轟小だより

今年度の轟小だより

学校 7/13 清掃強化週間に・・・

今週は、清掃強化週間です。

外回りを担当する清掃班は、今日は植栽をして美化活動を行いました。

短時間でマリーゴールドの苗をたくさん鉢植えしてくれました。大きく育ったら素敵な花壇になるでしょうね。

ありがとうございます。

 

学校 7/13 社会科見学online

4~6年生が、日産工場オンライン見学を行いました。

ネットを通して日産工場とつながり、リアル感あるオンライン見学ができました。

子どもたちからは、「車が大好きなので、すごく楽しかった」、「人が運転しなくても、無人カートで部品を運べるなんてすごい」など感想が聞かれました。ふり返りに書かれた感想を一部ご紹介します。

・工場がとても広くてびっくりしました。

・昔と比べて進化しているところもあり、ロボットたちが動きやすいよう車のドアを取り外し完成させていくところが勉強になった。

・日産を作った「あいかわよしすけ」さんの「他がやらぬことを行う精神」を聞いて、自分も難しい課題にも挑戦していきたいと思いました。

・これほど機械を使っていたのを知り、機械化が進んでいたことにびっくりしました。

・楽しかったので、実際に行って本物の車を見てみたいです。

 

学校 7/12 本日の学び

5年 算数

四角形の一本の対角線で分けてできた三角形について、合同かどうか調べていました。

既習の合同についての知識を使って、話し合いながら調べていきました。

 

6年 社会

奈良時代に活躍した人物について学びました。

先生の話を聞きながら、時代の流れを理解していきました。

 

1年 生活科

草花を摘んで思い思いに活動しました。

摘んだ草花を入れたビニール袋に水を注いで、グチャグチャ混ぜると色水が出来上がります。

きれいな色水ができたので、先生に見せに行く子がいます。

 

お友達の色水を見て「どれを混ぜたの?」とたずねる子がいました。

摘んだ花を教えてもらい・・・

水を注いで混ぜたら、色水ができて嬉しそうでした。

暑い日に、冷たい水の入った色水は気持ちよくて、ずっと触っていたいようでした。

 

学校 7/12 読み聞かせ

月に一度の、朝の読み聞かせがありました。

読み聞かせでたっぷりパワーを充電できました。

読んでいただいた後の、ボランティアさんとのやりとりも楽しそうでした。

ありがとうございました。

 

学校 7/11 とどぽんタイム(表現)

今日のとどぽんタイムは、表現活動です。

今日の発表者も、前回に引き続き工夫してお話しました。

タブレットを使って事物を見せながら話してくれる子・・・

何も見ないで、堂々と発表する子・・・

実際にやって見せながら発表する子・・・

(横笛の演奏)

様々な形で表現してくれました。

今年度の活動目的は、コミュニケーション力の向上です。

発表を聞いた児童の質問タイムでは、前回よりもたくさんの質問がありました。その質問に応じる発表者も嬉しそうでした。

 

この日は、大桑駐在所の巡査長さんが来校され参観してくれました。みんなの発表の後、「堂々と発表していたのでびっくりしました。」と、お褒めの言葉をいただきました。とても嬉しい場面でした。

 

巡査長さんは、表現活動の後、間もなく迎える夏休みに向けて安全安心な生活についてお話をしてくださいました。

内容は、川遊びの危険性についてでした。昨年、川で溺れてしまう事故が13件もあったそうです。子どもだけでは絶対行かないこと、大人の人に連れて行ってもらうこと、を巡査長さんと約束しました。

 

 

 

 

 

 

7月7日 七夕献立

 

今日は、七夕ですキラキラ

七夕献立として、可愛らしい給食が登場しました。

 

・そぼろ丼

・天の川汁

・七夕ゼリー

・牛乳

 

七夕感たっぷりのメニュー、美味しくいただきました。

今晩は、織姫様と彦星様は会えるのでしょうか…晴れのち曇り

会えるといいですねキラキラ

学校 7/6 第2回お祝い実行委員会

創立150周年を祝う行事の企画運営をしてくれるお祝い実行委員会の第2回目の話合いがありました。

話し合ったことは・・・

 

低学年の委員さんからもたくさん意見が出ました。

わくわくするような企画になってきましたね。

委員の皆さん、引き続きよろしくお願いいたします。

 

学校 7/6 本日の学び パート2

3年生 音楽

リコーダーの学習です。

めあて:「タンギングに気を付けて演奏する」

リコーダーで、何曲も練習しました。

タンギングが上手になって、細かなリズム一つ一つが素敵な音に聞こえました。

 

6年生 家庭科

今日は調理実習です。

野菜いためをつくりました。

食材を、切って切って・・・

指を切らないよう慎重に切って切って・・・

活動している児童の近くには、じっと見守る仲間がいます。

 

うまく切ったら、炒めます。

できました!

おいしい一品が校長室にも届きました。

塩加減もちょうどよく、シャキシャキに炒められたお野菜を、おいしくいただきました。

ごちそうさまでしたにっこり

学校 7/6 本日の学び

授業を参観すると、児童が一人でじっくり考えている場面に出会います。

今日は、4年生が算数で小数の問題を解いていました。一人で問題を解くとき、自分のノートを遡って見ていました。既習の学びを活かそうとしているようです。

自分のノートに、たくさん学びを詰め込んで一人でもしっかり学んでいます。

一人でじっくり考えた意見は、きっと友達にも言いたくてたまらないでしょうね。この後、グループ学習をするのでしょう。

 

学校 7/5 引き渡し訓練

本日、2つ目の訓練になります。

保護者への引き渡し訓練を行いました。御協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

 

保護者の皆さまには、説明に従いスムーズに動いていただき、御協力に感謝申し上げます。お陰様で、不意の災害時の引き渡し手続きを確認することができました。

 

 

 

 

学校 7/5 家庭教育学級

本校の家庭教育学級の研修会が開催されました。

研修内容は講話です。

「今、親ができる性教育」について、産業医の医師の方からオンラインでお話を聞きました。

 

 

参加者の感想をご紹介します。

・なかなか勉強しない題材だったのでよかったです。

・中学生の男の子がいるので、これからの育児にとても助かりました。本も読みたいです。

・自宅で気軽に話題にできるような環境作りをしたいと思います。

・子どもとの関係も性教育に関係するんだとわかりました。

・なかなか切り出しにくい話題ではあるが、肩の力を抜いて少しずつ話題にしていこうと思った。

 

家庭教育学級長さんのお取り計らいで、リモートによる有意義な研修ができました。ありがとうございました。

ご参加いただいた保護者の皆様、お疲れ様でした。

 

学校 7/5 避難訓練

今年度2回目の避難訓練を実施しました。

今回は、不審者が侵入してきたことを想定した訓練です。

 スクールサポーターの方が不審者を装って、模擬体験を行いました。児童はもちろん、職員もどう対応したらいいか、緊張の時間でした。

 

避難訓練が一通りできた後、スクールサポーターさんから、身を守るために必要なお話や実演を見聞きしました。

例えば手をつかまれたら?

例えば荷物をつかまれたら?

例えば何か尋ねられたら?・・・

スクールサポーターさんは、具体的な例をあげてわかりやすくお話してくださいました。学校の中だけでなく、家で生活しているときの対処についてもお話してくださいました。

 

最後に、ふり返りをしました。

不審者が来たときの怖さや、教室内での動きをみんなで共有し、いざというときの備えとしました。

学校 7/4 とどぽんタイム

本日のとどぽんタイムは、地域に学ぶ時間でした。

今日は、地元にお住まいで、警察の仕事に就いている方をお迎えしてお話を聞かせていただきました。

警察のお仕事について知っているつもりでしたが、児童が思っている以上にいろいろ仕事があったようです。みな、話を聞きながら、たくさんメモをとっていました。

会場がしんと静まる場面が何度もあり、一人一人がよく考えながら聴いているようでした。

轟がとても良い地域であること、子どもたちの親やご先祖様が大切にしてきたことに触れながら、これからも安全安心な地域を守り続けている役割を話していただきました。

 

子どもたちの感想を紹介します。

・安全は、とっても大事だと思いました。

・町をきれいにすると、どろぼうが入りにくいとわかった。

・大きい声で「おはようございます」と言って、悪い人を避けたいです。

・警察といってもいろんな仕事がありました。まだ知らないことをもっと知りたいです。

・町にどろぼうや悪い人が来ないように、大きな声であいさつしたり町をきれいにしたりしようと思った。

・初めて知ることもあったし警察がやることも分かり、警察はみんなの安全のためにやって、とても良い仕事だなと思いました。これからも、警察の仕事をがんばってほしいです。

・警察には、たくさん仕事がありました。どれも難しそうな内容だし、これを全部こなせる警察官はすごいと思いました。

・交通指導をしてくれる人に元気にあいさつをしようと思いました。

・警察にはたくさんの仕事があって、たくさんの人たちがみんなのためにがんばっていることがよく分かりました。お願いされたことも、やってみようと思います!!

 

児童の目線に立ち、わかりやすくお話してくださった講師の方には、感謝の気持ちでいっぱいです。

ありがとうございました。

 

学校 7/4 本日の学び

2年 算数 

100より大きい数のたし算を通して、数のしくみを調べる学習でした。

既習を活かして同じ位の数を合わせたら、十の位(十のまとまり)が10になりました。このとき、十の位になんて書いたらいいのでしょう。

グループになって考えました。

みんなに伝わるように、プリントへの書き込みを工夫しました。

100より大きい数でも、今までの足し算のやり方が使えましたね。繰り返し解いていきながら、数のしくみを学んでいきました。

 

 

 

学校 6/29 裁縫ボランティアさん

5年 家庭科

先日からの続きで、手縫いの学習です。

縫い方を確認したいとき、タブレットの動画が役に立ちます。

 

今日も、ボランティアさんが来てくださいました。

あるボランティアさんが、児童の教材を使い、まち針の留め方を実演してくれました。が見せてくれた後は、サッとまち針をぬいて「さあ、どうぞ」と児童に返してくれました。

児童の活動場面はしっかりと確保。

その気配りがとてもありがたいです。

 

学校 6/29 図書の貸し出し

今日は、1~3年生の図書の貸し出しの日でした。

高学年の委員会担当児童が、貸し出しの手続きをしてくれました。

 

ふと目にとまったのは、先日、上学年のお兄さんのお姉さんが読み聞かせしてくれた本。

今度は、自分でじっくりと読んでくださいね。

 

貸し出しの手続きをしてくれた児童が、「嬉しい~」と喜んでいました。ちょうど読み聞かせをしてくれた児童でした。

 

 

学校 6/28 本日の学び

3年 書き方

3年生になって、書き方の時間に毛筆の学習が始まりました。

太筆で「下」という一文字を、立派に書き上げたので、今日は名前を練習しました。小筆も上手に使えるようになるでしょうか。

先生の話を聞いた後、じっくりと練習しました。

 

作品の完成が楽しみですね。

 

学校 6/28 校外学習

1,2年生が、生活科校外学習に出かけました。

バスに乗り、丸山公園に出かけました。

今日は、友達と楽しく遊びながら、公共の場でのルールやマナーを学ぶ活動です。

学校で遊ぶのと違って、一般の方々もいる公共の場では、どんなことに気をつけたらいいのでしょう。

半日楽しく遊んで帰ってきました。

皆で相談しながら解決したこともあったようです。

お土産話はゆっくり聞かせていただきます。

 

学校 6/28 朝の様子

朝の学習~朝の会と、1校時前にも児童の活動があります。

 

本日の朝の学習は読書でした。

4,5年生の教室では、児童による読み聞かせが行われていました。

 

6年生の朝の会では、毎日、今日の運勢が発表されます。

 

どちらも、係の児童が工夫して設定した活動です。

各学級でわくわくする活動がいろいろ展開されているので、ついつい覗いてみたくなります。

 

学校 6/27 本日の学び

1年道徳「さようなら あげはさん」

さなぎから成虫にかえったあげはさん。

ほんとはずっと育てていたいけど、お別れです。

「あげはさんにどんなことを言ってあげたいですか」

タブレットに、自分の考えをまとめているところでした。

 

2年算数「大きな数」

100より大きい数について学んでいます。たくさんのゼムクリップをどのように数えたらいいか考えました。

既習を活かして、まとまりを作って数えました。

これなら、いくつあるかわかりやすいですね。

 

3,4年音楽

リコーダーの練習でした。

なめらかに音がだせるまで、繰り返し練習しました。

 

5,6年体育

感染症を予防するにはどうしたらいいか考えました。

食事や休息など様々な視点から考えました。自分の生活の見直しに役立つといいですね。