2019年4月の記事一覧

1・2年生たねのかい

 4/24(水)2時間目、1・2年生の交流会である『たねのかい』がありました。
 1年生が今市小学校に入学して2週間。まだまだわからないことだらけの1年生に、2年生が学校生活について紹介しました。

 学校の目標である凡事徹底についても、お手本を見せながら説明しています。

 2年生の発表の後は、みんなでじゃんけんれっしゃをやりました。列が長くなるにつれて、じゃんけんにも力が入ります。1・2年生の距離もぐっと縮まりましたね。


 最後に、2年生の手から1年生にアサガオのたねが渡されました。去年2年生が育てたアサガオのたねです。


 1年生のみなさん、これから一緒にルールを守って楽しく安全な学校生活を送りましょうね!

読みきかせ

 水曜日の朝の活動は読みきかせです。
 本日もたくさんのボランティアの方々が、子どもたちのために読みきかせに来てくださいました。

 2年生は本日1・2組合同での読みきかせです。みんな夢中になってお話を聞いていました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
 これからも、地域の皆様と共に子ども達を育てていきたいと思います。

1年生を迎える会

 
 4月23日(火)1年生を迎える会が行われました。
 
 1年生は、6年生と手を繋いで入場しました。


 少し緊張している様子でしたが、上級生と一緒に活動するにつれて、
 たくさんの笑顔を見ることができました。
 自己紹介では、二宮班ごとに名前、すきな食べ物、将来の夢を伝え合いました。
 サイン交換ゲームでは、様々な学年と交流することができました。






 上級生が1年生に優しく声をかけてくれたおかげで、
 楽しい時間を過ごすことができました。
 これから、「凡事徹底」を心がけ、夢の希望の実現にむけて
 充実した学校生活を送りましょう。

職員研修会


 4月22日の放課後、日光市教育委員会 学校経営マネジメントアドバイザーの関 孝和先生(元南原小校長)
においでいただき、教職員の勉強会を開きました。「学校にとって大切なこと」と題して、児童にとってよりよい学校にするための組織作りや教職員の資質向上の講話をいただきました。学校が様々な問題に直面した時に、大切なことは「スピード」をもって対応すること、授業開始に絶対遅れないとともに、終了時刻は必ず守ることなど、貴重なお話を伺うことができました。
 この研修で学んだことを生かして「夢と希望を実現する学校」「凡事徹底」を合い言葉に教育活動に邁進していきたいと心新たにしました。

耳鼻科検診


 4月22日、13:30~西川先生にお越しいただき、耳鼻科検診を行いました。
 一人一人、丁寧に診ていだだき、耳・鼻・喉の異常を発見できました。
 異常があったお子様は、早めに、病院に行って、治療を受けていただければと思います。病気を治して、すっきりとした状態で学校生活を送らせたいと考えます。
 検診を終えてアレルギー性鼻炎の児童が多いことに驚きました。西川先生もおっしゃっていましたが、今小は他の学校より多いとおっしゃっていました。治療を進めてプール学習に備えたいと思います。ご家庭でも早めに治療を進めてくださるようお願いします。