
 
最初は4名の先生たちのお国の紹介を聞きました。先生たちは事前に準備してくださった資料を一生懸命伝えてくださいました。
その次はお楽しみのイースターにちなんだスプーン卵運びリレー。 
実際はピンポン球を使ってアンカーはALTの先生となる4チームに分かれゲームをしました。
 
さらに、日本の文化「お箸使い」のゲームも行いました。アンカーはもちろんALTの先生たち。チームの子供たちをそばで先生たちが応援してくれました。
 
5年生は雨のため、予定していたサッカーができなかったのですが、なんと、今回来校のシーラ先生がダンスを教えてくださることになりました。轟小自慢のランチルームはあっという間にダンススタジオに変身、みんな楽しそうです。
そして6年生は、自分からALTの先生たちに質問をして、聞き取り、先生たちのクイズに答えるという活動をしました。笑顔で答えてくれる先生たち、素敵でした。
 
この日は業間とロング昼休みに全校でレクを行いました。フィジカルタイムの班に分かれて、文字当てゲームとサイン集めゲームです。
ジャンケンをし、勝った方から「What's your name?」と質問します。
「Sign please.」と、先生たちにサインをもらいました。
先生たちに轟っ子の印象をインタビューすると、「とても礼儀正しいし、キュート、この学校が大好きです」など、絶賛のコメントを英語で伝えてくださいました。本当に嬉しかったですね。 
 
また、機会がありましたら、よろしくお願いいたします。

「トドポン学習帳」

 轟小オリジナルノート「トドポン自由帳」(福田印刷所さん寄贈)に続いて,今回轟小オリジナルノート第2弾となる「トドポン学習帳」を家庭学習用に作成し,配布いたしました。ぜひ家庭学習・自主学習に御活用ください。
      

6年生を送る会

 3月2日(水)に6年生を送る会が実施されました。
 卒業を目前に控える6年生と在校生との最後の思い出作りとして、5年生が中心となって、この会を準備しました。
 6年生と各学年が一緒になってレクリエーションをしたり、メッセージカードや歌のプレゼントをしたり、心温まる会になりました。
 
☆6年生の入場でいよいよ会が始まりです。
  
 
☆いっしょに遊ぼう! 各学年と6年生とがいろいろな競技で楽しい思い出を作りました。
 
   
 まず3年生とは「かりものリレー」     1年生とは「デカパンリレー」      2年生とは「風船割りリレー」
 
   
 4年生とは「コロコロサッカー対決」    5年生とは「バスケットシュート対決」
 
☆レクリエーションの後は、在校生からのプレゼント贈呈、在校生からの感謝の言葉、6年生からのあい
 さつ、そして、校長先生からはスライドショーのプレゼントなど、心温まるセレモニーが続きました。 
   
 
 

1年 たこあげ

  今日は,特に風の強い轟小学校ですが,実は,1年生6人,この強い風を心待ちにしていました。
理由は,「たこあげ」にはもってこいの天気だったからです。
心を込めて作った,たこと一緒に記念写真。元気いっぱいの1年生も,いよいよもうすぐ2年生です。
 
  
 
          

「広報 にっこう」3月号に,・・・・

轟小学校にとって,ビッグニュースです。
「広報 にっこう」3月号,11ページに
「学校と地域のつながりで 子どもを育てよう」
    ~轟小学校の事例紹介~
 
の記事が掲載されました。
関係者の皆様には,大変感謝致しております。
誠に,ありがとうございました。
「広報 にっこう」3月号を,ぜひ御覧ください。
紙面は,このようなものです。

段ボールの部屋へようこそ!

 3・4年生の合同図工で作成した「段ボールの部屋」に1・2年生を招待しました。1・2年生は迷路を探険したり、秘密の部屋を巡ったり、思い思いに楽しみました。3・4年生からは「1・2年生が楽しんでくれてうれしかった。」という声を聞くことができました。お兄さんお姉さんになったなと、私たちがうれしくなりました。小規模校ならではの、楽しい交流ができました。
 
 
           

「学校だより 2月号」

「学校だより 2月号」を 
     トップページ▼ ・ 校長室だより(H23~) に掲載しました。
                  どうぞ,御覧ください。
     

爆破予告、続報

爆破予告、男が千葉で出頭 威力業務妨害容疑で捜査
 
甲府市、水戸市、千葉市、長野市など全国の複数の自治体にメールなどで爆破予告が相次ぎ、千葉県警松戸東署に男が出頭し、自分がやったとの趣旨の供述をしていることが20日、捜査関係者への取材で分かった。
県警は威力業務妨害容疑で捜査。供述や通信記録などを基に、慎重に裏付けを進める。
甲府市によると、18日夜に「弁護士」を名乗る人物から「市役所の施設内に爆弾を仕掛けた。爆破時刻は2月22日月曜日の午後3時34分ナリ」とのメールが届いた。
不審物は見つかっていないが、予告を受けた自治体では長野市が市立の小中学校の児童、生徒の一斉下校を計画するなど対応に追われている。
出典:下野新聞SOONから
 
☆引き続き,【注意喚起】をお願いします。


「爆破予告」の栃木市に異常なし

「爆破予告」の栃木市に異常なし

栃木市の「市政メール箱」に爆破予告が届いた事件で、同市によると、22日午後4時現在、異常はない。

 予告は「栃木市役所の施設内複数個所に高性能な爆弾を仕掛けた。爆破時間は2月22日月曜日の午後3時34分」としていた。

※転載:下野SOONから

平常に戻ったようですので,安心しました。

栃木市に届いた爆破予告について

「栃木市に届いた爆破予告について」

2月18日(木)18:02に栃木市役所の市政メール箱に、爆破予告が届きました。
市では、各施設での点検を実施しており、現在のところ、不審物は発見されておりません。【19日午前8時】

爆破予告日時:2月22日(月)午後3時34分
場所:栃木市役所の施設内複数個所
要求事項:なし  ※栃木市役所ホームページから転載
⇒その後,宇都宮市役所にも,同様のメールが入っていたとのこと。

日光市としても,厳重な警戒をしているとのことです。学校でも,随時情報を収集しますが,御家庭でも各方面からの情報を御確認ください。

第2回専門委員会

 授業参観にあわせて、第2回専門委員会が実施されました。
 全体会のあと、各専門委員会にわかれ、1年間の成果や改善点について話し合いました。
その後、それぞれの委員会から発表していただきました。 これらの御意見を来年度のPTA
活動にいかしていきたいと思います。
 6年生の保護者の皆様にとっては、最後となりました。御協力ありがとうございました。
 
   
 
  

年度末授業参観

昨日は,年度末(6年生にとっては最後)の授業参観がありました。その時の様子を御紹介します。
   
 1年生は,生活科「すごいね じぶん」         2年生は,生活科「すてきなじぶんを知ってほしい」
   
  3年生は,音楽「音を合わせて楽しもう」              4年生は,図工「ハッピーカード」
  
      5年生は,理科「電磁石のはたらき」      6年生は,国語「聞き手に届くように発表しよう」
 それぞれが,明るく元気に,そして積極的に授業に取り組んでいました。
 特に,6年生の発表は,心にしみましたね。

「チョコレート・フォンデュー」

 轟児童クラブの今日のおやつは,「チョコレート・フォンデュー」でした。
 「毎日クリスマス」のスタッフの皆さんは,買い出しの後,午後2時頃から図工室で準備を始めていました。きれいに分けられたおやつを,子供たちはきちんと並んでもらい,いただいていました。みんなとっても嬉しそうです。なかなかこのようなおやつは,食べられませんよ。「毎日クリスマス」の皆さんに感謝しましょう。
 「よかったね,みんな!(^-^)」
 
 
 
 
 
 

 

「スタミナ丼」

 今日のメニューは「スタミナ丼・ほうれん草と豆腐のスープ・グレープフルーツ」でした。スタミナ丼は豚肉・ニラ・タマネギ・にんじんがほどよく味付けされ、風邪もインフルエンザも吹き飛ばしそうな味わいです(*^_^*)ほうれん草と豆腐のスープは、卵がとろとろでまざっており、何とも言えないふわふわ感です。調理員さんに聞きましたら、片栗粉でとろみを出しているそうです。久しぶりのグレープフルーツもさっぱりとしておいしかったです。ごちそうさまでした。
    

6年 調理実習

 6年生家庭科の授業として、学校支援ボランティアの手塚久志さんと加藤秀子さんに教えていただきながら調理実習「チャーハンと春雨スープ」を行いました。
 手塚さんには、野菜の切り方や、ぱらぱらチャーハンの作り方のコツなどプロの技を教えていただきました。その後、一人一人がチャーハンづくりにチャレンジしました。それぞれがおいしくできあがり、おなかいっぱい食べました。
 今日習ったことをいかして、家族のために作ってほしいです。
 
            
 
                               

「ほうとう」

 今日の給食は、「ミルクパン・メープル&マーガリン・野菜肉団子・ツナサラダ・ほうとう・牛乳」でした。冬野菜たっぷりのほうとうは、体のしんから温まりました。ごちそうさまでした。
 ほうとう(餺飩)は、山梨県を中心とした地域で作られる郷土料理。2007年には農林水産省により各地に伝わるふるさとの味の中から決める「農産漁村の郷土料料理百選」の中の1つに選ばれています。 出典:ウィキペディア より
 
    

4~6年生の授業風景

 今週は,4~6年生の授業を参観してきましたので,御紹介しましょう。4年生は「英語」,5年生は「社会」,6年生は「国語」の学習に,楽しくそして積極的に取り組んでいました。もうすぐ学力テストがあります。家でも自分で計画を立てて(ゲームをするのをがまんして),自主学習がんばってみてください。
  
 
  
 
 

第1回 学校保健委員会

 学校医沼尾 弘寿先生、学校薬剤師長谷川 敬先生に御参加いただき、第1回学校保健会を開催いたしました。今年度の学校保健活動の成果と課題から、専門的な助言を元に今後の学校保健活動について話し合いました。
 基本的生活習慣を整えるには、朝起きる時間を決めることから!!
ゲームやネットなどの時間が多すぎて困る時は、他の生活の時間(食事・入浴・睡眠・勉強など)の時間帯を決めた残りの時間に組み込むと、長時間にならなくて済むのでは・・・などとても参考になる助言をいただけました。子ども同士の学び合う機会も設けていくなど、今後の指導・活動に取り入れてさらによい轟小学校にしていきたいと思います。
 お忙しい中、貴重な時間をありがとうございました。
 
 詳しくは、後日発行予定の「学校保健委員会だより」を御覧ください。

ポークカレー

 今日の給食は、「麦ご飯・ポークカレー・ハムとチーズのサラダ・ヨーグルト・牛乳」でした。給食のカレーは、やっぱりおいしい!!月に1度は食べたいですね。やや大盛りのカレー、今日も完食しました。
 カレーは熱々、サラダは冷たく、いつも温度管理までしっかりしていただき、調理員さん、ありがとうございます。