日誌

2019年11月の記事一覧

『食育だよりNo.2』ができました。

献立:牛乳、麦ご飯、チキンカレー、ツナとブロッコリーのサラダ、セノビーゼリー

 『食育だよりNo.2』ができました。
 お子様を通して、本日配付しましたので是非ご覧ください。また、このホームページの左側のメニューの「食育だより」からもご覧いただけます。よろしくお願いします。
 今回の内容は、日本の食料自給率について取り上げています。見ていただければすぐに分かりますが、日本は先進国のなかでも、とっても低いです。38%しかありません。どうすれば食料自給率が上がるのか、自給率が低いとどんな問題が起こるのか、が分かりやすく書かれています。将来、子どもたちのためにも自給率が上がるといいですね。
 学校給食では、自給率を上げるために「地産地消」や「地場産物活用献立」など、取り組んでいます。
 ちょっぴり辛い『チキンカレー』美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
0

「4年1組リクエストメニュー」です。

献立:牛乳、セルフイカ天丼(ご飯、イカ天、天丼のたれ)、磯香り和え、豚汁、
   抹茶プリン

 今日は「4年1組リクエストメニュー」です。
 今日のリクエストメニューは、定番の鶏肉の唐揚げ関係が含まれていません??
 『イカ天丼』がメインです。好みはそれぞれですから、これも「あり」です。渋いところを突いてきています。
 5年1組リクエストメニューと海藻系のサラダ、抹茶プリンがかぶっていて定番のように感じます。
 子どもたちのご家庭での嗜好はいかがでしょうか?
 私は今頃になると無性に『牡蠣フライ』が食べたくなります。家では『牡蠣フライ』が「私の夕食リクエストメニュー」となっています。
 『イカ天丼』をはじめ「4年1組リクエストメニュー」美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
0

国際色豊かな献立です。

献立:牛乳、ミルクパン、トマトオムレツ、ナムルサラダ、チリコンカン、
   県産とちおとめジャム

 今日の献立は、国際色豊かな献立です。
 まず、「オムレツ」はフランス発祥だそうです。次に、「ナムル」は朝鮮半島の家庭料理の一つだそうです。最後に、「チリコンカン」はアメリカ合衆国の国民食だそうです。(ウィキペディア調べ)
 なお、牛乳、パン、ジャムについては?です。
 今までは、和定食風給食や中華定食風給食などありましたが、今回はヨーロッパ、アジア、アメリカの料理で地球定食風の給食でした。
 どの国の料理も美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
 (チリは少し辛めでした。カレーもそうですが辛さに弱いのかもしれません。)
0

『味噌けんちん汁』です。

献立:牛乳、ご飯、いわしおかか煮、小松菜とちくわの和え物、味噌けんちん汁

 『味噌けんちん汁』です。以前もこのコーナーで書いたかと思いますが、けんちん汁は「醤油」ですか?「味噌」ですか?
 私の家は、「醤油」です。多分、けんちん汁の前に「味噌」をわざわざ付けるということは、「醤油」が一般的なのかもしれません(私の個人的な考えで、諸説あると思います)。
 ところで、「醤油」か「味噌」で一番分かれるのは、ラーメンではないでしょうか。うちわの話で申し訳ありませんが、私は「醤油」が、妻は「味噌」が好みのようです。皆さんはいかがですかね。【塩もあります】
 『味噌』のけんちん汁、美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
 (醤油に負けず劣らず、味噌もなかなか美味しいです。家でも試そうかと思いました。)
0

「そば祭り」「焼きそば祭り」行きましたか?

献立:牛乳、コッペパン、かぼちゃグラタン、キャベツとコーンのサラダ、
   さつまいもシチュー、チョコレートパテ

 金・土・日の3日間、だいやがわ公園でそば祭りがありました。また、日曜日にはJR今市駅付近で焼きそば祭りもありました。私は、どちらにも行きませんでしたが、食べに行った方もいるのではないでしょうか。昨日の朝、だいやがわ公園の脇を通りましたが、駐車場はほぼ一杯でした。混雑したのではないでしょうか?
 焼きそばは給食の定番メニューですが、汁物のうどんやラーメンはなかなか出ません。特に、そばは1度も出されたことはないと思います。
 『さつまいもシチュー』美味しくいただきました。ごちそうさまでした。
0