日誌

2019年11月の記事一覧

地場産物活用献立(豚肉)です。

献立:牛乳、ご飯、味噌カツ、即席漬け、ニコニコ汁

 今日は「地場産物活用献立」です。
 『味噌カツ』(写真:右側)の豚肉が、日光市産です。味噌がきいていて美味しかったです。(思った以上に大きかったです!!)
 「給食だより11月号」に、今月の地産地消食材として「豚肉」について掲載されています。「豚肉」には、タンパク質やビタミンB1が豊富に含まれています。タンパク質は成長期に丈夫な体をつくるための大切な栄養素です。ビタミンB1はエネルギーをつくるときに必要なビタミンです。
 昨日から校内持久走大会のための業間練習が始まりました。また、体育の授業でも持久走大会の練習をしています。今日も業間の5分間全員で走りました。
 給食で『味噌カツ』を食べて丈夫な体をつくり、エネルギーを補給しましょう。
 「地場産物活用献立」美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
0

「じやがいも」が美味しい季節

献立:牛乳、ご飯、じゃがいものそぼろ煮、おひたし、県産納豆

 先週は立冬でしたが、今日、明日は枯らしが吹き、冷え込みそうな天気予報でした。
 寒くなってくると、『じゃがいものそぼろ煮』の「じゃがいも」が、熱くてほくほくで美味しい季節になってきました。
 昨日の4年生の宿泊学習の昼食は、月曜日にお知らせしたように『カレーライス』でした。班ごとに材料を刻んだり、ご飯を研いだりして自分たちで調理しました。「カレー」にはじゃがいもが入りました。大きく切ったためになかなか煮えませんでしたが、できあがった「カレー」は、じゃがいもがほくほくでとっても美味しかったです。ご飯も釜を使って薪で焚いたのでとっても美味しかったです。どの班も美味しくできました。
 『じゃがいものそぼろ煮』美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
0

栃木県産の食材を使った献立です。

献立:牛乳、米粉パン、ニラと豚肉の中華風焼きそば、かんぴょうサラダ、県産ヨーグルト

 今日の献立でサラダのツナとコーン以外は、栃木県産の食材を使用したものです。それぞれの生産量について調べてみました。先週お伝えしたように栃木県の「ニラ」の生産量は全国で2位です。「かんぴょう」は1位、牛乳やヨーグルトの原料となる「生乳」は2位です。お米の生産量は9位でも、品質は、特Aを受賞しているお米が3品種あります。美味しいお米です。栃木県は農業県ですね。他にも「いちご」「もやし」「うど」なども生産量が多いです。
 栃木県の食材を使った献立美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
 明日・明後日は4年生と一緒に宿泊学習に行ってきます。2日間給食が食べられずに残念です。宿泊学習での昼食は、1日目が食堂で、2日目は自分たちで作る「カレーライス」です。いってきます。
0