2018年2月の記事一覧

第3回PTA理事会

  

2月27日 第3回PTA理事会

 第3回PTA理事会を開催いたしました。今回は、常置委員会の今年度の反省をしたり、事業報告をしたりしました。委員会ごとの協議では、成果を確認するとともに課題や改善策も出されました。短時間でしたが、有意義な話合いができました。また、学年委員会の皆様がこれまでベルマークの集計をしてくださいましたが、物品の購入ができました。子どもたちのために使えるものをということで、逆上がり練習板とドッジビーです。最後に規約改正等についても検討しました。充実した理事会でした。PTAの皆様の御協力に感謝申し上げます。

二重跳び大会

  

2月28日 二重跳び大会

 ロング昼休みの時間に、スポーツ委員会主催の二重跳び大会を行いました。1年生から6年生までの児童が多数参加しました。3年生以上の児童は友達とペアを組んで参加します。お互いに跳んだ回数を数えるためです。1・2年生が跳んだ回数は、スポーツ委員会の児童が数えます。全員跳び終わった後に、学年ごとに整列し、1位になった児童が発表されました。スポーツ委員会の企画・運営ご苦労様でした。自主的に参加した児童も多く、意欲的・積極的な姿勢に感心しました。素敵な子どもたちです。

短縄跳び大会

  

2月26日 短縄跳び大会(広場)

 本日、広場の時間にスポーツ委員会主催の短縄跳び大会がありました。種目は「持久跳び」です。1年生から6年生までの児童の希望者が参加しました。最後まで残ったのは、5年生の女子でした。記録は12分です。周りの児童たちも応援しました。(広場の時間に実施するので、最大12分となっています。)最後に委員会の児童が、各学年の最後まで残った児童の名前と記録を発表しました。多数参加した児童の意欲がすばらしいと思います。

なかよしタイム

  

2月20日 なかよしタイム(最終)

 広場の時間に、なかよしタイムがありました。今年度の最後のなかよしタイムです。今回は、5年生がリーダーとして活動を進めました。王様ドッジボールやどろけいなどで、なかよく元気に遊んでいました。上級生から下級生までなかよく遊ぶ姿に縦割り活動のよさを感じました。本校ならではの特色ある活動です。5年生が少しずつたくましく頼もしくなってきました。うれしい成長です。

 

3年校外学習(社会、総合)

  

2月20日 3年校外学習(社会、総合)

 3年生が、3・4校時に、お隣の二宮尊徳記念館に校外学習に行きました。社会の「古い道具を使っていたころのくらし」という学習と、総合的な学習「ふるさと探検隊パート2 杉並木を知ろう」という学習をするためです。職員の方々に昔の道具を見せていただきました。使い方や特徴なども説明していただきました。また、杉並木についても館内の展示品などを使いながら説明していただきました。3年生の子どもたちにも分かりやすく説明していただき、とても充実した学習ができました。この学習を企画した教員も効果的だったと喜んでいました。本校の学区には歩いて見学できる施設や文化財がたくさんあります。

地域教育協議会

  

2月16日 地域教育協議会

 今年度第2回の地域教育協議会を開催いたしました。高橋会長、学校長のあいさつに続き、教務主任から今年度の活動報告をいたしました。協議では今年度の成果の確認と次年度の課題について、高橋会長が進めました。合同奉仕作業が有意義であったことを確認し、次年度も継続実施することになりました。また、次年度はサマースクールに御協力いただくことになりました。諸問題について、自治会長さんはじめ多くの皆様からからご意見をいただきました。次年度もお世話になります。よろしくお願いいたします。

朝会

  

2月19日 朝会

 広場の時間に朝会を実施しました。はじめに表彰を行いました。理科展や氷上大会、とちぎの百様ジュニアコンクール、川崎オープン小学生卓球大会、しらさぎ杯硬式卓球大会、元気アップ杯マラソン、栃木県フィギュアスケート選手権大会などの表彰です。さまざまな分野で子どもたちが活躍しています。続いて学校長の話です。冬季オリンピックで活躍した選手たちは、あきらめずに努力したことなどを話しました。

第5回今小コンサート

  

2月14日 第5回今小コンサート

 今回は、ドラム演奏や歌とダンス、木琴の合奏、ピアノ演奏、リコーダーと鍵盤ハーモニカの合奏、管楽器の演奏などの発表をしました。曲目は、「ムゲン・ザ・ワールド」「HERO」「春の小川」「おやすみなさい」「前前前世」「もののけ姫」「くまのプーさん」「アメリカンパトロール」です。2年生から5年生まで子どもたちが出演しました。今回も楽しいひとときを過ごさせてもらいました。

生産者交流給食(いちご)

  

2月14日 生産者交流給食(いちご)

 今回の地産地消献立は、地元のいちごです。地元の生産者の大門さんに「とちおとめ」と「スカイベリー」を提供していただきました。3年生の教室で、いちごについてのお話をしていただきました。とちおとめとスカイベリーの違いや見分け方、生産者により、いちごの味は異なること、栃木県はいちごの生産で50年間全国一位であること、などを分かりやすく話していただきました。その後、1組で子どもたちと交流給食に参加していただきました。いちごは、もちろん甘くておいしかったです。子どもたちも大喜びでした。

なかよしタイム

  

2月14日 なかよしタイム(6年生への色紙づくり)

 今回のなかよしタイムは、6年生に贈る色紙づくりをしました。色紙は、3月1日の「6年生を送る会」で6年生に贈ります。各班とも5年生がリーダーとなり、活動を進めていました。下級生に説明したり面倒を見たりしました。「6年生を送る会」の準備も5年生がリーダーとなって進めています。表情も引き締まり、頼もしく感じました。6年生の仕事を引き継ぎ、がんばっていってほしいものです。

図書ボランティアの活動

  

2月14日 図書ボランティアさんの掲示が完成しました!!

 図書ボランティアの皆様が、今小地域ギャラリーに作品を掲示してくださいました。2月21日の授業参観の際に、保護者や地域の皆様にも見ていただくよう準備してくださったものです。間近で見ると、とても工夫されていて、子どもたちにも参考になります。その後、図書室で本の整備をしてくださいました。1冊1冊丁寧にから拭きしてくださいました。その姿にとても感動しました。本を大切にしていること、子どもたちのため黙々と作業をしてくださっていることなどに、心より感謝申し上げます。本が好きな方、子どもたちのために活動してみたい方、図書ボランティアに参加してみませんか。


長縄跳び大会

  

2月15日 長縄跳び大会(二宮班)

 広場の時間から3校時にかけて、長縄跳び大会を実施しました。例年、学年学級対抗でしたが、今年度は検討して二宮班で行うことになりました。1年生から6年生までの子どもたちが、一緒に長縄跳びを行います。はじめに練習時間をとりました。班ごとに相談して、6年生から跳んだり、1年生から跳んだりしていました。次に競技です。3分間で2回跳びました。声を掛け合いながら跳んだり、上級生が下級生の背中を押してタイミングを教えたり、と協力する姿が各所で見られました。1年生と6年生とでは、跳び方の技能が異なりますが、どの班も下級生もいきいきと活動していました。充実した大会となりました。子どもたちの頑張る姿に元気をもらいました。ちなみに第1位は、1班です。

委員会活動

  

2月15日 委員会活動

 6校時は委員会活動でした。フラワー委員会では、自分たちで話し合って、花を植えて飾りました。外の花壇には花がありますが、校内にも飾りたいと活動したものです。今小ギャラリーの生け花とともに心和ませてくれます。ボランティア委員会では、昇降口清掃をしてくれました。傘立てのほこりをとるなど、普段行き届かないところをきれいにしてくれました。話し合いをしている委員会もありました。学校生活が充実するのも委員会活動があるからです。子どもたちも成長します。

今小地域ギャラリー

  

今小地域ギャラリー模様替え

 今小ギャラリーに展示する作品が増えました。中央公民館で活動する篆刻を指導されている秋山先生が、作品を制作し寄贈してくださいました。子どもたちにぴったりの言葉です。「夢」という言葉です。感謝申し上げます。また、子どもたちの作品も模様替えをしました。下野美術展に出品した作品などです。21日の授業参観、公開授業の際にご覧いただけると思います。

学校支援ボランティア感謝の会

  

2月13日 学校支援ボランティア感謝の会

 学校支援ボランティアの皆様をお迎えして、感謝の会を開催いたしました。交通指導員の皆様、図書ボランティアスマイルスマイルの皆様、登下校見守りの皆様、学習支援の皆様、茶道・華道の先生方、今小地域ギャラリーに作品を展示してくださる皆様、公民館で活動されている皆様など、多くの皆様がご参加くださいました。学習活動や登下校の安全など、子どもたちのため御支援くださっている方々です。子どもたちも教員も多くの皆様のお姿を拝見し、改めて皆様にお世話になっていることを感じ、感謝の思いを深めました。また、今回、ギャラリーに篆刻の作品を寄贈してくださった方もいます。ありがたいことです。寒い中、ご参加くださり、心より深く感謝申し上げます。

登校班編制

  

2月8日 登校班編制

 広場の時間に、平成30年度の登校班編制を行いました。ルート別に集合し、班長を中心に話し合いました。人数が多くなるような場合は、教員が支援します。6年生も班ごとの相談を見守り、アドバイスをしました。班を編制した後、集合時刻や集合場所の確認もしました。今後、新しい班長、副班長とともに登校することになります。6年生は先輩として下級生の登校を見守ります。引き続き保護者の皆様の見守りもよろしくお願いいたします。

音楽朝会12年

  

2月9日 音楽朝会12年

 広場の時間に音楽朝会を実施しました。7日を予定しておりましたが、9日に変更したものです。今回の発表は12年生です。はじめに全校生で「世界に一つだけの花」を合唱しました。13日の感謝の会で、学習ボランティアの皆様に贈る歌です。続いて1年生の発表です。絵描き歌を歌って実際に黒板に絵を描きました。全員で「きらきらぼし」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。2年生は、童歌をうたいながら踊りました。「ぷっかりくじら」「こぐまの2月」を歌ったり鍵盤ハーモニカで演奏したりしました。かわいい歌声を響かせました。ちなみに絵描き歌で画いた絵の一つはドラえもんです。

1年リクエスト給食

  

2月7日 1年リクエスト給食

 今年度のリクエスト給食の最後は、1年生の考えた献立です。メニューは「鳥のレモンソース、はるさめスープ、ハムと大根のマリネ、いちごアイス、パン、牛乳」です。1年教室では、大きな口を開けて、皆「おいしい」と食べていました。感想を聞くと、「レモンがすっぱくておいしい」「自分たちで考えた献立だからおいしい」「からあげをパンにはさむと、おいしい」と笑顔で答えてくれました。大人気メニューばかりで、子どもたちも満足そうでした。666キロカロリーとやや高めでしたが、心のエネルギーになりました。

図書ボランティア

  

2月7日 図書ボランティア 掲示づくり

 図書ボランティアの皆様が、今小地域ギャラリーに掲示する作品づくりをしてくださいました。2月21日の公開授業・授業参観の際に、来校した保護者の皆様や地域の皆様にもご覧いただくようにと制作を進めてくださっています。秋の手作り劇の「じごくのそうべえ」をメインとしているようです。ご来校の際には、ぜひご覧ください。なお、図書ボランティアは、常時募集しています。読書に興味のある方、読み聞かせに興味のある方、ボランティアに興味のある方、参加してみませんか。皆様、いつも楽しそうに活動しています。

生活科 昔の遊び12年交流

  

2月2日 生活科 昔の遊び12年交流

 生活科の学習で、12年生が「昔の遊び交流」を行いました。2年生が1年生に昔の遊びを教える活動です。この日までに2年生は火広場の時間などにも練習していました。竹馬やコマ回し、けん玉、おはじき、お手玉などを教えました。竹馬では、2年生が1年生が乗る竹馬を支えていました。遊びの前に遊び方を教えていました。1年生にやさしく教える様子はたくましく、成長した姿を見せてくれました。1年生は、2年生の説明をしっかり聞いたり、楽しく遊んだりしていました。2月21日には、ボランティアの皆様と交流する予定です。

日光市氷上大会

  

2月6日 日光市氷上大会(霧降スケートセンター)

 氷上大会に4~6年生まで21名の児童が参加しました。本格的なコースでの競技に参加するのは初めてという児童がほとんどです。リレーや個人走に参加し、最後まであきらめずに全力ですべりました。応援でもがんばりました。名前が紹介されると拍手をしたり、「あきらめずにがんばれー」と励ましの応援ができました。来年も参加したいという子もいました。積極的な姿勢が素敵です。

入学説明会

  

2月5日 入学説明会

 本日、平成30年度に入学する新一年生の保護者の方々を対象とした入学説明会を実施しました。本日の出席予定者の皆様は全員出席でした。現1年担任から「入学の心得、入学前の指導と準備」を説明しました。養護教諭から「保健室からのお願い」を説明しました。そして、PTA会長から「PTA概要説明」をしました。学年PTAの組織づくりをすることもできました。そして、諸連絡をし、下校当番を決めました。2時間ほどの説明会でしたが、保護者の皆様が熱心にご参加くださいました。4月の入学式が楽しみです。入学をお待ちしております。

1年たこあげ

   

1年生活科 たこあげ

 5時間目に、1年生が前庭でたこあげをしました。生活科の学習です。たこ糸を巻いたり、たこを上げるために走ったりと、普段やらないことに取り組んでいました。うまく風に乗ると、高く上がるのですが、今日はあまり高く上がらなかったようです。それでも子どもたちは熱心にたこ糸を巻いたり、走ったりしていました。子どもたちにとって楽しい学習でした。

音楽朝会変更のお知らせ

 音楽朝会(1・2年)変更のお知らせ

 2月7日(水)を予定していましたが、

 2月9日(金)10:25に変更します。

 保護者の皆様も参観できます。体育館で実施するので、暖かい服装でマスク着用でご参加ください。

 

特別支援教育研修会

 

2月5日 特別支援教育研修会

 講師に宇都宮大学教授の池本喜代正先生をお迎えして、特別支援教育研修会を実施しました。はじめに「ICFの考え方を活かした支援方法」について御講話いただきました。次に具体的な支援方法について、先生と教員とで対話しながら考えました。子どもにとってのニーズ(子ども一人ひとりの持つ可能性を最大限引き伸ばし、豊かな生活を送るために必要なこと)を考慮した支援法について学ぶことができました。有意義な研修でした。明日から、できることから始めたいと思います。


雪かき

   

2月2日 雪かきをしました

 昨日からの降雪で、朝は一面の銀世界でした。子どもたちを迎えるために朝から雪かきをしました。前回の大雪の際に、PTA本部役員の皆様が雪かきの御協力をしてくださいました。今回も本部役員の皆様が、横断歩道橋や通学路の雪かきをしてくださいました。おかげで教職員は校内の雪かきをすることができました。頼りになる皆様です。御協力ありがとうございました。通学に付き添ってくださるスクールガードの皆様、見守りの皆様のおかげで、子どもたちが無事登校できました。ありがとうございます。

 広場の時間には、5年生と6年生が雪かきの作業をしました。5年生は、下校の際に集合場所となる前庭の雪かきをしました。6年生は、保護者の皆様や来校者の駐車スペースとなる校庭の雪かきをしました。雪かきの道具が十分ではありませんが、スコップで雪を一輪車に載せて運んだり、雪玉を作って転がしたりと、工夫しながら作業をしました。前庭の集合場所の雪はほとんどなくなりました。校庭も車を止めるスペースの雪は少なくなりました。慣れない子どもたちの作業ですが、皆で協力すると大きな力となります。子どもたちの協力にも感謝です。しかし、体育館や講堂の屋根からは、まだまだ雪が落ちそうです。カラーコーンを置き、立入禁止としています。

 子どもたちの通学路の雪かきをしてくださる地域の皆様にも感謝申し上げます。

 日曜日にも雪が降りそうです。月曜日の登校が心配です。何よりも安全に登校してほしいものです。そして、入学説明会があります。降雪のため駐車場の確保は非常に厳しい状況です。近くの方々には歩いて来校していただくとありがたいです。